理智の封印   第二部

「碧の龍王」

Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 2009〜. All Rights Reserved.


九、ガランドルム襲来

 時は七月の初めに戻る。
 ここはガランドルム王国とマメール大公国との境に位置する山系である。ガランドルムの東辺境辺りから目立ち始めた木々の緑は、ここでは鬱蒼たる森林となって険阻な峰々を覆っている。
 頭上では、夏の太陽が強烈な日差しを放っていた。
 クインティア、エモク、バウラギル、ルビカーナの四人は、ほぼ垂直に切り立った断崖の上に佇んでいた。崖下までは、人の背の三十人分ほどの高さはあろうか。
 ちなみに、赤毛の棒術使いは、ブグアヌフ退治の一件でクインティアに恩義を感じたこと、その時に目撃した彼女の神技を会得しようと思い立ち、強引に同行してきたのだった。

 眼下の渓谷の幅は、半里ほど。巨岩が累々と連なっている河原の斜め上に、カマラ樹を両脇に植えた並木道が通っている。道の先には山系から張り出した高台があり、そこに国境の町ラザがあった。確かに…あったと言う表現が正しいであろう。今、町の城壁の至る所が無残に崩され、町全体からもうもうたる黒煙が上がっていた。
 町の中や周囲には、ガランドルムの紅甲冑の大軍がひしめいていた。『赤狼』を描いた旗指し物が数え切れないほど翻っている。

 突然、鳳凰のような形の揺らめく霊気が出現した。町の偵察に行っていたダモンクランガータが帰ってきたのである。
 四人のうちクインティアだけが気づいて、顔を上げた。
「ダモン。…様子は?」
「もはや、あの町の住民は既にサデュン河(この世界の三途の川)を渡り終えておろうよ。死骸の他にには何も残ってはおらぬ」
 クインティアは無表情のままであった。
 バウラギルとエモクが不審な顔になった。
「ダモンさんが帰ってきたんでやんすね」
「で…何と?」
 クインティアは滅びた町を睨みつけたまま低く呟いた。
「撫で斬り(皆殺し)だ」
「…え」
「やっぱり、皆殺し…ですかい?」
「…」
「あちゃあ」
 クインティアは、ついと立ち上がった。
「…先を急ぐ」
 そのまま崖から離れ、鬱蒼たる木々に隠された間道に入った。エモク少年が慌てて追いかけ、雑木に繋いでいた馬の轡を取って続く。
 バウラギルが少年と馬を追い越し、クインティアの先に立った。案内のためである。彼は、マメール出身の同業者とともに何度か間道を行き来したことがあるのだそうな。何でも、この国はマメール銀という稀少貴金属を産出するために、歴史上何度も他国の侵略を受けており、それらを撃退するために、険しい山岳地帯に秘密の間道を迷路のように張り巡らせているのだとか。
 最後に、赤毛のルビカーナが、背後を警戒しながら、鋼鉄の棒を杖代わりに大股でゆっくりと登っていった。

 それから峰を三つほど越え、再び急な登りに差し掛かった時である。
 頭上で揺れている橙色の霊気から、かすかな呟きが漏れた。
「…誰ぞ、おる」
 その瞬間、
「バウラギル!伏せよっ!」と、クインティアの凛とした声が響いた。
「げぇ!」
 先頭の義賊が身を伏せると同時に、斜め上から弓弦が唸った。鋭い風切り音とともに一群の矢が襲来し、周囲の雑木に突き刺さった。
 クインティアは既に水斬りの太刀を引き抜き、何本かの矢を斬り落していた。
 上方の木立の影に、弓を引き絞った姿が見えた。数は分からない。彼女は太刀を構えたまま、疾風と化して斜面を駆け上がった。
 続いて飛来する矢が、前面で次々に折れ散る。実際には、太刀に触れる直前に砕かれているのだが、肉眼では嵐のような太刀風が巻いているようにしか見えない。三度目の矢の雨を突き抜け、彼女は最後の茂みを飛び越えた。
 何人かが、慌てて弓を向ける。
 クインティアは、着地と同時に鋭い気合を発した。
 木々や山々までもが震撼し、その場の兵たちが凍りついた。

 クインティアは、ふと太刀を止めて、怪訝な表情になった。兵たちの大半はあどけなさの残る十代前半の少年たちである。満足な鎧さえも身に着けていないので、正規兵ではあるまい。顔や腕に血まみれの包帯を巻いた何人かは、傷だらけの鎧を身に着けている。ガランドルムの兵ではないらしい。恐らく、あの国境の町から命からがら逃げてきた者たちであろう。
 彼女は構えを解くと、するりと太刀を鞘に収めた。
 その時、
「うおおおおっ!」という叫びとともに、少年と赤毛の大女が武器を大上段に飛び込んできたが、クインティアが太刀を収めて悠然としているのを見て、動きをぴたりと止めた。
「お…お師匠様。これは?」
 エモク少年が当惑して尋ねた。
 クインティアは、両掌をぱんと打ち合わせた。
 その瞬間、金縛りになっていた少年兵たちが糸の切れた人形のようにぺたんと尻餅をついた。
 クインティアは、一同を見渡し、人定めをすると、樫の根本に座り込んでいる男の前に立った。歳は四十くらいであろう。白髪まじりの額に乾いた血がこびりついている。一番貫禄があり眼光が鋭いことから、一団の指揮官らしい。その胴に巻いた包帯が赤いのは負傷しているのであろう。
 男は憎しみを帯びた目で、言葉を吐き捨てた。
「殺せっ。ラザの民を虫けらのように殺したようにな」
 クインティアは、敵意のない友好的な笑みを浮かべた。
「我らをガランドルムの者ではない」
「この期に及んで、誤魔化しても無駄なことよ。その身なりを見れば、ガランドルムの間者であることは火を見るより明らか」
「身なり?」
「あ…そうでやんすか」と、義賊バウラギルが声を上げた。「国境を越えてから衣を変えようと思ってたのに、戦が始まっちまって、まだ着替えてなかったでやんすよお」
「え?…あ、ああ、そういうことか」
 クインティアはにっこりと微笑みながら、頭に巻いていた黄布を脱ぎ捨てた。さらさらの絹のような黒髪が肩の下までこぼれ落ちた。
「生憎と、これは変わり身でな。ガランドルムを抜けるための方便だったのじゃ」
「き、貴様…お…女…なのか」
「彼の国では、女では何かと不便だったのでな」
「ならば、何故、この間道を探っていたのだ」
「別に探っていた訳ではない。都に行こうとしているのだ。こたびの戦のことを耳に挟み、微力ながら加勢しようと思ってな」
「加勢だと?ふん、女子供に何ができる」
 その時、赤毛の棒使いが無言のままびゅっと鉄棒を振り、太い木の幹に打ち当てた。重く鈍い音とともに幹が抉れ、ゆっくりと傾き、やがて枝葉を散らしながら斜面に倒れて行った。
 男の目が丸くなった。弓兵たちも度肝を抜かれている。
「へん!…どうせ、こんなことしかできねえがな」
「…」
「ふふふ。そのように剥きになるから、子供だと言われるのだ」
 クインティアは、苦笑しながら仲間を振り返った。
「エモク!」
「はい」
「馬の鞍に膏薬があったはずだ。持ってきて手当てしてやるがよい」
「はい、お師匠様」
 少年はたちまち斜面の下に消えて行った。

 エモク少年は馬を引きながら戻ってくると、鞍から薬と酒を取り出し、傷の重い者から順に見て回った。道場で生傷の絶えない環境で育ったためか、手際よくこなしている。負傷者たちは、おとなしく手当てを受けていたが、まだ半信半疑の面持ちだあった。
 エモクの仕事が終わるのを見届けてから、クインティアは人々に背を向け、再び歩き出した。
「どこへ行く?」と、弓隊の隊長が声を荒げた。
「言ったであろう。…都だ」
「…正気か?」
「へっへっへ。お師匠様は言い出したら聞かないでやんすからねえ」
 義賊が笑いながら追いかけ、クインティアの先に立った。エモクは馬を引き、最後に鉄棒を担いだルビカーナが続いた。

 しばらくしてから、エモクが控えめな小声で言った。
「お師匠様。あの人たち、ついて来てますよ」
「構わぬ。害はない」
 義賊が振り返って見ると、二十歩ほど後方に例の一団がいた。弓を構えていないので、襲ってくるつもりはないらしい。皆、無言のまま、こちらを睨みつけている。

 彼らがついて来た理由は程なく分かった。半里ほど登り、その峰の頂上付近に至った時、ラザの町から逃れてきたと思しき人々がいたのである。数は三百人以上いるであろう。命からがら逃げ出してきたらしく、着の身着のままである。殆どが女子供と老人ばかりであり、怪我をしている者も多い。
 四人が近づくと、警護兵たちが前に出て棍棒を身構えた。どれもエモクと同年齢少年であり、兵士としての訓練を受けていないのであろうか、構えも腰が引けている。手や膝ががくがく震えている者もいる。
「こ…ここ…からは…絶対に通さない!」と、先頭の少年が裏返った声を張り上げた。棍棒が落ち着かずに揺れている。
 義賊バウラギルが、丸腰のまま両手を上げ、他意のない笑顔を作った。
「俺たちはマメールの助太刀に来たんでやんすよ」
 しかし、兵たちは表情を強張らせたまま、目を吊上げて睨みつけていた。やがて、一行のうち二人が女であることに気づき、不思議そうな目つきになった。
 バウラギルが、
「俺たちが敵だったら、とうに斬り込んでいると思いますがね。それに、あちらの衆も無事では済まなかったでしょうよ」と言い、背後について来ている弓兵の一団を指差した。

 どこかで鷹が飛んでいるらしく、細笛のような高い音が二度三度と山々にこだました。
 少年たちの顔からさっと血の気が退いた。互いに目と目を合わせ、うろたえた様子である。背後の避難民たちにも動揺の色が広がり、浮き足立ち始めている。
 何が起きているのだろう?
 弓兵の一団から、一人が走ってきて、声高に叫んだ。
「ガランドルムの追っ手だ!…おまえたちは、皆を引き連れて先に行け。トック谷の吊り橋を越えれば助かるはずだ。我らが戻らぬ時は、橋を落とせっ!早くしろ!走れっ!」
「は、はい!」
 少年たちが、ばらばらっと駆け出し、人々の間に消えた。皆が次々に立ち上がり、ぞろぞろと移動を始めようとしたが、道が狭いために中々前に進まない。苛々した怒鳴り声や子供の泣く声が聞こえてきた。

 クインティアは、踵を返して戻りかけた弓兵に声をかけた。
「待て。ガランドルムの追っ手とな?」
「そうだ。見張りの者からの知らせがあった。おまえたちも早く逃げた方がよいぞ」と言い、弓兵が駆けて行った。
 彼女は懐から細い紐を取り出すと、手際よく黒髪を後ろで束ねた。
「エモク!」
「はい。お師匠様」
「そなたにとっては初陣だな。おそらく、多勢に無勢の戦いとなろうが、そのような時には敵に呑まれぬことが肝要だ。そなたはルビンと組み、互いに隙を補って戦うがよい。…よいな」
「はい」
「ルビン…エモクを頼む」
「へへへへ、任せておきなって!」
 赤毛の棒術使いは、にこっと白い歯を見せた。
「お師匠様…俺っちは?」
「バウラギル。そなたは馬を引いて、草むらにでも身を隠していよ」
「へ?…え、ええ。ま、まあ…しょうがねえでやんすねえ」
「はははは。あんたは高みの見物でもしていな!」
 赤毛のルビカーナは陽気に笑いながら、義賊の肩を叩いて慰めた。

 弓兵たちは既に配置についていた。頂上からやや下り、森に入った所の急坂の上で左右に散開し、木々や茂みに身を隠していたのである。弓に矢をつがえ、じっと間道に目を凝らしている。
 クインティアがちらりと視線を向けると、大木の瘤だらけの根元に例の手負いの隊長がもたれていた。手には刃こぼれした剣を持っている。目が合った。隊長が感心したように言った。
「…ほう。逃げなかったのか?」
「言ったであろう。…我らは、マメールに加勢するために来たと」
「…物好きな」
「ふふふ。それは生まれつきのようだ」
 隊長がにやりと頬を緩めた。
「ははは、女にはもったいないものだな」
「それよりも、敵は?」
「見張りの話では、あと半刻もしないうちに来るそうだ。数は百以上…」
「少し多いか…な」
「我らよりも圧倒的な多勢だ。逃げるなら今のうちだぞ」
「へん、久しぶりに暴れてやるぜ」
 赤毛の棒使いが太い腕をさすった。
「貴様ら、何者なのだ?」
「ただの通りすがりの武芸者だ」と言いながら、クインティアは背中の水斬りの太刀をすらりと引き抜いた。
「さあ、お出ましだぞ」

 斜面下方から、犬の凶暴そうな声が聞こえてきた。数は分からないが、大勢のの近づいてくる気配がしてきた。武具が擦れ合う金属音や枝木や茂みを踏みしめる音が、次第に大きくなってくる。
 犬たちの咆哮が高くなった。こちらの気配を察したらしい。
「よしっ!行けいっ!」と怒鳴る声
 直後に、木々の間から十頭以上の犬の群れが猛然と駆け上がってきた。少し遅れて、赤い甲冑の集団が続いてきた。鋭い角を生やした兜と、どこか昆虫を思わせる胴鎧を身につけている。槍や剣を右手に龍革の楯を左手に構えて、狭い尾根道をばらばらと突進してきた。

「気をつけよ。奥に何かおるぞ」と宙からダモンの声がした。
「分かっている」

「撃てっ!」と、例の隊長が号令した。
 同時に、軽快な弓弦音が跳ねた。
 先頭の犬が頭を射抜かれて倒れた。続く二匹の犬には三本が命中したが、その後ろの犬は怖じることなく向かってくる。二の矢でさらに三頭が倒れたが、残りが射線の幕を突破して弓隊の陣内に躍り込んだ。
 待ち構えていたルビンの鉄棒とエモクの太刀が唸り、犬の短い悲鳴が上がった。頭を潰されたり胴を寸断された死骸の数が折り重なっていく。
 続いて、赤い歩兵の集団が迫ってきた。
「次っ!来たぞ!撃てえっ!」
 号令に合わせて弓兵たちの矢が雨のように降り注いだ。しかし、頑丈で分厚い楯に阻まれて致命傷を負わせるまでにはならない。何人かの兜に命中したが、深くまで刺さらない。そうこうするうちに先頭の集団との距離が十歩余りになった。

「ルビン!エモク!…ここを頼んだぞ」
 クインティアは凛とした声で言い残すと、ひらりと前線を越え、敵に向かって突進していった。
 彼我の間合いが急激に詰まる。それが数歩の距離になった瞬間、敵兵の群れが一斉に槍を突き出した。その瞬間、クインティアは化鳥のように跳躍し、敵兵の頭上を飛び越えると、向こう側にひらりと着地した。
 敵兵の動きがぴたりと止まった。一呼吸の間を置いて、幾つかの首が胴から転げ落ち、真っ赤な血飛沫が霧のように噴き上がった。糸の切れた木偶のようにばたばたと崩れ落ちる。
 クインティアは疾走を続け、次の敵兵の目前で道端の岩を踏み台に跳躍した。そのまま大木から張り出した枝を蹴り、枝から枝へと敵の頭上を飛び伝って行く。彼女の通過と同時に、風船が破裂するような音とともに暴風が吹き抜けた。

 背後の木々が、めりめりっという大音とともに、ゆっくりと沈んでいった。それぞれ木々が幹の途中で破砕され、枝葉を折り散らしながら倒れていく。
 ガランドルムの兵たちは、逃げ場のない狭い山道に密集していたために、たちまち恐慌状態に陥った。前進も後退もままならないまま、大木の下敷きになったり、尾根から押し出され、急斜面を転がり落ちていく兵も多い。
 クインティアは、敵陣を抜けたところで、樹上から飛び降りた。そのまま背後を振り返りもせずに、目の前を睨みつけた。
 その視線の先に、一人の男がずんぐりした驢馬の背に乗り、彼女を見返していた。兵ではない。身なりは商人風で、日除けの頭巾を被っており、顔は見えない。右手を怪我しているらしく包帯を巻いている。その横で、長身の従者がひっそりと驢馬の轡を取っている。

「おや?美しいお嬢さん。…また、お会いしましたね」
 頭巾の中からどこかで聞いた生柔らかい声がした。
 男が頭巾を取った。見覚えのある痘痕面に狂気を帯びた目が鈍く光っている。
 クインティアの身体から陽炎のような剣気が立ち昇り始めた。
「やはり、そのほうか。ランジャ屋」
「ほーほっほっほ。こんなところでお会いするとは、どうやら私たちは目に見えない縁で結ばれているようです。…で、ここにいらっしゃるということは、あのブグアヌフめを倒したということになりますね?」
 黒髪の剣士は無言のまま目を細めた。
「やはり、そうでしたか。…それは大したものです」
「…こんな所で何をしている?」
 ランジャ屋はにたりと笑い、唇をぺろりと舐めた。
「狩ですよ。…あのちっぽけな町を生贄にしただけでは物足りなかったので、ちょいとばかり勢子を引き連れて来たのです」
「そんなに人殺しが楽しいか」
「ほっほっほ。楽しいというよりも、愛でているのですよ。…生き物が死ぬ…その一瞬にこそ至高の美が存在するのです。そうは思いませんか?」
「思わぬ」
 クインティアは吐き捨てるように断言すると、翠玉の目を鋭く細め、太刀を斜めに構えた。
 痘痕の妖術師は少しも動じなかった。その前に、ほとんど気配のない動きで、背の高い従者がすうっと進み出た。

 男の姿がふっと消えると同時に、クインティアは無象剣を放った。
 ぱん!白い衝撃波が走り、空中で飛礫のような何かを破壊した。もうもうたる黄色の煙が散る。破裂玉の類だったらしい。つんとした異様な刺激臭。
「ぐ…げほっ…げほっ」
 思わず咳き込んだ。目からも涙が溢れてきた。

 今度は真横から殺気が差した。
 クインティアは垂直に跳躍しながら、足下に向けて渾身の無象剣を放った。雷鳴のような破裂音がして、空気が球状に爆発した。爆風に乗って、彼女の身体がふわりと上空に舞い上がった。大量の土砂とともに、地上では一瞬にして濃霧が払われている。濛々たる土煙が水平方向に輪になって広がっていく。
 その深く抉れた穴から離れた所に、長身の男が吹き飛ばされた土砂に埋まっていた。失神しているのか、ぴくりとも動かない。

 黒髪の女剣士は、上空から軽やかに舞い降りると、ランジャ屋に対峙した。その妖術師は、平然とした様子で驢馬に跨っている。
「ほっほっほ。…やはり、お強いですねえ」
「…次は、そのほうの番だ」
 水斬りの太刀が妖術師に向けられた。黄金の陽光を反射して、ぎらりと輝いた。
「おお…それは気の早いこと。どうやら、お嬢さんも赤い血がお好みらしい」
 ランジャ屋は、にたりと粘着質の笑みを浮かべた。
 クインティアの心に怒りが沸き立った。ぴくりと太刀が震え、ぱん!という音とともに衝撃波の白い霧が妖術師を呑み込んだ。
 その中から、ランジャ屋が姿を現した。身体ばかりか、衣服にも傷一つ付いていない。右手で無象剣を受け止めたらしく、包帯が解け、手の一部が露出している。緑の鱗に覆われた異形の手である。指も三本しかなく、不自然に関節が長い。
「そう急がずとも、そのうちに決着を付けて差し上げますよ。まだ、これの扱いに慣れていませんのでねえ」
「そのほうも…化け物の仲間入りか」
「ちょいとした化粧直しですよ。お嬢さんには負けたくありませんからねえ。…では、近々、お会いすることと致しましょう。ほーほっほ…」
 ランジャ屋は高らかな笑い声を上げると、次の瞬間、吹き上げる突風とともに姿を消していた。
「どうする?追ってみるかのう」と、ダモンの声がした。
「いや。捨ておくがよい」
 クインティアはぶすっと呟くと、太刀を背後の鞘に収めた。
 既に、背後の森は静けさを取り戻していた。勝ち鬨の歓声が響き渡った。ルビカーナの太い声も混じっているので、どうやら、ガランドルム兵を尾根から追い落とせたようだ。
 ようやく、クインティアの表情から硬さが消えた。

 四日後のことである。
 ここはマメール大公国の都イタケ。真夏でも頂上に雪を頂く高峰に囲まれた盆地の中央である。盆地の広さは東西二十里(四十四キロ)ほど、殆ど平坦な地形であるが、至る所に特産のマメール銀を掘り出した跡や採取した鉱石屑を積み上げた小山があり、地味が乏しく、耕作には不向きな土地である。それでも、あちらこちらに雑草や潅木は繁茂しており、山羊や牛の放牧が盛んに行なわれていた。
 イタケの都は、元々マメール銀の鉱脈の上に築かれた砦を起源としていた。小高い砂岩質の丘の三方は人の背の十倍余りもある崖に囲まれ、その上の城壁と合わせて、ナラルハラム大陸でも難攻不落な要害として知られている。南側は緩やかな斜面だが、五層の城門と三重の堀を経て街道に繋がっている。
 その最外門の楼上で、一人の少年が溜息をついた。年の頃は十歳そこそこであろうか。髪は栗色の巻き毛で絹のように滑らかで柔らい。周囲に六人ほどの屈強な護衛兵を従えている。
 少年の視線の先には、遠く霞んで見える山々が映っていた。その一つの頂き辺りから、淡い灰色の煙が一筋立ち昇っている。狼煙である。早馬も日に何度となく城門を通過している。ガランドルム軍の侵攻の状況を伝えてきているのである。
「…大公殿下」
 少年の背後から控え目な声がした。青絹の学者風の衣を身に着けた、やや背の高い清楚な婦人である。長い黒髪は後ろで束ね上げており、鼈甲の大きな眼鏡を掛けている。年の頃は二十歳前後であろうか。
「そろそろ、軍議の刻限でございます」
「でも、シャアク先生。せっかく外に出たのですから、もう少しくらいなら、いいでしょう?どうせ、子供が軍議なんて聞いても訳が分からないのだし」
「大公殿下は、我が国の総大将にございます。総大将なくして、軍議は成り立ちませぬ」
 表情一つ変わらず、冷ややかに聞こえるほど感情のない物言いである。そのため影では雪女とあだ名をつける者もいると言う。
 少年は溜息をついた。
「はああ。…つまらないなあ」

 突然、城門の下から怒声が響き渡った。
「何だってんだよ!この分からず屋がっ!」
 大柄な赤毛の女が、門の守備隊長と思しき色黒の男と睨み合っている。隊長の体躯も立派なものだったが、女の背丈もそれに負けていない。むしろ、肩や上腕の筋肉は女の方が張りがあった。赤毛の女の背後には、馬を引いた男と少年、それに太刀を背負った武芸者風の黒髪の娘が、やけに落ち着き払った風情で眺めている。
 その回りを強弓を携えた守備兵たちが取り囲んでいた。
「おほん!」
 守備隊長は咳払いを一つした。ぴんと立った髭をしごきながら、胸を張り、威勢を張った声で言い放った。
「もう一度、言う。我が国は、ガランドルムとの戦の最中である!戦時には、他国者を都に入れぬが定法。城壁の内に入りたくば、北か東の町を目指すがよろしかろう」
「馬鹿だねえ!さっきから言ってるだろうが!あたいたちは、助太刀に来たんだよ!」
 隊長が小馬鹿にしたように鼻を鳴らした。
「ふん。女子供の助けなど要らぬ!…そもそも、我らマメールは弱国にあらず!古来より、幾多もの大国に攻められたが、ことごとく撃退しておる」
 赤毛のルビカーナが、頭をぼりぼりと掻き、溜息まじりに言った。
「はああ。だってねえ…要害堅固な地に築いたはずの国境の砦もさあ。一日ともたずに抜かれちまったしさあ。今時、昔ながらの弓兵ばっかりで守れるのかねえ?」
 隊長と守備兵の顔に朱が差した。
「な、何を!我が国を愚弄するかっ!我ら精鋭の弓は必中必殺。その技はナラルハラム中に鳴り響いておる。如何に強兵で鳴るガランドルム兵とて、百歩も近づけぬうちに針鼠となろう」
「へええええ。ふうううん。そうなんだ。でも、見たところ、どいつもこいつも、へたれ人参みたいで頼りねえ男どもばっかりじゃないか。もしかして、あたいにだって当てられないんじゃないの?」
「おのれっ!…ぐ、愚弄するつもりか?」
 ルビカーナは、にたあと笑って見せた。
「へっへっへ。…やっと分かったのかい?」
「…本気か?冗談では済まされぬぞ。本当に、その身で我らが弓に挑もうというのか?」
「そうともさ。あんたらだって、自分たちの力を知っておいた方が身のためだろ?」
 もはや、赤毛の女の意図は明白であった。誇りを傷つけられた守備兵たち怒りの表情を顕わにしている。既に、殺気立っている者もいる。
 隊長が念押しした。
「今なら、土下座して謝れば許してやってもよいぞ」
「へへん。あいにく、あたいは親にだって頭を下げたことはないんでね」
「強情な奴め」
「どうせ、当たりっこないからね」と、ルビカーナは言葉で止めを刺した。
「もはや、許さぬぞ」
「いつでも、いいぜ」

 赤毛のルビカーナは、六尺の鋼棒を片手に石垣の前に立った。そこから三十歩ほど離れた所に、隊長から指名された兵たちが四人張りくらいの強弓を携えて並ぶ。数は五。
 エモク少年は、顔色を変え、思わず声を上げた。
「女相手に、五人とは卑怯だぞ!」
 隊長が冷ややかに返した。
「誰も、一対一でやるとは言ってはおらぬ。矢玉の数を如何に増やすかが、弓戦の定石よ」
「…」
 ルビカーナはエモク少年に片目を瞑って見せた。
「大丈夫だって。まあ、見てな」
 エモクはクインティアを振り返った。黒髪の女剣士は、表情一つ変えることなく、
「始まるぞ」とだけ言った。

「構えっ!」
 弓兵たちが矢を番え、ぎりぎりと弦を引き絞って、赤毛の棒術使いに狙いを定めた。
 守備隊長が、ゆっくりと片手を上げる。風がぴたりと止まり、その場の空気がぴんと張り詰めた。誰かの唾を呑み込む音まで聞こえるほどである。
「てっ!」
 号令とともに、弓弦の音が一斉に鳴り響き、ルビカーナの鉄棒が風車のように唸った。

「…くっ!」
 守備隊長の目が大きく見開かれた。
 女棒術使いが鉄棒を構えたまま、にやりと笑った。その足元に三本の折れた矢が散らばっている。残りの二本は、背後の城壁に突き刺さっていた。
「だから、言ったろう?…あたいにゃあ、当たりっこねえって」
「お、おのれっ。…まだ、愚弄するか。ならば、総掛かりで当たってくれよう!者ども、位置につけっ!」
「おう!」
 野太い声が一斉に応じたかと思うと、総勢三十人近くの弓兵が三十歩の距離でルビカーナと向かい合った。
「ちょ…ちょいと、そりゃあ、あんまりでやんすよ!」と、バウラギルが声を上げたが、守備隊長は取り合わなかった。
「武人を愚弄したのだ。このくらいは、覚悟の上であろう。…もっとも、泣いて許しを請うならば、命だけは助けぬでもない」
「ふん!…や、やってやるさっ!」
 ルビカーナは吐き捨てるように怒鳴った。その額から玉の汗が噴き出ている。
 その時である。
「待てっ!」と、凛とした声が響き渡った。
 長太刀を背負った黒髪の剣士が、つかつかと棒術使いの前に進み出た。
「ルビン。私が代わろう」
「で…でもよう」
「私にも花を持たせよ。構わぬであろう?」
 クインティアは、無邪気に微笑んだ。ルビカーナは仕方なさそうに肩を竦めた。
「ちぇっ…しょうがねえなあ。せっかく、これからが見せ場って時に…」
「さあ、役者の交代じゃ」
 赤毛の女がぶつぶつ言いながら退くと、黒髪の剣士は弓兵たちに向き直った。背中の太刀はそのままで引き抜こうともしない。無防備なまま、悠然と笑みを浮かべながら立っている。
「さあ…いつでもよいぞ」
 守備隊長が大きく目を剥いたまま怒鳴った。
「わざわざ仲間の身代わりになるとは、見上げた心意気だが。かくなる上は、手加減はせぬぞ!」
「…もとより」
 隊長の手が上がった。
「構えっ!」
 兵士たちが一斉に番えた弓を構え引き絞る。その狙いが一点に集中した。
「てえっ!」
 弓弦が弾ける音と鏃の突き刺さる音が嵐のように響き渡り、クインティアの姿が一瞬蜃気楼のように揺れた。

 しいんと辺りが静まり返った。
 兵士たちの視線は、そこに何事もなく立っている女剣士に釘付けになっていた。誰もが予想した針山のような無残な姿ではなく、傷一つどころか、衣服の破れも全くない。異様なのは、その後ろの煉瓦に突き刺さった無数の矢であった。その矢羽が細かく震えている。
 彼女の身体を魔法のようにすり抜けてしまったのであろうか。
 バウラギルばかりでなく、ルビカーナやエモク少年までもが狐に抓まれたような顔をしている。
 クインティアは、明るく澄んだ声で守備隊長に言った。
「さて、どうする?これで気が済まぬのなら、兵を増やしても構わぬぞ」
 隊長は呆然としながらも、のろのろと手を上げ、指で頬をつねった。
「こ…これ…は、夢…か」と呟きが漏れる。
 その時、城門の楼上から小さな拍手が起こった。


 さて、その一時(約二時間)ほど後のことである。都の西北に位置する大公の居館に、クインティア一行五人の姿があった。
 外国使節との謁見に使用される百人ほどが優に入れるほどの広間である。天井一面には数多くの天女たちが極彩色の絵画が描かれていた、調度には金や銀がふんだんに使われ、窓幕に至っては金糸銀糸で豪華な刺繍が施され、床には鏡のように磨き上げられた瑪瑙が敷き詰められている。
 義賊バウラギルが、至福の表情で目をきらきらさせ辺りを見回していた。彼にしたら、ここが文字通りの宝の山に見えたに違いない。実際に、絢爛豪華さではエルフォンの王城を凌ぐかも知れないほどであった。
 広間の奥は一段高くなっており、その中心に黄金と象牙で作られた座が設えてあった。その左右には、十人ほどの精悍そうな衛兵が槍を手に並び、厳しい視線を五人に向けていた。
 やがて、先触れらしき黒礼装の男が奥から現れ、
「大公殿下の…おなーりーっ!」と朗々たる声で呼ばわった。
 程なく、五人ほどの人々が次々に入場してきた。男三人、子供一人、女一人の組み合わせである。先ほど城門の上で拍手をしていた子であり、濃紺に宝石と金糸をあしらった上衣を身に着けている。歳は十前後であろうか。その子供こそが大公その人なのであろう。その横に控えた学者風の婦人も城門で見覚えがある。残りは軍装の二人と、高位の文官らしい老人である。
 子供は、ちょこんと主座に座り、なれなれしく声を掛けた。
「ねえねえ、さっきは凄かったよね。どうやったの?もしかして、魔法でも使ったの?」
 クインティアは、いつものようなぞんざいな口調で答えた。
「いや。矢というものはばらばらに来るので、間を計れば、当たらぬように動けるものだ」
「控えよ!」
 先触れの男が広間が震撼するような声で叫んだ。
「国主たる大公殿下の御前である!無礼な物言いは許さぬぞ!」
 大公ルキッド三世が無邪気に笑った。
「構わないよ。呼んだのは、ぼくだもの。…では、さぞかし名高い武芸者でだろうね。名は何と言うの…」

 クインティアは、途中から大公の話を聞いていなかった。その子の横に侍している軍人に目が止まったのである。人間離れした巨躯、隆々たる筋肉、いかつい顔や太い腕に残っている戦傷跡。厳しい視線でこちらを睨みつけている。
 目が合った。
 はて…どこかで見たような。と、クインティアは思った。
 巨漢の顔に怪訝な色が浮かんだ。

「これっ!…大公殿下のご下問であるぞ!」
 広間に先触れの声が響き渡った。
「…?」
 クインティアが我に返ると、隣のエモク少年が耳元で囁いた。
「お師匠様…お名前を聞かれていますよ」
「あ…そうなのか。…クインティアだ。クインティアラーダヴァルキーア」と、思わず正式な名前を口に出した。
 すると、例の巨漢の表情が硬くなった。彼は口を真一文字に結んだかと思うと、壇上から降り、つかつかと一行の前に進み出た。そのまま、がばっと大きな身を投げ出して平伏した。
「お久しゅうござりまする」
 野太い声がした。
 クインティアは小首を傾げた。
「ふむ。済まぬが思い出せぬ。…誰であったか?」
「…故ダナ王シューヴァが臣ギムラにござりまする」
 クインティアは緑の目を大きく見開いた。記憶が符号したのである。確か、シダ・クロワの戦い後、シューヴァ王に捕らわれた際に彼女を護送した将軍であった。あの時は髪と髭があり熊のような風体であったが、今は短く刈り上げさっぱりとしてる。
「ほう。…あの時の。さても異な所で会うものよ。…息災であったか?」
「は。…今はマメールの客将となり、生き恥を晒しておりまする」
「ふふふふ。カザシンといい、ダナの男は面白いのう。旧主を倒した私を前に、殺気というものがない。仇を討とうとは思わぬのか?」
「シューヴァ王は、事において死力を尽くすことを法となし、自らに対しても厳しく律せられた方でござった。それ故の討ち死にであれば、思い残すことなどあろうはずはござりませぬ」
「ふむ。あのシューヴァにして、この家臣あり…か」
「は…」

 大公ルキッド三世が、目をぱちくりしながら幼い口を開いた。
「ギムラ将軍。貴下の知り人だったの?」
 熊将軍は大公に向き直った。
「はっ。我が旧主シューヴァ様を打ち破られた唯一のお方でござる」
 大公の背後で、黒衣の女学者が冷静な声で大公に囁いた。
「シューヴァ王を破り、自らをクインティアラーダヴァルキーアと名乗られる方はこの世にただお一人。エルフォンおよびスーク東諸国を束ねられたという大帝その人でございます」
「え…そ、そうなの?」
「ギムラ殿は武辺一筋の方なれば、虚言ではありますまい。また、聞く所によれば、エルフォンの大帝は、黒曜石の髪に天地の理を見通す翠玉の眼を持ち、剣の技は戦女神カリエ様と喩えられているとか…」
「では…間違いないということですか?」
「恐らくは」
「そんな人が、何故、マメールに?」
「分かりませぬ」
「でも、それならば、我がマメールも礼を尽くさねばなりません」
 ルキッド三世は大人びた真顔になり玉座から降りると、クインティアの前に進み出た。そこで、ちょこんと片膝を着き、凛とした声を上げた。
「エルフォンおよびスーク諸国を統べられる大帝クインティアラーダヴァルキーア様とお見受けいたします」
「…」
「今までの非礼、お許し下さい。我がマメールは、ここに大帝陛下のご来訪をこの上なき名誉とし、国を挙げて歓迎いたします」
 クインティアは、自らの額に手をつくと、深い溜息をついた。振り返ると、バウラギルとルビカーナがぽかんとした表情を浮かべたまま立ち尽くしていた。その頭上で、肉眼では見えない緋色の霊気がゆらゆらと燃えていた。

 その夜である。
 マメール大公ルキッド三世は、目の前に置かれた黒檀の書台と古びた書物を、もうろうとした目で睨みつけていた。向かいには、三国一の学識を誇るシャアク博士が微動だにせず、『ナーダ流兵学』について淡々とした口調で講義している。
 十歳そこそこの子供にとって、非常な忍耐を必要とする時間であった。時々、視界がぼやけてくると、慌てて目を擦り、シャアク先生の声に耳を傾けるが、瞼が鉛と化したかのように重い。
 それでなくても、朝から一国の主としての激務をこなしているのである。ガランドルム軍の情勢報告と長々しく退屈な軍議に始まり、各種の進講や決済、短い昼食後には城壁の補強、防塁工事、兵の訓練などの巡察に回っている。
 本来ならば、叔父にあたる摂政が行なうはずなのだが、その叔父も七日前に急死していた。時期が時期だけに、ガランドルムの諜者に毒を盛られたのではないかと言われている。
 シャアク博士の涼やかな澱みのない声が続いている。
「…この時、一揆を率いるシムト侯は、兵法の常道に反して敢えて逃げ場のないキャナ半島に三千の郷兵とともに布陣しました。対するアダーク枢機卿の軍は八万。けれども、結果としてみれば勝敗はアダーク軍の惨敗の終わったのです。…何故だと思われますか?」
 黒衣の博士は、講義中の書物から顔を上げた。そこに、黒檀の書台に頭を乗せ、気を失っている小さな大公がいた。
「ルキ…」と声を上げかけたが、彼女は思い止まった。そして、絹の外衣を脱ぎ、そっと大公に掛けると、入り口に控えていた侍女と衛兵たちに向かい囁くように言った。
「今日はこれまでです。ルキッド殿下をご寝室へ…」

 大柄な衛兵が、小さな大公を寝室の羽布団に下ろし、侍女たちが掛け布を整え、寝台の薄幕を引いた。ルキッド三世は、依然、安らかな寝息を立てている。
 侍女と衛兵たちが、壁際の控えの席についたのを見届けると、シャアク博士はそっと会釈をし、大公の寝室から退出した。背後で扉が閉まる。
 扉の両脇に控えていた衛兵たちが、一斉に敬礼した。
 大公の寝室から離れると、廊下が急に暗くなった。手にしている燈明が、彼女の周囲をぼんやりと浮き上がらせていた。窓を見やると、中天に半分ほど欠けた月が浮かんでいる。おぼろ雲がほのかに赤い。
 シャアク博士は突き当りで立ち止まった。右に折れれば自室のある南の館である。彼女は少し考え込んでから、意を決したように左に折れた。百歩ほど歩くと中空の橋があり、それを渡って東の館に入った。
 ここは主に国の賓客を迎えるための館である。黄金千枚もの価値を持った絵画や彫刻が随所に飾られ、家具や調度に至るまで金銀宝石が贅沢にあしらわれていた。国賓の滞在時には一晩中燭台の灯りが絶えることなく、まるで館全体が不夜城のようになっている。

 シャアク博士は足を止め、不思議そうに眉を寄せた。その白亜の扉の前で、警備の兵たちだけではなく、侍女たちまでもが居心地悪そうにずらりと並んでいたのである。
「…何をしているのですか?」
 年配の侍女がためらいがちに口を開いた。
「そ…それが、剣のお稽古をなさっているので、お邪魔にならぬようにと…」
「剣…の稽古。こんな時刻に…ですか?」
「はい」
 確かに、城門で見せた大帝の武芸の腕前は並大抵のものではない。連れの者たちもただ者ではないのだろう。時と場所を選ばずに、厳しい鍛錬に励んでいるに違いない…のだが。ふと、その稽古の様子が見てみたくなった。
 シャアク博士は扉に身を寄せ、取っ手を握ると、そっと細い隙間を空けた。
 部屋の調度が片付けられ、その中央に黒髪の大帝がごく自然に佇んでいた。その向かいに、大柄な女と少年が武器を手に身構えている。三人とも、時そのものが止まっているかのように、微動だにしない。ただ、よく見ると大帝に対峙している二人の呼吸が荒くなっている。頬を絶え間なく汗が伝い落ち、足元に水滴を散らしていた。

 突然、
「それまで」と澄んだ声が響いた。黒髪の剣士が扉に向き直って、にっこりした。「さて、客人が訪ねて来たようだ」
 赤毛の棒術使いと少年剣士が、がっくりと膝を落とし、床に倒れ伏した。はあはあはあと荒い呼吸。それほどまでの厳しい鍛錬であったのだろうか。
 クインティアが視線を向けてきたので、シャアク博士は深く目礼した。
「ご無礼を」
「構わぬ。入るがよい」
「…お邪魔では?」
「稽古なら、もう終わった」
 黒衣の女博士は、ナパーシカ流によく似た礼式で辞儀をすると、音も立てずに室内に入り、クインティアの五歩手前で膝を落とした。そのまま礼法に則って、顔を伏せ、声がかかるのを待っている。
 クインティアは礼法から逸脱し、つかつかと女学者に近づくと、その前で腰を屈め、目線を同じ高さにした。
「堅苦しいのは、なしだ」と、にっこりした。「ちょうど、私もそなたのような話相手が欲しいと思っていたところだ」
「わたくし…のような…でございますか?」
 シャアク博士は戸惑いの色を浮かべ、間近にクインティアと視線を合わせた。
「うむ。侍女たちから聞き出した話では、そなたはナラルハラム有数の博識を誇る学者だとか。まだ若いのに、まして女の身でたいしたものだ」
「いえ、まだまだ浅学の身にございますれば」
「ふふふ。…では、そういうことにしておこう。ところで、酒はいける口かな?」
「少々…ならば」
「それはよい」
 クインティアは嬉しそうに微笑むと、女学者の腕を取って立ち上がらせた。そして、中背の男に向かって言った。
「バウラギル。酒肴を持て。…エモクとルビカーナは卓を整えよ」
「合点でやんす」
「はい。お師匠様」
「わかったよ」
 バウラギルと呼ばれた男が、別室の厨房に消えた。赤毛の大女と少年は起き上がって、稽古の後で汗だくのまま調度を戻し、卓と椅子を並べた。さらに、調度から水晶の杯を五つ取り出し配置したところで、大きな酒の瓶を両脇に抱えたバウラギルが戻ってきた。
「はいよ。ずいぶんと上等の酒でやんすよ」
「へえ。肴は?」と、ルビカーナ。
「奥の棚に干し肉やら漬物やらがどっさり…」
「そいつは豪勢じゃねえか。エモク、取ってこいよ」
「え。…ちぇっ、しょうがないなあ」
 少年がぶつぶつ言いながら厨房に入り、ほどなく様々な食材を山盛りに籠に入れて戻ってきた。干し肉の外にも、川魚や鳥の燻製、胡桃や栗、炒り豆などが溢れんばかりである。
 クインティアが席につくと、バウラギルが琥珀色の液体をなみなみと湛えた杯を置いた。ぷんと甘い芳香が広がった。かなり強い酒らしい。
「うまそうだな」
「さすがマメールは豪儀でやんすねえ。…あ、先生。先生は、こちらで」と、義賊はクインティアの隣に椅子を寄せ、シャアク博士を招いた。
「あ…隣にでございますか?…それは余りにも畏れ多いこと…」
「構わぬ」と、クインティアが言った。「今の私は大帝などではない。ただの旅の剣士に過ぎぬ。むしろ、このような歓待を受けて、こちらの方が憚られるほどだ」
「は…はい」
 それでも躊躇していると、
「お師匠様がそう言ってんだから、遠慮することはねえのさ」と、赤毛の大女が言ったかと思うとシャアク博士の華奢な肩を掴んで、椅子に押し付けた。
 その横で、バウラギルとエモク少年がそれぞれの杯に酒を注いで回り、最後に自席に着いた。皆の視線が黒髪の剣士に集まった。クインティアは、待ちきれないように杯を口元に運び、ぐいと傾けた。
「うむ。やはり、うまいな」
「あ…い、いきなり飲みやがった」
 赤毛のルビカーナが呆れたように言った。シャアク博士やバウラギルも目を丸くしている。
「ん?…どうしたのだ?うまいぞ」
「ふん。じゃあ、あたいも。…あ…う、うめえ!」
「いただきやす。…ほ…おおおおお」
「ふふふふ。皆、心行くまで飲むがよい」
「酒はまだ奥にたんまりとありんすよ」
 シャアク博士は控え目に杯に口をつけただけで、すぐに卓に戻した。そして、クインティアに顔を向け、思い切って声を掛けた。
「あ…あの。…陛下」
「へいか?…あ…私のことか。私なら、名前で呼んでも構わぬぞ」
「え…それは畏れ多…」
「私は国を捨てたのだ。今は、一介の剣士に過ぎぬ」
「あの大帝国を…捨てられたと?」
 黒衣の博士は、目を丸くした。
 クインティアは、さらに酒を一口だけ咽喉に流し込んだ。
「ところで、私に話があるとのことだったな。話してみよ」
「ですが。…ここでは。あの…お人払いを…願えませぬか?」
「人払い?…この者たちなら気にする必要はない。皆、生死をともにしてきた仲間だ」
「…」
「ふむ。まずは、ぐいとやるがよい。飲めば、妙な気兼ねもなく、腹を割って話せるようになる」
 クインティアは、酒瓶を手に取ると、シャアク博士の杯に溢れるほど注ぎ込んだ。
「あ…そんなに」
「さあ。うまいぞ」
「…はい」
 シャアク博士がおずおずと杯を手にしたのを見届けてから、クインティアは再び杯を傾けた。先程よりも流し込む量が増えている。
「へっへっへ。じゃあ、次は俺っちでやんす」と、義賊がへらへらしながらシャアク博士の横で酒瓶を構えた。博士の杯が傾き、その頬がほんのりと赤みを帯びた。

 その半時(約一時間)後である。
 卓上には空になった酒瓶が幾つも転がっていた。バウラギルとエモクの二人はとうに酔いつぶれ、卓に突っ伏して寝息を立てていた。しかし、赤毛の棒術使いは未だ健在であった。顔を真っ赤にしながらも、まるで水でも飲んでいるかのように、杯を傾けている。飲む速度が全く衰えていない。ただ、眼は細くなり、でんと座っている。
 一方、シャアク博士は、見かけによらず顔色一つ変わっていなかった。クインティアが注ぐ酒を上品な仕草で受け、静かに口に運んでいる。ゆったりとした速度ではあるが、既に瓶一つ近くを空けているに違いない。背筋がぴんと伸び毅然とした姿勢を崩していない。
「…して、大帝陛下」と、声音もしっかりしている。
「ん…何だ?…申してみよ」
 クインティアは気持ちよさそうな視線を返したが、博士の目は真剣そのものだった。
「今、マメールはガランドルムに攻められ危急存亡の時にござります。そのような時に、大帝国の主ともあろうお方が、かような小国にお味方されるとの真意は如何に?」
「ふふふ。…そんなことか。まあ、物好きなのであろうな」
「物好き?…それだけなのでございましょうか?」
「腑に落ちぬのか?」
「古来より、マメールより産出する銀を我が物にしようとした国は数知れませぬ」
「ほう。あいにく、私にはマメール銀とやらの価値は分からぬ。だいたい、マメール銀というのは何なのだ?普通の銀と何が違う?」
「マメールの銀は自らも淡き光を放つことができるのです」
「ふーーん。でも、それだけなら、私も我が国もいささかも困らぬな。だいたい、そんなものに野心があるならば、こんな少人数ではなく、何十万もの大軍を率いてくるであろう」
「では、どのようなご存念なのでありましょうや?」
「ふ。…化け物退治…かな?」
 クインティアは、酒杯をぐいと傾け、ふーっと長く息を吐いた。シャアク博士は、まだ彼女の気持ちを量りかねているらしく、じっと見つめたまま沈黙した。
 突然、豪快な笑い声が響いた。
「あはははは。何くだらねえこと言ってるんだい」と、赤毛のルビカーナが割り込み、博士の肩をぽんぽんと叩いた。「あのさ。お師匠様は…あ…タイテイ何とかだっけ…ま、いいや。とにかく、この人はそんなんじゃねえよ。だだの酔っ払いの剣術使いさ。それに、馬鹿がつくほどのお人好しで、たった一人の餓鬼を救うためだって命を懸けるし、何を思ったのか、たった四人でこんなちっぽけな国を助けるんだって乗り込んでくるしさ」
「…確かに、ちっぽけな国でございます」と、冷静な声がした。
「あれっ?気に障ったのかい?ぎゃはははは」
 黒衣の女学者は、むすっとしたまま杯を口に運んだ。その頬がほんのりと赤くなった。
「でも…皆様の…お心遣いには…感謝してございます」
 ふと、シャアク博士は顔を横に向けた。その視線の先に、まだ手付かずの酒瓶があった。彼女の視線の焦点がそこに定まり、不思議そうに首を傾げた。それから、恐る恐るといった様子で手を伸ばし、指先を何もない空間にかざした。
「そりゃあ、何のおまじないだい」
 赤毛のルビンが、頓狂な声を上げた。クインティアがちらと視線を向け、緑の眼を見開いた。
「あ、あの…これは…一体…何なのでしょうか?」
「何って…そんなとこにゃあ、なーんもないじゃんかよ」
「待て、ルビン」と、クインティアが遮った。「博士。…そなたには、そこに何が見える?」
「え?…あの…よく分かりませぬが、淡い炎のようなものが瓶に浸かっているようなのですが」
「色は?」
「薄い橙…のようです。よく見ると、鳥のようにも見えます。…では、これは幻ではないのでございますね?」
 クインティアは、ほうと溜息をついた。
「面白いな。常人の目には見えぬものと思っていたが、ダモンの姿が見える者がいるとは…」
「まったくじゃ」と、聞き取りにくい声とともに、酒瓶の中の炎が頭をもたげた。
 シャアク博士は目を丸くした。
「ほ…炎が…人語を…」
「ふむ。わしの姿と声をとらえるとは、たいしたものじゃな」
「これが…ダモン…と申すものでございますか?」
「モノではない!我はダモンクランガータ。…人間どもには知り得ぬことであろうが、天界の大神直々に『電光の飛神』の称号をも頂戴してもおる」
「ダモンクランガータ?…ダモン…そう言えば、あの暗黒の迷宮ルウダッハから、神女アリアロラン様をお救いしたという御使いが、そのような名前だったような」
「ほう。ルウダッハの故事を知っているのか。人というのも、まんざら捨てたものではないものよのう」
「わたくしの家系は、大ヴェルナの始まりから続く史伝えなのです。それにしても、神話では天翔ける大いなる炎翼と謳われるダモンクランガータですが、真実の姿はその酒瓶にすっぽりと入るほど小さいのですね」
「ふん!小さいだと!…これは故あっての仮の姿じゃ。…時が満ち、本来の姿を取り戻した暁には、そなたらのようなはかなき者どもは驚愕の余り腰を抜かすであろうよ」
「それは是非とも拝見いたしたいもの」
「楽しそうだな」
 クインティアは、目を細め、頬を緩めた。
 すっかり目が据わったルビカーナが、卓をどんと叩いた。
「ねえ、ちょいと、あんたたち。何をぶつぶつ言ってるのさ?話が見えねえじゃねえか。頼むから、あたいにも分かるように話をしろやい!」

 こうして、常人の目には映らないはずのダモンを話の種に、クインティアとシャアク博士の酒宴は真夜中まで続いたものである。いつしか、シャアク博士の警戒も解け、マメール大公国の内情についてぽつりぽつりと語るようになっていた。
 詳細については言葉を濁したものの、ガランドルムという外患だけではなく国内にも複雑な事情があるようであった。ルキッド三世の父親であるジャウム侯は三年前に狩場で謎の死を遂げていたし、母親も昨年失っている。叔父に当たる摂政も七日前に原因不明の急死を遂げたそうな。巷では、それらが有力者の誰某が大公国から自立するための謀殺ではないかという噂も絶えない。
 この国も一枚岩ではないらしい。
 それにしても、シャアク博士の古代からの伝承や歴史に関する知識は計り知れなかった。いわく、五千年の昔から継承されてきた七万七千枚もの石版に刻まれた碑文と五十万を越える写本を一字一句に至るまで記憶に刻み込んでいるとのことである。

 ガランドルムの深紅の大軍団が、都を取り囲んだのは、その二日後のことであった。