理智の封印   第二部

「碧の龍王」

Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 2008〜. All Rights Reserved.


三、武芸大祭

 ムクラジュ公国の都アフォンは、西海岸の港町ララハから百里(約二二〇キロメートル)ほど内陸に位置していた。男の足で三、四日ほどの行程である。人口は約十二万人。町としての歴史は古く上古の大ヴェルナ帝国中期にまで遡ると言われている。
 風光明媚な都としても知られ、緑豊かな丘陵を背に、ワイナ湖という湖に面している。町外れの丘の上には、ムクラジュ大公の赤い屋根の館が建っていた。エルフォンの城と比べると、遥かに小さい規模である。湖には二里(約四.四キロメートル)四方ほどの島があり、都と石造りの長い橋で結ばれていた。
 この島全体はアフォン神宮と一般に呼ばれている神域となっており、武芸の神アリフォルムと恋の神ナルギリアが祭られていた。この二人は大ヴェルナの時代に生きた実在の人物であり、英雄アリフォルムの神話的な武勲とナルギリア皇女との大帝国をも揺るがせた悲恋により、後世まで語り継がれ、神格化までされたのであった。しかし、アフォン神宮が有名なのは、武芸に秀でたアリフォルムにちなんで五年に一度開催される神前武芸大祭のためであった。
 今回開催される大祭まで、あと十五日である。
 この時期、ナラルハラム大陸の各地から腕自慢の武芸者たちが、アフォンに集まっていた。大祭を見物しようという数寄者はそれ以上に多い。中には、大国の王侯貴族まで身をやつして来ているという話もある。そのため、都の宿は見物客で満杯となり、一般の町屋までもが臨時の宿屋として営業する始末である。人口は一時的に二十万人くらいになる。

「まったく、どこもかしこもぼったくりでやんすねえ」
 義賊は憤懣やるかたないという顔で、みすぼらしい町屋から出てくるなり言った。家の前には『空有』という看板があるが、こんな家でも、相当の金額を吹っかけられたらしい。
「時期が時期だ。仕方あるまい」と、馬上でクインティアが悠然とした口調で言った。「いざとなれば、野宿でも構わぬ」
「いくら強くたって、年頃の娘さんが野宿なんて感心しませんぜ」
「お師匠様に、そんなことはさせられません」と、エモク少年も同意した。
 その横を、子供たちの集団がちゃんぱらをしながら駆け抜けていった。アフォンの都では各種の武芸が盛んに行われているようだ。道場の看板もあちらこちらに目に付くし、武具屋も多い。通りには、いかつい男たちが溢れている。
「私なら、野宿は慣れている」
「いえ、私に心当たりがあります。確か、父の弟子の一人がここで仕官していますので、そのつてを頼ってみましょう」
「任せる」
 エモク少年は通行人の何人かに道を尋ねると、何やら自信なさそうな顔をして戻ってきて、馬の轡を取った。

 その後、エモクは何度も通行人に道を聞き、ようやくそれらしき屋敷の前に辿り着いた。ちょうどモンド道場くらいの広さである。門には何も書かれていなかった。書く必要がないほどの名門ということらしい。両脇に立っている門衛に、少年が取次ぎを頼むと、一人が奥に引っ込んだ。
 ほどなく、二十代半ばの大柄な青年とともに戻ってきた。眉が太く、柔和な顔つきの男である。
「やあ、これは若先生。お久しぶりでございます」
「デム兄さん、突然、訪ねたりしてすみません。宿をとろうとしたのだが、どこも満杯らしくて…」
「若先生たちも見物ですか。…はい、構いませんよ。拙宅は狭いですが、このくらいの人数でしたら…え、ええと。その娘御も一緒ということは、まあいいか、何とかしましょう」
 デム兄さんと呼ばれた男は、人懐っこい笑顔を浮かべた。
 エモク少年は、クインティアとバウラギルを手短に紹介した。青年は、まだ十代のクインティアがエモクの師匠であることに驚いた様子だったが、伝説的なラーフ侯の直弟子であると知ると、さらに畏敬の眼差しになったものである。態度も至極鄭重となった。

 この屋敷は、ムクラジュ公国の重鎮の一人ヘルデ内大臣のものであった。
 デム兄さんことデムルガムは、ヘルデ家の武芸指南役である。ヘルデ家の役目柄、都の検非違使の武芸指南も兼ねている。近頃は、内大臣家の跡取にも剣を教授しているとのことだ。とは言っても、特別な手当てとか、住まいを支給されている訳ではなく、ヘルデ家の敷地内の煉瓦造りの長屋に一人暮らしである。
 寝室に土間が付いただけのこじんまりした長屋であった。今夜は、ここにバウラギルとエモクが泊まることになる。クインティアは、デムルガムが屋敷の小間使い(クインティアと同じ年頃の金髪の可愛い少女であった)に話をつけてくれて、そちらに厄介になることになった。

 さて、当座の宿が決まると、三人はアフォンの都見物に出ることにした。ここは歴史が古いだけに名所名跡が多い町なのであった。最初に訪れたのは、もちろんアフォン神宮である。
 都大路を湖に向かって行くと、次第に人通りが増えてきた。武芸大祭が近いからであろう。武芸者風の男たちの姿が目に付く。ナルギリア神殿に詣でるであろう恋人たちや娘たちの姿もある。通りの両側には、お参りに必要な奉納品を売っている店、飯屋、土産物屋などが立ち並んでいた。神宮のある島には、店が一軒もないので、必要なものはここで買い揃えていかねばならないのだ。
 通りは、湖の岸辺で石造りの長い橋とつながっていた。橋の長さは半里(約一キロメートル)以上はあるだろう。その先に新緑に覆われた島が浮かんでいた。
 橋を渡り、森の中の参道を半里ほど歩くと、右にナルギリア神殿への道が分岐していた。そちらの道を行く男女も多い。
 義賊バウラギルがぼつりと言った。
「ナルギリア様の神殿に詣でる人たちは、恋の成就に悩みを抱えているんでやんしょねえ。皇女としての何不自由ない暮らしと身分を捨てて、反逆者の汚名を着せられたアリフォルムとの歴史的な駆け落ちを遂げ、恋を成就させたってことにあやかろうとしてるんでしょう。…一時期は心中したと思われてたって話ですが、そこで終わらずに、二人の孫が後にルヴァヤーマ朝を興したってことも、凄くご利益がありそうですからねえ」
「悲恋が、悲劇ではなかったということだな。少なくとも、当人たちにとっては」
 クインティアは、いつの間にか、ナルギリア皇女の話を自分自身に投射していた。魔法使いにきっかけをもらったものの、一応は剣の修行ということでクインティアも大帝位を捨ててきたし、それを全く後悔していなかった。さらに、もし万が一、魔法使いとの恋が実れば、そのためにどんな代償を払ったとしても、それが不幸とは思わないかも知れない。多分、ナルギリア皇女も、同じ気持ちだったに違いない。
「後で、私も詣でてみようかな」
「えっ。お師匠様が…」と、エモク少年がびっくりして言った。
「へへへへ。…何やら、意中の人がいるようでやんすからねえ」
 義賊が面白そうに言うと、クインティアの頬が上気したものである。

 アリフォルムの神殿は、その半里先の島の真中近くにあった。白い大理石造りの本殿は、杉の巨木にぐるりと取り囲まれていた。その前の広場には、武芸大祭の参加者の受付所やら見物席の切符売り場の天幕が張られ、人々で賑わっていた。受付所はともかく切符売り場の方は人の列が絶えなかった。
 三人は切符を得るために、行列に並んだ。順番が来てみて、告げられた値段にびっくりした。一区画四人だそうだが、金十枚(約百万円に相当)を請求されたのである。もはや最前列の区画しか残っていなかったということだが、それにしても高い。バウラギルやエモクは憤慨して帰ろうと言い出したくらいである。しかし、クインティアが懐から黄金の棒を十本取り出したので、切符を買うことが出来た。武芸大祭というくらいだから、エモクの勉強にもなると思ったのである。また、クインティア自身も見てみたいという気持ちもあった。

 突然、
「なんでだよっ!」と、大きな声が神域に響き渡った。ばんと机を叩く音が続く。
 見ると、受付所の方で何やらもめているようである。
「なんで、出られないんだよ!あたいのどこが悪いんだよ!」
 赤毛の大女が顔を朱に染めて怒鳴っている。体格はエモクよりも二回りくらい大きだろう。とても女とは思えぬほどの鍛えぬいた身体つきをしている。腕も胸も筋肉隆々である。手には六尺棒を持っているので、棒術をやるのだろう。
「大祭には、女の方は出られない決まりなのでございます」
「あたいにゃあ関係ねえ。誰が決めやがったんだ」
「そんなこと言われましても、決まりは決まりでございます」
「ちきしょうっ!」
 大女は棒でどしんと地面を突いた。何だか泣きそうな顔をしている。そのまま呆然と立っていたが、しばらくしてすごすごと引き上げていった。

「すげえ女でやんしたねえ」と、義賊が感心したように言った。「あんな女、初めて見やした」
「大祭に出なきゃいけない理由でもあったのかな」
「借金でもあったんでやんすかねえ。まあ、優勝すれば懸賞金の黄金五百枚がもらえるし、仕官の口には困らないらしいですから」
「女の身で出ようと思うのは、よほどの事情があるのだろうな」
「ま、優勝したら、嫁のもらい手は確実になくなるでやんしょからねえ。へっへっへ」
「そうかなあ」
「男ってのは、思わず守ってやりたくなるような女に惚れるもんでござんすよ」と言ってから、バウラギルはしまったという顔をした。その論理だと、クインティアには誰も恋しないということになるからだ。しかし、彼女は全く気にしていない様子だった。

 三人は、広場から槌音や号令が飛び交う大祭の会場に回ってみた。そこは広大な草原だったが、今や見物席の木組みが八割方出来ており、その全貌を現しつつあった。三万人以上は収容できそうな規模である。大勢の人足が蟻の集団のように働いている。
 真中に広い舞台がほぼ出来上がっている。十五日後には、そこで幾多の死闘が展開されるのである。毎回、十人近くの死人が出るそうな。
 帰りがけに、クインティアの希望でナルギリア皇女の神殿に立ち寄った。
 まだ、昼前である。参拝している若い男女も多い。神殿の前には拝礼する人たちが列を作っている。神託所では恋占いをしてもらう人がずらりと並んで順番を待っている。待ち切れない人々は、恋の成就のご利益があるらしいお札やお御籤を買って帰るようだった。
 祭壇への参拝が終わると、
「どうです、一つ占ってもらいやんすか?」と、バウラギルが悪戯っぽく言った。
「い、いや。私は、いい。占ってもらうことなんかない」
「まあまあまあ。そう、恥ずかしがることはありやせんぜ」
「誰も、恥ずかしがってなんかいない」
「へっへっへ、ものは試しでやんすよ。お代は、俺っちが払いますから」
 バウラギルは、半ば強引に黒髪の娘を神託所に引っ張っていった。しばらく待つと、順番が来たので、小さな天幕の一つに入った。中には、五十代半ばと思われる気難しげな巫女が机を前に座っていた。
「どうぞ、よろしく、お願いいたしやんす」
「座りなさい」
 しわがれた声が、クインティアを促した。
「う、うむ」
「さあ、両手を広げて、机の前にお置き」
 クインティアは言われるままに掌を上にして、机に手を置いた。
 巫女は、いくつかの透明な石を無造作に掴み、掌の上にころころと落とした。二つ三つ手からこぼれて机の上を転がった。その転がり方に何か意味でもあるのだろうか、巫女が顔をしかめた。
「…ううむ、そなたにはたくさんの男の影が見えるぞよ。言い寄ってくる者も、多かろう。ただ、その中の三つ、いや、二つか、恐ろしく大きな影、よほどの強い力を持った男がおるようじゃなあ」
 クインティアは怪訝な顔をした。強い力を持った男など、一人しか心当たりがない。
 巫女は構わずに続けた。
「女としての幸せを得たいのであれば、この二つは避けた方がよいであろう。一つを選べば悲嘆の時を、もう一つを選べば空虚の時を経なければならぬと、卦に出ておるぞよ」
「ふうん。では、私が幸せになるためには?」
「栄耀栄華や富貴を得ようと思えば、掃いて捨てる男の中から選ぶことであろう」
「そんなものに興味はない」
 栄耀栄華を望むならば、大帝位や国を捨ててくるものか。と、彼女は思った。急に、この恋占いに興味が失せてきた。
「今のそなたの想いが叶うかどうかは、卦には出ておらぬ。というか、見えぬのじゃ。こういう卦もきわめて珍しい。ただ、子供には恵まれそうじゃの。少なくとも二人くらいは産まれるじゃろう。多ければ五人くらいか…」
「…」
「ぷっ」と、かすかに義賊が吹き出す声がした。
「何がおかしい」
「す、すいやせん。つ、つい。ありがとうございやした」
 義賊は老巫女に頭を下げると、小銭を置き、クインティアを引いて天幕から出た。
「不愉快だ」
「まあ、子供はできるって言われたんでやんすから、誰かと添い遂げることができるってことでやんすね。それだけでも、上々ってことですよ」
「いい加減な占いだな」
「当たるも八卦、当たらぬも八卦と言いますからねえ」
「つまらぬ」
「へっへっへ。そうだ、エモク、おまえも占ってもらえよ」
「お、俺はいいです。だいたい、修行中の身で、そんな暇はないですから」
「堅い奴だなあ。まあ、元服前じゃ、しょうがないでやんすねえ」
 義賊は、楽しそうに笑った。男女のことで人をからかうのが好きらしい。
「そういうバウラギルは、メグリムとやらのことを占ってもらわなくてよいのか?」
「泥棒稼業をやっている限り、諦めておりますよ。そして、この稼業はなかなか足を洗うのが難しいものでござんす。…それで、いいんでやんす」
 義賊は空を見上げて、目を瞬かせた。

 ナルギリア神殿から橋に向かう途中、頭上をふわふわと漂っていた精霊ダモンが不審そうに呟いた。
「妙な声がする」
 聞こえたのは、もちろんクインティアだけである。残る二人には、彼の声を聞くことはおろか、陽炎のような姿さえも見えない。
「どっちからだ?」
「木立の奥…」
 クインティアは立ち止まって耳を澄ませた。義賊と少年が何事かと振り返る。
 確かに、人の気配がする。出来の悪い笛の音かと思ったが、悲しげな人の声である。誰かがすすり泣いているようだ。
 クインティアは、気になって木々の間に忍び入った。参道から十数歩ほど入ると、若い男女が抱き合っているのが見えた。二人とも身なりがよいので、裕福な商人の子弟という風情である。男は華奢で背が高く、目鼻立ちが整っていた。女の方はぽっちゃりとした感じの美人である。年の頃は、クインティアと同じくらいであろうか。泣いているのは娘の方だった。
「どうやら、訳ありって奴でやんすね」と、後ろからバウラギルが囁いた。振り返ると、面白そうに輝いている目が四つあった。エモクも…だ。
「覗き見は、よくない。行こう」
 クインティアは、その場を立ち去ろうとした。既に声の正体が分かったのだから、そこに居続ける理由はなかった。エモクは付いてくる気配だったが、義賊は動こうとしなかった。
「バウラギル…帰るぞ」
「あの二人…心中とかしなけりゃあいいんですがね」
「それは、二人が決めることだ。他人の我々が口を挟むことではない」
「でも…」
 クインティアは、義賊の耳を掴んで、引き摺ろうとした。
「来い」
「い、いてっ!」
 義賊が小さく悲鳴を上げた。
「だ、誰だっ!」と、男の方が泣き声で怒鳴った。
 黒髪の娘は、義賊をきつく睨みつけてから、その耳を引っ張りながら木の影から進み出た。
「すまぬ。怪しい者ではない」
 若い二人が、ぱっと抱擁を解いた。女の方は顔を真っ赤にして伏せている。男の方が、怒ったような顔で睨みつけている。しかし、華奢な顔立ちと半分泣き顔なので迫力はない。
「泣き声がしたので、気になって見に来ただけなのだ。…すぐに立ち去る」
 クインティアは感情を込めずに言うと、くるりと踵を返し、義賊の耳を引っ張りながら歩き出した。
「い、痛いでやんすよう。放してくださいよう」
 情けない声が木立に響き渡った。
 その日は、都の古刹を巡ったり、名物のジャナ鳥の料理を味わったりして過ごした。

 翌日の未明。まだ、夜の闇が濃く残っている頃合いである。
 クインティアは稽古着に着替え、同居の小間使いを起こさぬように部屋を抜け出し、屋敷の裏庭でひっそりと稽古を始めた。簡単な柔軟体操をしてから、木太刀を構える。そのまま彫像と化したかのように、身動き一つしない。以前なら、数多くの型に従って縦横に激しく動き回る稽古をしていたが、最近は動いているのかさえも分からない形態になっている。
 時々、木太刀の先がぴくっぴくっと動いた。
 彼女の眼には、すぐ前の空間に仮想敵の姿が映像となってはっきりと見えていた。悠然と槍を構えた金髪の美しい女神カリエの幻影であった。その幻影を相手に、何とか隙を見出し、斬り込もうとするのだが、余りにも圧倒的な実力差を感じるために動くこともできない。最近は、稽古で木太刀を構えると、何故か、戦女神の姿が浮かんできて、否応なく、このような稽古になってしまうのだった。
 いつの間にか、背中がびっしょりと汗に濡れていた。
 東の空が明るくなってくると、エモク少年とデムルガムが稽古に出てきた。
「遅いぞ。エモク」
「申し訳ありません」
 二人はすぐに柔軟体操を行い、型稽古に移ろうとした。それをクインティアが止めた。
「エモクは素振りから始めよ」
「え、素振りからですか?」と、少し不満そうな顔である。
「そうだ」
「はい」
 大柄なデムルガムがラーフ流の型稽古を行っている横で、少年が黙々と素振りを始めた。それを二十回ほど繰り返した時、クインティアが止めた。
「駄目だ。まるで、なっていない」
「…?」
「エモクのは棒を振っているだけだ。振るのは剣なのだぞ。…剣は命がけで振るものだ」
 少年は先ほどよりも気迫を込め、必死の形相で、素振りを再開した。
「うーーん」と、クインティアは首を捻った。「力を入れるのとは違うのだがな」
「そう…でしょうか」
「見ていなさい」
 クインティアは、すっと木太刀を構え、軽く振って見せた。一分の無駄もない綺麗な動作であった。一瞬、本物の剣を振っているように見えたほどである。
 横で見ていたデムルガムも驚きに眼を見張った。
「分かるか?」
「お師匠様とは全然違う…ということだけは、分かりました」
 エモクは、クインティアの間の取り方と動作を真似て、素振りを再開した。先ほどよりは、繊細で丁寧な動作になったようである。
「まあ、よかろう」

 突然、デムルガムがクインティアの前に平伏した。
「お願いしたき儀がございます」
「申してみよ」
「事情があり、我が主の子息ゾムル様をひとかどの剣士に仕立て上げねばならなくなりました。しかしながら、我が力では、到底できそうにありません。なにとぞ、お力をお貸し願えませぬでしょうか?」
 クインティアは怪訝な顔をした。
「何故、ヘルデ内大臣家の息子が剣士にならねばならぬのだ?」
「武芸大祭の試合に出場し、一回は勝たねばならない事情があるのでございます」
「ゾムルとやらの剣の腕前は?」
 デムルガムは恥ずかしそうに首を振った。
「つい、十日前に初めて木剣を握ったものでございます」
「それは、無理というものであろうな」
「重々承知しております」
 デムルガムは非常に困った顔をしていた。誰がどう考えても不可能と思える難題を引き受けざるを得なかったのは、余程の事情があるのだろう。
「伏してお願い申し上げまする」と、デムルガムは額を地面に擦り付けた。
 クインティアの頬が緩んだ。
「よかろう。宿泊の恩義もあることだ。どこまでできるかは分からぬが、とにかく会ってみよう」
「かたじけなく存じまする。では、朝食後にお引き合わせを致しましょう」
「うむ」
 クインティアは、くるりと振り返ってエモクを叱咤した。
「エモク!回りに気を取られるな!…実戦ならば、命はないぞ」
「は、はいっ!」
 少年の木剣が再び風を切り始めた。

 質素な朝食が終わり、例の裏庭でクインティア、エモク、バウラギルそして目に見えぬ精霊のダモンが待っていると、デムルガムが暗い表情の若者を連れてきた。
「えっ?」
 思わず、一同が顔を見合わせたものである。あのナルギリア神殿の参道脇で恋人と一緒に泣いていた背の高い若者だったのである。
「あ、あなた方は、デムルガム先生の知り合いだったのですか?」
「まさに奇遇だな」
「へえ。ヘルデ家のお坊ちゃんだったんでやんすね」
 義賊は何となく嬉しそうだった。
 内大臣の息子ゾムルは、ぽつりぽつりと事情を話し始めた。
 彼の恋人はタナリスといい、公国の東大臣ムルガナンの一人娘であった。どちらも一人っ子である。さらに事情をややこしくしていたのは、ヘルデ家とムルガナン家は先々代の頃からの犬猿の仲ということだった。それでも、二人は必死で双方の親を説得したのだが、ヘルデ内大臣はムルガナン東大臣が頭を下げるならという条件で渋々認め、ムルガナン家はゾムルが武芸大祭において少なくとも一回を勝ち抜けることができたならという条件を付けたのであった。誰がどう考えても不可能であった。かえって、命を落とす危険の方が大きかった。それでも諦めきれないゾムルは、十日前からデムルガムに剣の手ほどきを受けていたのである。
 話を聞き終えると、クインティアは申し訳なさそうに言った。
「…可哀想だが、そんな十日くらいで使えるようになるほど、剣は甘くない。武芸大祭に出るのは、諦めた方がよかろう」
「そ、そんな…」
「命を失ったら元も子もないぞ。命があれば、そのうちに事態を変えられるかも知れぬ」
「…それでも、私は出ます。もう、決めたのです。さもないと、タナリスは他の誰かと婚礼を挙げさせられてしまうでしょう」
 ゾムルは今にも泣き出しそうだった。その必死の想いが伝わってきた。デムルガムを見ると、大柄な身体を小さくして頭を下げている。
「私は神ではない。素人を一朝一夕で剣士にすることなどできぬ。…私にできることがあるとすれば、命懸けとはどんなことか分からせることくらいだ」
「?」
 ゾムルにはクインティアに言った意味が分からなかった。彼女は、木太刀を若者に渡した。
「構えてみよ」
 御曹司が、恐る恐る木太刀を構える。ひどいへっぴり腰である。素人目にも、全く話にならない力量であることが一目瞭然であった。黒髪の娘は、その前で静かに太刀を上げた。彼女の気迫が信じられないほど大きく膨れ上がった。エモクやバウラギルにさえもはっきりと分かるくらい恐ろしい剣気である。
 御曹司が恐怖の色を浮かべ、顔から汗を噴き出した。蛇に睨まれた蛙のように硬直して動けないようだ。凄まじい重圧を感じているに違いない。
「やっ!」と、鋭い気合が走り、木太刀が閃いた。
 それが一瞬にしてゾムルの意志を押し潰した。木太刀を落とし、どしんと尻餅をつく。魂を打ち砕かれたように、目を見開いているが、血の気はない。失禁したらしく股間が濡れている。
「大丈夫か?」
「…」
 声はない。呆けたように座り込んだままである。
「エモク。水を桶に入れて持って参れ」
「はい」
 少年が水をなみなみ湛えた桶を持ってくると、クインティアはそれをゾルムに浴びせ掛けた。御曹司がはっと我に返って顔を上げた。そのままぶるぶる震え出した。
「どうした?止めるか?」
 ゾムルの虚ろな目が正気を取り戻した。その目から、ぽろぽろ涙がこぼれ落ちた。
「…私は、情けない。気合だけだったのに、何てざまなんだろう」
「ゾムル!…やるのか、やらぬのか!」
 真っ青な顔のまま、弱々しく頷いた。
「…や、やり…ます」
 彼は、木太刀を掴み、それを杖によろよろと立ち上がった。そのまま、クインティアに向かい、へっぴり腰で構える。
 再び、彼女の剣気が恐ろしいまでに膨れ上がり、鋭い気合がほとばしった。

 昼になるまでに、その奇妙で激しい稽古が繰り返された。ゾムルは何回気絶したか分からなかった。その度に、水を浴びせられ、朦朧としながらも立ち上がってくる。胃の中のものは吐き出してしまい空っぽである。体力はないが、よほどの強い思いに支えられているらしい。
 見ているエモク少年やバウラギルも、辛くなってきたものである。
「いっそ真剣で斬られた方がましかも知れない」と、エモクが呟いた。

 昼食後、一同が裏庭に出ていると、御曹司のゾムルがふらふらと木太刀を杖にして近づいてきた。立っているのがやっとという有様である。顔は別人のようにやつれていた。恐らく、食事も咽喉を通らなかったに違いない。ただ、目だけは強い思いに支えられて力を失っていなかった。
「お願いします」と、彼は低い声で言った。
 クインティアは、思わずにっこりしたものである。
 意外に、ゾムルの筋は悪くない。へこたれないところがよい。少なくとも、命懸けの覚悟で取り組んでいることは間違いなさそうだ。とすれば、命懸けの一振りができるかも知れなかった。ただ、午前のような稽古を続けていたら、本当に身体を壊すと思われたので、やり方を変えることにした。
「エモク」
「はい、お師匠様」
「午後は、そなたが相手をせよ。『相掛け』を教えてやるがよい」
「承知しました」
 『相掛け』とは素振りを基本にした相打ち狙いの技で、足の運びがやや斜めの他は素振りと変わらない。ゾムルには、この技だけを教え込むつもりである。彼には僅かな勝機と一本の技に賭けるしか選択肢がないのである。

 午後も後半になると、ゾムルはとうとう疲労困憊して真っ直ぐに立てなくなってしまった。まるで重病人か死人のような態である。掌の皮も剥けてしまい、木太刀の柄が赤くなっていた。さすがに、それ以上の稽古は無理と判断したクインティアが止めようとした時、後ろから怒鳴り声が響き渡った。
「何をしているっ!」
 紫の紗衣に身を包んだ恰幅のいい中年が、大股に歩いてくる。鼻の下に、偉そうな髭を生やしていた。
「閣下」と、デムルガムが跪いた。
「…父上」
 ゾムルが涙と汗に濡れた顔を上げた。
「何だ。そのざまは?」
「…剣の稽古を…している…のです」
「ヘルデ家の跡取が、まるでぼろ切れではないか。あんなくだらん家の娘を貰うために、そこまでする必要などあるものか。武芸大祭など、出なくてもよい。…そんな暇があったら、学問でもしていればよいのだ」
「でも…タナリスとの約束…ですから」
「ふん。その名は聞きとうない」
「とにかく、今回だけは…お許しください」
 内大臣は、しばらく息子を睨みつけていたが、やがて、
「おまえも強情な奴だ」と呟くと、不機嫌そうな顔で一同を見渡し、踵を返して屋敷に戻っていった。

 この日から、ゾムルの午前はクインティア、午後はエモク相手の稽古の日々が始まった。毎日が苦行の連続であった。気絶した回数と痣の数は数え切れない。手はまめだらけになり、何度も剥けた。もともと痩せていた身体が、引き締まって、さらに細くなった。
 何日かすると、構えの力が抜けて、格好だけはそれらしい形になってきた。クインティアの前で構えても、慣れてきたのか、死ぬ覚悟ができてきたのか、恐怖の色が薄れてきたようだった。素振りには威力がないものの、丁寧な動きで木太刀を振れるようにはなった。
 五日も経つと、クインティアの気合を受けても、倒れるが気絶する回数が激減してきた。また、倒れてもすぐに立ち上がってくるようになった。気力が挫けなくなってきたらしい。この頃になると、エモク少年も驚くほど『相掛け』の動きが良くなってきたものだ。
 こうして、とうとう武芸大祭の当日になった。

 その日は、雲一つない快晴であった。
 アフォン神宮の橋の上は、朝から大祭の会場に向かう人の波でごった返していた。五年に一度の盛大な催しだけのことはあり、これを心待ちにしていた人々も多いのだろう。子供から年寄りまで連れ立って歩いている家族が目に付いた。手には、弁当が入った大きな包みや酒などを持ってきている。
 クインティア一行が、ようやくの思いで会場に辿り着くと、既に半分以上の席が埋まっていた。殆どが代金の安い離れた席である。その代わり、木組みで席を作り、高い位置から見物できるようになっている。一行が陣取った最前列付近は、まだがらがらであった。富貴な人々は、上位の武芸者が絞られてから見物にくるのであろう。
 一段高いところにある舞台は、五十歩四方ほどもあり、押し固められた土が敷き詰められていた。午前は試合数が多いので、そこで同時に四組が戦うことになっている。試合開始の直前なので、舞台の両脇には出番待ちの武芸者たちがずらりと控えていた。
「あそこでやんす!」と、義賊が一点を指差した。
 指の射す先に、内大臣家の御曹司ゾムルが木太刀を脇にちょこんと座っていた。鍛え抜いた男たちの中に、見るからに華奢な身体が居心地悪そうにしている。顔色が悪く、緊張の色が隠せない。運命の時が刻々と近づいているのだから無理もないであろう。
 舞台の正面には、天幕つきの貴賓席が幾つも設けられていた。一番大きな天幕がこの国の大公のものであろう。その脇に貴族たちの天幕が並んでいる。殆どは人気がなかったが、ヘルデ内大臣家とムルガナン東大臣家のものらしい天幕には人影が見えた。

 突然、重々しい太鼓の音が響き渡った。
 古式ゆかしい貝笛と月琴による雅楽が流れ始めると、赤と黄の華やかな衣装に身を包んだ若い巫女たちが舞台の上に入場し、優雅な舞を繰り広げた。まるで花びらか蝶々の群れが風に戯れているような美しさである。
 再び太鼓が鳴って、巫女たちが退場した。代わって、五人の神官が舞台に上がり、武芸の神であるアリフォルムへの賛辞を込めた祝詞を独特の言い回しで歌うように唱えた。それが終わると、いよいよ神前武芸大祭の開始であった。
 今度は、戦場で鳴らされるような鐘の音が響いた。
 白衣を着た四組の審判役と呼び出し役が舞台に上がり、それぞれの区画に立った。呼び出し役の男がそれぞれ武芸者の出身地と姓名を読み上げていく。呼ばれた男たちが、次々に立ち、一礼してから舞台に上がる。手には、それぞれ得意な武器を携えている。
 武器は、主に剣、槍、鉾、棒が使われる。刃を潰してあれば金属部分があっても構わないとのことだ。もっとも、参加者たちの技量からすれば、刃が潰してあることなど気休めにしかならない。当たれば流血はおろか骨折などの重傷は免れないからである。防具を身に着けることも許されていたが、身のこなしの不自由さから誰も着けていなかった。そのため、十人程度の死者は常である。
 彼らが命を賭けるのは、賞金の黄金五百枚のためだけではない。優勝すれば、武芸指南役としての仕官の口には困らなくなるし、道場を開けば弟子が山のように集まってくる。また、諸国に武名を轟かせることができるというのも、大きい魅力のようだった。
 さて、試合はさしたる熱闘もなく淡々と消化されていった。どの勝負も、最初の睨み合いこそ長いが、攻撃が始まると最初の打ち合いで殆ど決まってしまい、気がつくと片方が倒れているのである。双方とも防具を着けていないことと、武器の威力が本物に近いことから、必然的に真剣勝負と同じ様相になるのである。
 クインティアが見ている限りでは、度胸と鍛錬によって武器を扱っている者が多く、身のこなしと技が稲妻のように閃く名人の域に達している者はまだいない。
 ゾムルの出番は四十三番目である。開始から一時(約二時間)ほど経過してから、ようやく順番が回ってきた。呼び出し役が彼の名を呼ばわると、ぎくしゃくとした動作で舞台に上がった。傍目にも固くなっているのが分かる。彼の相手は、棒術の遣い手らしく柱のような棒を片手にぶら下げていた。身の丈が二倍くらいもありそうな大入道である。
 別の区画の武芸者の名が呼ばれると、会場のあちらこちらから拍手が上がった。
「ベネヴァの豪雷ダクーガです。試合では無敵という噂です」と、エモク少年が言った。名前が伝わってくるほどの腕前らしい。
「まずいのう」と、クインティアの肩の辺りで、ダモンが彼女にだけ聞こえる声で呟いた。
「ああ、妙な臭いがする」
 ダクーガとやらの対戦相手、こちらも大男で普通の太刀の倍くらいもある野太刀を遣うらしいが、問題は血生臭い霊気が滲み出ていることであった。ぶらりと得物を下げ、にたにたと気味悪く笑っている。嫌な感じである。
「今は、それよりも、ゾムルだ」と、クインティアは御曹司に目を向けた。
「落ち着け、落ち着けよう」
 義賊のバウラギルが自分に言い聞かせるように呟いている。エモクは無言のまま心配そうに見ている。

 ゾムルは、舞台の上に立つと、ちらりと貴賓席を見た。ムルガナン家の天幕で、若い娘が泣きそうな顔をして見ている。最前列の席では、彼を鍛えてくれた黒髪の女剣士と仲間たちが見守っていた。師匠の緑の目がにこっと笑ったように見えた。
 彼は、一つ深呼吸してから、相手に向かい合った。いつの間にか、不思議と落ち着いていた。目の前にいるのは、如何にも強そうな顔つきの大男だったが、恐怖感は余りなかった。師匠の前に立っている時の方が遥かに恐ろしかった。それに比べれば、今は、大男の身体と得物がはっきりと見えている。
「はじめっ!」と、審判役が叫んだ。
 ゾムルは、木太刀を正面に構えた。まだ、構えは板についていない。背が高く細身なので、如何にも頼りなさげである。ただ、背筋だけはぴんと伸びている。
 大男が小馬鹿にしたように笑った。
「けっけっけ。そんな腕で大祭に出るなんて、身のほど知らずな小僧だな」
「…」
「すぐに、片をつけてやろう」
 大入道は、ひょいと長棒を持ち上げ、二、三度ぶんぶん振り回すと、ゾルムに向かって突進した。びゅんと物凄い勢いで棒を振り下ろす。
 ゾルムの姿がふっと消えたように見えた。
 ずん!と、棒が舞台を叩く大音がした。同時に、ごんと鈍い音。
 見ると、ゾルムの木太刀が大男の坊主頭を打ち込んでいる。その皮膚が破れ、つうっと血が流れ出してきた。彼自身、信じられないような顔をして、それを見ている。
 会場が意外な展開にどよめいた。
 坊主頭の血管がぴくぴくと痙攣した。
「…い、いてえな」
 大男が唸り、ぎろりとゾムルを睨みつけた。効いていないらしい。
「ひいっ!」
 ゾムルは思わず飛び退いた。大入道の棒がびゅっと振られる。ゾムルは、とっさに木太刀で受けたが、そのまま大きく跳ね飛ばされた。区画を超え、舞台の下に落ちた。
「それまで!」
 審判役の声が無情に響いた。場外に出ると勝負は終わりなのである。
「…げほっ…げほっ」
 ゾムルは倒れたまま咳き込み、呆然として舞台を見上げた。その頬を涙が伝い落ちた。

「ちっ、惜しかったなあ」と、義賊が悔しがった。
「真剣だったら、勝ってましたよね」
 エモクも同調する。クインティアは冷静な声で言った。
「負けは負けだ。…だが、よくやった。誉めてやらねばなるまい」

「それまで!勝者、ダクーガ殿!」
 その隣の区画で審判役が怒鳴った。見ると、野太刀を持った男が倒れて、頭から血を流し、ぴくぴくと震えている。完全に気を失っているのであろう。豪雷ダクーガの方は、勝ち名乗りを受け、ほっとした表情で木剣を下ろした。

「まだ、終わっていない」と、クインティアが険しい表情で呟いた。

 野太刀の男が、がばっと立ち上がった。その顔つき、身体つきが急激に変化しつつあった。顔が醜く歪み口から牙が飛び出してくる。全身の筋肉がはちきれそうに盛り上がった。皮膚が真っ赤に充血し、鱗のようなものが浮き出てきた。
「う、うおーっ!」
 凶暴な雄叫びを発すると、男は野太刀を振り回し、ダクーガに斬りかかった。人間離れした早さと、息も吐かせぬ怒涛の攻撃である。ダクーガは、それを避けることが精一杯のようであった。
「待てっ!勝負は終わったのだぞ」と、審判役がなだめようとしたが、野太刀の一閃で頭を潰された。
 その僅かな隙に、ダクーガが反撃し、大男の頭を木剣で強打したが、今度は全く効かなかった。かえって男の凶暴さを増大させただけであった。たちまち木剣が折られ、野太刀が胴にめり込んだ。ダクーガが血を吐いて倒れた上から、さらに殴りつける。真っ赤な血が噴き上げ、肉が飛び散った。
 周囲にいた武芸者たちが武器を手に止めに入る。ゾムルを破った大入道も長棒で殴りかかるが、全く意に介さない。全身の皮膚が鎧のように硬化しているらしい。野太刀が吹き荒れ、大入道を始めとする武芸者たちがばたばたと切り倒された。刃が潰れているはずなのに、そんなことはお構いなしである。人間の力ではなかった。
 舞台の上は、真っ赤な血の海である。

 クインティアは、水斬りの太刀に手をかけ、すっくと立ち上がった。
「あの技は使うな。ここでは何が見ているか分からんぞ」と、ダモンが言った。
「ああ、気をつける」
 彼女はすらりと太刀を引き抜いた。

 武芸者たちが恐れをなして散り散りになると、野太刀の男は血に飢えた視線を埋まりつつある観客席に向けた。牙の間からぺろりと長い舌が出て、太刀を舐めた。
 鱗に覆われた身体が僅かに屈んだかと思うと、舞台を蹴って、ふわりと宙に舞った。最前列の客席にどすんと着地する。その先に、ムルガナン東大臣家の天幕があった。
「きゃーっ!」と甲高い悲鳴が上がった。

 その時、野太刀の男の前に、頼りなさげな細身の男が木太刀を構えて現れた。内大臣家の御曹司ゾムルである。彼は、背後の恋人に向かって怒鳴った。
「タナリス!逃げろっ!」
「いやーっ!」
 野太刀がゾムルに向かって風を切った。間違いなく彼が斬られると思った瞬間、その姿が消えたように見えた。いつの間にか、その木太刀の先が敵の右目を貫いていた。稽古の成果が、反射的に出たようだ。ゾムルは、そのまま呆けたように立っている。
「ゾムルっ!何をしているっ!」と、クインティアが叫んだ。全力で走ってくるが、間に合いそうもない。
「う、うおおおおっ!」
 野太刀の男が怒りの声を上げた。木偶人形のように立っているゾムルに武器を振り下ろした。
 その場にいる誰もが、ゾムルの死を確信した。

 ぱあん!
 空気が弾けるような大音がして、野太刀の男が何か見えない力に吹き飛ばされた。観客席を破壊しながら、何度も転がる。その回転が止まると、すぐに起き上がった。背中に深い裂傷を負い、流血も夥しいが、全く気にしていないようだ。
 その邪悪な左目が、黒髪の剣士を捉え、猛々しい憎悪を燃え上がらせた。
 男が野太刀を嵐のように振り回しながら、クインティアに向かった。二人が交錯した。旋風が巻き起こったかと思うと、二人がぱっと飛び離れた。

 クインティアは、美しい顔をむすっとさせ、水斬りの太刀を下げた。
 鱗に覆われた敵の身体がぐらりと傾き、ゆっくりと倒れていく。醜悪な首が胴から離れ、ごろりと転がった。血溜まりが広がった。
 戦いを見守っていた観客たちが、喜びと安堵の歓声を上げた。

 東大臣家の娘タナリスは、天幕から飛び出すと、腰を抜かしている恋人の元に駆け寄り、抱きついた。そのまま、人目もはばからず大声で泣き出したものである。
 ゾムルは、はっと我に返った。
 見上げると、いつの間にかムルガナン東大臣が傍らに立ち、信じられないことに、上機嫌な顔をして言った。
「ゾムル…とか、言ったな。おまえは、忌々しいヘルデ家の者だが、身を捨てて我らを守ってくれた。その勇気は見上げたものだ。我が東大臣家の婿に相応しいと認めてつかわそう」
 ゾムルとタナリスは、目をぱちくりさせ、互いを見つめ合った。
「誰が婿にやると言った?」と、怒気を含んだ声がした。
 今度は、ヘルデ内大臣である。息子が心配になってやってきたのだろう。
「ふん。由緒正しい名門のムルガナン家が、貴様の所から婿をもらうと言っているのだ。ありがたく思え」
「何を!…こっちは、おまえのところの娘だが、仕方なく貰ってやることにしたんだ」
「うるさい。ゾムルは、我が婿に決めたのじゃ」
「おのれ!」
 二人の大臣の言い争いは、それから一時余りも続いたとのことである。

 さて、神前武芸大祭はこの惨事にも関わらず、何事もなかったように再開され、最後の試合まで続けられたとのことである。毎回十人以上の死人を出すのが常なので、このくらいの出来事で中止になるようなものではないのであろう。
 今回の優勝者は、内陸のカブナ地方のキイフという槍使いだったそうな。

 クインティア一行は、事件の後、すぐに会場を離れた。はからずも無象剣まで使ってしまい、これ以上目立つのを彼女が嫌ったためである。試合は途中までしか見られなかったが、彼らは十分満足感に満たされていた。
「…あの二人、うまく行くでしょうかねえ」と、義賊が言った。
「ゾムルは身体を張って守ったのだ。ムルガナンとかいう大臣も無碍にはせぬだろう」
「いいなあ…ゾムルの奴」
「しかし…」と、エモクが口を挟んだ。「やっぱり、お師匠様は凄いや。あれだけの武芸者たちが束になっても敵わなかった奴を、一瞬で首を刎ねたのも凄いけど、ずぶの素人だったゾルムをあそこまで仕立てたのも凄い。みんな、びっくりしていましたよ」
「あれはゾルムの命懸けの執念だ。エモクも見習わねばなるまい」
「はい」
「ところで、あの気の狂った野太刀は、どこから来たのだ?」
「ええと、確か、呼び出し役がガランドルムと告げていたと思います」
「ガランドルム…か」
「行くしかあるまいな」と、これはダモンの囁きである。先日、蘇生の宝鍵とやらを持ったガドゥをダモンが追いかけたのだが、ガランドルムの窟院に消えたとのことだったのだ。

 アリフォルム神殿と橋をつなぐ参道は、まだ武芸大祭に向かう人で賑わっていた。鬱蒼たる木々に囲まれた道を、三人とダモンが逆方向に歩んでいる。
 三人がナルギリア神殿への分かれ道まで来た時、クインティアが思いついたように言った。
「ちょっと、ここで待っていてくれないか?」
「え、どうしたのですか?」
「最後にお参りをしてくる。ここには、もう来ることはないだろうし」
「へっへっへ。そういうことなら、どうぞ、どうぞ」
 義賊が、彼女の気持ちを察してにんまりした。

「何をお願いしたんでやんすか?」
 クインティアが戻ってくるなり、意味ありげにバウラギルが尋ねた。エモク少年までもが、好奇心を表に出している。
「そ、そんなこと…言えるものか」
「…でやんしょ」
 二人が顔を見合わせた。

 湖を渡る橋までやってくると、クインティアは急に立ち止まった。脇にあるアシヴァタの大樹の方角を不思議そうに見ている。その表情が驚きに変わった。緑色の目が大きく見開いた。
 大樹の蔭に、一人の僧衣を着た男が物静かに立っている。頭巾を深く被っているので、顔はよく分からない。
「どうかしたんでやんすか?」
「お師匠様?」
 二人が怪訝な顔をした。心なしか彼女の顔が上気している。クインティアは答えずに、アシヴァタ樹の方に歩いていった。僧衣の男の前に立つと、じっと頭巾の中を見つめて言った。
「しばらくぶり…だな」
 黒髪の娘は恥ずかしそうに微笑み、ナパーシカ流の作法で優美に挨拶した。
「あんただったのか…」と、低く懐かしい声がした。
 頭巾の下に、いつもの氷のように無表情な顔があった。一見すると、感情がないのかと思えるほど愛想がない。やはり、ずっと会いたいと思っていた青い髪の魔法使いに違いない。
 …が、どこか様子がおかしかった。かすかだが困惑の色が隠れ見えている。
「何故、こんな所にいるのだ?まさか、私に会いに来てくれた訳ではあるまい」
「カリエの退屈しのぎに付き合っている」
「カリエ様の?…カリエ様がここにいらっしゃるのか?」
「いや、俺だけだ。カリエが、ここで待っていろと言ったのだ」
「ふうん」
「それで、俺に最初に話し掛けた者の望みを叶えなければならないらしい」
「………」
 クインティアは、しばらくきょとんとした顔をした。
「えっ?も、もしかして、それは私のこと…か?」
「そうだ」
「…」
 クインティアは顔を伏せた。雪のように白い肌が首筋まで真っ赤になった。
「で、あんたの望みは何だ?」
「…いや、いい」と、小さな声が答えた。
「構わぬから、言ってみろ」
「いいのだ。…望みは、もう叶った」
「…ん?」
「ずっと魔法使いに会いたかった。…それが…望みだったのだ」
 ぽたりと透明な雫が地面に落ちた。
 魔法使いは僅かに表情を変えたが、何も言わずに、彼女の髪にそっと触れた。
「…これは夢ではないのだな?」と、くぐもった声。
「頬でも摘んでみるか?」
「ふふふ」
 クインティアは、ようやく微笑みを作って顔を上げた。
「一つ、他の望みを思い付いた」
「何だ?」
「一緒に町を歩いてくれないか?一度でいいから、皆がしているみたいに、とりとめのないお喋りをしたり、買い物をしたり、一緒に食事をしたいと思っていたのだ」
「そんなことでいいのか?」
「私にとっては、今は、それ以上の望みはないと思う」
「…そうか。あんたがそうしたいと言うのなら」
「ありがとう」と、クインティアは目を細めた。しかし、すぐに自分の身なりに気がついて、美しい顔を曇らせた。「…そうと分かっていれば、もっと綺麗な衣を着ておけばよかった」
「ふむ。こんな感じか?」
 魔法使いが手を軽く振った。すると、一瞬にして、剣士の服がレアランの花をあしらった優美な衣に変わった。化粧も施してあり、誰もが思わず振り向くような美人になる。幻術をかけたらしい。どこからどう見ても、裕福な商家か貴族のお嬢様という風情である。
「魔法というものは、便利なものだなあ」
「少しはな」
 魔法使いは自分にも幻術をかけ、若い貴族風に姿を変えた。
 クインティアが、男の袖の端をそっと掴んだ。

 離れて見ていた、二人が目を丸くして、顔を見合わせた。
「あ、あいつ、一体。…魔術師か何かでやんすかねえ?…何で、一瞬であんな姿に…」
「そ、それよりも。あ、あのお師匠様が、あんな可愛い顔を…するなんて」
「いずれにしろ、ただ者じゃなさそうですねえ」
「やはり、あやつだったのか」と、ダモンが不機嫌そうに呟いた。
 バウラギルが不思議そうに少年を見た。
「え、何か言ったでやんすか?」
「いえ、バウラギルさんこそ、変な声を出しませんでしたか?」
 義賊がぶるぶると首を振った。

 その日は、クインティアにとって夢のような時であった。
 風光明媚な湖の景色を眺めながらゆったりと岸辺を散策し、木陰に座ってお互いの近況について話し合ったりした。魔法使いは、相変わらず無愛想で口数が少なかったが、話の内容は思いもよらぬものばかりで、聞いていて時の経つのを忘れるほど面白かった。何でも、世界のあちこちに眠っている五つの太古の力(火、地、水、空、光)を集めているとのことで、既に火と空の二つの力を手に入れたらしい。その過程で、因縁のある七つの影の妖魔のうち二つを滅ぼしたそうな。クインティアも、彼の魔力が一層増大しているのを感じ、少し怖いくらいに思ったほどである。
 彼女の話になると、魔法使いは穏やかに聞き入っていた。
 昼時はとうに過ぎていた。さすがに二人とも空腹になったので、道端の屋台で『肉詰め』を買い、歩きながら頬張った。作法的には問題があったが、とても美味しく感じられた。
 午後は、町の大通りで買い物をした。最近、クインティアは買い物の楽しさに目覚めてしまったらしい。飾り物、衣装、扇子、靴などの店を目を輝かせながら次から次へと回ったものである。それで何かを買うということはしないので、特に欲しいものがある訳でもないようだ。今日は、魔法使いと一緒に店を巡るということ自体を楽しんでいるらしい。
 夕暮れ時になると、二人は落ち着いた料理屋を選び、その離れでこの土地の料理と酒に舌鼓を打った。値段は高かった(もちろん、魔法使いの精算である。人界で使う程度の金銀の持ち合わせはあるとのことだ)が、ジャナ鳥の料理と酒はエルフォンの宮廷料理に劣らず美味に感じられた。ただ、クインティアも酒量をほどほどに控えたものである。

 夢のような時間はあっという間に過ぎ、魔法使いはクインティアをヘルデ内大臣家の通用門まで送り届けた。ここで別れの時間である。
「ありがとう。…今日のことは一生忘れない」
 クインティアは心底から言った。他にも何か言おうかと思ったが、気の利いた言葉は見つからなかった。
 魔法使いは、底知れぬ魔力を宿した目で、クインティアを見つめた。その目に魅入られると、心と身体が自分のものではなくなってしまうような気がしたが、彼女は視線を外すことができなかった。身体から力が抜けた。
 二人との距離が知らぬ間に縮まり、彼女は魔法使いにふわりと包みこまれた。その腕に力がこもり、ぎゅっと胸に抱きしめられる。ほのかに魔法使いの匂いがした。
 彼女の思考は完全に停止していた。
「クインティア…」と、低く抑揚のない声が言った。「あんたは、俺が守ってやる。…何があっても、絶対に守ってやる」
「…え?」
 クインティアは、ぼうっとしたまま目をぱちくりした。魔法使いの言った意味がよく分からなかったのだ。どうやら、何かしらの好意の表現であるらしいが…。
 どっくん…どっくん…どっくん。心臓が大きく鼓動している。その震動が頭の中にまでも反響しているような気がする。それに、魔法使いの匂いをこんな近くで感じたのは、初めてだった。
 何やら、かーっと頬が熱くなった。
「ま、魔法使い…」
 やっとの思いで顔を上げた瞬間、目の前から一陣の風が吹き上げ、魔法使いの姿は既になかった。彼の残した魔風が黒く長い髪をなびかせて吹き抜けていく。
 心が熱くて、融けそうだった。

 塀の角から視線を感じたので、顔を向けると、にやにやした二つの顔が覗いていた。
「エモク!バウラギル!そんなところで、何をしているっ!」
 怒りを含んだ凛とした声が夕闇にこだました。