理智の封印   第二部

「碧の龍王」

Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 2011〜. All Rights Reserved.


十二、袖触れ合うも…

 屋上の稽古から帰ると、部屋の前に短髪巨躯の将軍が、二十人もの兵を従えて待っていた。皆、既に酒が入っており、赤ら顔になっている。上半身裸のものさえもいた。
「ギムラか。何用じゃ?」
 熊将軍は、酒臭い息を吐いた。
「ぷふう。何用とはつれないお言葉でございますなあ。我らは、先程、ようやくガランドルム勢追撃より帰着したばかりでござりますれば、これより戦勝の宴に加わろうという所でござりまするう」
「ほう。それは大儀であったの」
 クインティアは、興味なさそうに返し、扉に手を掛けた。ギムラ将軍が、にたあと笑った。
「そこで、共に戦って下された大帝陛下にも是非ご一緒にと、罷りこした次第にござる」
「済まぬ。私は、今、酒を飲む気分ではない」
「何を仰せられますやら!マメールを救われた陛下がお見えにならねば、始まりませぬぞ!わはははは!」
 ギムラは豪快に笑いながら、クインティアの肩をぽんぽんと叩いた。
 赤い顔の大女が、笑いながら後ろから背中を押した。
「ぎゃははは。お師匠様は往生際が悪いねえ」と、
 バウラギル、エモクやその他の兵たちもわっと集まってきて、何が何だか分からないうちに人の波に呑み込まれていた。

 いつの間にか、館の大広間の上座に座っていた。
 広間には、主だった重臣やら将兵が思い思いに床に座り、酒を酌み交わしている。中央では、胡弓や亀笛の奏者が優雅な曲を流し、羽衣のような絹を纏った踊り子が楽しそうに舞を披露していた。普段は堅苦しく振舞っている侍女たちも、今日は思いっ切り華やかな衣装に身を包み、小脇に酒瓶を抱えて、上機嫌で酌をして回っている。羽目を外したのか、頬に口紅の跡を残した男たちも多い。
 気がつくと、目の前に真っ赤な顔をした少年大公ルキッド三世がいた。
「ルキッド。おまえ、酒を飲まされているのか?」
「へ、へいかあ。ここは、めでたい、しぇきでありまする。まずは、ごいっこん…あははは」と、酒瓶を突き出した。
「おい、ギムラッ!」
「はっ!」
「こんな子供に酒を飲ませるな!」
「こどもではありましぇん。一月前にげんぷくを済ませたので、一人前の大人にてございしゅっ」
 少年大公が不満そうに言った。
「まあまあまあまあ…陛下も、ご一献…」と、巨漢が大きな椀をクインティアに渡すと、大公がとくとくとくと酒を注ぎ込んだ。相当強い地酒らしく、茶褐色で強い芳香がある。
「ささ…ぐぐうっと」と勧められ、一口、ごくりと飲んだ。喉にかーっと熱いものが駆け下りていった。胃が炎を帯びたように熱くなる。彼女の頬もほんのりと赤くなった。
 熊将軍が続けた。
「ところで、あの本陣を焼き払った『とっておきの奥の手』とは、如何なる仕掛けだったのでござりましょうや?あそこまで大きな火柱を上げるには、相当な量の地油が必要だったのでござりますまいか?」
「ふっふうーんだ」
 後ろから酒臭い声がした。棒使いのルビカーナだ。
「そんなの運が良かっただけに決まってるじゃんかよう。おおかた、大昔の戦に備えた油があの辺の坑道に蓄えてあって、それに何かの拍子に火が着いたんだろうさ。…な?」
 赤毛の大女が、意味ありげに片目瞑って見せた。
「あ…ああ、そうだな。はははは…まあ、そんなところだ」と、クインティアは笑って、話題を変えようとした。「ところで、ギムラの方はどうだったのだ?貴公の戦いは、さぞかし華々しいものであったのだろうな?」
「いやあ。それほどでも、ござらぬが…」
 熊将軍は、にたあと大きな笑みを作った。

 それから、ギムラ将軍の武勇譚が延々と続いた。少人数の黒装束隊が後方撹乱を行う中、ガランドルムの誰某と誰某などを討ち取ったことや、マメール軍の進攻が予想以上に早かったので危うく同士討ちになりかかったこと、その後の追撃で反撃に転じた敵の一隊を計略を用いて返り討ちにしたことなどを、身振り手振りを交え、床に食器を配置して兵の動き表し、口角泡を飛ばしながら語った。
 それが果てしなく続くかと思われたが、いつの間にかルビカーナ、エモク、バウラギルが話に割り込んできた。ルビカーナとエモクは、既に相当出来上がっていたが、話は面白かった。何でも、二人はマメール軍に加わっていたのだが、ガランドルム軍には弓矢などものともしない人間離れした者が紛れていて、専らそれらを相手にしていたのだとか。恐らく、邪悪な施術を経た化け物なのであろう。しかし、二人にとっては「お師匠様の前に立っている方がよほど怖い」らしく、これらを倒してしまったらしい。
 一方、バウラギルは盗賊の本領を発揮して、ガランドルム陣内に置き捨てられた金目のものを漁り、背嚢に負いきれないほどの宝物を掻き集めたのだとか。

 ふと、真っ赤な顔のルキッド三世が、覚束ない口調で呟いた。
「とこりょで、シャアクしぇんせいは、どこでしょう?しぇんせいのしゃく(策?)で、みいんなたしゅかったのでしゅからね…」
 クインティアの緑の目が座った。
「へっへっへ…それはでやんすねえ」と、義賊バウラギルが大公ににじり寄った。「何でも、男を作って駆け落ちしたって話でやんすよお。あの学者先生も隅に置けませんやねえ」
「え?…駆け落ち…ですか」
 ルキッドは目を丸くした。やや酔いが醒めたようである。
「へい。もう、口さがない女たちの噂になってまさあ。…で、あの堅物先生も眼鏡を外せば結構な美人でやんすからねえ。今頃はしっぽりと…。ああ、ちくしょう」
「でも、駆け落ちするほどでもないのだと思うのだけどなあ。教えてくれれば、お祝いして上げるのに」
「へへへ。きっと、許されない恋って奴でさ。身分違いとか家が敵同士とか。ああ…いいよなあ」
 義賊は勝手に決め付けて、話を大きくしていた。

 クイティアの目前では、瓶に炎の鳥のような霊気が酒に浸かり、ゆったりと揺れていた。それを眺めながら、彼女は自己嫌悪に陥っていた。
 私は、最低だ。…と、心の中で呟いた。元々、リグローンがどのような女を側に置こうが、彼女にはそれに関して口を挟める立場にはないのである。そればかりか、受けた恩義の方が遥かに大きい。今まで、命を何度救われたのだろう。二度や三度ではない。だから、つまらない嫉妬をする前に、恩義を返すのが先なのだ。
 と、頭では理解しているものの心は落ち着かなかった。

「ここで酒を食らっていても、仕方あるまいがのう」
 心の中にダモンの声が響いた。
「どういう意味だ?」
「人の世のことには疎いが、アリアロランも心惹かれていたというあれではないのか?…そうじゃ。ほれ、雄と雌が番うという…夫婦の契りと言うのであったのう。そなたは、彼の殿とその契りとやらを結びたいのであろう?」
「…」
「ならば、契りたいと言えばよいのだ」
「そ、そんなこと言えるものか」と、クインティアは顔をさらに赤くした。「だいたい、リグは新たなる龍王で、カリエ様の御子息なのだ。人間の私など…器が違いすぎる」
「天界の瞬速ダモンクランガータを従え、アリアロランの形見を所持する者の言うこととも思えぬのう。彼の殿が聞かれたら、さぞかし失望するであろうよ」
「…だったら、私は…リグにはふさわしくないのだろう」
「酔いの上のたわごととしか聞こえぬな」
 クインティアは、暫くの間、押し黙った。そして、杯を床に置くと、目の辺りを手の甲で拭いながら言った。
「ダモン」
「何じゃ?」
「私は最低だ。リグのためを思うなら、その傘下に大地の龍が加わったことを慶ぶべきなのに、つまらぬ意地を張っている。綺麗ごとなどではない。私は自分の気持ちさえも、分かっていなかったのだ。ダモンの言うとおり、心の底ではリグと結ばれたいとずっと願っていた。他に望みはない。名前のないものだとか、世の終わりなどは、言い訳に過ぎぬ。例え、そういうのではなくても、本当はリグの傍らに居られればよいのだ。否、たとえ一瞬でも、彼の役に立てるなら、それでいい」
「ふん。先程よりは、ましになったようじゃ。で、これからどうするのじゃ?」
「まず、ダモンの力を復活させる。それから、私自身も、もっと強くなりたい」
「ふふふ。その意気じゃ」
「ところで、ダモンの身体が封印されているのは、この大陸の中央であったな」
「カリエ様からは、そう聞かされておる。そして、その近くには魔神とやらが眠っているらしい」
「その魔神とやらを目覚めさせようとする者どもがおるのであろう?」
「のようじゃ」
「そのような企みをしているとすれば、ガドゥに如くはない。だとすれば、大陸中央における彼らの動きを捉えた方が近道だ。それに、大陸中央のシャームナル湖東岸にはリグもいる」
「善哉」
 酒瓶から、ダモンの姿がふっと消えた。
 クインティアは、ついと立ち上がり、しっかりした足取りで出口に向かった。
「あれ?…お師匠様。どちらへ?」と、バウラギルの声。
「今から出立する」
「え…それは、またやぶから棒に…」
「そなたたちは、残りたくば残るがよい」
 クインティアの姿が広間から消えた。
「え?…ちょ…ちょっと待ってくださいよお。お師匠様あ!」
 バウラギル、エモク、ルビカーナの三人があたふたと追いかけた。
 クインティアとその一行がマメールの都を発ったのは、その一時(約二時間)後のことであった。

 その日の夜、ここはシャームナル湖東岸の港町ナザのうらぶれた一軒宿。つい数日前までアシュナ皇子と宿泊していた同じ宿でもあった。その一室で、青い髪の龍王リグローンは籐の椅子に深々と腰をかけ、沈思していた。
 仇敵カリンダーラのことである。ナリク谷のガドゥ衆の根拠地を調べてみたものの、既に全ての洞窟が崩壊しており、足取りの痕跡らしきものは見つけられなかった。大地の龍を宿したシャアクによれば、あらゆる地脈気脈までもが原形を留めずに破断されているため、地霊を呼び起こして情報を得るのも不可能とのことだ。間違いなく、人為的な破壊であり、単に岩盤を一度突き破ったたけで引き起こされたものではない。
 抜け目ないカリンダーラのことである。これからは容易に尻尾を掴ませないに違いない。ただ、カリエの話では邪悪な者たちが破滅の魔神とやらの復活を企んでいるとのことだから、シャームナル湖近辺には留まっているのだろう。まだ、完全に途切れた訳ではない。
 それよりも、行方知れずのアシュナだ。元々の目的であった戦女神カリエと龍王シュナラの儀式の探索については解決済みになったので、もはやアシュナを巻き込んでいる理由はない。だから、早々に見つけて帰国させようと思ったのだが、肝心の居所が掴めないのである。宿の主人の記憶を読んでも、手掛りはなかった。宿賃を払えないで夜逃げしたか、どこかで追剥にあって殺されたか、あるいは役人に怪しまれて捕縛された程度にしか思っていないらしい。そもそも、この地方一帯の治安は極めて悪化しており、行方知れず程度などありふれた日常でしかない。毎日のように身ぐるみ剥がされた死骸が港に投げ込まれているのである。
 何れにしろ、アシュナ皇子は世話の焼ける男には間違いない。

 その時、扉の錠がかちりと外れ、乾いた軋り音を立てながら外側に開いた。
「お待たせして、申し訳ござりませぬ」と言いながら、眼鏡をかけたシャアク博士が盆を抱えて入ってきた。その背後で、再び扉が自然に閉まる。大地の龍ティアワナクの魔力を、ごく自然に行使しているのだ。
 彼女は、背筋を綺麗に伸ばした優雅な姿勢で膝をつき、盆を卓上に置いた。盆には、魚と野菜の煮込み粥の鍋と木椀が並べられていた。博士が、病み上がりのリグローンのために厨房を借りて作ってきたのである。香草の効いた美味しそうな匂いが部屋の中に広がった。
 木の椀に粥を移すと、若き龍王に差し出した。
「お身体によきものと思い、有り合わせのもので粥にしてみました。お口に合えば、よろしいのですが」
 リグローンは椀を受け取ると、匙で一口含んでみた。
「如何でございましょうか?」
「ああ、旨い。いい腕をしているな」
「お褒めに預かり光栄に存じます」
 女博士の眼鏡の奥がにっこりした。
「ところで、お客様がお見えのようでございますが、如何いたしましょう?」
「飯の途中だと言うのに、無粋なものだ」
 その青い髪が灰色に変化した。

 扉を叩く音がした。
「もしもし、リグローンの旦那」と、宿の主人の撫で声がした。「夜分、申し訳ありませんでごぜいます。ついさっきまで失念しておりやしたが、アシュナ様から旦那宛てのお荷物を預かっていたのでごぜいました」
 シャアク博士は、龍王リグローンを仰ぎ見た。
「わたくしが参ります」
「よかろう」
 女学者は立ち上がり、扉の方に声をかけた。
「お待ち下さいませ」
 扉に向かい、錠の金具を外す。同時に扉がぱっと開かれ、手槍を構えた男たちが突入してきた。最初の一人が、シャアクの手を捻り上げ壁に押し付ける。残りの四人がリグローンの四方から槍の穂先を突きつけ、一人が彼の懐をまさぐった。
「得物は持っていないようです」
「そうか」
 灰色の髪の男は、にたりと笑みを浮かべ、匙を置いた。
「用件を聞こう」
「見回り組の御用改めである!神妙にいたすがよい」と、男の一人が殺気立った目で睨みつけた。
「ほう」
「貴様、アシュナとか申す異邦人を存じておろう!」
「確かに、そのような名前の男には一人心当たりがある。俺も探しているところだ」
「しかと相違ないな!」
「アシュナを知っているのか」
 問うた男がふんと鼻を鳴らし、残りの者たちに号令した。
「こやつらを引っ立ていっ!」
 四つの槍がぴくりと動き、穂先が立つように促した。リグローンがゆっくりと立ち上がる。
 すかさず、男の一人が手を捻り上げ、縄で縛り上げた。シャアク博士も同様である。
「俺たちをどうするつもりだ?」
「検分所で聞きたいことがある。たっぷりとな」
「そこには飯はあるのだろうな。まだ、途中なのでな」
「ぐずぐず言わずに、きりきり歩けっ!」と一人が槍の柄で小突いた。
 別の男が乱暴に縄を引き、二人を室外に連れ出した。

 宿の前には、荷台の代わりに頑丈な木組みの檻が載せられた馬車が停まっていた。役人の一人が檻の格子が開けると、後ろから突き飛ばすように二人を中に押し込めた。格子が勢いよく閉じ、重い鉄の錠が掛けられた。
 痩せ馬の尻に鞭が鳴り、がらがらと動き出した。その前後を、松明を持った者や手槍を構えた者たちが固めて続いた。車輪が小石を踏んで不快な振動が絶え間ない。所々の段差で、がたんと大きく揺れた。
 格子越しに。細い弓なりの月が浮かんでいる。それを、髪を灰色に変じているリグローンが、無表情のまま見上げている。その様子を見ていたシャアク博士が、密やかな笑みを漏らした。
 龍王が視線を横に向けた。
「何だ?」
「いえ…」
「言ってみろ」
「はい。…弐代様もお戯れが過ぎまする。仮にも龍王ともあろうお方が、人間などに捕まってみたりするなど、余りに酔狂なものでございますから」
「酔狂か…そうかも知れぬが…面白ければ、それでよかろう」
「?」
「人と言うものは、時として予想を超えた驚きをもたらすものだ。クインティアのようにな。あいつの従兄弟のアシュナもそうだ。だから人の世は面白い…。ふん。俺も、誰かに似てきたようだ」
「実は…正直を申し上げれば、わたくしもこの成り行きが楽しみでございます」
 シャアク博士は眼鏡の奥を細めた。リグローンは、馬車の前後にちらりと視線を向けた。
「…早速だが、その予想外が始まったようだ」
「はい」

 護送馬車がからからと石を踏みながら、町外れの石橋に差し掛かった時であった。かすかに弦を弾く音がしたかと思うと、前後を歩いていた警護の者たちがばたばたと倒れた。すかさず物陰から何者かが走り出て、残りを制圧する。
 皆、只者ではない。身なりにこれといった特徴はないが、祭祀に使うような面を付けていた。身のこなしも軽く、豹のように敏捷であった。そのうちの一人が、檻の後ろに回り、手斧で錠を叩き壊した。
「さ、出られよ」と、低い声が囁いた。
「あなた方は?」
 シャアク博士が怪訝な表情を作って問いかけた。
「話は後にござる。今は、この場を離れることが先決にて」
 リグローンは僅かに頷くと、仮面の男に続いた。

 三人は橋の脇から石で固めた川岸に降りた。橋桁の下に小舟がつないであり、男は綱を解くと先に乗り込んだ。リグローンとシャアク博士が続き、舟板に腰を下ろした。振り返ると、他の者たちは既に夜闇に消えている。
 仮面の男が舟の後部に立ち、長い棹で橋桁を突くと、それがゆっくりと滑り出た。
 静かである。川の流れがゆったりとしており、棹をさす控えめな水音が聞こえるだけである。両岸の人家はまばらで灯火は殆どなかった。細い月と満天の星の下、川面に蛍の群れが気ままに舞っている。
 仮面の男は沈黙したまま、舟を操った。
 やがて、他の川と合流したのか、川幅が広がっている。墨を流したような暗さであり、星明りしか頼りにならないが、仮面の男は夜目が利くと見えて、葦の生えた中州を縫っていった。
 一刻(約四十五分)ほども経過したであろうか。
 舟は再び小さな支流に入った。すぐに、両岸が鬱蒼たる森になった。そこで舟を岸に着けた。星空も樹木に覆われているので、肉眼では一寸先も見えないくらいである。
 仮面の男は、二人を降ろすと、舟を引き上げて、茂みの中に隠した。それから、火打ち石を出して小さく打ったかと思うと、足元が仄かに明るくなった。袋燈(この地方特有の小さな提灯)に火を入れたのだ。袋燈は下方だけが開いており、地面を照らすようになっている。
「こちらへ」と短く言い、先に立って早足で歩き始めた。
 以後、言葉を発することはない。僅かに下草を踏む音だけが聞こえる。漏れる光に、腰に差した鍔なしの野刀が揺れている。
 シャアク博士は思い切って声をかけた。
「ここまで来れば、そろそろ仔細をお話くだされてもよろしいのでは?」
 一呼吸置いて、
「もう暫くでござる」と抑揚のない声が返った。

 どのくらい歩いたであろうか。やがて、鬱蒼たる木々に囲まれた塚のような場所に行き当たった。岩が積み重なった上に、木々が太い根を生やし、さらに蔦や苔で隙間なく覆ってる。
 男は、節くれだった古木に近づくと、その幹を軽く叩いた。
 どこか近くで梟の声がした。
 男は懐から何やら取り出して、袋燈の光を当てた。紙に記号のようなものが書かれている。
 すると、古木の根本にある地面が持ち上がり、ぽっかりと穴が開いた。そこに、地下へと続く階段が見える。人一人が辛うじて入れる隅間である。
「降りられよ」
 男が袋燈の明かりで階段を示した。

 そこは、古代の墳墓であった。大ヴェルナ時代の王侯のものであろうか。壁や天井に、びっしりと上古特有の浮き彫りと文字が刻み込まれている。所々に、小さな蛍光石が嵌め込まれており、松明がなくても仄かに明るい。
 天井が低いため、やや屈みがちに進む。
 程なく、玄室と思われる空間に出た。中央に空の石棺が二つ並んでいる。調度や宝物などの副葬品はなく、がらんとしている。部屋の隅に乾いた藁が敷かれており、そこに三人の男たちが腰を降ろし、こちらにじろりと視線を向けた。

 先に立った男は松明の炎を消し、振り返った。真正面から龍王と目を合わせ、落ち着いた声音で言った。
「リグローン殿でござりますな?」
「俺の名を知っているか。だとすれば、やはりアシュナ絡みか…」
 男は目を逸らさずに頷くと、懐から細長い皮袋を取り出し、差し出した。
「まずは、故あって、アシュナ殿から預かりしものをお渡し致す…」
 リグローンは表情を変えないまま、皮袋を受け取った。開いてみると、黄色い棒状の宝石が現れた。アルメノクでアシュナが手に入れたものに違いない。
「これか。まあ、いい。で、アシュナはどこに居る?」
「分かりませぬ。役人に捕縛されたのは間違いなきことではござろうが、どこに居られるかは未だに…」
「この近辺の牢ではないのか?」
「それが、近頃では捕まるとすぐに他所へ移されるようでござる。ただ、我らの仲間が行方を調べております故、いずれ手懸りはつかめようかと」
「そうか。頼む」
「言うに及ばず。心ならずも、アシュナ殿ばかりか貴公たちも巻き込んだのでござるから」
「律義だな」
「ところで、お互いに名乗りはまだでございましたな。拙者は、龍王党のパジェムノクと申す」
「俺はリグローン。こっちの連れは…」
「シャアクソリクティスにございます」
 女学者が続けて名乗り、古風な礼式で辞儀をした。
 パジェムノクが、やや驚いたようにシャアクを見つめた。
「シャアクソリクティス…と言えば、ナラルハラム有数の学識として名高いマメールのシャアク博士でござろうか?」
 女学者はちらりとリグローンを見てから、こくりと頷いた。
「左様でございます」
「そのシャアク博士が、何故にメフルの地に?そして、アシュナ殿とはどのような関わりが?」
「それは、我が主リグローン様にお尋ねくださいませ」と、頭を下げた。
 パジェムノクの表情に驚きの色が浮かんだ。
「かのシャアク博士を家来にされているとは、只者とは思えますぬな。貴公は一体…」
「そうだな。今は、どこぞの王族の庶子とでもしておこう」
「…ほう」
 パジェムノクは、得心したように頷いた。そこへ一人の男が近づき、彼の耳元で二言三言囁いた。その表情が強張った。
「何だと。それはまことか?」
 男が目で頷いて返した。
「すぐに行く」と言ってから、パジェムノクはリグローンたちに顔を向けた。「急な用向きが入り申した。不便なところなれど、しばしお休み下されよ。また、追ってお話いたそう」
「ああ」
 パジェムノクは、一礼すると踵を返し、玄室から出て行った。

「律儀な男だ」と呟くと、リグローンは石棺の蓋に腰を下ろした。
 シャアク博士も、その横に控えめに腰掛けた。
「はい。古武士のように実直なお方と見えます。それにしても、龍王党とは何やら縁を思わせる名でございますね」
「つまらぬ偶然だ」
「その偶然とやらが、何やら面白うございます。…ところで、弐代様」と、シャアクはにっこりした。「その皮袋の中を拝見させて頂いても、よろしゅうございましょうか?」
「これか。気になるか」
「はい」
 リグローンが皮袋を手渡すと、シャアク博士は恭しく額に捧げてから、袋の口を開き、黄色い宝石を取り出した。眼鏡の奥の瞳がきらりとした。それが仄かに銀色を帯び、宝石を食い入るように見つめている。その表情が次第に真剣になった。やがて、彼女は我に返ると、棒状の宝石を袋に収め、丁重に返した。
「どうだ?」
「…は…はい。これは我らの知域外の文字でございます。間違いなく、古き荒ぶる力を宿していながら、この世に存在しない文字が刻まれておりまする。天界でもなく、魔界でもなく、ましてや人界でもありませぬ」
「ほう。ならば、原初の智恵を創ったサティアが、自ら刻んだとでも言うのか?」
「………」
 リグローンは、針のように眼を細めた。
「この世は、思ったよりも面白きことに満ちているようだ」
 シャアク博士は沈黙したまま、魂を抜かれたかのように深く考え込んでいた。

 それから、一刻(約四十五分)ほどが経過したろうか。
 パジェムノクが、むすっと気難しい顔をして戻ってきた。石棺に座っている二人の前に立つと、血走った目をして見下ろした。怒っているのであろうか。
「…悪い知らせでござる」と、絞り出すような声で言った。
「何だ?」
「ここから北東三十里にティーヴァという古都がござる。そこで『明後日の巳の刻(午前十時)、東の馬場にて不埒なる悪党十余名を火刑に処す』との高札が掛けられたとのこと。…我らが仲間に相違ござりますまい」
「まさか、アシュナもその中にいるとでも?」
「分かりませぬ。アシュナ殿は、一昨日に他所に移されたとのことでござれば、あるいは…」
「で、どうする?…助けに向かうのか?」
 パジェムノクは悔しそうに首を振った。
「恐らく警護の兵は千近く。…これは我らへの見せしめであり、万が一にも助けようと動けば、逆に一網打尽され申そう」
「やはり、命は惜しいか」
 パジェムノクは、僅かに辞儀をした。
「では、拙者はこれにて…」
「どこへ行く?」
「無論、ティーヴァでござる。救えぬとは申せ、仲間の最期はこの眼に焼きつけて置かねばなりませぬ故」
「ならば、俺も行こう」
「いえ、それはご無用!かえって、足手まといになるのみ。では、これにて!」
 パジェムノクは厳然と言い放ち、くるりと踵を返して出て行った。
「本当に古武士のようなお方でございますね。…さて、弐代様はいかがなさいますか?」
「決まっている。せっかくの見物を逃す手はあるまい」
「はい」
 シャアク博士は、眼鏡の奥でにっこりと笑みを浮かべた。

 その翌々日である。その日は朝から、鉛色の雲が重苦しく空を覆っていた。垂れ込めてこそいないものの、見上げると高い位置の雲ほど速く流れているのが分かった。空気がじっとりとした湿り気を帯びている。
 ここはメフル西北部随一の都市ティーヴァである。人口は十万弱。周囲を良質な牧草地に恵まれているので、ナラルハラム大陸有数の名馬の産地として知られている。そのため、軍馬を訓練するための馬場が五ヵ所もある。そのうちの一つ、東の馬場と呼ばれている方形の空き地に、今、柵で囲われた刑場とそれを囲む何千もの人だかりができていた。
 刑場には、十四本の柱が立ち並んでおり、それぞれの下に薪がうず高く積まれていた。その外れには天幕つきの舞台が設置され、県令や地方軍の面々が床几(折りたたみ式の椅子)に腰掛けて、人々を睥睨していた。柵の内側には、手槍を構えた歩兵がずらりと並んでいる。その数は千人近くもいるだろうか。

「さすがに、ものものしゅうございますね」と、シャアク博士がどこか落ち着いた声で言った。
 馬場を見下ろす巨木の中ほどの枝に、龍王リグローンとシャアク博士が並び、地上の様子を眺めていた。
「人が死ぬのを見物するために、これほど集まるとはな」と、冷ややかな声。
「どこでも似たようなものでございますよ。怖いもの見たさとでも申しましょうか。ところで、パジェムノク殿も来てらっしゃるのでしょうか?」
「ああ。柵の向こうの端に白布を頭に巻いた男がいる。そやつだろう。周りに仲間と思しき者が、およそ五人というところか。これでは斬り込みもできまいな」
「では、弐代様はどうなされるおつもりなのでしょうか?皆の前で、奇跡でも起こされますか?」
「それには及ぶまい」
「?」
「そら、始まるぞ」

 刑場の端から、両手を後ろ手に縛られた者たちが、兵士たちに引き摺られるようにして現れた。数は十四。それぞれ柱のところまでやって来ると、柱の上の窪みに繋いでいた縄の一端をかけ、綱引きの要領で無理やり引き上げられた。そのまま、柱に固く縛り付けられる。
「アシュナはおらぬようだな」と、リグローンが呟いた。
 薪の山に向かって、油のようなものが撒かれている。その間に、控えの兵士たちが松明に火をつけ、捧げ持った。彼らの視線の先にあるのは、天幕で鎮座している県令の所作のみであった。
「くだらぬな」と、リグローンが短く吐き捨てた。
 県令の手が上がり、兵士たちが松明を投げる。
 その瞬間、冷たい突風が馬場を駆け抜けた。同時に、大きな雨粒が落ちてきたかと思うと、すぐさま滝のような土砂降りとなった。たちまち松明の火が消える。数歩先も見えないような激しい降りである。唸りを上げた突風が天幕を吹き飛ばし、その下の舞台もろとも引っくり返した。県令などの検分役は、人形のように飛ばされるか、舞台の下敷きになった。助けを求める悲鳴を、雨と風の音がかき消した。見物の人々も慌てふためいて逃げ惑った。

 パジェムノクの耳元で聞き覚えのある声が聞こえた。
「今だ。行け」と。
 振り返っても誰も居なかったが、この豪雨は天佑神助によるものと直感し、「我に続けっ!」と仲間に怒号を発した。懐の短剣を抜き、柵を乗り越える。そのまま、柱に吊るされた仲間に向かって突っ走った。

 半刻(約二十分)後である。
 ここはティーヴァの町外れの古びた橋である。欄干はなく、所々が朽ちて穴が開いており、覗き込めば水かさの増した川面が見えた。川原には、人の背丈よりも高い葦が生い茂っており、周囲からの視界を遮っていた。
 雨は既に止んでいる。
 今、そこに奇妙な組み合わせの一団が集まり、身を隠していた。数は十二。三人は行商人風で、残りの九人はぼろ雑巾のような布を身に着けただけの乞食のような風体である。行商人風の一人は、パジェムノクであった。
 皆、葦の葉の隙間から、鋭い目つきで周囲を警戒している。
 しばらくすると、短い指笛が鳴った。
 葦を掻き分ける音と穂先の揺れがゆっくりと近づいた。
「ガディミュほか二名でござる」と低い声がして、三人の男が姿を現した。二名は身なりからして元囚人であろう。
 パジェムノクは、先頭の男の肩を軽く叩いた。
「無事で何より。ご苦労でござった」
「他の者たちは?」
「分からぬ。…何とか逃げ延びてくれればよいのだがな」
「…」
「これだけの者たちを救えただけでも上首尾でござる」
 不意に再び葦が揺れ、頭巾を被った男女が現れた。
 一同がぎょっと振り返った。
「リグローン殿!」と、パジェムノクが声を上げた。「どうしてここに?ナザの隠れ家におられたのでは?」
「暇を持て余したのさ。ところで、うまく仲間を助けられたようだな」
「突然の嵐に助けられ申した」
「それは何よりだ。ところでアシュナを知らぬか?…この中にはおらぬようだが」
「そうでござった!」
 パジェムノクは、解放された仲間たちを振り返った。
「おまえたち、アシュナ殿の行方を知らぬか?ナザで同じ牢に居たものがあろう」
 垢塗れの顔々が互いを見回した。中の一人が自信なさ気に答えた。
「拙者、アシュナという御仁は存ぜぬが、ナザから誰かが都に移送されたという話を聞き申した。もしや…」
「ほう。都か…」
 リグローンの眼が細くなった。
「これから、どうされるおつもりでござろうか?」と、パジェムノク。
「察しの通りさ。…シャアク!」
「はい」
「行くぞ」
 一陣の旋風が起こり、天空に吹き上げた。
 後には、狐につままれたような顔の男たちが、茫然と空を見上げていた。

 三日後のことである。
 アシュナ皇子は、鬱々とした目を蜘蛛の巣だらけの天井に向け、
「…私は、このまま…こんなところで朽ちてしまうのかなあ」と溜息まじりに言った。
 明りは、天井近くに小さな鉄格子付きの窓が一つ。三方が石造りの壁で、一方に太い木枠の格子が嵌っている。床は露地で布団代わりの藁が敷いてあった。部屋の角には小さな穴が開けられており、そこで用便を足すことになっている。そのため糞尿の臭いがきつく、多くの蝿がうるさく飛び回っていた。
 それにしても、アシュナ皇子の姿はすっかり変わり果てていた。衣服はぼろぼろで変色した血がこびりついていた。連日に及ぶ拷問のためである。肩、腕、背中は内出血で紫色に腫れ上がっていたが、痛みで感覚は殆どない。顔もぼこぼこで、左の目が腫れて殆ど塞がっている。
 つい先程も取り調べのために吊るされて、見に覚えのないことを聞かれて、さんざん痛めつけられてきたばかりであった。どうやら、彼の言葉遣いから、反乱分子の首謀者に近いと見られているらしい。

 暫くすると、人の気配がして、斜め向かいの牢の錠が開けられた。ぎいっという木が軋る音、さらに何かを引き摺る音がした。牢番が、死骸に縄を掛けて引いている。それが、アシュナの目の前を通り過ぎていった。やはり、ぼろ雑巾を巻きつけた案山子のような姿であった。
 『私もあのようになるのだろうか』と、思考が浮かんだ。涙が、腫れた目の隙間から溢れて、頬を伝った。

 不意に、聞き覚えのある明るい笑い声が心の中に直接響いた。
「あはははは!誰かと思えば、アシュナ様じゃないか。何、しけた面してんのさ?」
 顔を上げると、美貌の妖魔が格子の向こう側から見下ろしていた。緩やかに巻いた黒髪から二本の黄金の角が突き出ている。漆黒の影を帯びた衣を纏っているが、はち切れそうな胸の形は隠しようもない。どことなく実体のない陽炎のような輪郭である。何か、魔力でも行使しているのであろうか。
「…デ、デニーラさん?」
「へええ。あたしを覚えているんだ」
 妖魔はするりと格子をすり抜けて、アシュナの前に立った。
「それにしても、こんなところで会うとはねえ。わざわざ、あたしに食われに来たのかい?」
「…」
「ふふふ。そういう訳じゃなさそうだね。第一、アルメノクからここまで簡単に来られる訳ないからねえ。…どれどれ」
 デニーラは、人差し指の鋭い爪をアシュナの眉間に当てた。かすかに、雷に打たれたような衝撃が走った。魔法であろうか。
「あははは。…魔法使いか。あんた、いい仲間を持っているみたいだね。…それにしても、あんた自身、あの宝鍵の手懸りも掴んでないどころか、無くしちまったとはねえ。…見かけどおり、ヘタレなんだ。少しは面白くしようと思ったのにさ」
「すみません」
 妖魔の目が険しくなった。
「ふん。やっぱり駄目だ。どうやら、あたしの見込み違いのようだ。…あんたは、ここで、あたしに食われるしかないみたいだね。それに、ここなら、いくら食らっても構わないことになっているし」
「え?」
 デニーラは、口から長い舌を出して、アシュナの紫色の頬をぺろりと舐めた。
「ふうん。…思った通り、あんたは一味違うんだ」
 妖魔の舌が移動して、彼の首筋から肩に移った。そこで彼女の唇が触れるのが分かった。何故か、いい匂いがして、同時に力が抜けた。
「デ…ニーラ…さん…」
 アシュナ皇子の意識が遠のきかけた。
 女妖魔は首を傾げた。
「?…ちょっと何か違うねえ」と、もそもそして、彼の手を自身のほっそりした腰に回した。アシュナの手がそっと締まった。
「そうそう。こんな感じだよ」
 再び、妖魔が皇子の首筋に口をつけた。
「あ……」
 アシュナの眼から見る見る輝きが失われていき、瞼が力なく塞がれていった。妖魔の腰に回していた腕からも次第に力が抜け、だらりと垂れ落ちた。
 デニーラは、怪訝な表情で顔を上げた。眼を見開き、アシュナの生気のない顔を見つめた。それから、はっと我に返った。その妖艶な顔が憎々しげに歪んだ。
「ちっ!何をしているんだいっ!あたしは鬼将の弐ナイファタッサじゃないか!」
 デニーラはかっと牙を剥き出し、アシュナ皇子の首筋に近づけた。…その動きがぴたりと止まる。再び、表情が歪みかけたが、やがて力みが消えた。彼女は、口を閉じ牙を収めると、吐き捨てるように呟いた。
「畜生。一体、どうしちまったのさ。こんなヘタレ一人に、躊躇するなんて…」
「よ…よか…った…」と、消え入りそうな声がした。
 アシュナ皇子が、うっすらと眼を開き、彼女を見つめている。
「な、何をっ!」と、デニーラの顔に朱が差した。
「やっぱり…あなたは…デニーラさんだ」と、弱々しくも嬉しそうに言った。
 ごんっ!と大きな音がした。
「い、痛いじゃないですか」と、アシュナが頭を押さえた。
「馬鹿だね!…ヘタレのくせに調子に乗るんじゃないよ!」
「す、すみません」
「ふん。あ…そうだ。あはははは。そうか、それがいい!」
「は?」
「決めた。今から、あんたはあたしの家来だ」
「え…」
 アシュナ皇子は、目をぱちくりさせた。妖艶な魔物は、舌をぺろりと出し、にたりと笑った。

 その日の夕刻である。
 つい先程までアシュナ皇子が囚われていた牢獄は、殺気立った異様な雰囲気に包まれていた。手槍を携えた役人たちが、血相を変えて、牢内をくまなく探し回っていたのである。収監されている囚人たちが、何事かと格子に顔を貼り付けて、外の様子を伺っている。時折、指図する怒号が響き渡った。
 アシュナ皇子が、手懸りもなく、忽然と姿を消したのである。格子の錠も破られておらず、壁や天井には傷一つ付いていない。まるで、神隠しのような謎めいた失踪であった。
 ふと、通路に微風が侵入したかと思うと、格子の前に一組の男女が姿を現した。青い髪の龍王リグローンとシャアク博士である。二人の周囲が蜃気楼のように揺らめいている。何らかの加持力が働いているのであろう。傍らを通り過ぎる役人たちは、何の反応も示さなかった。
「…一足遅かったか」と、抑揚のないの声がした。
「牢番が気づいたのは、半刻ほど前とのことにございます」
「くくくく。アシュナも異能の者に縁が深いようだ。これは人の仕業ではあるまい」
「確かに、まだ気がざわついてございます。それも、闇の匂いがいたします」
「…妖魔か。カリンダーラといい、この国には、面白そうなことがまだまだありそうだな」
「はい」
 再び、微風が流れた。そこを、役人たちが慌ただしく駆け抜けていった。

 ここはメフルの都トパータである。いわゆる湖沼地帯の中心にあり、周囲には百を超える数の湖が点在していた。それらの間を運河と河川が結んでいる。運河の都と言われる所以である。
 都は大きく分けて三つの地区から構成されていた。
 高台にある城壁に囲まれた地区には、王宮を中心として貴族や文武百官の屋敷が整然と立ち並んでいる。高台と湖岸の港との間は、平民の居住区である。主要な通り沿いには、二階建ての商家が数多く見られるが、一歩裏の路地に足を踏み入れると、掘っ立て小屋のような粗末な家屋が密集していた。道は狭くて水はけが悪いので、異臭を放つぬかるみがあちこちにあった。

 そんな都大路を、新たな龍王リグローンが白い巡礼姿でゆっくりと歩いていた。その二歩ほど後方には、同じく白い衣のシャアク博士がひっそりと付き従っている。二人とも頭巾を被っているので、顔までは見えない。傍目から見れば、ごくありふれた若夫婦の巡礼に見えたことだろう。
 都に巡礼が多いのは、ここから東に三里(約5キロ弱)離れたところにある聖地ヴェツムのためでもあった。ヴェツムは、かつて東ナラルハラムの平野の殆どを覆い尽くした大洪水を一人の高僧が祈りによって治めたという伝説があり、その祈りの岩を起点にして壮大な伽藍が建築されていた。大神殿の周囲には門前町が形成され、宿屋も多く軒を連ねているが、八月の大顕神祭の前後には十万を超える巡礼が押し寄せるため、宿からあぶれた者が都に泊まる例も多いのである。
 通り沿いの店や家屋の前には、色とりどりの縁起物が飾られていた。十日後に近づいた大祭のためであろう。あちらこちらの辻には、人々が集まり、大きな曳き車に舞台が組み立てられようとしていた。祭りでは、この上に火柱と呼ばれる大松明が備え付けられ、笛や太鼓にあわせて踊る人々を従えながら、夜の街中を練り歩くのだそうな。
「…それはたいそうな見ものだそうでございますよ」と、シャアク博士が言った。
「そうか」
「それに…この祭りの元になったという大洪水ですが、わたくしたちにも無縁の故事ではないかも知れません」
「シャアクもそう思うか?」
「はい。もしや、水の識域を司るラヌグが、この辺りに眠っているのではないかと…」
「水龍ラヌグか。…祭りに来るというカリンダーラもそうだが、面白いことになりそうだ」
「はい」
 いつの間にか、港の近くまで来ていた。数十もの木の桟橋には、小ぶりの帆掛け舟がずらりと並んでいる。乗り降りする舟客と、荷を担いだ上半身裸の人足が行き来している。ヴェツムと行き来しているのだろうか、巡礼姿の客が多い。
 湖面の彼方に、大伽藍の尖塔が小さくけぶって見えた。
 既に、ヴェツムには何回か赴いたが、まだ妖しい気配は見つかっていない。都の中も同様であった。とすれば、カリンダーラはまだ来ていないということになる。祭りまでは、まだ十日近く残っているのだが。
「わたくしたちと同じく、気配を断っているのでございましょう」と、シャアクが察して言った。
「俺が死んだとは思っていないということか…」
「…かも知れませぬ。それに、まだ調べていないところも多くございます」
「そうだな。まずは王宮の周辺を洗ってみるか…」
「はい」

 港地区の都大路は至って平穏な賑わいであった。大祭が間近でもあり、周辺の地方や諸国からの巡礼の姿が多い。杖を突いた老人や、いたいけな子供を連れた夫婦までいる。
 通りには、各種の卸問屋が派手な看板を掲げて並んでいる。その軒先で、大きな籠を抱えた物売りが、行き交う人々に威勢のいい声をかけている。売り子には、いたいけな子供も多い。食べ物や水、筆や紙、組紐、沓など、扱っている商品は実に多様であった。
 狭い路地から通りの裏を覗くと、何やら怪しげな雰囲気の看板が並んでいた。置屋や賭場の類であろうか。今は、昼間なので人気はない。
 しばらく行くと、前方に人だかりが見えた。その奥で、何やら言い争っているような声がしている。

「じゃから、助からぬと申しておろう!」と、怒ったような声。
 見ると、坊主頭の初老の男の前で、みすぼらしい男が土下座をしている。立っている初老の男は身なりからすると医師であろうか。屈強な家人を従え、睨みつけるように見下ろしている。その足元にすがりつくように男が土下座をしており、その後ろで、ぐったりした幼女を抱えた女が泣きじゃくっていた。
「ゲトージャ様っ!お願いでござりまするう!ようやく、授かったたった一人の子供でございます。どうか、もう一度、お診立てをっ!」
「ふん。無駄じゃ。その小斑点は、赤刹熱の証。今や意識なく、身体の熱は湯のようじゃ。もって、夜半までであろう」
「な、ならば…せめて、お薬をっ!」
「無駄じゃと申しておろう。もはや、如何なる薬といえども、助けることは叶わぬ。それに、お前たちが持ってきた金子では、せいぜい負けても見立てまで。薬までは到底足らぬのじゃよっ!」
「そ、そんなっ!…ああっ!」
 野太いが悲痛な声が響き渡った。

 シャアク博士は、ぴたりと足を止め、人だかりの向こうを見やった。眼鏡の奥の瞳が僅かにきらめいた。だらりと垂れた女児の腕に、びっしりと赤い点々が浮いている。呼吸も弱々しい。その子を抱きしめている母親は、ただ泣くばかりである。擦り切れた衣を纏っているので、なけなしの金を集めてここに来たのであろう。
「どうした?」と、抑揚のない声がした。「気になるか?」
「は、はい…」
「人の儚い定めに関わったとしても、後が辛くなるだけだぞ」
「存じております。けれども…」
「放ってはおけぬか」
「…」
「あの様子では、助かるとは思えぬがな」
「はい。…しかし、このまま見過ごすのも後味が悪うございます」
「ふん。好きにしろ」
 シャアク博士は、ぺこりと頭を下げると、人垣を掻き分けて進み出た。

「な、何だ。お前は?」と、初老の医師が眼を吊り上げて、巡礼姿の女博士を睨みつけた。
 シャアク博士は、取り合わずに女の前に膝をついて、子供の手首を取った。さらに、その瞼を開いて瞳の奥を覗き込む。既に、指先の触感から体温や皮膚の状態まで掴んでいる。
 体温が異常に高い。呼吸も弱っている。
「あ、あなた様は?」と、若い父親が驚いたように声をかけた。
「わたくしにも医術の心得があります。役に立つがどうか分かりませぬが、少し診させてください」
「お、お願いいたしますでございます!」
 女博士は、女児の口を開けて喉の様子を見た。
「ふん。どうせ、誰が診ても重篤の赤刹熱にかかったからには、助かる見込みはない。せいぜい、無駄な骨折りをしてみることじゃ。さあ、こんな愚か者に付き合っている間はない。中に入るぞ」
 医師が家人を促して、門の中に引っ込んだ。
 シャアク博士は顔を上げると、龍王を仰ぎ見た。
「弐代様。お願いがございます」
「何だ」
「幾つか薬種を手に入れとうございます。畏れ多きことなれど、お聞き届けいただけましょうか?」
「言ってみろ」
「今、書き付けます」
 彼女は、懐から紙と墨壷と羽筆を取り出し、さらさらと筆を走らせ、リグローンに渡した。彼は紙を一瞥し、僅かに眼を細めると、くるりと踵を返した。
 さらにシャアク博士は、難しい表情で父親に言った。
「治療のために、安静にする必要があります。そなたたちの家は、どこにありますか?」
「こ、ここから二里(約四キロ半)の東の町外れでごぜいやんすが…」
「近くに、知り合いの者は?」
 二人が首を振った。
「ならば、宿を取るしかありませんが…」と言いかけた時、人垣から恰幅のよい商人が進み出た。年は四十半ばであろうか。
「宿ならば、てまえどもの屋敷をお使い下されまし」
「ご貴殿は?」
「飾り屋のクヴェイと申します。この路地裏に、ささやかな工房と蔵がございます。長屋もございますれば…」
「かたじけございませぬ。それでは、お願い申し上げます」
「いえいえ。困った時はお互い様でございますよ。では、ご主人が戻ってこられた時のために、手代を繋ぎに残していきましょう」
 シャアク博士は頭を下げた。若い両親も地面に額を擦り付けた。
「ささっ。早く。一刻を争うのでございましょう?」
 クヴェイと名乗る商人は、従者に二言三言指示を残すと、先に立って歩き始めた。シャアク博士は、子供の両親を促すと、後を追いかけた。その更に後ろを、ぞろぞろと人垣がついてきた。

 飾り屋クヴェイの工房は、裏路地の辻を二つ過ぎたところにあった。長土塀に囲まれた敷地に、平屋造りの長屋、蔵、工房が五棟ほど立ち並んでいる。
 シャアク博士たちが案内されたのは長屋の縁の一室であった。今は居住者がいないためであろうか、天井に蜘蛛の巣が張っている。その下に虫食いの目立つ布団を敷き、女児を横たえた。そこで、水を汲ませた盥に布を浸して、それを子供の身体を覆った。少しでも、体温を下げるためである。同時に、薄い塩水を作って、口に含ませた。ただ、呼吸が弱い。体力も低下しているはずなので、一刻も早く薬を錬成し、与えねばならなかった。
 程なく、リグローンが袋詰した薬種の数々を抱えて戻ってきた。
 袋の封を解くと、ぷんとした得体の知れない臭いが広がった。中身は、青黴に覆い尽くされた塊を始め、茶、黒などに変色した果実、葉、蔓、根と白、黄、朱の色の砂などである。
 シャアク博士は、黴だらけの欠片を自らの口に入れた。続いて、幾つかの葉と根、それに黄色い砂を一つまみを加え、それらを丁寧に噛み砕いた。眼鏡の奥が細く光り、かすかに空気がぴんと張り詰めた。そのまま、女児の唇に口をつけ、口中で錬成した薬を流し込んだ。女児の喉が小さく動いた。
 女学者は、女児の小さな顔をじっと見下ろしていた。その苦しそうな顔は変わっていない。背後から、若い父親がおずおずと声をかけた。
「あ、あのう。…娘は…助かるんでごぜいやしょうか?」
「臓器の腫れを抑え、熱を下げる薬を与えましたが、まだ分かりませぬ。夜を越えられるかどうかが、分かれ目になりましょう」
「…」
「熱が下がるまで、こまめに湿布を換えてやりなさい。わたくしは、薬湯を作りますから…」
「へ、へい。ありがとうごぜいやす」
 父親は何度も床に頭を擦り付けた。
 シャアク博士は土間に下りると、竈(かまど)に薪を入れ、火打石と焚き付けの藁で器用に火を起こした。その上に、水を張った土鍋を掛け、幾つかの薬種を千切りながら放り込んだ。

 翌朝、工房の長屋に泣き声が響き渡った。続いて、小さな子供の笑い声がした。泣き声は、歓喜の声に変わった。
 その声を聞きつけた長屋の人々が、ばらばらと出てきて、声のする一角に集まった。ある者は聞き耳を立て、別の者は中に声をかけ、あるいは仲間同士で何やら言葉を交わしている。そのうちに戸が開き、眼の下に隈のできた父親が出てきて、満面の笑顔で深々と頭を下げて、礼を言った。
 わっという歓声が上がり、ちょっとしたお祭り騒ぎになった。
 シャアク博士は、たちまち時の人となった。神のような女医が現れて瀕死の子供を救ったという話が広まり、その日の午後には、港の近辺で知らぬ者がないほどになったのである。
 さらに翌日には、街のあちらこちらから噂を聞きつけた人たちが集まってきた。医者に見離された子供や老人と、それを荷車に載せて運んできたり背負ってきている者たちであった。


「ありがとうごぜやす。…ありがとうごぜやす…」と、腰の曲がった老婆が伏し拝むように礼を言った。この患者は、息子に背負われてきたのだが、膝の関節が腫れていて杖を突いて歩くことも困難とのことだった。炎症を抑える膏薬を塗ってやると、大分楽になったと言う。幾つか薬草を選んで煎じ薬を渡してやると、親子揃って何度も頭を下げて帰っていったものである。
 これで、朝から何十人目の患者であろうか。診立て料は払える者だけということで、殆ど取っていない。たまたま巡礼に訪れていた他国の医師が、布施行の一つとして診療していることになっている。そのために、患者が朝から長い行列を作り、引きも切らない。
 シャアク博士は、彼らを見送った後で溜息をついた。
「どうした。…後悔しているのか?」と、冷ややかな声がした。
 龍王は、窓際で気配を殆ど立ったまま、碧色の視線を彼女に向けていた。シャアクは、跪いて深く頭を下げた。
「申し訳ございませぬ。弐代様」
「何故、詫びる?」
「わたくしの我がままにより、このような仕儀となり、お役に立てず面目なきことに…」
「ふん。元々、俺一人でやっていたことだ。それに…これの成り行きも一興であろう」
「は?」
「気にするなということだ。…そら、まだ患者どもが待っているぞ」
「はい」
 シャアク博士は、一瞬の笑顔を見せ、再び深く頭を下げると、次の患者を呼び入れた。
 …俺にも退屈の虫がうつったらしい。と、リグローンは感情を顔に表さぬまま腹の中で呟いた。

 その夜半に、飾り屋クヴェイが長屋のシャアク博士をひっそりと訪れた。既に診療に時刻をとうに過ぎており、昼間には待ち人で長蛇の列だったのが、今は人っ子一人いない。連れているのは、屈強な体格の男が一人と薄い被り衣で顔を隠した少女が一人であった。
 シャアク博士は、急な来訪に驚きながらも、夜着の上に肩布を羽織って応対に出た。
「いかがなされました?」
 飾り屋は、深く腰を曲げて頭を下げた。
「夜分に申し訳ございません。実は、ここにおります手前の娘ございますが…」と、娘の被り衣を取った。控えめに俯いたままの青白い顔があった。年の頃は十四、五であろうか。柳のようにほっそりした身体つきであり、儚(はかな)げな雰囲気を漂わせている。
「フェーシスと申しますが、せっかく今度の姫巫女に選ばれましたのに、晴れの大祭が近づくにつれて元気を失い、やせ細る一方でございまして、このままでは姫巫女の大役を返上せねばと。…何かいい薬でもあればよいのですが」
 少女がしくしくと泣き出した。
 シャアク博士は、鼈甲の眼鏡に手をやり、じっと少女の顔を見つめた。
「…」
「何か?」
「確かに、気脈が弱っているように見受けられます」と、シャアクは眼鏡越しに飾り屋を見上げた。「仔細にお身体を拝見してもよろしゅうございますか?」
「お願い申し上げますでございます」
「では、こちらへ…」
 シャアク博士は、冷静な物腰のまま、衝立(ついたて)の奥へと少女をいざなった。さらさらと衣擦れの音。暫くの沈黙と低く押し殺した声の応答が続いた。再び無言のまま衣を整える音がして、やがて二人が衝立の向こうから姿を現した。
「如何でございましょうか?」
 女博士は、眼鏡を僅かに掛け直してから、にこりとした。
「ただの疲れでございましょう。何でも、三日に一度はヴェツムに通われて、奥の院で禊を受けなくてはならないとか。…それならば、かようにやせ細られるのも無理はございますまい。後日、お薬を届けさせます故、ご安心なされませな」
「はい。ありがたきことに存じます」
 その時、玄関の戸が慌ただしく開かれ、飾り屋の店の者が転がり込んできた。
「旦那さま!…旦那さまっ!大変でございますう!」
「なんじゃ。騒々しい!」
「そ、それが、三後日に、王宮にお納めする飾り供物が足らぬのでござります!」
「何じゃと!な、何故じゃ?」
「ティーヴァの郡代さまのお触れにより、全ての川船が足止めされているとかで、今日までに着くはずの荷が…まだ…」
「なんと…」と、飾り屋クヴェイは、天を仰いだ。「これでは、王妃様が大聖主様の祈祷を受けられなくなってしまう。…そうなれば、この店も終わり…」
 背後にひっそりと佇んでいたリグローンが、魔力を宿した視線を飾り屋に向けた。
「その話、もっと詳しく聞かせてもらおう。…手助けできることもあるやも知れぬからな」
「そんな…無理にきまっ…」と言いかけて、クヴェイの眼から意志の力が薄れ、心なしか虚ろな声が続いた。「…は、はい。これは内密の話にございますが、未だにお世継ぎが授からぬことに悩まれた王妃様が、霊験あらたかな大聖主のご祈祷を望まれ、大聖主様の格別なご配慮を賜って、大祭の前に懐妊成就の秘儀をとり行うことになったのだとか。そのために必要な飾り供物なのですが、細工に使うマメール銀の荷を載せた川船が届かぬことには…供物が作れず…」
「マメール銀があればよいのだな?…どのくらいで足りるのか?」
「はい、一斤(六百G)もあれば。しかしながら、余りに希少なものでして、滅多なことでは手に入りませぬが」
「一斤か」
 リグローンは、懐からずしりと巾着袋を取り出し、そこから一掴みの白銀棒を取り出した。それ自体が淡い光を放っているので、部屋の中が明るくなった。
「これで足りるか?」と、飾り屋の掌の上に置いた。それが重さで沈み、クヴェイの眼が丸くなった。
「こ、これは、まさしくマメール銀。…どうして、あなた様が…」
「価値の割には、かさばらないからな。問題は足りるかどうかだが…」
「はい。これならば恐らくは…」
「では、その秘儀とやらの飾り供物を急いで仕上げることだ」
「ありがとうございます。この御恩は一生忘れません。御代は後ほど…」
「いいから。行け」
 クヴェイ親娘と店の者が、リグローンに何度も深々と頭を下げてから、ようやく出て行った。

 シャアク博士は、かすかに笑みを漏らした。
「何やら、興味深い展開でございますね?」
「その大聖主とやらが、本物のカリンダーラかどうかは分からぬが、面白くなってきたのは間違いないな。ところで、あの娘だが、何やら古い加持力に匂いがしたが、本当にただの疲れだったのか?」
「娘の背には、肉眼では捉えきれない呪符が刻まれておりました。おそらくは、その呪力により気脈を費やされていたのではないかと思われます。この場で解呪してもよかったのか知れませぬが、万が一、術者に気取られてはならぬと存じましたので」
「それでよい。それにしても、この国では退屈になりそうもないな」
「はい」