理智の封印   第一部

「緑眼の王女」

第一章〜第五章



Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 1996〜. All Rights Reserved.


  一、王宮

  国王ローマトエリクシャビルの治世、エルフォンの版図は広大であった。東西千里、南北七百里(この世界の尺度では、一里は約二.二キロに相当する)と言われる広漠たる沃野、コナの大平原を中心に、東は峻険なスーク山脈、北と西は巍々たるギャン山脈、南は湖沼地帯とそのさらに先の大樹海にまでも、その主権が及んでいた。
  王都はエリン。古来より東西交易の要衝に位置し、この地方の穀物の一大集散地として繁栄を誇っていた。近くを流れる二つの大河テムとカラを利用した水上交通の便の良さは、物資の大量輸送を可能にし、王都の栄華を当代随一にしていた。人口は、およそ二百万人。エルフォン王国の人口がおよそ一千万人であるから、驚くべき人口の集中といえよう。また、それだけの人間が食うに困らないだけの富める都市でもあった。
  王の宮城は、王都エリンの郊外、小高い丘の上にあった。丘といっても、自然の造物ではない。一つ一つが小山のような巨石を、数百万個も組み合わせて作られた人工の産物である。それらの巨石は、あたかも最初から一つの造物であったかのようにぴったりと毫の隙間もないほどに密着していた。言い伝えによれば、二千数百年前のエルフォン建国の際に城壁として築かれたという事だが、その築城技術は遥か昔に失われてしまい、その石組も今は奇跡の証左としてしか見られていなかった。
  現在残されている往事の面影は、丘の周囲四里にわたる巨大な石垣だけである。石垣の上の構造物は時代とともに華美なものに移り変わり、今では大理石の宮殿のほかに果樹を植えた森や、色鮮やかな魚が泳ぐ池、季節の花々と蜜蜂の戯れる花畑などが造成されていた。そこは、あらゆる物が調和しまとまった一つの小世界をなしていた。
  この宮城の主ローマトエリクシャビルは、歴代の王に比べて特に賢君とは言い難かった。むしろ凡庸そのものであった。この凡庸さは、永きに渡り平和を享受してきた王家の特質と言えるかも知れない。にもかかわらず、即位して二十余年、さしたる失政もなく過ごし、名君とさえ呼ばれるようになったのは、この男の運の良さであろう。この好運は、リオン公という名宰相を得た事と、さらには先々代より続いたテム河とカラ河を結ぶ運河工事の完成にめぐりあえた事にある。この運河の完成により、エルフォン王国の経済はかつてない繁栄の時代を迎えたのであった。
  元来、この王の取柄はその凡庸さにある。欲もなく、また物事に悩むような性格ではない。そんな鷹揚なローマト王も、自分が好運だとは思っていなかった。不運だとさえ思っていた。
  男子の世継ぎに恵まれなかったからである。もっとも、それは半ば諦めている。側室を得てはどうかと勧める者もいたが、彼にはそんな気は起こらなかった。この歳になって、側室を設けて子作りに励む元気もないし、それに新たな愛憎関係を生むのが煩わしくもあった。彼自身の考えでは、年頃の王女が一人いるので、これに適当な婿を取って跡を継がせればいいと思っている。
  気がかりなのは、この愛娘の事であった。名をクインティアラーダヴァルキーアという、十七歳の若王女である。当代一の詩人ガーヤーが宮中に招かれた時、この王女を見かけて、
  「天界の繊姫アイシャもかくや」と思わず感嘆したと言われているほどの麗姫である。漆黒も恥じてその色を失うと形容される黒い髪と、深い湖を思わせる緑の瞳については、街道筋を行きかう使節や吟遊詩人たちにより口から口へと伝えられ、遥か遠国にまで聞こえていた。
  確かに、クインティア王女はローマト王の掌中の玉であった。しかし、同時に頭痛の種でもあった。これは、詩人ガーヤーが感嘆した後に、「理解し難し」と嘆いたように、王女には淑女としての資質に欠ける一面があったからである。
  武芸を好むという気質である。気質だけならまだよいのだが、彼女の場合には自身が武芸に熱中してしまったという所に問題があった。しかも、何事にも凡庸な父王に似ず、比類無き剣の才能をあらわして、ついには国中でも五本の指に数えられるほどになってしまったのである。
  これについては、次のようないきさつがある。王女が七歳の時、稀代の名剣士ラーフが城に招かれ、その神技を王家の人々の前で披露した事があった。それ以来、王女は彼の剣技にすっかり魅了され、自分も習いたいと言い出して聞かなかった。周囲はそれを許さなかったが、彼女は寝ても覚めても「剣を習いたい!」と駄々をこねてきかなかった。この言い出したら頑として聞かないという強情さは、生来のものらしい。
  さすがの鷹揚な王も幼い娘の駄々に僻易してしまい、ついにラーフを呼んで、
「どうしたものか?」と相談したと言う。その問いに対して、ラーフの答えはいかにも名だたる剣豪らしいものであった。即ち、
「お許しになればよろしいでしょう。姫様も即座に音をお上げになるでしょうから」と、事もなげに言い放ったものである。
  王はもっともだと思ったので、ラーフを侯の一人に取り立てて、娘の要求を受け入れた。けれども大方の予想に反して、幼い王女は、ラーフ侯の厳しい訓練に音を上げるどころか、逆に乾いた砂が水を吸うように師の教えを吸収し、めきめき腕を上げてしまったのである。これには王よりむしろラーフ侯のほうが驚いてしまったという。そして、それからは彼も熱心に教え始めたので、ついには彼自身も五本に一本は取られるまでになってしまったのであった。
  この一風変わった気質のためか、クインティア王女は成長しても、淑女としての意識に欠けていた。公式行事の他は、貴公子のような服装で所構わず歩き回るし、言葉使いもぞんざいで、その身分に似つかわしからぬものであった。いわば、婉曲さと優雅さに無頓着だったのである。この自身の立場を考えない鷹揚さは、案外、父王譲りなのかも知れない。
  ローマト王が娘の婚約を決めたのは、もう一年も前の事である。相手は、王にとって亡き弟の忘れ形見、アシュナ王子であった。クインティア王女にとっては、歳上の従兄弟であると同時に、幼なじみでもある。性格は温厚で大人しく、読書好きだが、身体は余り丈夫な方ではなかった。およそ、王女と正反対の性格である。けれども、二人の仲の良い幼なじみという関係は、王女の武芸への熱中にもかかわらず、今に至るまで続いていた。
  王が意外だったのは、クインティアがこの婚約をあっさり承諾した事である。彼女の強情さを知っている王はほっと胸をなでおろし、これで娘も少しは女らしくなるのではないかと淡い期待を抱いた。しかし、無駄であった。王女には、婚約をしたという自覚が全くなく、アシュナ王子に対しても以前と変わらぬ態度で接していた。また、王子の方も特に変わった様子を見せなかった。
  婚約の儀が終ると、王はアシュナ王子に王国の巡察を命じ、二人の婚礼はこの巡察を終えてから一月後に定められた。その日は、国中がお祭騒ぎになるはずである。しかし、ローマト王は、娘が何か仕出かすのではないかという不安を持ち続けている。

  時は五月、ある麗らかな昼下がり。
  クインティア王女は、仲間の貴族が退出する際に、その供の列に紛れてこっそり城を抜け出した。衣服を侍者のそれに替え、男のかつらをつけ、帽子を深くかぶれば、城門の役人にも気づかれることなく抜けられるのである。忍びで外出する時のいつもの手であった。
  王女は、北方のイムルク連山に向けて馬を走らせた。巨大な王城が後方に過ぎ去り、龍が地に伏せた形の峰々が大きく迫ってきた頃、馬の速度を緩め、周囲の景観を楽しみながらゆっくりと進んだ。やがて、小さな湖に到り、彼女は馬から降りた。まだ息を弾ませている馬を放すと、それは水際でしばらく喉を潤してから、近くの草地に入って草を食べ始めた。
  クインティアは、そのまま柔らかい草の上に寝ころがった。爽やかな草の匂いが鼻の奥をくすぐった。穏やかな天空の気を吸った五月の陽光と、山の気を含んだ涼風がとても心地よく感じられる。ぼんやり空を見上げると、蒼天を背景に綿雲がゆっくりと南に流れていた。その下を、一羽の鷲が一杯に翼を広げて大きな円を描いていた。
  近くの岸辺では、土地の子供たちが魚を釣っていた。湖に突き出た岩の上に思い思いに腰をおろし、木の枝先につけた釣り糸を湖水に垂らしている。数は八人。三歳くらいの幼児から十歳くらいの少年までの雑多な一団である。皆、薄汚れた布を腰に巻いているほか、衣服らしいものは何も身につけていなかった。髪もぼさぼさで束ねてさえもいない。しかし、小麦色に焼けた肌は底抜けに健康的だった。
  クインティアは、いつの間にか子供たちの方に注意を惹きつけられていた。彼らの歓声を耳にするうち、自然に眼が移ってしまったのである。ふと、一人の少年がこちらを窺うように見ている事に気がついた。子供たちの中でも一番背が高く逞しい少年である。他の子供たちの態度からすると、彼らの大将のようである。眼が合った。よく日に焼けた童顔の中で、白眼の白さが際立っていた。向こう意気の強い少年らしく、怯じる様子もなくこちらに視線を向けている。
  やがて、少年は仲間を置いたまま王女に歩いてきて、のっそりと足元に立った。青い鼻汁を垂らしたまま人を食ったように彼女を見下ろし、しばらくしてから無愛想な声で言った。
「おめ、そんなとこに寝てっと、まむしにかまれっぞ」
「え?」クインティアには、少年が何を言っているのか判らなかった。宮中では聞き慣れない言葉である。
  少年は、胸を張りながら、目線で辺りの薮を示して言った。
「ここらは、蝮の巣があるけぇのう」
  今度は意味がわかった。と同時に、クインティアはぱっと飛び起き、水際まで走って逃げた。彼女は、普通の娘がそうであるように蛇が大嫌いだったのだ。
  その慌てようを見て、少年が笑いころげた。岸辺にいた子らがわっと囃したてた。王女は誇りを傷つけられ、顔を真っ赤にして言った。
「こ、こら!からかったのか!」
「本当じゃ」
  彼はぷくっと頬をふくらませた。そして、近くの薮を二三回かき分けると、何やら短い紐を掴み出し、それを数回ぐるぐる振り回してから、「ほれっ!」と彼女の方に放り投げた。
  王女の足元にどさりと落ちたそれは、短い蛇であった。
「きゃっ!」クインティアは情けない悲鳴を上げて飛び退いた。蛇はちょろちょろと草むらに姿を消したが、その三角形の頭は、蝮のものに間違いなかった。背筋がぞっとして、身体中に鳥肌が立ってきた。
「どうじゃ、蝮じゃったろう」少年は得意そうに白い歯を見せた。クインティアの顔が再び赤くなった。今度は己を恥じたのである。少年は彼女に歩み寄ると、王女の顔をじろじろ見上げ、やがて頓狂な声を上げた。
「お、おめ、おなごけえ?」と、奇異なものを見るような眼つきをした。クインティアは、内心むっとした。変装をしているが、彼女は一応女である。複雑な心境であった。
「…そうだ」と答えると、相手は、
「ふうん。随分変わった格好しとるのお。なんで、男のなりしとるんじゃ」とさらに突っ込んで質問してくる。王女はぷいと横を向いた。
「その方には関係あるまい」
「わけありけぇ?」と、今度は妙に知った風な口をきいた。
「まあ、そんなものだ」
「ふうん」
  意外な事に、しばらくすると二人はすっかり打ち解けていた。少年には生意気で憎らしい所があるが、飾らない純朴さは可愛げがあり、クインティアはこういう人間が好きであった。また、少年の方もこの男装の麗人に一種の侠気を感じ、不可思議な親近感を覚えていた。

  遠方より幽かに馬蹄の音が響いてきた時、クインティア王女は欝陶しい帽子もかつらも捨てて、子供たちの中で魚を釣っていた。より正確には釣糸を垂れていたと言うべきであろう。まだ一尾も釣れていないからである。
  魚釣りには、彼女にはわからない機微があるらしかった。時々、例の少年が「ほれ、かかってるど!」と大声で教えてくれるのだが、慌てて引き上げた時には餌だけ取られていたり、あるいは引くのが早過ぎたりして、小魚一尾釣れなかったからである。にもかかわらず、五歳にも満たない幼児でさえも、何尾か釣り上げている。これは、不思議としか言いようがなかった。
  子供たちに「おめ、何しとるのじゃあ」と笑われ、冷やかされる度に、一層むきになるのだが、剣とは勝手が違ってどうにもうまく行かなかった。
  馬蹄の音が次第に大きくなり、やがて一人の武者がやって来た。武者は少し行き過ぎた後、また引き返して来た。湖岸に乗り手のいない馬と、子供の群れの中に黒髪の主を見つけたからである。彼は、街道から馬を岸辺に進ませ、湖に突き出た岩に向かいながら、怒ったような声で「殿下!」と呼ばわった。
  子供たちが何事かと武者を見つめ、そしてクインティアを見た。彼女は溜息をつくと、傍らの子に釣竿を返し、諦め顔をして立ち上がった。武者は地に降りて、片膝をついた。近侍のメレンである。実直だけが取柄のような男である。
「お迎えに上がりました」と言わずもがなのことを言った。
  王女が仕方なさそうに餓鬼大将をみると、彼は名残惜しげに「けぇるのけぇ?」と聞いた。王女は頷いた。
「わけありが、追いかけてきた」
「また、来いな」少年はにこっと笑った。その顔にはなんとも言えぬ愛嬌があった。クインティアは、やさしく笑みを返しながら少年の頭をくしゃくしゃと掻きなでた。帽子とかつらを拾い上げ、子供たちに別れを告げると、王女は馬上の人となった。
  日は既に西に傾いていた。二人は馬首を揃えて帰途についた。メレンの馬は駆け通しだったので、未だ鼻息が荒い。それを気づかって、王女は馬を速足以上に急がせなかった。また、城に帰りたくない気持ちもあったかも知れない。
  メレンは無口な男だった。必要最小限しか物言わぬことを、美徳と思っているらしく、冗談一つ言ったことがない。多少面白みに欠ける堅物だが、世辞しか言わぬお調子物連中より遥かにまし、とクインティアは評価していた。
  その寡黙な男が珍しく口をきいた。
「…アシュナ殿下が、御帰還遊ばされました」
  王女は黙殺した。アシュナ王子が巡察を終えて、今日帰城する事くらい承知している。出迎えをすっぽかして遠出をしたのは、何となく顔を合わせにくかったからだ、と彼女は思った。アシュナとの結婚は一月後に控えている。それは別に嫌ではなかったが、心の片隅によくわからないわだかまりが出来つつあるのも事実だった。
  王女は、横目で侍者の無表情な顔を一瞥してから、尋ねた。
「メレン。その方、釣りは得意か?」
  侍者は意外そうに王女を見たが、やがて興味なさそうに答えた。
「いいえ」
  それだけである。それから王城に到るまで二人の間に会話はなかった。

  城に帰りついた時、朱に染まった夕日が西の地平に沈みかけていた。
  王城の北の城門は、篭城戦のさなかに気が狂って失踪した古王の名が冠せられ、ビーマの門と呼ばれていた。メレンは王女を先導して北の濠を渡り、門の衛士たちに短く何事かを告げて、この門を通過した。衛士たちの態度が変わらないので、彼女がクインティア王女その人とは告げなかったようである。もっとも、婚約者を迎えているはずの王女が、それをすっぽかして遠乗りしていたなどと、王女の近臣としては言えるはずがない。
  城門の内側は、巨壁によって三方を囲まれた広場になっている。王宮に上がるためには、さらに石垣の間の狭い道を行かなければならない。この広場と随道は、戦乱の続いた建国期の名残りである。二人は、これを一気に駆け抜け、石垣の上の中門を潜って、広々とした王宮の中に入った。
  侍者はさらに馬を急がせ、果樹の森、花畑など人目につかぬ道を選びながら、王女の住んでいる御所へと導いた。
  水晶宮と呼ばれているその宮殿の前では、クインティアが大の苦手とするリエル夫人が女官たちと一緒におろおろしながら待っていた。夫人は、王女の乳母として幼い時から身の回りの世話を続け、いつの間にか水晶宮の女官たちを取り仕切る立場になっていた。剣を取れば怖いものなしのクインティアも、この小柄な乳母には頭が上がらない。
  リエル夫人は、王女の姿を見つけると、下馬する間も与えず、半分泣き出しながら喰ってかかった。
「おひいさまっ!一体、今までいずこにいらしたのです!・・わたくしは…わたくしは、陛下に合わす顔がござりませぬ」と、彼女にしがみついて鳴咽した。
  クインティアは下馬すると、「・・すまなかった」と素直に詫びた。確かに、悪いのは彼女の方である。それは彼女自身も充分にわかっていた。しかし一方では、心の底に何となくもやもやするものが残っているのも事実であった。
  夫人はまだ泣きじゃくっていて、言葉も出ない様子だった。クインティアは傍らの女官に尋ねた。
「アシュナは?」
「紫宮にて、両陛下とご歓談遊ばされています」
「帰還の宴は、まだか?」
「はい。ですが、もう余り時がございませぬ」この女官も蒼い顔をしていた。
「おひいさまっ!」と、乳母が泣き顔のままクインティアを厳しく見つめた。
「お急ぎ遊ばせ!…おひいさまが遅れてどうなされます。お急ぎ遊ばせ!」と言いながら、王女の手首をぐいと掴み、有無を言わさず宮殿へと引き立てていった。それは、この小柄な夫人のどこにこんな力があるのかと思えるほどであった。
「い、痛いっ」王女が悲鳴を上げたが、リエル夫人はただ「お急ぎ遊ばせ。お急ぎ遊ばせ」と念仏のように繰り返しただけだった。その顔には、決死の覚悟さえ浮かんでいた。
  それからは、目が回るように忙しくなった。クインティアは、宮殿に引きずり込まれると、大勢の女官たちによってたかって衣服を脱がされ、そのまま湯舟に放り込まれた。広々とした湯舟にはややぬるめの湯が満たされ、種々の香り草が浮かべられ、薄い湯気とともによい芳香を立ち昇らせていた。しかし、今はその匂いを楽しむ間はなかった。
  クインティアは、文字通り洗濯されていた。ガボンの樹液で黒髪を洗う係、柔らかい綿瓜の実で宝石を磨くように身体を流す係、慎重な手つきで洗顔する係、皆、半裸になりずぶ濡れになりながら懸命に働いていた。
  慌ただしい湯浴みが終り、乾いた布で素早く身体を拭かれ、真新しい下着をつけると、今度は大きな鏡の前に立たされた。
  王女は、他人を見るような目で鏡の中の自分を観察した。湯上がりと言っても、湯につかる時間が短かったので、肌は赤味を帯びてさえいない。普段でも透けるように白い肌が、蒼ざめてさえいる。その白さに対比して、濡れた髪の黒さと、唇の赤い色が際立っていた。
  その間、一人の女官が白い布で髪の毛の水分を丁寧に吸い取り続けていた。リエル夫人は、王女の腰に巾広の革帯を巻きつけて、力一杯締めつけていた。クインティアが思わず、「うっ!」と呻くと、すかさず「我慢なされませ」と厳しい声が返った。
  次に、女官たちは、碧色の下地にレアランの花を刺繍した綺羅の長衣を運んできた。それを着せられながら、王女は憂欝な思いをしていた。従兄にどんな顔をして合うかわからないのである。
  彼との結婚が、何となく煩わしく思えて来たのは、つい最近になっての事である。最初はそんな意識はなかったが、アシュナ王子と結婚する日が近づくにつれ、形のない不安が心に広がり始めていた。彼とは小さい時から親しく、また好感を持っていたが、この関係が結婚という新しい事態にまで持ち込めるかどうかは、また別問題だった。
  クインティアは、このまま時間が止まってしまえばいい、と願った。
  綺羅の長衣は、ぴったりと身体につき、細く優美な腰の線をくっきりと浮き立たせていた。碧色の裾は、滑らかな線を描いて床に落ちていた。足にまとわりつきもせず、しかも肌触りがとても良い。さらに、宝石を散りばめた飾り帯を腰に卷くと、今度は化粧台の前に座らされた。
  再び、数人の女官たちが蟻の群れのように寄ってたかった。彼女たちの息はぴったりと合い、その手際の良さは全く見事と言うほかはなかった。
  鏡の中のクインティアが、見る間に変貌していく。漆黒の髪がたちまち結い上げられ、金銀の細工に種々の瑶瓊を散りばめた髪飾りがつけられる。肌には、白いアビの実の乳液が擦り込まれ、雪のような白さと真珠の艶が加えられていた。その透き通るような白い顔に、頬紅と口紅がさされると、その紅さが何とも言えない淒艶さを添えた。
  最後にクインティアは、差し出された玻璃の沓を履いて立ち上がった。髪飾りが搖れて小さな音がした。
  女官たちが、うっとりして口々にその美しさを褒めそやし始めたが、乳母のリエル夫人が厳しい声で遮った。
「さ、お急ぎなされませ。…宴は、はや始まった頃合いにございます」

  宴は、紫宮の大広間で今まさに開かれようとしていた。上座には既にローマト王、ルウクイン王妃、アシュナ王子が席につき、一段低い下座には主な王族や貴族たち、そして老宰相リオンを筆頭に文武百官が綺羅星の如く居並び、静かに王の言葉を待っていた。
  彼らの前の長卓の列に所狭しと並べられた山海の幸と、花瓶に生けられた季節の花々とが、何とも言えない芳香でこの大広間を満たしていた。その長卓に沿って、給仕たちが乾杯のための酒を杯に注いで回っている。
  クインティア王女が、数人の女官を従えて入場してきたのは、そんな時である。その瞬間、居並ぶ人々の目は一斉に彼女へと向けられ、そのまま魔法にかけられたかのように釘づけされた。
  クインティアが盛装する事は、特に珍しくはない。ただ、日頃の彼女との余りの落差につい圧倒されてしまうのである。逆に言えば、盛装した彼女にはそれだけの気品と美しさが備わっているという事であろう。
  しばらく我を忘れたかのような沈黙が続いた後、低い溜息ともつかぬ声がさざ波のように広がった。
「遅くなりまして、申し訳ござりませぬ」王女は、ローマト王に深々と一礼し、アシュナ王子の隣席に腰を降ろした。そんな彼女を、王はしょうのない奴だと言うようにじろりと見ただけで、別に何も言わなかった。
  王妃ルウクインは、娘の欠席を心配していたらしく、ほっとした表情を浮かべた。アシュナ王子は、直接目を合わせようともしなかったが、その顔はほんのりと赤味を帯びていた。
  クインティアの入場により、大広間の空気がそれとわかるほど変化した。それまでの厳粛さは華やかで打ち解けた雰囲気に変わり、人々の表情も取り澄ましたものから和やかなものに移り変わっていた。あちらこちらで、ひそやかな談笑が聞こえ始めた。
  ローマト王は、頃合いを見計らって咳払いした。人々を見渡し、満場が水を打ったように静まり返ったを確かめてから、白いものが目立つ口髭を震わせながら、開宴の言葉を喋り始めた。
  この王は雄弁の部類には入らない。けれども、拙いながらも自分の意を伝えようとする独特の話し方は、一種の風格となっており、それなりの威厳が感じられた。この己の凡庸さを隠さない所が、人をして名君と言わしむ所以かも知れなかった。
  王の短い言葉が終わると、万雷の拍手が起こった。続いて、アシュナ王子が立って挨拶した。彼は、ローマト王より拙くはなかったが、若さのためか、時々言い違えたりつっかえたりする所で、恥じてしまうと言う欠点を持っていた。そのために威厳がなく、頼りない印象を与えてしまうのである。
  その挨拶が終り、帰還を祝して全員が乾杯すると、ようやく宴が始まる。人々は、思い思いに語らいながら、目の前の珍味を賞味し始めた。その間、王子に随行して巡察旅行をしてきた人々が、入れ替わり立ち替わり、旅行中の出来事を面白可笑く披露していた。
  クインティアは、隣の従兄をちらと窺った。しかし、彼は王女の事など忘れてしまったかのように、廷臣の旅行談に興味深げに耳を傾け、時々隣のローマト王とにこやかに談笑していた。王女の方には一瞥も向ける気配がない。彼女としては、複雑な気分であった。
  相手がそのつもりならと、つんと澄ました顔で彼を無視していたが、やがて痺れを切らして、王子の袖をそっと引いた。
  アシュナ王子は、びっくりしたようにクインティアを見た。既に、顔が夕日のように紅くなっている。酒が回っているのである。彼は酒が少しでも入ると、すぐ顔に出る質なのである。
「何か」と、彼が怪訝な顔をした。王女はおずおずと尋ねてみた。
「…怒っているのか?」
「えっ、何をですか」
「出迎えに行かなかった事をだ」
「いいえ」と、彼はにっこりした。「私の方こそ、姫に嫌われてしまったかと思いま
した」
「そんな事はない」
「では、何かご都合が悪かったのでしょうね」
「…釣りをしていた」と、クインティアは消え入りそうな声で言った。アシュナ王子は、呆っけに取られていたが、すぐに吹き出した。
「…いかにも、あなたらしい」低く押し殺した笑い声が続いた。
  王女の心の中で、わだかまっていたものが消えた。と同時に、アシュナに対する懐かしさと親近感が昔日のように蘇って来た。
  クインティア王女は、話題を変えた。
「で、巡察は面白かったか?」
「はい」
「何が面白かった?」
  アシュナ王子は、しばらく思案してから口を開いた。
「そうですね。私にとっては、地方によって全く異なる景観や習俗などが面白かったと思います。けれども、湖沼地方で耳にした噂ほど、奇妙で不思議なものはありませんでした」
「ほう、どんな噂だ」
「世にも恐ろしい物の怪を誰それが見たとか、どこそこで得体の知れない獣の死骸が見つかったとか、そんな類です」
「物の怪?そんなものが本当に居るのか」王女は疑わしげな眼をした。
「さあ、私にもよくわかりません。実際にこの眼で見た訳ではありませんから。しかし、ウルの町外れの、物の怪が出たという森に行ってみた事はあります」
「ほう」
「確かに、そんな噂の立ちそうな奇妙な森でした。木々は、灰色の葉をつけたまま殆ど立ち枯れていましたし、鳥や獣、そして小さな虫に至るまでが死骸をさらしていましたから。そして、それらの死骸には傷一つ見当たらず、死因は全く見当もつかないのです。さらに不思議な事は、それらが少しも腐敗していないという事でした」
「信じられぬな」
「私もそう思いました。しかし、事実です。土地の者の話では、半月ばかり前にその森の中で怪しい火の玉が乱舞していたとか。また、音の津波が四方に走るのを見た者も居るそうです」
「まるで、ヒールのハラクシャ王の話みたいだな」と、クインティアは呟いた。王子は、真面目な顔で頷いた。
「その通りです。往古、亡国の縁に追いつめられたハラクシャ王が、地を裂くような絶望の叫びを上げ、敵の大群を一瞬にして潰走させたという故事ですね」
「王の叫びは、敵味方数万の肝を潰し、傷のない死に至らしめた、か?」
「はい」
「確かに、奇談だな」
  それで、その話は終わりになった。クインティア王女が、さらに別の話を聞きたがったからである。二人の会話は、宴が盛り上がるにつれて一層親しさを増したものに変わって行った。

  クインティアの剣の練習は、早朝、まだ日の昇らないうちから始まる。人目につく事を避けるためである。
  宴の翌朝も、彼女はいつもの時間に起床し、木綿の練習着を身につけると、こっそり水晶宮を脱け出した。辺りは未だ薄暗く、小鳥のさえずりさえない時刻である。もちろん、女官たちは一人も起きていない。
  西の城門近くにある兵部省が、いつもの練習場所であった。その通用門から中庭に入ると、既に何人かが練習を始めていた。身体をほぐす体操をしている者、足腰を鍛えるため低い姿勢でじっと我慢している者、基本技を何回も繰り返している者。彼らの多くは一介の衛士であり、ラーフ侯がその眼で見込んで弟子にした者ばかりである。その数は、クインティアを含めて二十人にも満たない。
  この国で、ラーフ侯から剣の教えを受けた者は、有力貴族の子弟から、王宮の侍者、そして衛士を含めると、およそ二千名にも達するであろう。しかし、それは昼間に教える者たちである。弟子ではない。彼らは、侯から免許を受けることができないからである。
  弟子になるには、まず運が必要とされた。王侯貴族でも、ラーフ侯が不可と言えばそれまでだったが、気に入れば庭師の伜でも弟子になる事ができた。侯は、そういう変わった気質を持っていた。
  それ故に、練習も早朝組と昼間組とでは大きく異なっていた。昼間の部では侯は指導する立場にあるが、早朝の部では逆に練習する側に立つのである。むしろ、彼の練習相手をするために弟子たちが居ると言った方が正確であろう。
  しばらく身体をほぐした後、王女は他の弟子をつかまえて木剣を使った稽古を始めた。その打ち合いも、単純なものから次第に真剣勝負さながらの熱を帯びたものに移って行く。防具をつけていないので、木剣といえども一つ間違えば、大怪我につながる危険なものである。相手も、彼女が王女だからと言って手加減はしてくれない。
  やがて、ラーフ侯が奥から現れると、弟子たちは練習を止め、隅に退いた。ラーフは既に一人で練習して来たため、顔がほのかに上気していた。木剣を片手に庭の中央に立つ姿は、鬼神のような迫力があり、少しも老いを感じさせなかった。
「ダム」低い声で、一人の弟子を指名すると、ダムと呼ばれた男は師の前に進み出た。互いに軽く一礼。他の者は、師の技を一つでも盗もうと、じっと目を凝らした。
  ラーフ侯の練習風景は、異様なほど静かであった。剣と剣と打ち合う音が全く聞こえないのである。弟子の攻撃が疾風のように素早く、息もつかせぬ猛攻であるのに対し、侯はのらりくらりとかわすだけで、相手を縦横に翻弄してしまっていた。初老で小柄の侯の前では、その屈強な若者も掌で弄ばれる鞠のようであった。
  頃合を見計らって、ラーフ侯がひゅっと木剣を振ると、若者は地に倒れ伏していた。手加減しているのだろうが、木剣で打たれると大の男でもしばらくは動けないほどの打撃を受ける。侯は次なる相手を指名した。
  こうして、同様の光景が何度か繰り返された。
  今、ここに居る弟子たちの中では、クインティアが一番の古顔である。幼い時から弟子入りしていたという事情に加え、彼女より古参の弟子たちが侯の命により剣を教えているため各地に散っているからである。従って、王女の順番はいつも最後であった。
「殿下」
  師の声に、王女は進み出て一礼した。間合いを取り木剣を構える。彼女は、緑の眼を僅かに細めて、相手の隙を見い出そうとした。
  ラーフ侯は、ゆらりと突っ立っていた。一見、隙だらけであるが、それは誘いである。その無造作の構えのまま、じりじりと間を詰めて来る。
「ふん!」短い気合いとともに、王女は稲妻のように飛び込んだ。黒い髪が風に舞った。ぱんと踏み込む足音が壁に谺する。
  ラーフ侯の姿が、ひゅっと目の前から掻き消え、彼女の木剣が空を切った。その瞬間、彼女も地を蹴って跳躍していた。その足元を、ラーフ侯の木剣が眼にも止まらぬ速さで薙ぎ払う。
  王女が空中で猫のように身を翻し、後方に木剣を打ち降ろした。朝の静寂の中、堅木の打ち合う大きな音が響き渡った。二人はぱっと左右に分かれた。
  しばらく睨み合った後、今度はラーフ侯が攻撃に転じた。遠くから一瞬のうちに斬り込み、下から素早く剣を切り返した。クインティアは颯っと左に避け、相手の剣の隙を縫って切り込んだ。
  鈍い痛みが彼女の右肩に走った。ラーフ侯の木剣が王女の肩口を押さえている。けれども、接近し過ぎていたため、さして痛くはない。
「よし」と、ラーフが言いながら、にやりとした。王女は、剣の手ごたえに微妙な不自然さを感じ、師の脇腹を見つめた。
  薙ぎ払ったはずの彼女の木剣は、彼の左手が押さえ、刃筋を狂わせている。もし真剣であったなら、ラーフの手を傷つける事はできたろうが、切り落とせもしなかったに違いない。
  王女は負けを認めると、潔く引き退った。そんな彼女に、ラーフ侯は得体の知れない戦慄を覚え、遠からず追い抜かれる事をはっきりと確信した。特に、彼女の先読みの深さには、妙に人間離れした所があった。師の彼の奇手妙手でさえ、あらかじめ予想していたかのように対応してしまうのである。
  ラーフ侯は一人になると、赤く腫れた左手を眺め、満足そうに目を細めた。まだ負けられぬという気持ちは強かったが、それよりも弟子の成長の方が楽しみであった。
  辺りが、いつの間にか明るくなっていた。

  卯の刻半ば(午前七時ごろ)。クインティアは、水晶宮に戻ると湯浴みをして汗を洗い流した。この頃になると、女官たちも起きていて、湯の世話や着替えを手伝ってくれる。朝食を取るのは、その後の事である。
  食後、ローマト王から参内するようにという使者が訪れた。早速、リエル夫人にせかされながら礼装に着替え、馬車に乗って紫宮に赴いた。侍従に導かれて王の部屋に入ると、二人の先客が彼女を待っていた。婚約者のアシュナ王子と、婚礼の祭司を務める事になっている神殿のアウム大神官である。アウムは、彼女の母ルウクインの弟であり、実の叔父に当たる。まだ三十代の若さだが、透けるような銀の髪と物静かな立居振舞いにより、一種独得の威厳を身につけていた。
  王は、娘が席に着くのを待って、重々しく口を開いた。
「…そなたたちの婚礼まで、あと一月足らずじゃ。そろそろ、婚礼の儀の前に行われねばならぬ王家の秘儀について、心構えをしておくべきじゃろう。のう、アウム殿」
「御意にございます」
「そもそも、エルフォン建国の祖アグニルヴァイシューヴァナラが、この王城を築き、城の中に護国の神器を収めて霊廟として以来、二千年もの長きにわたって、王国の祖霊と神器に承を得る儀式は連綿と受け継がれてきた。そして、この儀をもって、そなたたちは正式に王国継承者として、祖霊に認められる事になるのじゃ」そこで、王は若い二人を交互に見つめた。アシュナは緊張しているらしく不動の姿勢で耳を傾け、あのクインティアでさえも神妙な顔つきをしていた。王は、にやりとして続けた。
「…もっとも、アグニル王の時代はいざ知らず、今となっては形ばかりの儀式に過ぎぬがな」すかさず、大神官が咳払いした。王は、笑いながら言った。
「ま、余が言えるのはその位までじゃ。儀式の段取りなど詳しい事は、大神官殿から直接聞くがよいぞ」
「宜しくお願い申し上げます」アシュナは、大神官に向かって礼儀正しく頭を下げた。アウム大神官は、満足げに頷いた。
「では、儀式の行われる王家の廟の中に於て、御説明申し上げる事に致しましょう」
  王は大儀そうに「宜しく頼む」と言った。

  王家の廟は、紫宮の北東にある。
  城の一角とは言え、欝蒼と茂った木々の他は、さしたる建物もない、薄暗く寂しい場所である。月に数回、庭師が手入れに来る他は、警備の衛士たちも気味悪がって、滅多に近づこうとしない。実際、この廟にまつわる怪談には、枚挙にいとまがなかった。鬼火や古王の亡霊、さらには物の怪の目撃談などが、誠しやかな因縁話とともに古くから言い伝えられていた。また、そんな迷信を堅く信じ込んでいる人々も多かった。
  薄暗い木立を抜けると、石造りの方墳に出る。高さは木々の梢ほどもないが、縦横はほぼ水晶宮の敷地に匹敵している。
  アウム大神官は、侍者たちを木立のはずれに待たせ、クインティアとアシュナを方墳の一角にある扉の前に案内した。見た所、何の変哲もない緑に苔蒸した石の扉である。不思議な事に、それには取っ手もなければ、鍵穴らしい穴も何一つ見当たらなかった。
  大神官が何事か呟いた瞬間、石戸は音もなく開き始めた。誰も手を触れてさえいないのに、すうっと内側に後退し、ぱっくりと薄暗い口を開けた。その先に、白い石段が地下へと続いている。若い二人が呆っけに取られていると、アウム大神官は短く「ついてこられよ」と告げ、先に立って石段を降り始めた。二人が追いかけると、背後で石戸が閉まった。
  明り取りの窓がどこにもないにもかかわらず、ぼんやりと明るかった。石壁そのものが淡い光を放っているのだ。空気がひんやりとして、淀んでいるような息苦しさはなく、むしろ爽快ですらあった。
  クインティアは不思議な顔をして尋ねた。
「叔父上。これは、魔法なのですか?」
「わからぬ。何しろ、大昔に造られたものだからな。…どういう法でか知らぬが、何らかの加持力がかけられているらしい」
  階段が終ると、通路に出た。通路の両側には恐ろしい形相の武者の像が、一種異様な殺気を帯びて立ち並んでいた。
「廟の衛士だ」とアウムが説明した。「言伝えによれば、ここに敵が侵入して時にひとりでに動き出してこれを殺す、との事だが」
「気味悪いですね」と、アシュナが不安げに言った。
  通路をしばらく歩くと、広い部屋に出た。広さは、紫宮の大広間ほどもあるだろう。両側には、代々の国王の彫像がずらりと立ち並び、生前の威厳を漂わせていた。一番奥には祭壇が設けられて、永久に尽きない炎が燃え、冷たい光を放っていた。その炎の向こうに祀られているのは、建国王アグニルと王国の主神オルンである。オルン神はその象徴である大きな白い円で表され、アグニル王がその下に端座していた。
  アウムは、祭壇の前に進み出てうやうやしく拝礼した。クインティアたちも、大神官の礼に習った。やがて、大神官は二人を振り返り、厳かに口を開いた。
「婚礼の儀は、ここで行われる。そなたたちは定められた通りに、ここに壇を作り、定められた供物を捧げて、祖霊を祀らねばならぬ。そして、その前に於て定められた誓いを述べた時、最も大切な儀式は終わるのだ」
  そして、作られる壇の形状や大きさ、供物の種類などを、詳細に説明した。その説明を聞き終えると、アシュナ王子がおずおずと質問した。
「あの、護国の神器は、どこにあるのですか?」
  大神官は、途端に険しい顔になって王子を睨みつけた。
「それは知らぬ方が良い。知ろうとすれば古王ビーマのように狂うてしまうであろう。誰一人、知らぬ方がよいのだ」
  アシュナ王子は、沈黙した。クインティアは、何故か叔父の言葉に不安を感じ、不吉な予感が心の隅に生ずるのを知覚した。その横で、熱のない炎が静かに揺らいでいた。

  数日後、水晶宮の中は急に慌ただしくなった。一月足らずに迫った王女の婚礼と輿入れの準備のためである。お針子たちに婚礼衣装の仕上げを急がせたり、廟の祭礼に必要な供物を出入りの商人に手配したり、さらには幾つかの調度品を城下の職人に注文したり、眼の回るような忙しさである。
  当然の事ながら、水晶宮に出入りする人の数は倍以上に増え、反対にクインティア王女の自由も著しく制限されてしまった。婚礼の品々を扱っている商人や職人はひっきりなしに訪れ、また儀式について細かく講義してくれる式部官にもつき合わねばならなかった。これは、拘束される事が嫌いな王女にとって、我慢ならない事だった。
  午後になると、クインティアは耐え切れず、水晶宮を飛び出した。リエル夫人には、アシュナ王子と約束があると偽って、ようやく抜け出す事ができたのである。もちろん、日頃の身軽な服に着替える間はなく、礼装に等しい綺羅の長衣のままである。仕方がないので、目立たぬように、女官の被衣をかぶっている。従って、馬には乗れず、徒歩である。近侍も一人しか連れていない。
  遠くへは行けないし、また行く当てもなかったので、取りあえずアシュナ王子のいる藤の御所に行ってみた。しかし、ここも忙しいのは同じで、来訪者でごったがえしていた。取り次ぎ役に来訪を告げると、王子の老いた家令が驚いて飛び出して来た。彼はひどくうろたえて、拝礼もそこそこに妙な事を尋ねた。
「あの、王子は、殿下と御一緒では?」
  クインティアは、思わずきょとんとした。
「何の事か?」
「はい、で、ですから。王子はついさきほど、殿下にお会いになると仰せになり、お出かけになられたばかりなのでございます」
「私は知らぬ。それに、ここへ来る途中もアシュナには会わなかった」
「はあ?」
「その方、一杯食わされたようだな」
  クインティアは、目をぱちくりしている家令を残し、笑い出すのをこらえながら、藤の御所を後にした。何より可笑しかったのは、堅物の見本のように言われていたアシュナ王子が家令を騙したという事であった。さすがの王子も、この忙しさには閉口しているようである。
  そこを出てから、城内をぶらぶら歩いたが、王子の姿は見つからなかった。そのうちに、彼がどこへ逃げたのか興味が湧いてきたので、本気になって探してみる事にした。彼女が最初に訪れたのは、当代一の知恵者として知られている相国府のリオン公であった。
  老宰相は、王女が入室して来るのを書類の山越しに見るなり、執務を中断して声をかけた。
「ほう、珍しく、お疲れのようでございますな」
「…わかるか?」
「お顔にかいてござります故」
「リエル夫人は、私を国中の者に会わすつもりらしい。これでは、婚礼の前に私の方が参ってしまうぞ」
「それは、それは、御災難で」と老宰相は穏やかに笑った。
「笑い事ではない。私の身にもなってみよ」
「あと一月の辛抱と思し召せ」
「他人事だと思って…」
「はい、左様で」老宰相は澄まして言った。「…ところで、今日はどのような御用向きでござりましょうや。またぞろ、どこぞの町で迷子でもお拾いなさったか」
「…似たようなものだ」
「ほほう」
「今日は、アシュナの居所を聞きにきたのだ。…アシュナの奴、どこかへ雲隠れしてしまったらしい。家令の話では私に会うと言って出かけたそうだがな」
「ほう、やはり気になられますか?」老宰相がからかうと、王女は少し顔を赤らめながら怒ったように言った。
「私だって忙しいのに、一人で逃げようという魂胆が許せぬのだ。で、老公には、何か心当たりは?」
「さぁて」老宰相はしばらく考えてから答えた。「臣が思いまするに、アシュナ殿下の居所としましては、およそ次の三つが考えられまする。…司書所で書物を読んでおられる。…御所に帰られて書物を読んでおられる。あるいは、どこぞの木陰で書物を読んでおられる。ですかな」
「いかにも、ありそうな話だな」クインティアは、笑いながら言った。
「アシュナ殿下は、書物がお好きでございますから」
  王女は、短く礼を言うと部屋を出た。リオン公は再び何事もなかったかのように書類の山に向かい合った。

  司書所は相国府の近くにある地味な役所である。その職能は、古今東西の書物や記録を集め、整理して保存する事にあるが、その地味な仕事柄の故に、下級貴族のための閑職と見なされていた。しかし、この二千年間に収集された書物の数が膨大なため、書物倉が十棟近くもあり、敷地としては相国府よりも一回り広くなっていた。
  クインティアは、司書所の門をくぐり、突き当りの殿舎に入った。その屋内では、十数人の官吏が、静かに張り詰めた空気の中で、書物の整理と記録保存のために古文書を写本している所だった。彼らの上役と思われる男が、目ざとく王女を見つけ、うやうやしく一礼した。
「これは、これは、王女殿下。ようこそ、おいで下さいました」
「アシュナは来ているか?」王女は唐突に質問した。
「はい。確かに、いらっしゃいますが」
「どこに居る?」
「一番奥の書物倉かと存じます。なにやら上古の記録を探しておられた御様子でございましたから」
「一番奥か」
「御意にござります」
「ご案内いたしましょうか?」
「…要らぬ」王女は振り向きもせず、そのまま書物倉の方に足を向けた。その後ろから、近侍が追いかけて行く。
  書物倉は、城内では最も古い建築物であり珍しく木造であった。これは、ちなみに内部の湿度調整のためと思われる。さて、ここでは何十本もの石柱により支えられた高床倉が、錆びた銅のいらかをずらりと並べていた。鮮やかな色をした緑色の屋根である。
  保存されている無数の書物は、年代順に分類され、各々の倉に収められている。アシュナ王子がいる奥の倉は、この国の最も古い文献が唯一残っている所である。
  クインティアは、その古びた倉の前にやって来ると、近侍をそこに待たせて、ただ一人で石の階段を上がった。入口の扉は、半開きになっていたので、そのまま中に入った。
  ぷんと、樟脳の臭いが鼻をついた。朽ちかけた紙の匂い。長い間、掃除もしていなかったらしく、長衣の裾が揺れただけで細かい埃が床から舞い上がる。
  彼女は足音を立てずに、書架の間を移動した。いきなり現れて、アシュナ王子を驚かせてやろうと思ったのである。耳をそばだてて人の気配を探りながら、奥へ奥へと注意深く進んだ。
  …いた。書架の隙間から、ちらりと人影が目に入った。王女は身を屈めて、書架の蔭に隠れながら、近づいた。足音を立てずに忍び寄る姿は、獲物を狙う豹そのままである。
  紙をめくる音が間近に迫ってきた。あと、書架一つ間にあるだけである。王女は胸をわくわくさせながら、静かに息を吸い込んだ。まだ、気づかれた気配はない。敵は書物を読むのに夢中らしい。
  突然、「わっ!」と叫ぶと、クインティアはそこから飛び出して、得意げに相手を見た。
  しかし、振り返った者は、彼女の全く知らない人間だった。蒼い冷気を含んだ眼光には、人の心を凍らせる力があった。他人への憎しみと軽蔑が宿る尊大な眼である。そして、何よりも異様なのは、燃えるような青い髪の毛であった。その印象は、人間というよりも、むしろ化生の者に近い。
  クインティアは、ぞっとして立ち竦んだ。足が震え、思わず逃げ出したい衝動に駆られた。彼女を辛うじて踏みとどまらせたのは、国を継ぐ王女としての誇りである。王女は勇を鼓して言った。
「だ、誰だ、その方」
  男は平然としていた。王女は少し語気を強めた。
「聞こえぬのか。アシュナをどうした、どこに居る」
「後ろだ」氷のような声が答えた。クインティアは、油断なく身構えながら、後ろを見た。そこに、アシュナ王子が書物を手にしたまま立っていた。
「アシュナ!」と呼びかけたが、返事はない。石と化してしまったかのように身動き一つしない。生きている気配すらない。
「その方、アシュナに何をした」
「…」沈黙のみが返った。
  クインティア王女は怒りに燃え、王子の腰から剣を引き抜くと、稲妻のような素早さで男に斬りかかった。
  男の両眼が妖しく輝いた。その周囲に幾筋もの突風が起こり、渦を巻いて王女を迎え撃った。ただの風ではない。鉛のように重く気持ちの悪い衝撃と同時に、彼女は後方に跳ね飛ばされ、床に激しく叩きつけられた。そして、何が起こったのか理解できないまま、意識がすうと遠のいて行った。


  二、魔法使い

  クインティアは、果てしない闇の中を懸命に走っていた。息苦しい瘴気を含んだ風が激しく吹き荒れている闇である。肺が焼けるように熱く痛い。数え切れないほど倒れては、再び咳込みながら走る。
  すぐ後ろで、邪悪な笑い声がした。振り返ると、青く燃える巨大な炎が二つ、彼女を焼き殺そうと迫っている。
  彼女は恐怖にかられて速度を上げた。しかし、風が手足に纏わりつき、思うように走れなかった。瘴気に冒されたのか、身体が鉛のように重い。
  鬼火に追いつかれた。否、鬼火ではない。それは、彼女の目の前で、蒼くらんらんと輝く二つの眼に変わった。そこから、凶々しい視線が発せられ、彼女の心臓を凍りつかせた。逃げようにも、もはや一歩も動けなかった。
「…!」
  彼女は、誰かに助けを求めようとしたが、声が出なかった。呼吸もできない。その苦しさから何とか逃れようと、必死でもがいているうちに、両目がぱっと開いた。
  彼女の顔は柔らかい枕に埋没していた。王女は、跳ね起きて、不思議そうに周囲を見回した。ここは水晶宮の寝室であった。どうやら、悪い夢でも見ていたらしい。外から小鳥のさえずりが聞こえてきた。
  クインティアは、寝台から起きると、窓辺に行き、絹の窓幕を左右に開いた。まぶしい朝の光が射込んできた。硝子の窓を明け放つと、爽やかな涼風が流れ込んでくる。
  王女は深く息を吸い込んだ。
  朝の稽古の時間はとうに過ぎている。習慣を破ったせいか、後ろめたい気持ちになったが、すぐに気を取り直して背伸びをした。
  翠の瞳を外に向けると、深緑の木立の向こうに紫宮の白い尖塔が見えた。宮殿の赤い屋根が、鮮やかに朝日に映えている。その彼方に、イムルク連山の峰々が薄く霞んでいた。瑠璃のように澄み切った青空には、ふわりと綿雲の群れが浮かび、ゆっくりと東に流れている。
  その時、記憶の底で青い閃光が走り、頭の芯がずきんと痛んだ。彼女は、奇妙な衝動に駆られて、空から眼をそらした。…理由はわからなかった。彼女は、困惑と狼狽を覚えながらも、何か重要な事を失念しているような気がして、記憶の中を探ってみた。
  だが、何もわからなかった。
  背後で、扉を叩く音がした。
「おひいさま」と、リエル夫人の声。
「何か」
「入ってもよろしゅうございまするか」
「…かまわぬ」
  夫人は入室し、
「おはようござりまする」とうやうやしく挨拶すると、心配そうな顔をして王女を見つめた。そして、
「御加減は、如何でござりますか」と妙な事を尋ねた。クインティアは不思議に思って聞き返した。
「別に何ともないが、何故そんな事を聞く?」
「…もしや、お風邪でも召されたのではと」
「私が、寝過ごしたせいか?」
「…?」リエル夫人は、眼をぱちくりした。「はて。では、昨夜の事は覚えておられないのでございますか」
「何の事だ?」
「昨夜は、アシュナ殿下のもとより帰られると、気分が優れぬと仰せになって、お食事も取らずに、お休みになられたではありませんか。お顔の色も青ざめてらしたので、皆で心配していた所でございますよ。…しかし、わたくし共の取り越し苦労で、ほんによろしゅうございました」
  クインティアは首を傾げた。リエル夫人の話は、記憶になかったのである。そして、昨夜の事を思い出そうとすると、霧がかかったようになって、再び頭の芯が痛んだ。王女は、顔をしかめながら夫人に尋ねた。
「で、昨日、私が戻ったのは、いつ頃だ」
「酉の刻(午後六時)頃でございます」
「確か、アシュナの所から帰ったと言ったな。すると、それまでは藤の御所にいたのか?」
「いいえ、侍者殿からは、司書所と聞いてございますが…。おひいさま、ほんに覚えておられないのでございますか?」
  司書所という言葉を聞いて、クインティアの脳裏に幾つかの場面が横切った。空色に染まった髪と、鬼火のように燃える青い眼をした異形の者。凍りついたように動かないアシュナ王子。司書所の埃っぽい書棚の群れ。異人の周囲に渦巻く魔風。そして、底知れぬ恐怖。それは余りにも断片的なものだったので、果してそれが現実の記憶かどうかは定かではなかった。しかし、ただの夢にしては妙に現実感があり過ぎた。

  朝食後、クインティアは藤の御所を訪れた。取り次ぎを頼んで待っていると、家令がきて、恐縮して汗を拭きながら、
「大変申し訳なきことながら、殿下は昨夜より御気分が優れず、どなたにもお会いにならぬと仰せにて…」と、言った。
  クインティアの表情がやや硬くなった。家令の言いように気分を害したためではない。アシュナ王子と自分との符合を認めたためである。彼女は、努めて何気ないふりをして尋ねた。
「…風邪でもひいたのか?」
「は、はあ。どうやら、そのようで…」家令は、真っ赤な顔をして汗を拭き続けた。
「では、見舞うてやらねばなるまいな」
「い、いえ、アシュナ様は、御心配には及ばぬと。万が一、王女殿下にお移し申し上げてはならぬとのご配慮かと存じまする」
「重いのか?」
「…いえ、それほどには」
「ならば、よいではないか。…アシュナも、横になっているばかりでは退屈していよう」
「は、はあ…」
「それとも、婚約者の私の見舞いよりも、一人で本でも読んでいた方がましだとでも申したか?」クインティアは、鎌をかけてみた。ふと、リオン公の言葉を思い出したのである。しかし、それは図星だったらしい。家令の顔に動揺の色が浮かんだ。
「め…滅相もございませぬ」と、彼は否定したが遅かった。王女は、家令を睨みつけた。
「その方、私をたばかっているのか」
「まさか、そのような事」
「では、案内せい」
  家令は途方に暮れた。
「殿下、どうか今日の所はご容赦を。アシュナ様は、いつになく不機嫌でござります故、お会いになられても」
「よい。アシュナが、不機嫌とは珍しいではないか。一度、この眼で見てみたいものよの」
「…」
「そんなに私と会うのが嫌なら、アシュナとの婚礼の話は、なかった事にするしかあるまいな」と、クインティアは平然と言ってのけた。
  家令は、この姫ならやり兼ねないと思い、仕方なく彼女をアシュナ王子の部屋に導いた。

  突然、予告なく扉が開かれ、黒髪の王女が入ってきた。
  アシュナ王子は、長椅子に悠然と寝そべって書物を読みふけっていたが、驚いた様子もなく、静かに書物を閉じて王女を見上げた。
「どういう事だ?」クインティアは抑揚のない口調で言った。彼女が怒っている時の話し方である。
「…私に嘘をついてまで書物を読みたいのなら、いっそのこと書物と婚礼を挙げればよかろうに」
  アシュナ王子は、その問いには答えずに、家令を睨みつけた。
「誰にも会いたくないと申しつけておいたはずだが…」
「も、申し訳ござりませぬ」
「で、何の御用でしょうか。…私は、忙しいのですが」控え目な彼にしては、珍しく横柄な口のきき方である。彼女は、むっとした。
「ほう、書を読む事がか?」
「そうです」
「…」王女は、卓の上に山と積まれた書籍にちらりと眼を遣った。
  どれも茶色に色あせ、何やらいわく有りげな古文書ばかりである。虫喰いの目だつ表紙に、古い文字で何か書かれているが、彼女には難しくて読めなかった。
「これを、全部読むつもりか?」と言いながら、手近な書物を手に取り、ぱらぱらとめくってみたが、さっぱりわからない。
「…はい」
「こんな沢山の古文書を読んで、何になるのだ」
「ただ書を読むのが好きなだけです」
「アグニルの神器でも探す気になったか?」クインティアは冗談めかして言い、書を置いた。
「で、御用件は何なのでしょうか」
「これらの書物は、昨日、司書所で借り出した物だな」
「それが、何か?」
「その時、怪しい奴を見なかったか?青い髪をした、眼の異様に鋭い男だ」
  王子は怪訝な顔をした。
「…一体、何の話をしておられるのです?」
「覚えていないのか?そなたに金縛りをかけた魔法使いだぞ」
「魔法使い?…私をからかっておいでか」
「からかってなどおらぬ。私はこの眼で見たのだ」
「では、夢でもご覧になっていたのでしょう。そのような輩が、今の世にいるはずないではありませんか」王子は一笑に付した。「近頃は、随分とお疲れのようですから」
「アシュナ。そなた、この私が信じられぬのか?」
「姫。…しかし、私は魔法使いなどには会いませんでした」断固とした口調である。
  クインティアは、そう言われて、急に自信がなくなってきた。何しろ、彼女自身の記憶さえ定かではないのである。
  アシュナ王子は、露骨に軽蔑の色を浮かべると、再び書物を開いて読み始めた。彼女の話を聞くよりも、書物を読む事の方が大切らしい。王女は、腹立たしくなり、
「わかった。もう、いい。邪魔して済まなかった」と言い捨て、くるりと踵を返した。

  その直後、クインティア王女は司書所に立ち寄った。
  殿舎の役人に奥の倉を開かせ、侍者を一人従えると、王女は古代の匂いが漂う書物の海に足を踏み入れた。何か昨日の事件の痕跡が残っていないかと考えたのである。もとより、アシュナ王子に否定されたくらいで、大人しく引き下がるような彼女ではない。
  この時の侍者をセタスと言う。なかなか愛嬌のある顔をした小男で、色々な事に目端が利き、万事をこなす器用者である。元々、身分の低い衛士に過ぎなかったのだが、小猿のような風采がたまたま王女の眼に止まって、近侍に取り立てられたのであった。それ故、王女に対する忠誠心は人一倍強いものがあった。
  王女は、昨日アシュナ王子が立っていた辺りに来ると、侍者を振り返った。
「セタス」
「…はっ」
「理由は言わぬ。その方の眼で、この辺りに何か不審なものが残されていないか、隈なく調べてはくれぬか」
「不審なもの…でございまするか?」
「どんな些細な事でも良い。青い髪の毛のような物とか、あるいは床や壁についた新しい傷だとか、何でもよいのだ」
「御意」
  セタスは畏まって答えると、訳もわからぬままに、探し始めた。床にはいつくばり、塵一つ見落とさぬように眼を皿のようにしながら、床の埃や小さな傷にも、顔を近づけ念入りに観察した。けれども、不審なものは、何一つ見つからなかった。
  一方、クインティア王女は、書架を調べていた。
  八層の書棚には、難解な古文書の類が山と積まれている。書物に挟み込まれた注釈の紙片を見ると、二千年余りの時を隔てた「エルフォン建国縁起」や「大ヴェルナ史記」などが所狭しと並んでいる。アシュナ王子の借り出した書物もこのような古書なのであろう。
  彼女は注意深く探したが、書棚には不審な痕跡は見当たらなかった。塵と埃が厚く積もっているだけで、髪の毛一筋もない。クインティアは、がっかりして溜め息をついた。半ば諦めかけて侍者を振り返ると、彼は床に伏せたまま書架の下に眼を凝らしていた。
「何か、見つかったのか?」
「いいえ、ただの塵のようでございます」そう答えながら、セタスは手を伸ばして何かを拾い、王女に見せた。それは、米粒くらいの透明な石のかけらだった。薄くて僅かに丸みを帯び、縁は剃刀のように鋭く尖っている。
「何だ、これは?」
「…眼鏡の破片らしゅうございますな。おおかた、ここの連中の一人が落として割ったのかと」
「眼鏡、だと?」
「御意」
  クインティアは、改めて細片を見つめた。そう言われて見ると、確かに眼鏡の一部である。塵にまみれていないので、最近割れたものなのだろう。
  アシュナのだ。と、彼女は直感した。人前では眼鏡をかけない事から、知らない者も多いが、彼の目は左右の視力がかなり違うのである。だから、書物を読む時は、いつも焦点を調整する眼鏡をかけて…。
  彼女の顔から血の気が退き、恐ろしい疑惑が脳裏を横切った。
  さきほどアシュナ王子に会った時、彼は眼鏡をかけずに書物を読んでいた。しかも、無作法にも、寝転びながら書物を広げていたり、横柄な物言いをしたり。それは、いつも礼儀正しいアシュナ王子からは想像できない態度だった。
  しかし、別人が王子を装っているとすれば、話は別である。もし、その想像が当たっていれば、誰がアシュナに化けているかは、明らかだった。側近に悟られずに、こんな真似ができるのは、例の魔法使いくらいしか居ない。
  だとすると、本物のアシュナ王子は一体どこにいるのだろう。果して、まだ生きているのだろうか。
「殿下…」セタスの声が、彼女を現実に引き戻した。「如何なされました?御顔の色が悪うございますが」
「考え事をしていた」
「それで、よろしゅうございましたか?」
「うむ。…ところで、その方に折り入って頼みたい事があるのだが」
「なんなりと」
「アシュナの様子をそれとなく見張って貰いたいのだ。誰にも気づかれぬよう、夜となく、昼となくな。だが、必要とあらば、信用できる者たちを使ってもよい。その方一人では、荷が勝ち過ぎるやも知れぬ」
「理由をお聞きしてもよろしゅうございますか」
「今は、まだ言えぬ。…念のため言っておくが、この事、くれぐれも内密にな」
「御意」
  セタスは、不可解な面持ちのまま頭を下げた。

  その二日後、セタスからの連絡が途絶えた。
  クインティア王女は側近たちに城内を探させたが、失踪の手がかり一つ掴めなかった。また、城外に出たのかと思い、門の衛士に問い合わせたが、誰もそれらしい人物は見かけなかったという。死体はおろか、髪の毛一筋残さず、忽然と消え失せてしまったのである。
  この時点で、アシュナ王子に対する疑惑は確信に変わった。セタスの失踪の理由は、ただ一つしか考えられなかった。彼は、神隠しなどに遭ったのではなく、消されてしまったのだ。恐らく、何らかの秘密を掴んだために、口を封じられたのであろう。
  彼女が最初に考えた事は、リオン公に相談すべきか否かであった。しかし、まだ確たる証拠がないので、老公を説得する自信がなかった。
  相手は魔法を使う化物なのである。セタスの見張りに気づいた以上、警戒しているに違いない。それ故、簡単には化けの皮は剥がれないだろうし、こちらが下手に動けば、姿をくらまし、今度は王や宰相になりすますかも知れない。そうなれば、お手上げである。
  となると、残る道は一つ。彼女自身が魔法使いを倒すしかなかった。しかも、尋常の手段では手に負えないので、魔法を使う暇を与えず、不意を突いて致命傷を負わせるしかない。彼女の剣技をもってすれば、あながち不可能ではないはずであった。
  けれども、クインティアは決心できなかった。もし、これが彼女の思い過ごしであり、アシュナ王子が本物だったなら、取り返しのつかない事になるからである。一つ間違えば、エルフォン王家そのものが崩壊しかねなかった。彼女の王位継承権は剥奪され、王族の間に王位を巡って血で血を洗う争いが起き、それがかつてのワーディフの大乱のような事態に発展するかも知れない。
  突然、扉を叩く音がした。
「おひいさま」と、リエル夫人の高い声。
「何か?」
「アシュナ殿下が、お見えでございます。お支度遊ばしますよう」
「…わかった」
  クインティアは、とっさに懐に小刀を忍ばせると、リエル夫人と一緒に入って来た侍女たちに髪や化粧を整えさせた。

  クインティア王女がその部屋に入って来た時、アシュナ王子は窓辺に立って、中庭の池を眺めていた。
  彼は振り返って、まっすぐに王女の眼を見た。自信に満ちた視線である。クインティアは、その視線の冷たさにぞっとしたが、努めて平静さを装って言った。
「アシュナ、一体どんな風の吹き回しだ?…そなたから訪ねてくるとは、珍しい事よの」
「御相談いたしたき儀がありまして」
「何だ?」
  アシュナ王子は、無表情に回りの人々に視線を向けた。
「御人払いを…。事は、王家の大事にかかわります」
「ほう」彼女は、直ちに彼らに退出を命じた。
  二人きりになると、彼女は棚から二つの杯とパドゥ酒の入った瓶を取り出し、卓に置いた。酒を注ぐと、部屋の中に甘い香りが広がる。クインティアは杯を手にして、王子に歩み寄り、さりげなく杯を勧めながら、
「…で、用件とは?」と尋ねた。相手が杯を受け取ると、彼女は先に一口飲んだ。ぴりっと強い刺激が舌に走った。パドゥ酒は、甘口だが非常に強い酒である。
「狂王ビーマの事です」アシュナは、ようやく杯に口をつけた。
「…それで」
「実は、ついさきほどまでシセンヴァの古史記を読んでいたのですが、ワーディフの大乱の際、彼の古王が…」
  クインティアは、相手の顔に眼を凝らした。アシュナ王子の顔は少しも赤くなっていない。その兆候さえない。いつもなら、酒の匂いを嗅いだだけで顔が赤くなるのに、いささかも紅潮していない。
  その瞬間、王女はこの男がアシュナ王子の偽物と確信した。と同時に、攻撃に移った。左手の酒を相手の眼に浴びせかけざま、懐から抜いた小刀で喉を薙ぎ払った。
  アシュナ王子の喉が裂け、鮮血が散った。王子は、かっと眼を見開きクインティアを睨みつけた。何か言おうとして口を動かすが、言葉にならず、ごぼごぼと血の泡が出た。そして、糸の切れた人形のように崩れ落ちた。彼の手足が痙攣している。大理石の白い床に、赤い血溜りが広がって行く。
  クインティアは、魂の抜け殻のように死骸を見降ろしていた。彼女が人を殺したのは、これが初めてだった。初めて人を斬り、その返り血を浴び、惨たらしい断末魔を見たのである。この感覚は思ったよりもひどいものだった。気持ちの悪い汗が背筋を流れ、吐き気がした。
  アシュナの死骸が蜃気楼のように揺らめいた。色や輪郭が急速に失われ、やがて薄くなって消えしまった。
  王女は眼を疑ったが、それは紛れもない現実であった。何度見返しても、床の血溜りや手についた返り血はなく、小刀も銀色に乾いたままである。狐に化かされているような気がした。
  背後に異様な気配を感じ、ぞくりとした。振り向くと、卓の向こうに悠然と腰をかけている者がいる。髪の毛が青い。どちらかと言えば端正な顔の中で、二つの碧眼が妖しく光っている。昨日の司書所で会った魔法使いである。男は幽かに笑みを浮かべた。
「よく見破ったものだな」
「ひ、卑怯…」クインティアは歯ぎしりした。
「では、騙し討ちは卑怯ではないのか」
「黙れっ!」彼女の右手から、小刀が飛んだが、それは魔法使いに届かなかった。直前、眼に見えない壁に当たって、跳ね返されてしまったのである。
「もう一度、試してみるか」
  魔法使いは、小刀を拾い上げ、王女に向かって無造作に放り投げた。それは生き物のように宙を泳いで、白い手に戻ったが、彼女は床に落としてしまった。蛇のようで気味が悪かったのである。
「…どうした?」
  王女は、気を取り直して言った。
「その方、何を企んでいる?」
  魔法使いは、すぐには答えず、卓の酒瓶を取り自分の杯を満たした。ゆっくりと匂いを嗅いだ後、一口飲み、青い眼を細めた。
「なかなかいい酒だな」。
「…何が狙いかと聞いている」
「取引がしたい」
「取引だと?」
「そうだ。俺は、あんたの許婚者と部下の身柄を預かっている。それと引き換えに、ある物を貰いたい」
「アシュナたちは生きているのだろうな」
「…一応な」
「ならば、その証拠を見せて欲しい。さもなくば、信用できぬ」
「取引が終われば、返してやろう。もっとも、信用するかどうかは、あんたの自由だがな」
  クインティアは沈黙した。緑の眼を凝らして、相手の表情から思考を読み取ろうとしたが、何もわからなかった。全てにわたって、魔法使いの方が一枚上手のようである。残念ながら、相手の言う通りにするしかなさそうだった。王女は投げやりに言った。
「で、その方の欲しい物とは、一体何なのだ?…金か、宝石か?」
  魔法使いは立ち上がると、再びアシュナ王子の姿になった。
「…ついて来い。来れば、わかる」と、王女に背を向け、扉の方に歩き出した。敵に、背中を見せるとは、たいした自信である。クインティアの事など歯牙にもかけていないらしい。
「どうした、来ないのか?」
  魔法使いが振り返って言った。エルフォンの王女は、蒼白の顔を緊張させたまま、男の後を追いかけた。

  ほどなく、二人は王家の廟にやってきた。
  時は、酉の刻。夕暮れ時である。
  欝蒼とした木々に囲まれたこの辺には、一足早く夜気が忍び寄っていた。イムルクの峰々から吹き降ろして来る涼風が、木立にさざ波を起こし、軽やかな葉ずれの音を立てている。空には蝙蝠がぱたぱたと舞っている。遠く城下の方から、時を告げる鐘の音が聞こえてきた。
  クインティアは、心細くなって背後を振り向いた。森の端に小さくメレンたちの姿があるが、彼らは当てにならなかった。しきたりにより、王家の者以外は廟に近づけないのである。
  魔法使いが石戸の前に立つと、それは音もなく開いた。アウム大神官以外は解呪できないはずなのに、いとも簡単に開いたのである。彼にとって、この程度の魔法は子供騙しに過ぎないらしい。
  二人が中に入ると、扉が閉まった。魔法使いは、王女を一顧だにせず、先に立って石段を降りて行った。やがて、階段が終わり、守護像の居並ぶ通路に出た。
  そこで、王女は息を呑んだ。
  石の戦士像が、一つ残らず砕かれていたのである。その瓦礫が、一面に散乱していて、足の踏み場もない。壁や床が鋭くえぐられ、石像の折れた手首をぶら下げた剣が所々に突き刺さっている。
  壁のあちこちに亀裂が走っている。天井は崩れかけ、今にも落ちてきそうだった。何よりも凄まじいのは、壁や瓦礫の一部が黒く焼け焦げたり飴のように融かされたりしている事だった。信じられぬような高熱が発せられたに違いない。
  足元を見ると、石像の首が宙を睨んでいた。
  明かに闘争の跡である。伝説そのままに、守護像たちが動き出し、侵入者を迎え討ったのであろう。つまり、彼女の目の前に居る青い髪の魔法使いをである。だとしたら…。
  クインティアは、震えを抑える事ができなかった。この魔法使いがその気になれば、王城を廃墟と化す事も朝飯前に違いない。伝説の守護像が束になってもこの有様だから、生身の人間が何万人で戦いを挑んでもかなうはずはなかった。
  彼女がぼんやりしていると、
「何をしている」と魔法使いの声がした。クインティアは、どうしようもなく惨めな気持ちになった。まるで、首輪をつけられた犬のような気分だった。

  王の広間に入ると、クインティアはアシュナ王子たちを探して、彫像の群れや祭壇に視線を巡らした。期待に反して、そこには誰も居なかった。彼女は魔法使いに尋ねた。
「…アシュナとセタスはどこにいる?」
「この先だ」と、そっけない答え。そのまま祭壇に向かって歩いている。
「この先って、行き止まりでは…」
  返事はない。
  彼の行こうとしている祭壇には、左右に燈明が燃え、奥の建国王アグニルの座像とオルン神を象徴する白い円盤とを照らしていた。オルンの円盤の直径はおよそ人の背丈ほどであろう。鏡のように滑らかな表面には染み一つなく、不可思議な光沢を帯びている。
  魔法使いは、ふわりと祭壇上に飛び乗ると、燈明の間を抜け、円盤の前に立った。そして、何やらぶつぶつと唱えながら、指先を円盤上に滑らせた。指の軌跡が黄金の筋となり、上古の文字が浮かび上がる。続いて、月や星々の記号や見た事もない紋章が描き出された。
  クインティアがあっけに取られていると、円盤は虹色の光を放ち始めた。黄金色の文字や紋章が、太陽のように燃え立ち、眩しく輝く。その光は、あたかも心臓の鼓動のように、規則正しく律動している。
  魔法使いは、壇上の光輪から王女を振り返り、
「来い」と命じた。
  クインティアは、その声に逆らえなかった。青ざめた顔を俯け、魔法使いの視線を避けながら、ぎこちなく祭壇に上る。その行為がオルン神や祖霊に対する冒涜か否かと、考えている余裕はない。
  魔法使いの前に立った。
「俺が、怖いか?」冷やかな声が聞いた。王女は、きっと顔を上げ、男の青い眼を正視した。じっと見つめると、その中に引き込まれそうになる、強い呪力を秘めた眼である。視線をそらしたい衝動に駆られたが、彼女は必死で相手の視線に抵抗し、
「…怖いものか」と言った。
「結構」
  魔法使いは、クインティアの右手首を掴むと、輝くオルンの神体に足を踏み入れた。男の姿が、円盤の表面を境にして、すうっと消え入る。あたかも幽霊のように、何の抵抗もなく溶け込んでいく。
  彼女もまた、円盤の中に引き込まれた。思わず眼をつむったが、予期したような衝突は起こらない。皮膚がちくちくしただけである。
  薄い雲から抜けたような感覚の後、漆黒の暗闇が訪れた。
  そこには床がなかった。ふわっとして重さの感覚がなくなり、急激な落下が始まった。自由な左手で、慌てて何かに掴まろうとしたが、手がかりになるものは何もない。一寸先も見えない闇の中である。
  長い髪が風に引かれ、長衣の裾が激しく旗めいた。平衡感覚が失われ、世界が目まぐるしく回転しているような気がした。
  急に手首が引っ張られ、ちぎれそうに痛んだ。魔法使いである。風が弱まり、落下が緩くなった。平衡感覚が戻ってくる。やがて、足が硬い床に着くと、そこで力が抜けてしまい、彼女はへなへなと座り込んだ。まだ眼が回っている。内臓がひっくり返ったような気がして、気持ちが悪かった。
  いつの間にか、辺りが薄明るくなっている。
  魔法使いが、王女の傍らにふわりと着地した。彼を支えていたつむじ風が、細かく砕けて、四方に散っていく。彼は幽かに鼻を鳴らした。
「意外に、意気地がないものだな」
「ちょっと、びっくりしただけだ」クインティアは、むっとして立ち上がると、魔法使いの眼を避けるように辺りを見渡した。まだ眩暈が治っておらず、足元がふらついたが、彼女は弱味を見せまいとして意志を奮い立たせた。

  最初に眼についたのは、五十歩ほど離れた所に林立している七本の石柱だった。その石柱群から不思議な光が溢れて、闇の中に半球状の明るい領域を作り、くっきりと浮かび上がっている。どこか森の日溜りを思わせる暖かな緑の光である。ほかに、光源はない。
  柱は、一本一本が巨大な水晶だった。屋根はなく、何のまじないであろうか、七本で円陣を形成していた。
  クインティアはぐるりと視線を巡らした。遠くに天井や側壁の石組みがぼんやりと見えた。床には砕けた石材が散らばっている。ざっと見た限りでは、空洞の広さは水晶宮の庭園に匹敵するであろう。このような巨大な空洞が城の地下にあるとは、伝説の中にもなかった。
  脳裏に、一人の古王の名が閃いた。王女は魔法使いを振り返った。
「ま、まさか。その方の欲しい物とは、アグニルの神器…」
  魔法使いの眼が細まった。余裕からか、口元には笑みさえ浮かんでいる。クインティアは、それを肯定の意に受け取った。
「そ、それはできぬ。アグニルの神器は、エルフォンにとってかけがえのないものだ。…命にかえても、渡す訳には行かぬ」
「ほう。どう、かけがえがないのだ?」
「そ、それは。その、つまり…」クインティアは、言葉に詰まった。元々、彼女は故事に詳しくない。アグニルの神器についても、伝説以上の事は知らなかった。王女は、仕方なくあてずっぽうに言った。
「アグニルの霊が宿る護国の神器だからだ。そのおかげで、エルフォンの平和と繁栄が保証され…」
「愚かな」
  魔法使いは冷笑すると、くるりと背を向け、石柱群の方に歩き出した。
「待て」クインティアは、その背を追いかけた。「…アグニルの神器にかかわった者には、崇りがあるのだぞ。気が狂って失踪してしまうんだ」
「ビーマ王の事か?」
「そうだ」
「…本気でそう信じているなら、ビーマも浮かばれまいな」
「どういう事だ?」クインティアは、魔法使いの前に出て、立ちはだかった。恐怖を抑えて、男の眼を睨み据える。
  しばしの沈黙の後、皮肉を込めた声が薄闇に谺した。
「ビーマは正気だったのだ。だが、身を捨てて国を救った王は狂者とされ、感謝されるべき者は子孫たちにすら忘れ去られている。…無知というものは、時として薄情になるものだ」
「…ワーディフの大軍から国を救ったのは、ビーマ王だったと言うのか?あの失踪はそのためと」
「さあな。…詳しい事は、自分で調べるがいい。あんたの先祖なのだからな」
  魔法使いは、もはやその事に興味なさそうに先に進んだ。クインティアはそれ以上何も聞けなくなった。確かに、ビーマの事は王家の問題である。

  石柱群の近くに来た時、魔法使いは石材の散らばっている辺りを指し示した。
「そこだ」
「…?」
  クインティアは、何の事かわからないまま、その方角に眼を凝らした。しかし、砕けた石材以外には何も見えなかった。
「何だ、何もないではないか」
「よく見ろ。あんたの家来と婚約者だ」
  クインティアは、その方角に歩み寄った。見ると、ひび割れた石材の間に人影が二つ横たわっていた。アシュナ王子とセタスに間違いない。
「アシュナ!」と叫びながら身体を揺さぶったが、何の反応も返ってこなかった。身体が石のように硬直していて、脈も息の緒もない。彼女は、きっと魔法使いを振り返った。
「殺したのか?」
「いや、術をかけているだけだ」
  それを聞いて、王女の顔にやや安堵の色が表れたが、すぐに険しくなった。宝石のような緑の眼に、悲壮な覚悟が宿り、瞬きもせずに魔法使いを見返している。
「つまり、その方の申し出を断われば、アシュナたちは永久に眠りから覚めぬという訳か…」
  沈黙が返った。能面のような表情からは、何も読み取れない。ただ、冷たく暗い眼があるだけである。しばらくして、その重苦しい雰囲気に耐え切れなくなり、クインティアは呟くように言った。
「で、何をすればいい?」
  魔法使いは、七つの石柱に囲まれた一点を眼で示した。
「あの柱の間に、緑色の玉が見えるだろう。瑠璃の燈明台の中で、明るく光っている宝石だ。あれを、取って来て貰いたい」
  確かに、柱の間には透明な燈明台と美しく輝いている緑の宝玉とがある。別に、これという障害物は見当たらなかった。幼児でもできるような簡単な仕事である。では、何故わざわざ彼女にさせようというのだろうか。そんな素朴な疑問が、頭をかすめた。
「何故、その方が自分で取らぬのだ?」
「…結界が、張ってある」
「結界?」クインティアは怪訝そうに眉を寄せた。
  魔法使いは、無表情のまま足元の小石を拾い上げ、柱の間に放り投げた。その瞬間、強烈な閃光が石を包んだ。それは、灼熱の火の玉と化したかと思うと、じゅうと蒸発して消えた。白い煙と幽かな刺激臭が、その名残りとして漂っているだけである。
  クインティアは言葉も出なかった。小さいとは言え、一個の石が瞬時に消滅するなど、彼女には信じられなかった。青い髪の男は、他人事のように冷静な顔をして続けた。
「アグニルの翠晶を護り、侵入者に対して骨も残さぬ死を与える殺結界だ。もっとも、王家の者には何も害を及ぼさないはずだがな」
「…気休めを言うな」
「気休めではない。アグニル王自身、古文書の中でそう書き記しているし、ビーマ王も身をもって証明している。それに…」彼は、横目でアシュナ王子たちの方を見た。王女の頬が、颯っと硬張った。
「ま、まさか。アシュナで試したのか?」
「…しくじりはしたがな」
  クインティアは怒りに震えながら睨みつけたが、魔法使いにとって、それは全く痛痒を感じない些末事らしかった。
「命には、別状なかった」と付け加えただけである。
  王女は、この魔法使いに手も足も出ない己の無力さを呪った。彼女に残された道は、殺される事を承知で拒否するか、屈辱に甘んじてアシュナたちを救うかの何れかであった。最後に、彼女は念を押した。
「…あの宝石を取ってきたら、本当にアシュナたちを元に戻してくれるのだろうな」
  魔法使いは沈黙の中で頷いた。
  

  クインティア王女は、柱の前で深呼吸した。胸の中で、心臓がゆっくりと脈打っている。覚悟が決まったためか、不思議と落ち着いていた。瑠璃の燈明台の中で輝いている緑の宝石を見ていると、心の迷いや不安が消え失せ、何となく安らかな気持ちにさえなってくる。
  彼女は、その光に吸い寄せられるようにして、柱の間に足を踏み入れた。
  その途端、強烈な閃光と共に、激痛が全身を貫いた。真っ赤に焼かれた剣で身体中を切り刻まれるような痛みである。後退しようとしたが、身体が動かなかった。叫ぼうにも、喉が硬直して声が出なかった。何も聞こえず、何も見えず、そして息ができなくなった。ふっと気が遠くなった。
  気がつくと、彼女は七本の柱に守られた空間に立っていた。激痛が、嘘のように消えている。眼をぱちくりしながら、自分の身体を調べたが、傷や火傷は全くなかった。髪の毛一筋も焦げていない。
  すぐ前には、見事な彫刻を施された瑠璃の台があり、そこに翠晶がさんぜんと輝いている。大きさは枇杷の実ほどであるが、天空の月と星々を合わせたよりも明るく光っている。この輝きに比べれば、王家に伝わる宝物の数々も塵のようなものであった。まさしく、伝説の神器である。
  その神々しい光に包まれると、形容し難い畏怖に身体が竦みそうになったが、クインティアは勇気を出して宝玉に手を伸ばした。
  滑らかな表面に指先が触れた。すると、彼女の心は、例えようもなく深い悲しみに満たされた。何か不可思議な存在が、彼女の心に訴えかけてきたのである。その悲しみはクインティアの心を支配した。彼女の胸は張り裂けそうになり、心臓には針を刺したような鋭い痛みが走った。何か叫び出したい衝動がこみ上げてくる。
  不快ではなかった。むしろ、懐かしくさえあった。まるで、忘れ去っていた前世の記憶に触れているような感覚なのである。
  いつの間にか、彼女の双眸からは、感動の熱い涙が止めどなく流れていた。その透明な雫は、白い頬を濡らしながら細い顎に集まり、ぽたぽたと床に滴り落ちた。
「おい。何をぐずぐずしている」背後で、魔法使いの声がした。
  王女は、現実に引き戻され、ぎゅっと宝石を握りしめた。そして、重い足取りで柱の結界から出ると、涙に濡れた顔を魔法使いに向けた。
  神器を渡したくなかった。それは、宝石の心を知った彼女にとって、身を切られるより辛い事だった。しかし、アシュナたちを助けるためには、他に方法がない。無力であった。
「翠晶を渡して貰おう」
  魔法使いは、横柄に手を差し出した。クインティアは、宝石を強く握ったまま、涙にくぐもった声で言った。
「…アシュナたちを元に戻す方が先だ」
「よかろう」その言葉が終わるか終わらぬかのうちに、彼女の傍らで二つの呻き声がした。
  アシュナ王子とセタスの眼が、ゆっくりと開いた。目覚めたばかりで、焦点が定まらない眼である。彼らは身体を起こすと、狐につままれたような顔をして、辺りを見回した。王女と眼が合った。
「…姫?」アシュナは呆然と呟いた。
  やがて、彼の眼が驚きと恐怖に大きく見開き、顔が引き攣った。魔法使いの姿に気づいたのである。二人は、ぱっと跳ね起きると、剣を抜き、王女を守るようにして、魔法使いと対峙した。剣先が震えている。特に、アシュナの構えはへっぴり腰であった。
「殿下。…こ、こやつ、妖しげな術を使いまするぞ。お気をつけなされませ」と、セタスが悲壮な声で言った。
  魔法使いにとって、二人の男は眼中にないようだった。魔力を秘めた碧眼は、ただ一人クインティア王女に向けられたままである。
「これで満足だろう。さあ、約束通り翠晶を貰おうか」
「…」彼女は、顔を伏せた。全身に苦悩の色が濃く表れている。その心の中では、渡そうか渡すまいかと激しい葛藤が起こっていた。
  重苦しい沈黙の時が、経過した。
「俺は、約束を守った。それを、エルフォンの世継ぎが破るのか?」
  魔法使いは、語気を強めた。青い髪が逆立ち、眼の輝きが増した。無数の魔風が、氷のような殺気を帯びて闇を駆け抜ける。
  このままでは皆殺しにされる。そう感じた彼女は、仕方なくアシュナたちの間を抜け、男の前に進み出ると、右手を差し出し、緑の宝石を見せた。眩しい翠の輝線が、四方に散った。
  魔法使いが王女から宝石をひったくった。その瞬間、アシュナ王子たちが一斉に飛びかかった。魔法使いの周囲を青い稲妻が走り壁を作った。王子たちは、その壁に弾き飛ばされて、硬い地面に叩きつけられた。
  彼らの敵は悠々と宙に舞い上がり、入口の方に飛び去った。翠晶の光が尾を曵いて緑の流れ星のようである。クインティアはなす術もなく流星を見送った。心を引き裂かれたような痛みを感じながら…。
  光が消え、漆黒の闇が訪れた。


  三、山の神殿

  奈落の底の暗闇は、死の静寂に支配されていた。僅かな明るささえもなく、空気は完全な漆黒に塗りつぶされていた。足元はおろか、鼻先さえも見えない。空気が、やけにひんやりと感じられる。
「皆、大事はないか」と、アシュナ王子の声。
「な、何とか…」返ってきたのは、セタスの声である。
「クインティア殿下は?」
 答えはなかった。
「セタス、灯りを持っておらぬか」
「…はっ。少々、お待ちを」機敏なセタスが答えた。さらさらと衣ずれの音が聞こえ、火打ち石が鳴った。暗黒に黄金色の火花が散り、強く息を吸う音。煙草の匂いが漂い、小さな赤い点が浮かび上がった。それが、何かに移されて燃え始めると、闇がすうっと後退して明るさが蘇った。セタスの剣に布が巻かれて燃えている。
 クインティア王女が呆然として立っている。
「殿下…大丈夫でございますか?…どこか、お怪我でも?」
「い…いや、大丈夫だ」
「なら、よろしゅうございました」
「まず、地上に戻ろうぞ」と、アシュナ王子が言った。
「では、こちらへ…」と、セタスは先に立って進み出した。
  王墓の広間に通じる竪坑までやって来ると、彼は松明で壁面を照らし出した。見ると、足掛りらしき小さな窪みが、ずっと上の方まで彫りつけてあった。彼は、窪みの堅牢さを調べてから報告した。
「何とか登れそうです」
「松明は、上までもちそうか?」
「わかりません。どのくらいの高さなのか定かではありませんので」と、自信なさげな答え。そこで、アシュナ王子は予備の燃え種を幾つか作らせてから、クインティアたちを先に登らせた。
  竪坑は、思ったよりずっと長かった。途中松明の燃え種を何度か替え、最後の一つが燃え尽きたが、広間には到らなかった。恐らく、その長さは西の交易都市イールにあるクイナの天塔に匹敵するであろう。一行は、仕方なく、真っ暗になった坑の中を手探りで登った。幸いな事に、窪みの間隔は一定の距離を保っていた。
  やがて、手足は疲労のため鉛のように重くなり、指も硬くこわばって、感覚がなくなってきた。日頃身体を鍛え抜いているクインティアでさえも、大儀そうに呼吸している。
  もし、先頭のセタスが、
「出口が、見えました!」と叫ぶのがもう少し遅れていたら、アシュナ王子は気力が尽きて墜死していたに違いない。三人は最後の気力を振り絞って竪坑を登り切ると、不可思議な光輪を抜け、そのまま祭壇の上に倒れ込んだ。
  皆、息が荒く、話す気力もなかった。やがて、入り口の方が騒がしくなった。数人の人声が次第に近づいてくる。誰かと思って見ると、入って来たのはアウム大神官に率いられたメレンや衛士たちであった。メレンは、王女たちの無事な姿を見て、安堵して言った。
「殿下。よく、御無事で…」
 クインティアは答える気力さえもないようだった。アウムは、いつになく険しい顔をして、姪に詰問した。
「どういう事だ。メレンの話では、そなたたち二人がこの中に入った後、緑の光を持った異人が現れて、東南の彼方に飛び去ったとの事だが。一体、どういう訳なのだ?何故、廟の守護像が砕かれておるのだ?」
「…」
「アグニルの神器が、奪われたのです」と、アシュナ王子が口を挟んだ。
「アグニルの神器だと?…メレンの言う空飛ぶ異人にか?」
「はい」
  王子の答えに、大神官は茫然として立ち尽くした。顔から血の気が退き、おこり病みのように身体を震わせている。まるで、この世の終わりが訪れたかのような驚きようであった。やがて、彼は我に返り、メレンに向き直った。
「その方、リオン公の元に走り、急ぎ参内するよう伝えて参れ。大神官からの火急の用だと申してな」
「はっ」メレンは、すぐに立ち去った。アウムは、次にクインティアとアシュナに眼を向けた。
「そなたたち。今宵の仕儀、王陛下の御前で詳しく聞かせて貰おうぞ。…よいな」
  若い王子は、しょんぼりとして頷いた。王女は、まだ呆然としていた。

  戌の刻(午後八時ごろ)。紫宮の一室で極めて秘かな会合が開かれた。出席者は、ローマト王、アシュナ王子、アウム大神官、リオン宰相、ラーフ兵部卿、さらに将来の宰相と目されているカーイ内大臣の七人であった。クインティア王女は気分が優れず、欠席とのことである。
  冒頭、この会合を召集したアウムがその理由を簡単に述べた後、アシュナ王子に事の次第を詳細に詰問したものである。最初は半信半疑で聞いていた王たちも、やがてメレンやセタス等の証人が呼ばれ、高熱に溶かされた石像の破片を見るにつけ、次第に真剣に耳を傾けるようになった。途中、何度か質問が浴びせられた。
  一通りの話を聞き取ると、リオン宰相は長い溜息ををついてから、こう呟いたものである。
「いやはや、魔法使いなどと言う輩が本当にいたとは、思ってもみませなんだわい」
「全くじゃ」ローマト王は同意した。「それに、アグニルの神器の事もな。何やら、伝説の中に迷い込んでしまったような気がするものよ」
「何を、暢気なことを」大神官は語気を強めた。「義兄上は、王家に伝わる予言を御忘れですか?伝説の中で、アグニル王は神器を隠す際に、こう予言されたはずです。即ち、暗黒の王の息吹き再び世に現わるる時、天地を治る翠の印が蘇り、そして人の前より失わるであろう。我が子らは、東方よりの災厄を見、やがて第二の破滅が訪れよう。もし、古き荒ぶる力、再びこの国に甦えらざればなり…」
「それが、今と仰せあるか」ラーフ侯は信じ難い顔をして言った。大神官は、重々しく頷いた。
  暗い沈黙が訪れた。
  やがて、若い内大臣が控え目に言った。
「猊下は、確か、東方よりの災厄と仰せられましたが、それは、もしやダナの事ではありますまいか」
「そこまでは、わからぬ。諸国の事情は、卿らの方がよう存じておろうに」アウムは、老宰相に目を向けた。リオン公は、考え深げに髭を撫でつけながら、しわがれ声で言った。
「確かに、スークの東で我が国に脅威を与える国があるとすれば、ダナだけでありましょうな。彼の国は、凄まじい勢いで東方諸国を併呑しつつあり、何れ、我が国境と接するは、時間の問題かと…。特に、シューヴァ王という男、なかなか侮り難いとか」
「シューヴァ王の事なら、それがしも噂に聞いた事がありまする」ラーフ侯が言った。
「何でも、カダの国をたった三日で抜き、プトラ国では名高い城塞を半日で落としたとか。人々の中には、彼を龍神の化身とあがめる者もいるという話しでござりまする」
  アシュナ王子は、何となく不安になってラーフ侯に尋ねた。
「スークの要害なら、そう簡単には抜けぬと思うが」
「…恐らくは。しかし、もしシューヴァ王に我が国に対する野心があり、本気で攻めてくるとすれば、我が方も安閑としてばかりはいられますまい。あのプトラの城塞も、ダナの攻める前までは、難攻不落と信じられていたのでござりまする」
「ふうむ」ローマト王は、リオン公を見ながら、物憂げに溜息をついた。「仮の話はともかく、公は何と思うか。やはり、ダナは来るかな?」
「さあ、今の所は、何とも申せませぬ。しかし、万一のために備えておく事は必要かと存じまする。即ち、スークの要害を強化し、東方軍の守りを固めておけば、こちらは彼の魔法使いを追い、神器を取り戻すことに専念できまするので」
「ふむ。まあ、東方へは、ラーフを派遣すれば良いとして」王が言うと、ラーフ侯が頭を下げた。
「魔法使いめの追跡は、何と致す?よくよく考えてみれば、これは、容易な事ではあるまいぞ。なにせ、相手は得体の知れない妖魔なのじゃからな。空も飛べれば、化けもする」
  宰相はうやうやしく答えた。「取りあえず、四方に触れを出したいと思いまする。王家の宝物倉より宝玉を盗み出したる不埒者有り、これを捕らえたる者に金一万枚、宝玉を取り戻したる者に金五万枚を与ふ、と。それから先は、もう少し調べてからでないと何とも…」
「何を、調べる?」
「博士たちを集めて、ビーマ王に関する文献を調べさせたいと思いまする」
「ほう、ビーマ王とな。それはまた、何故じゃ」
「かの魔法使いめは、何故に、アグニルの神器が実在し、それがこの王城の中に隠されている事を知ったのでござりましょうや?王家の方々さえも、その行方を御存じなかったというのに、一体いずこからその知識を得たのでしょうや?臣の知る限り、神器の知識が城外に漏れたのは、史上ただの一度きりでござりまする」
「ビーマ王の謎めいた失踪の事か?」
「御意。恐らく、ビーマ王の失踪先と彼奴めとは、何らかの関わりがあるものかと…」
「調べてみる価値は、ありそうじゃな」
「御意」リオン公は、頭を下げた。
「他に何か策はあろうか?」王はカーイ内大臣を見た。「内府は、どう思うか?その方には、他に考えがあろうか?」
「畏れながら、東方への備えに加え、多数の隠密をダナに放ったら如何でございましょう。平時においては、彼の国の動向を探るため。一旦事ある時は、内敵となって撹乱するために」
「よかろう。それは、その方に任せよう」王は、満足げに言い渡した。
  こうして方針が決まると、諸卿はその夜のうちに行動を起こした。

  三日後の朝、辰の刻(午前八時ごろ)過ぎ。紫宮のルウクイン王妃は、いつものように庭の温室で龍燐蘭の手入れに励んでいた。彼女の唯一の道楽である。この龍燐蘭という植物は南蛮のヌアの産で、エルフォンで育てるのは難しいのであるが、彼女の手入れの甲斐あってか、もうじき淡い真珠色の花が咲こうとしていた。
  その仕事のさなか、取り次ぎの侍女がリエル夫人の来訪を告げた。ルウクイン王妃は娘のそれによく似た美しい眉根を寄せ、首を傾げた。何の前触れもなく来るとは、几張面な夫人らしからぬ事である。彼女は、怪訝な面持ちで温室を出ると、花壇の前の椅子にかけて夫人を待った。
  やがて、侍女に導かれてリエル夫人がやって来た。彼女は、身を竦めるようにして拝礼すると、顔を上げようとはしなかった。小さな丸い肩が震え、顔も心なしか蒼ざめているようである。
  王妃は、夫人のただならぬ様子に不安になった。
「何事ですか。また、クインティアが何か仕出かしたのですか?」
「…」夫人は首垂れたまま答えなかった。
「答えなさい。黙っていては、何もわかりませぬ。一体どうしたと言うのです?」すると、リエル夫人は敷石に身を投げ出して、わっと泣き出した。
「お、おひいさまが。…おひいさまが、御乱心遊ばされてしまったのでございます」
  王妃は険しい顔になったが、さすがにクインティアの母親だけあって、取り乱したりはしなかった。彼女は、厳しい眼で夫人を見つめた。
「詳しくお話なさい」
  リエル夫人は、時々涙にむせんで声を詰まらせながら、ぽつりぽつりと話し始めた。

  クインティア王女の様子がおかしくなったのは、二日前の朝からである。つまり、謎の魔法使いに神器を奪われた翌朝である。
  その日から、彼女は珍しく剣の練習を休み、気分がすぐれないと言って自室に閉じ篭った。食事にも手をつけないので、夫人が心配して典医を呼んだが、脈も診せずに追い返す始末である。
  身の回りの世話をする侍女によれば、王女は何かに怯え、一日中、布団を被って震えていたとの事。時々、布団から顔を出しては辺りを見回し、鬼気の宿った眼で侍女たちを睨みつけたと言う。リエル夫人たちは訳もわからず、ただおろおろするばかりであった。
  クインティア王女の様子は、今朝になって急変した。王女は、朝食を運んできた女官にいきなり剣を抜いて斬りかかって、盆を叩き割ると、訳のわからない言葉を喚き散らしながら、手当り次第に壊し始めたのである。由緒正しい花瓶や美しい絵画などが、瞬く間に無惨な姿になって散った。鏡や窓が割られ、硝子の破片が飛び散り、たちまち部屋の中は修羅場と化した。やがて、騒ぎを聞きつけた侍者が駆けつけ、王女を取り押さえたが、そのために何人もの負傷者まで出してしまう有様だった。
  ここへ来て、リエル夫人たちは自分たちの手に負えなくなり、王妃に相談する事に決めたのだった。

  さて、王妃は、典医を伴って娘の住む水晶宮を訪れると、愛娘の寝室に向かった。最初、王妃の眼に映ったのは、屈強な侍者たちに囲まれ、長椅子の上にうずくまっている娘の姿であった。黒髪の王女は、すっかり怯えた様子で、顔を膝に埋めて震えていた。顔色は、蝋人形のように青白い。
「クインティア…」と王妃が声をかけると、娘は顔を上げた。緑の眼が大きく見開き、母親を認めた。やつれた頬、乱れた黒髪。眼の輝きだけが異様に際だっている。その双眸から大粒の涙がこぼれ落ちた。
「…母上」クインティアは、子供のようにすすり泣いた。
  王妃には、娘の気が触れているとは信じられなかった。こうして見ると、普通の娘である。多少取り乱しているが、狂気は感じられなかった。ルウクイン王妃は愛娘に歩み寄ると、乱れた髪を優しく撫でつけながら、そっと耳元にささやいた。
「どうしたのです。さあ、訳を、この母に話してご覧なさい」しかし、クインティアは泣きじゃくるばかりだった。
「…泣いてばかりでは、何の事かわかりませんよ」と、諭しても埒があかなかった。仕方なく、王妃は控えていた典医に目配せした。
  典医は、王女に一礼し、
「では、御脈を拝見」と言いながら、彼女の左手を取ろうとした。
「触るなっ!」
  不意に、王女は鋭く叫んで、医師の手をぴしゃりとはねのけた。涙にうるんだ眼が大きく見開き、恐怖と敵意の混在した視線を典医に向けた。蒼白の頬が引き攣っている。
  典医は困惑して、王妃を振り返った。ルウクインは、表情を硬張らせて娘に尋ねた。
「どうかしたのですか?何故、そのような乱暴を働くのです」
「…は、話しても、信じて頂けないでしょう」クインティアは、小声で答えた。
「お話しなさい」王妃は優しく促した。
  王女は、しゃくりあげながら答えた。
「あ、有りもしないものが…見えるのです。きっと、気が触れてしまったに…違いありません」
  王妃は、典医と顔を見合わせた。医師が尋ねた。
「では、一体何がご覧になれますので?」
「…ああっ、そ、それ以上近寄るな!私は、蛇が嫌いなんだ!」クインティアは、震えながら膝の間に顔を埋めた。どうやら、彼女にはあちこちに蛇や何かの幻影が見えるらしい。王妃は医師に尋ねた。
「この子は、本当に狂ってしまったのですか?」
「まだ、はっきりとは、申し上げられません。ただ、本当の狂人と言うものは、自分自身が狂っているとは思わないものです」
  それから典医は、クインティア王女に幾つか質問したり、その言動を注意深く観察していたが、やがてこう結論づけた。
「以前に一度、殿下のような幻覚に悩まされていた患者を診た事がございます。恐らく、これは、私のような医師よりも、むしろアウム大神官様にご相談なさる方がよろしいかと」
「大神官殿とな?では、クインティアは気の病ではないと言うのじゃな」
「幻覚や幻聴が、必ずしも狂気によるものとは限りません。魔や悪霊の類が取り憑いている場合も考えられますので…」
「メレン」王妃は、娘の侍者を呼んだ。
「はっ」
「その方。これよりアウム殿の元に参り、わらわが火急の用じゃと申し上げよ。是非、御力をお借りしたき儀有りとの」
「御意っ!」メレンは、脱兎の如く部屋を飛び出した。

  大神官の御座所、即ち神殿の総本山はイムルク連山の鋭鋒シギにある。千二百年前に発せられたアサ王の勅令により、この山はエルフォン王国の聖域と定められ、聖職者と王族以外の立ち入りが禁止されて、完全に俗世から隔絶した小世界を形成していた。
  聖職者とは即ち、神殿に於て主神オルンとその眷族に仕える神官と、様々な苦行により神々との交感を遂げようとする聖衆とを指している。神官たちは、堅い山腹にうがたれた窟院に起居し、日がな一日、神々を讃える声明を上げ、かぐわしい香を焚いたりして暮らしていた。聖衆は、ぼろを纏って山中の岩屋に暮し、風や鳥を友としながら、様々な苦行に励んでいた。とは言え、彼らの間に明確な区別があるわけではない。神官も時には山中に篭って聖衆となる事もあるし、またその逆もあるからである。
  窟院の数、およそ六十。そこに、三千余人の神官が生活し、山中には千余人の聖衆が暮らしている。
  さて、シギ山の急峻な北面、土龍の宿と呼ばれている小さな岩屋に、一人の老聖が住んでいた。名を、ヴェダと言う。老いさばらえた小柄な身体に似合わず、若者をもたじろがせるほどの鋭い眼光には、どこか人間離れした所があった。その雰囲気と謎めいた素性から、彼が魔法使いの血を引いているなどと言う噂も立った事があるが、真相は誰にもわかっていない。
  実際、この老人は不思議な霊力を備えていた。長年の苦行のたまものか、生来の力か、彼の予言や占いはよく当たるのである。古くはカラ河の大洪水やマツゥ地方の大地震、新しくはダナの周辺における戦乱まで、例は枚挙にいとまがない。それ故、彼は大神官からさえも一目置かれる存在だった。
  そんなある日の事。ヴェダ老師が、いつものように谷間に突き出した岩の上に端座して瞑想していると、珍しく大神官からの使者が尋ねてきた。アウム大神官はここ三週間ばかり王都に滞在している予定だったので、老聖は一瞬当惑の色を浮かべたが、すぐにかくしゃくとした足取りで険しい山道を登り始めた。使者の口上も聞かずにである。
  断崖に刻まれた細い桟道や朽ちかけた釣橋を渡り、幾つもの谷や尾根を越えた。参道に出てからは、頂上まで階段が刻まれている。見上げるような急勾配が、ずっと雲の上まで続いている。早くも息を切らした使いを後目に、老人は、窟院の間を抜け、拝礼する神官たちには眼もくれず、風のような足取りで登った。
  頂にある大神官の御座所、即ち奥の院に着くと、すたすたと中に入り、慌てて出てきた神官に導かれて、アウム大神官の待つ部屋に通された。
「これは、これは」アウムは席を立って、気難しげな老人に会釈した。「御老よ。ようこそ、おいで下された」
「御身様の命とあらば、いずこへなりと行かずばなるまいよ」老人は、白い髭を無造作に撫でつけながら、鋭い視線を大神官に送った。「ところで、二十日も早いお帰りとは、都で何かござりましたかな。姪御様の婚礼の儀は、如何なされました」
  アウムは、沈痛な面持ちで口を開いた。「…それが。また、御老のお力にすがらねばならぬ仕儀とあいなりました」
「…何か、凶つ事でも、起こりましたか」
「実は…姪のクインティア姫が、物の怪に憑かれたらしいのです。その物言いはとても尋常とは思えず、またありもしない物が見える様子。このままでは、婚礼どころではないという訳です」
「すると、この年寄りに、憑きもの落しを?」大神官が頷くと、老人は顔をしかめた。
「さて。御身様直々のお頼みとあらば、無下に断わる訳にも参りますまいが。実際に憑きものをわかじてからでないと、何とも申し兼ねまするな。…ところで、姪御様の憑きものについて、何か心当たりはおありで?」
「…御老には、申し上げずばなりますまい。実は、クインティアの憑きものについては、アグニルの神器が関わっているらしいのです」
「アグニルの神器…。あの神王アグニルが、いずこかへ封じたと言われるあれでござりまするか」
「さよう。アグニルの神器は、クインティアにより再びこの世に姿を現わしました。しかし…事もあろうに、得体の知れない妖魔に奪われ…いずことも知れず持ち去られてしまったのです」大神官は苦悩の色を浮かべ、天を仰いだ。ヴェダ老は、眼を剥いて、アウムを見つめた。
「…アグニルの神器が妖魔に奪われましたと?」
「…」
「ま、まことでござりまするか?…本当に、妖魔の手に?」
「信じたくはないが、まことの事です」
「…な、何という事を」老人は肩を落とした。「まさか、この命のあるうちに、かような凶つ事にあおうとは。何の因果でござりましょうや」
「…」アウムは無言のまま頷いた。老人は不機嫌そうな顔に戻り、白い髭を撫でた。
「さて。しかし、姪御様の異変がアグニルの神器の崇りとすると、恐らく、これは我が手には負えますまい。ご存知のように、アグニルの神器に関しては、如何なる霊力も通じませぬでな」
「では、クインティアはどうなります?」
「…会ってみなくば、何とも。あるいは神器の崇りではなく、妖魔の毒気に当てられただけかも知れませぬ故」
「では、お会い下されませ」
「やれやれ、それでは久方ぶりに、都の風にでも当りに行きまするかな」老人は、億劫そうに背を伸ばした。
「それには、及びますまい。既に、クインティアは隣の部屋に待たせておりますので」
「ほう。さすがに、手回しの良いことで」
  大神官は、老人を隣室に招いた。

  灰色の絨毯と椅子しかない部屋に、雪のように白い衣を纏った娘が、ぽつんと立っていた。
  彼女は入ってきた二人に会釈すると、蒼白い顔を俯けたまま、暗い視線を床に落とした。月のない夜よりも黒い髪は、流れるように細い肩にかかっている。白い顔と対照的な紅い唇には、荒野に咲く百合の花のような物悲しい風情が漂っていた。
「ほほう」老人は、感嘆の声を上げた。「なるほど、天界の繊亜とはよく申したもの」と、王女の前にきて無遠慮に見上げた。
  その鋭い眼が細まり、深い皺の刻まれた顔に驚きの色が広がった。両眼を大きく見開き、王女の瞳の奥にじっと凝らしている。
「御老」アウムが心配になって声をかけた。「…どうなされました」
  大神官が肩に触れると、ヴェダ老は我に返った。その顔は死人のように色を失い、額には冷たい汗が噴き出していた。老人は、大きく溜息をついた。
「…はてさて。これは、何としたものやら」
「…何か?」アウムが尋ねた。クインティアも不安げな顔を向ける。
「いやはや、このような相を見たのは、初めてでござるよ。何しろ、類希なる貴人の相と、闇の気を帯びた凶相とが、一つ所に共存しているのじゃから。つまり、この姫様は、それこそ諸王の上に君臨し、その徳をあまねく世に広める帝王となられるか、さなくば」老人はそこで言葉を切り、アウムと不吉な視線を合わせた。大神官は先を促した。
「さなくば?」
「あるいは、諸国を滅ぼし、この世に阿鼻叫喚をもたらす大魔王となられましょう」
「い、偽りを申すな!」すすり泣く娘の声が遮った。涙に濡れた緑の眼が、老人を睨みつける。「何故、私が魔王になると言うのだ。…私は、そんなものにはならぬぞ!」
「道を誤ったならば、の話でござりまするよ。しかし、早、姫様には魔の匂いがついてござりまするでな。ゆめゆめ、ご油断なさらぬよう…」
「その方にはわかるのか?」
「少しならば。しかし、姫様の背後に憑いているものについては、はっきりした事はわかりませぬ。何やら、大きな力を持ったものという事は、漠然とわかるのでござるが、それ以外は霧のようなものに包まれてござる故…」
「正邪も判じられませぬか?」と大神官。
「形のないものを読む事はできませぬ。いまだ書かれておらぬ文字を読めぬと同じ事ですじゃ。その上で、判ぜよと仰せなら、しばらく時がかかりまする」
「どの位かかる?」
「…さあ、一年になるか、二年になるか、何とも」
「それは、長過ぎる」
「しかし、このまま魔事を放っておかれますと、姫様はいずれ気が触れておしまいになられるか、どこぞの魔王に憑かれてしまわれるかと、なりましょうぞ」
「では、どうしたら良い?」
「…しばらく、この年寄りにお預け下されませぬか。さすれば、幽齋の法などをお教え申し上げ、魔事に惑わされぬだけの霊力をつけてごろうじましょう。その間に、憑きものを判じたいと思いまする」
「そなたはどう思う」大神官は、蒼ざめた姪に尋ねた。彼女は、顔を俯けたまま消え入りそうな声で答えた。
「…私には、わかりません。けれども、この忌まわしい物たちに惑わされなくなるのでしたら、御老にお教えを受けたいと思います」
「婚礼には、間に合わぬぞ。それでも良いのか?」
「仕方ありませぬ」
  大神官はヴェダ老と顔を見合わせた。この時から、クインティアは老聖の弟子になった。この気まぐれな老人が弟子を取るのは、実に四十年ぶりの出来事であった。

  クインティア王女とアシュナ王子の婚礼の突然の延期は、多くの人々を驚かせた。さらに、王女が忽然と行方をくらました事が明らかになると、彼女がビーマ王の呪いを受けたなどという噂や様々な憶測が、まことしやかにささやかれ始めた。当然、人々の同情と好奇の眼は、残されたアシュナ王子に集まったが、彼は藤の御所に閉じ篭ったきり、誰にも会おうとはしなかった。
  そのアシュナ王子が、どこでどう聞き知ったものか、シギ山の北面にクインティアを尋ねてきた。彼女の失踪から四日後の事である。この聖域には、王族と聖職者以外の立ち入りが禁じられているので、案内の見習い神官を一人連れただけのひっそりした訪問であった。
  王子が、案内を岩屋の入り口に待たせて、岩の狭い裂け目に入ると、奥の台座に黒髪の王女が石像のように身じろぎもせず端座していた。瞑想に没入しているらしく、彼が入ってきた事にも気づかない様子である。
  岩の隙間から射込んでくる陽光が、彼女を淡い黄金ですっぽりと包み込んでいた。神秘的で美しい光景だった。アシュナ王子は、見とれてしまい、暫し呆然と立ち尽くした。
  目の前の王女は、みすぼらしい灰色の長衣を纏い、髪飾り一つない黒髪を一本の三つ編みにして垂らしていた。その質素さが、かえって聖女の清らかさを付与している。手や頬の色は白く透き通り、銀の月のように輝いて見えた。
  何日か前のクインティアとは別人のような変わりようである。炎のような気性の激しさが、すっかり影をひそめている。一段ときれいになっている。と、アシュナ王子は思った。
  彼が声をかけそびれていると、やがてクインティアの長い睫毛が開き、緑の瞳が王子の方に向けられた。互いの視線が交差したが、彼女は表情を変えずにぽつりと呟いただけであった。
「アシュナか」
  その言葉に、王子は我に返った。
「思ったよりも、お元気そうで安心しました」
「よくここがわかったな」と言いながら、クインティアはゆっくりと座を解いて、足を伸ばした。
「王妃様に教えて頂きました」
「母上に?…そうか。では、私が何故ここにいるかも知っているのだろう」王女の表情に暗い影がさした。
  アシュナ王子は、答えなかった。
「では、そう言う事だ」
「何がそう言う事なのですか?」
「誰だって、物の怪に憑かれて気が狂った女など、妻にはしたくはないはずだ。そうだろう?」クインティアは悲しそうな顔をした。
「誰が、そんな事を言いました?」
「…」
「それでも…あなたを妻にしたいと申し上げたら」
「…その時は父上が許すまい。いくらなんでも、気違いをエルフォンの女王にする訳には行かぬ」
「しかし、私にはあなたが正気に見えます」
「…本当に、そう思うか?」王女の眼が見る見る涙でうるみ始めた。「では、私をこの岩屋から引きずり出して、城に連れ帰ってみるがよい。…そして、錯乱した私がどんな狂態をさらすか、その眼でとくと確かめてみるがよい」と泣き声になり、透明な滴が頬を伝って膝の上に落ちる。
「…姫」
「私は、この老師様の結界から外へは出られぬのだ」
「結界ですと?」
「この岩屋の口に、一枚の護符が張ってあったろう。その結界の中でこそ、私は辛うじて正気を保っていられるのだ。…もし、ここから一歩でも出れば、許婚者のそなたさえも、知らずに斬り殺してしまうかも知れぬ」
「あなたに殺されるのなら、本望です」アシュナが真顔で言うと、王女は俯いて黙り込んでしまった。
「あなたはもっと強い方のはずです。あのアグニルの結界を破ったあなたが、このまま狂気や憑きものに負けるとは思えません」
「…それは、買いかぶりだ」
「ビーマ王は、そのような弱音は吐きませんでした」
  王女はようやく顔を上げた。
「…ビーマ王だと?アシュナ、そなた、ビーマ王について何か知っているのか?」
「古王ビーマは、ワーディフの大軍を前に、狂気に憑かれて失踪したのではなく、何か得体の知れぬものに謎を課せられたために、国を出たのです」
「あの魔法使いも、そのような事を言っていた。ビーマは、気が狂っていなかったと。…しかし、どうしてそれを?」
「これを、御覧下さい」王子は、懐から古ぼけた羊皮紙を取り出した。「例の魔法使いが残して行った書物の中に紛れ込んでいたものです」
  彼女は、羊皮紙を受け取って開いた。その黄色く変色した紙に、古い文字がびっしりと書き込まれていた。最後を見ると、「ビーマナディルクイーラ」の署名がはっきりと読み取れた。クインティアは驚いて王子を見た。
「こ、これは?」
「ビーマ王の遺書です。それも、アグニルの神器を見つけるであろう我々子孫たちに宛てた…。恐らく、失踪する間際になって書かれたものなのでしょう」
  王女は食い入るように遺書を読み始めた。
  それは、東方公ワーディフ率いる二十万の叛乱軍に城を囲まれ、建国以来最大の危機を迎えた時の記述から始まっていた。半年に及ぶ激しい攻防戦の模様、城内の兵糧が次第に乏しくなってきた事、さらになかなか到着しない援軍と士気の低下等の諸事情に続いて、ふとした事からアグニルの神器の存在を知った次第や、それを探り当てて国難を切り抜けようとした事が、詳しく記されていた。やがて、彼は廟の地下に秘密の空洞を見つけ、神器を得るためにアグニルの結界に挑戦した。けれども、それは失敗に終わり、代わりに虚空の中から得体の知れないものを呼び出してしまったのであった。
  そのものは、王国の存続と引き換えに、ある者の名を答える事を要求したが、ビーマ王は返答できなかった。そのため、彼は奇怪な呪縛をかけられ、人々の前から失踪する事を余儀なくされたのである。そして、最後に彼に課せられた謎の一文で終っていた。
  その文面からは、狂気の跡は微塵も感じられなかった。
  クインティアは、羊皮紙をアシュナ王子に返すと、深い溜息をついた。王子は、彼女の白い顔を見つめながら、その謎について尋ねた。
「…シャーラマーナが天を治むる時、アリアロランの祈りは叶えられ、二つの力の印、長き眠りより目覚めん。未だ解かれぬ謎と新しき第三の主のもとに。…とは、一体何の事なのでしょう?そして、ビーマ王に呪縛をかけた得体の知れない恐ろしい者とは…」
  クインティアは首を振った。
「…私に、わかる訳ないじゃないか。私には、アシュナのように故事に詳しい訳ではないし、老師様のような霊力もないのだから」
「しかし、あなたはアグニルの結界を破ったではありませんか」
「知らぬ、知らぬ、知らぬ!…何故、私に聞く。私が、何か隠していると思っているのか?」
「い、いえ。…そのような」
「では、何だ」
  アシュナ王子はしばらくためらってから、言いにくそうに口を開いた。
「…このビーマの遺書は、アグニルの結界を破ったあなたに宛てたものと思われます。だとすれば、ビーマ王はあなたに何を言い残したかったのでしょう。あの奇怪な謎についてなのでしょうか。…一体、何のために?」
「止せ!」王女は激しく遮った。しかし、アシュナはひるまずに続けた。
「それは、あなたが彼と同じ定めを負うと予期していたからではありますまいか。…それとも、私の考え過ぎなのでしょうか。しかし、今のあなたを見ていると、あながち否とも思えなく…」
「もういい、何も言うな!」
「…」アシュナ王子は口をつぐんだ。
  二人の間に、気まずい沈黙が訪れた。岩屋の外で、谷を渡る風が笛のような音を曳いて行く。遠くにせせらぎの音、鳥の声。
「今日の所は、これで帰ります。しかし、あなたは一人ではない事をお忘れなく。何かありましたら、必ずご相談下さるよう…」王子は彼女に一礼すると、外に向かって歩き出した。クインティアは、はっとして彼を呼び止めた。
「…アシュナ」
「はい」王子は訝しげに振り返った。
「…済まぬ」岩屋の中にくぐもった声が響いた。

  アシュナ王子が帰ってから一刻(およそ四十五分間)が過ぎた頃、いつものようにヴェダ老師がやってきた。クインティアの修行を見るためである。
  土と垢にまみれた粗末な衣を引きずりながら、老人は岩屋に入り、座を組んでいる王女に向かい合った。そして、白い眉根を寄せると、不機嫌そうに鼻を鳴らした。
  老人は、杖でとんと地面を突いた。黒髪の王女は、涙の跡が残る眼を見開き、足を組んだまま拝礼した。老師は髭を撫でながら呟いた。
「岩の気が妙に張ってござる。御身様には、何も感じられませぬか?」
  クインティアは、不思議そうに首を傾げた。
「いいえ、何も」
「では、感じられるようになりなされ。己が心を岩の中に溶かし込み、完全に岩と同化する事じゃ。すると、それが何で出来ていて、何を意思しているか、次第に掴めてこようほどにな」
「…けれど、要領が掴めないのです」
「ほう」老師の眼が細まった。
  その瞬間、彼の杖が眼にも止まらぬ速さで、王女の胸を突き刺した。否、突き刺したかに見えた。しかし、その杖は寸前の所で彼女の手に掴み取られていたのである。
「何をなさいます」クインティアが表情を変えずに尋ねると、老人は初めて笑みらしいものを浮かべた。
「さすが、ラーフ侯直伝の腕前でござるな。さて…」ヴェダ老は、杖を引き、地面を軽く突いた。
「この杖で突かれた刹那、御身様は何を考えてござった?」
「…何も考えていなかったように思います。第一、そんな暇は、ありませんでした」
「では、誰かと剣を交えている時は、何を考えるものでござろうかな」
「何も考えませぬ。…考えてから行動したのでは遅過ぎます」
「ほほう。では、どの様にして戦われるのかな。例えば、今の突きなどは、どうして避けられたのか、御存知か?」
  クインティアは申し訳なさそうに首を振った。
「…ただ単に、予期できたのです。それから先は、身体が勝手に動いてくれました」
「何故、予期できたのじゃ?」
「何故と仰せられても…」彼女は困惑の色を浮かべた。「できたからできたとしか申せません。…こんな事は剣が上達すれば、自ずとわかるものかと思いますけれど」
「それは、気を読むという事じゃ。己が心を無にし、五感を相手のそれに合わせるが故に、その動きも予期できるのじゃ。もっとも、御身様の場合は人より勘が鋭いようでござりまするがな」
「幽齋の行も、剣と同じ要領と仰るのですか」
「まあ、似たようなものでござるよ。いずれにせよ、余り堅苦しく考えぬ事でござる」
「…はい」王女はまだ腑に落ちない様子で頷いた。ヴェダ老師はにやりとした。
「岩の気は、硬く力強い。じゃが、余りに深い静寂の中に沈んでいるために、始めはとっつきにくく思えるものじゃ。それ故、少しでも邪念があれば、岩の静寂の中に入る事はできぬ。…無理に見ようと思えば、己の邪念の影を見る事になる。では、どうすればよいか。おわかりかな?」
「…剣を持ったつもりで、岩に向かえと?」自信なさげな口調で王女は答えた。
「しかり」老人は大きく頷いてみせた。「つまり、己を滅するという事じゃ。その見ようとする心までもな」
「…はい」
「ところで、何故このような行をするのか、御身様にはおわかりかな?」
「いいえ」
「神懸かりにせよ、物の怪憑きにせよ、最も肝要なのは、そのものの真の名と姿とを知る事なのじゃ。それがわからねば、どうしてよいやらも知れず、そのうちに魔に憑かれるか、あるいは発狂してしまったりするものじゃ。一方、相手が何者かわかれば、それが善神ならば身を清めて受け入れ、魔ならば勇を鼓して退ける法もあろう。兵法に言うように、敵を知り己を知らば百戦危うからず、の道理じゃよ。おわかりか?」
「…少しは」
「ま、最初はそんなものじゃろう。そのうちに、わかってきなさるよ。余り悠長に、と言う訳にも参りませぬがな。さて…それでは、岩の気と申すものを垣間見せて差し上げましょうかな」と、老人は王女の傍らに腰を降ろした。
「…瞑目して、ただひたすら岩を思いなされ。さすれば、何かが見えてこようほどに」
  王女は言われるままに眼を閉じた。すると、地面がふっと消え失せて、奈落の底に落ちて行くような感覚が訪れた。全ての感覚が狂い始めた。激しい眩暈と、思わず叫び出したくなるような不安感。それでいて、身体が痺れたようになって、指一本たりとも自由にならなかった。
「何をしておる。心を無に保つのじゃ」近くで老師の厳しい声が聞こえた。クインティアは、必死で動揺を静めようとした。しかし、それは嵐の中で小舟を操るような難事であった。
  すると、どこからか射してきた光が彼女を包み込んだ。今までの動揺が嘘のように静まり返り、邪念のない穏やかな境地になった。心が澄み切り、その隅々まで見通せた。まるで、霧が晴れて、広々とした野に出たかのようである。
  クインティアは、心を無に保ちながら、徐々に知覚の網を広げた。やがて、別の存在を感じた。幽かに伝わってくる堅固な気配。しかし、意識を集中しようとすると、すうっと遠ざかり、ぼんやりと霞んでしまった。妙に掴み所がないのである。
「見ようと思いなさるな。岩が心を開くまで、静かに待なされ」
  王女は言われるままにひたすら待った。そのうちに、また何かが近づいてくるのを感じた。今度は何も考えずに、彼女自身が岩と化したかのようにじっと動かなかった。
  その気配が彼女の中に入ってきた。と言うよりも、彼女の方が吸い込まれたと言うべきかも知れない。
  気がつくと、クインティアは色のない空間の中にぽつんと立っていた。目の前には、雲を突くような巨人が一人。僅かな凹凸しかない顔を彼女に向け、無表情に見降ろしている。まるで彫像のように身動き一つせず、生命の気配すら感じられなかった。王女は、何か話しかけたい誘惑にかられたが、老師の言いつけを守って沈黙し続けた。
「それが、岩の一相じゃよ」老師の声が響いたかと思うと、彼女は急激に現実に引き戻された。クインティアは、我に返って、老人を驚異の眼差しで見つめた。彼はにやにやしながら髭を撫でつけている。
「ま、今日の所はこんなものじゃろうて。慣れないうちに無理をすると、吸い込まれたまま戻って来れなくなるでな。…ところで。どうじゃ、岩の心を垣間見た感想は?」
「…はい。まるで、夢の中に居たような気がします。あ、あれは、一体何だったのですか?」
「御身様には、何に見えましたかな?」
「のっぺりした大入道です」
「それは、岩の精の仮の姿じゃよ。さらに行が深まれば、その表情の変化や、控え目な言葉まで聞こえてくるじゃろう。そして、岩が真実の姿を現すようになれば、御身様も一人前の聖じゃて。その時には、もっと多くの物が見えるようになりなさるよ」
  クインティアはおずおずと尋ねた。
「あの、老師様は魔法使いなのですか?」すると、老人は変な顔をした。嫌悪と憧れと困惑が混在した表情。灰色の髭が幽かに震えた。
「魔法使いの力は、とてもこんなものではありますまいよ。彼らは、山や海の心よりも深い所にある諸元の気、プラーナさえも意のままに操る事ができるのじゃ。そして、森羅万象を思いのまま支配し、風に乗って空を翔ける事はおろか、あまつさえ大地さえも裂く事ができたと言う。…確かに、それは素晴らしい力じゃった。しかし、彼らは己が力に溺れて、世界の美しい事を忘れてしもうたのよ。それ故、遂に大地の怒りを招いて滅んでしもうた」
「…アグニル王の前の時代の、ナガーダの大異変ですね」
「さよう。魔法使いたちは、心の力を敵を倒すために使ったのじゃ。無論、わしらも少しは使うがの。神意を占のうたり、豊作を祈願したり、あるいは物の怪をはろうたりのう」
  老人は、無遠慮に王女の眼を見つめた。
「そう言えば、御身様は、本物の魔法使いをご覧になってござったな。…その時、御身様はどう思われましたかの。魔法使いと言うものを」
「…恐ろしゅうございました」王女の顔がこわばった。「あの冷たい眼に見入られた瞬間、心の臓が凍りついたような気がしたものです。…そして、その者には、私の剣技は全く通用しませんでした。もし、あの者に殺意があったならば、私は間違いなく死んでいたでしょう」
「しかし、御身様は生きてござる」
「はい」
「何故と思われる?」
「…恐らく、アグニル王の結界を破るためだったのかと」
「つまり、魔法使いといえども神ではないという事でござろうな。わしら同様、天地の掟には従わざるを得ないと言う訳じゃ」
「では、何故アグニル王はそのように強い結界を作り得たのでしょうか?彼も人の子だったはずですが」
「さて、わしにも伝承以上の事はわからぬよ。ただ、アグニル王は神々に愛されてござった故。…人の王というのもそれほど無力とは限らぬでな」
  クインティアは、老人の意を計りかねて眉根を寄せた。すると、ヴェダ老は眼を細めて笑ったものである。
「御身様にも、おいおいわかって来なさるよ。魔法も使わず、石から金を吹き分けて道具を作り出し、荒れた土地を耕して、木々や作物を植え育てる人の力というものがな。そして、その力をまとめる王というものがのう」
  老人は、それ以上の事は答えてくれなかった。


  四、名前のない者

  クインティアの修行は日に日に厳しさを増して行った。
  ある時は、ヴェダ老師の霊力にいざなわれて岩の意識界に下り、そこで岩の精たちの沈黙を見守りながら、何日間も独りで過ごした。もっとも、老師に置き去りにされ、自力で帰ろうにも現実に帰る術を知らなかったので、王女に選択の余地はない。彼女は、想像を絶する孤独と静けさの中で、ひたすら無言の瞑想行に耐えたのである。老師が迎えにきた時には、彼女は人間らしい自我を失いかけ、岩の意識そのものになりかけていたほどであった。そこで、彼女は沈黙の何たるかを理解し、動かざる心というものを学び始めた。
  またある時は、老師が召還した死霊たちと命を賭けて渡り合わなければならなかった。彼ら死霊の多くは、エルフォンの歴史の中で王家に怨みを抱きながら死んで行った者たちである。例えば、反乱を企てて処刑された者、妖魔の眷族と疑われ一族が根絶やしにされた者、些細なことから王の怒りをかって殺された者等々である。それ故、死霊たちはクインティアを彼らの冷たく暗い世界に連れ込もうとして、幻影や呪いなどの巧妙な手練手管を使い、彼女の心を支配しようとした。それを、彼女は意志力と沈黙だけで切り抜けなければならなかった。
  このような命がけの荒行が、息つく間もなく次から次へと課せられた。まるで、時間という抗し難い怪物に追い立てられているかのように…。ヴェダ老師は何も言わなかったが、クインティアにはその理由がわかっていた。だから、心が疲労の極にあっても、不平も言わずに必死の思いで修行に耐えたのであった。
  そして、彼女の霊力は確実に拡大していった。修行を始めてから半月ほど経つと、老師の力を借りずに岩の意識らしきものに接触できるようになった。まだ、意思を交わすことは殆どできなかったが、それは彼女に自信を与え、師に対する信頼を一層深めさせた。

  クインティアが己の運命を知らされたのは、奇しくもアシュナ王子と婚礼を挙げるはずの当日であった。
  その日、イムルク連山一帯は明け方から激しい雷雨に見舞われていた。黒い雲は、大きな渦を巻いて、峰々をすっぽりと呑込み、暗い世界に閉じ込めていた。大粒の雹をともなった雨は、唸りを上げて山肌に降り注ぎ、滝となって流れ下った。雷鳴は雷神の咆哮であり、稲光はその怒りの具象であった。
  王女の岩屋も、その喧騒からは逃れられなかった。その上、岩屋の口をかすめていく強風が、笛のような甲高い唸りを生じさせた。雨は吹き込まなかったが、それでも細かい水滴を含んだ風が断続的に侵入してきた。
  その喧騒にもかかわらず、クインティアはいつものように瞑想の中に深く沈んでいた。まるで絶対の静寂の中にいるかのように、眼を静かに閉じ、じっと端座している。身動きはおろか、息の緒さえも殆どない。
  いつもなら、ヴェダ老が傍らにいるはずなのだが、この嵐のため、その姿はなかった。それ故、単独の行である。
  混沌とした識域下の世界に入って間もなく、クインティアは辺りの岩が妙にざわめいているのに気づいた。「ざわめいている」というのは、いつもなら如何なる事にも殆ど反応を示さなかった岩の精たちが、ひそひそとささやき合いながら、何かに怯えたように外界の様子に聞き耳を立てているのである。あの泰然自若とした大入道を思わせる岩の精が、である。
  どうしたのだろう?と、王女は不思議に思い、岩の精に接触を試みた。しかし、返ってきたのはいつになく厳しい拒絶だけであった。敵意さえ感じられたほどである。
  突然、形のない不安が心の隅に芽生えた。不安は、やがて不吉な予感に変わり、心の中に波紋を広げた。何か、恐ろしい異変が起こりつつある。という虫の知らせである。それも、非常に近い所で。恐らくは、彼女自身の身の上に。しかも、差し迫った時刻に。
  その予感は、彼女の心に動揺を起こさせ、瞑想の深みから衝動的に現実の世界へ押し戻した。
  王女は我に返ると、静かに眼を開いた。唐突な覚醒だったために、顔の色は抜けるように青白い。全身の皮膚は総毛立ち、華奢な肩が震えた。心臓は、まだ動揺から覚めきれずに、大きく波打っている。彼女は思い出したように深く息をすると、両の手で冷えきった身体を擦り出し、ゆっくりと座を解いた。
  稲妻が一閃して、王女の硬い表情を浮かび上がらせた。雷鳴が洞内の空気を震わせ、長い尾を曵いた。再び雨と風の喧騒が戻ってくる。
  王女は、入口の方に緑の眼を凝らした。誰かに自分の名前を呼ばれたような気がしたのである。それは、ヴェダ老の声かと思えば、アウム大神官の声にも思えた。あるいは、懐かしい父母の声かも知れなかった。クインティアは、ぎこちなく台座から降りると、岩屋の入口に立った。
  たちまち、猛り狂う風が彼女の回りを巻いた。雨の幕が押し寄せてきて灰色の衣を濡らし、風がその衣を激しくはためかせた。背に垂らした三つ編みの髪も大きく波打っている。
  じっと嵐の中を見渡したが、嵐そのもの以外に異変らしきものは感じられなかった。少なくとも、今の所は…。
  さきほどの予感はあるいは思い過ごしだったのだろうか。クインティアは自問した。確かに、思い過ごしかも知れない。荒行続きで疲れが溜っているため、少々神経過敏になっているのだ。と、心の中でささやく声がした。
  目の前で、青い稲妻が巨大な龍のように身をくねらせた。凶暴な咆哮が続く。雨の幕が厚くて、二十歩離れた所さえよく見通せない。人の姿はもちろん見当たらない。また、誰かが彼女を呼んだとしても、この喧騒の中では聞こえるはずもなかった。
  彼女の視線が岩壁に張られた護符に止まった。雨に濡れてはいるが、岩にぴったりと張り付いているので、風に飛ばされる心配はなさそうである。紙に書かれた呪文もにじんではいない。
  やがて、ぶるっと震えが来たので、クインティアは自分の身体が冷え切っているのに気づいた。彼女は、暖が欲しくなって、岩屋の奥に引き返した。石の竈に火を入れ、何本か薪を足した後、王女は毛布にくるまって炎の前に座った。
  赤い火の舞いを瞳に映しながら、薪のはぜる音に聞き入っていると、それだけで生き返った心地がしてくる。暖気の領域は次第に広がり、彼女の頬にも血の気が蘇ってきた。  時々、奥にまで流れてくる外気が炎をあやしげに揺らめかせた。嵐の喧騒だけは外と余り変わらなかったが、岩屋の中の空気は非常に穏やかだった。そして、炎と毛布によりもたらされた快適さは、眠気を誘うには充分であった。彼女は、いつの間にか嫌な予感の事も忘れ、うとうとしていた。

  どのくらい眠ったのであろうか。
  突然、耳を聾する大音響がしたので、クインティアは目を覚ました。近くに雷が落ちたのかな…と半分眠った頭で考えながらも、彼女は音のした方向へ眼を向けた。
  外は相変わらずの嵐である。稲光や雷鳴は少しおさまってきたが、それでも下界の雷雨とは較べものにならなかった。だから、近くに雷が落ちても何の不思議はない。にもかかわらず、彼女が入口から眼を離そうとしなかったのは、そこに妙な気配を感じ取ったからであった。
  見た目には何も変わった所はないが、どこかおかしいのである。辺りの岩や空気などの根源的な性質が、何かの力によってねじ曲げられている。とでも形容したらよいだろうか。眠気は完全に失せていた。
  心を研ぎ澄ましてみると、あたかも落雷で帯電したかのように、気がぴりぴりと緊張しているのが感じられた。彼女の皮膚もそれに感応して、全身に鳥肌を立てている。心臓の鼓動が高まり、額に汗がにじんできた。さきほどの嫌な予感の事が脳裏をかすめる。
  外に何かがいる。
  入口の歪みが強まり、やがて限界に達して、眼に見えないものが弾けた。ヴェダ老師の結界である。冷たい突風が洞内に吹き込み、めらめらと燃える細かい紙片を運んできた。ついさきほどまで彼女を守っていた護符の切れ端である。石の竈の残り火が吹き消され、灰色の闇が一瞬にして王女を包み込んだ。
  老師の結界が消えた今、異様な圧迫感が堰を切ったように押し寄せてきた。まるで山そのものがのしかかってくるような重圧である。金縛りにあったように身体が動かなくなり、呼吸さえ思うようにならなかった。嵐の喧騒が聞こえなくなり、洞内がしいんと静まり返った。時が停止し、森羅万象が停滞してしまったかのようである。
  入口の気が沸き立ち、陽炎のように空気が揺らめいている。そして、その中から不規則に歪んだ空間を纏ったものが姿を現した。
  その姿を目の当たりにした時、クインティアは衝動的に悲鳴を上げようとした。しかし、声にはならなかった。眼を反らそうにも、意志は砕け、身体は凝固してしていた。ただ、血走った眼がかっと見開いただけである。言語を絶する恐怖からである。そのため思考は形をなさず、ただ狂気のみが脳の中を駆け巡っていた。もし、老師の修行を受ける前の彼女だったなら、一瞬にして精神をずたずたに破壊され、発狂していたに違いない。
  そのものは、一定した形というものを持っていなかった。一見すると人の形のようにも見えるが、よく眼を凝らしてみると、次の瞬間には渦巻く闇に変わり、さらに蜃気楼のようになったりという具合いに、絶え間なく変化している。人の輪郭にしても、老人、若者、子供、男、女、どのようにも見る事ができた。顔にあたる部分には、ただ空虚と見える空間がぽっかり穴を開けている。
  その空間から、灼熱の視線が発せられ、まるで品定めでもするかのように王女の眼に注がれた。その視線から探索の触手が彼女の心の中に侵入し、識域、識域下を問わず隅々まで伸ばされた。そして、解剖学の専門家のような正確さと無神経さで調査と分析が行われた。彼女は激しい嫌悪を感じたが、身動き一つできなかった。眼をつむる事さえできなかった。幽かに身体が痙攣しただけである。やがて、探索の触手がすうっと退き、「…いまだ、狂うてはおらぬ」と、虚ろな声が洞内の空気を震わせた。感情の動きや生命の気配すら感じさせない声、この世の存在とは全く異質な声であった。
「クインティアラーダヴァルキーアよ」抑揚のない声が彼女を呼んだ。
「我、アグニルとの約定により、我が謎の所持者たるにふさわしきか否か、汝が力を見届けたり」
「…」
「我を見て狂わず、死せざる者よ。汝こそ、我の望み。未だ解かれぬ謎を追い求むべき者よ」
「…よせ」クインティアは、気力を奮い立たせて、ようやく声を絞り出した。しかし、喉の筋肉が硬直しているために、かすれた小声にしかならない。不定形のものは、沈黙し、満足げに気を揺らめかせてから、再び続けた。
「汝は、アグニルの継嗣。故に、アグニルとの約定に従い、我が謎を解くが定めなり」
  クインティアは、歯を食いしばり、圧倒的な呪縛と戦いながら、再び声を出そうと試みた。血の気のない顔に脂汗がにじみ、全身に震えが走った。
「お、おまえは、…何者だ」
「我は、名前なき者。色なく、形なく、象なきが故に、我を表し支配する名はなし。…我は支配されぬ者、故に名前なき者」
「…」
「我は、名前なき者。アグニルをこの地に導きて、国を創らせ、我が器の生まれ出づるを待ちし者。そして、汝こそ我が器。我が意により、何人も知らぬ謎の答えを見い出すべき者よ」
「…いやだ。誰がそのような事を聞くものか」
「汝が約定を違えば、世は再び滅びの日を迎えん。かつて、建国の掟を破りしラジャスは、二つの地面を支配せし王国の最後の王となり、一夜にして滅びの中に呑込まれぬ。その過ち故に、我はアリアロランを失い、風のグラムシルは鬼界に入りしなり。我には、これ以上待つ時はなし」
「…私には出来ぬ」
「そは、汝の運命の力により明らかとなるべし。汝の運が謎に耐えらるる時、汝は生きながらえ探索の旅へと向い、しからずんば、汝の心に安らぎはなく、世の平和は戻らぬ事と相ならん」
  クインティアの双眸から涙が溢れ出た。しかし、金縛りのために表情には変化はない。ただ、瞳に暗い絶望だけが浮かんだだけである。
「しからば、アグニルの娘よ。これより、汝を運命の試しに導かん」
  名前のない者が手を差し伸べると、王女の身体が痙攣し、破る事のできない呪縛が彼女の意志を支配した。彼女は操り人形のように立ち上がり、その手をぎこちなく伸ばした。名前のない者が彼女の手を取ろうとした時、クインティアは懸命に意志を奮い立たせた。
「ま、待て」
「否、待てぬ。時は至れり。ほどなく、アリアロランの珠は蘇える時を迎え、理智なるものの母サティアの残した最後の封印とその鍵が世に現れん。この時を逃さば、我は再び長き年月を待たねばならぬ」
「…行かぬ、とは言わぬ。せめて少しの猶予が欲しい」
「猶予?」
「アシュナと約束をしたのだ。彼に断わりなく国を出たりせぬと。だから、せめて一日の猶予を」
  名前のない者は、長い間沈黙していたが、やがて無感動な声で言った。
「しからば、明日の夜まで時をつかわそう。それ以上は、待てぬ…」そう言い終わると、それはすうっと後退して、岩屋の外に消え去った。張り詰めた空気も緩み、再び嵐の喧騒が蘇ってきた。稲光、雷鳴、そして風雨の音。
  彼女を縛りつけていた重苦しい呪縛もなくなり、クインティアは長く深い溜め息をついた。まるで、人生を一時に経験したような虚脱感に襲われ、頭の中が空白になり、何も考えられなくなった。
  その茫然自失から覚めた時、そして名前のない者との約束が脳裏に蘇った時、彼女は恐慌状態に陥って、嵐の中に飛び出した。耐え難い孤独感と恐怖で、居ても立ってもいられなくなったのである。

  激しい嵐もようやく過ぎ去った夕方近く、イムルク連山からの急使が王城を訪れ、王家の人々にかつてない驚きをもたらした。もちろん、クインティア王女の件である。
  急使の報告を聞いた時、ローマト王は口に入れていた菓子を喉に詰まらせ危うく窒息しそうになった。ルウクイン王妃は花壇の中で知らせを受け、そのまま気を失った。アシュナ王子は目を通していた古書を引き裂いてしまい、リエル夫人は半狂乱になって泣き叫んだ。日頃冷静なリオン公も煙草の火が消えてからもずっとキセルをくわえ続けていたし、ラーフ侯も剣を忘れたまま御所に出仕する有様だった。
  その夜、都から北へ向かう街道を慌ただしく馬を走らせる一団があった。ラーフ侯率いる近衛の精鋭百騎余りと、彼らに守られた十頭立ての馬車である。馬車には、王と王
妃、アシュナ王子らが乗っていた。
  天空には満月が煌々と輝き、見渡す限りの平原はひんやりとした夜気に覆われていた。その漆黒の夜陰の中を、松明をかざした兵馬が一列に北を目指している。あたかも鬼火の群れの夜行のような、この世のものとは思えぬ光景であった。
  一行がシギ山の神殿に到着したのは、夜半になってからであった。

  ヴェダ老師は天空の主神オルンを祭った壇の前に佇み、ぼんやりと主神像を眺めていた。時々、思い出したように護摩木を祭壇の炎に投げ入れては、ぶつぶつと聞き取りにくい声で呪文を唱えていた。燃える護摩木から発する芳香が、広く薄暗い部屋に満ちて、一種荘厳な雰囲気を作り出している。
  老人の後ろでは、黒髪の王女が柔らかい毛皮の上に横たわり、安らかな寝息を立てていた。前の日の出来事で心身ともに消耗したためか、海老のように身体を曲げながらも、死んだように熟睡している。その寝顔にも疲労の色が濃く表れていた。
  やがて、部屋の扉が開き、重苦しい雰囲気の一団が入ってきた。老人は振り返って、形ばかりの拝礼をした。
  アウム大神官に案内されてきた人々こそ、この国の中心的な王族に他ならなかった。大神官の横にいる恰幅のいい人物は、凡庸な外見にもかかわらず、どこか犯し難い威厳があり、すぐにローマト王だと知れた。その後ろの貴婦人は、老人の弟子とよく似た容貌をしていたので、王妃に間違いないと思われた。
  王たちはみすぼらしい老人には眼もくれず、彼らの娘が束の間の休息を取っている場所に近づいた。眼を赤く泣き腫らした王妃が、
「…クインティア」と呼びかけながら、娘の身体をそっと揺すったが、反応はなかった。さらに、二度三度と揺すってみたが、規則的な寝息が返ってくるだけで、目を覚ます気配はない。
「日暮れ前に、眠りの薬を服用されてござれば、あと二時ほどは目を覚まされますまい」ヴェダ老人が言ったので、人々の視線はようやく彼に注がれた。
「その方は?」王が尋ねた。
「…ヴェダと申しまする」
「クインティアの導師にございます」アウムが付け加えると、王は暗い表情を僅かにほころばせた。
「ほう。その方の事は、大神官殿より聞いておるぞ。我が姫が、随分と世話になったそうじゃな。礼を申す」
「いえ、さしたるお役にも立ちませぬで」
「ところでさきほどの話じゃが…」と言いながら、王は再び表情を硬くしてアウムを見た。
「その、クインティアをさらいに来るという化物。確か、名前のない者とか申していたが、一体それは何者なのじゃな」
「それが、わからないのでございます」
「わからぬとは?」
「御老よ。これは、そなたから説明してはもらえぬか」アウムはこの不可思議な件については、老人に答えを委託した。老師は無愛想に顔をしかめ、いつものように顎髭を撫でつけると、しわがれ声で話し始めた。
  新しくは、クインティアから聞き出した出来事。古くは、ビーマ王の失踪事件やアグニルの建国にまつわる奇妙な伝説などである。それらの話は断片的で難解だったが、何故か聴く者の心に名状し難い恐怖感を呼び起こした。まるで、遠い先祖の記憶が蘇ったかのように。
  聞き終わると、王家の人々は再び陰欝な沈黙の中に沈み込んだ。アシュナ王子は悔しそうに唇を噛み、王妃は今にも卒倒しそうであった。王は、苦悩に満ちた視線を大神官に向けた。
「何とか、ならぬのか」
  アウムが目を伏せたので、王は老師を見た。老人はぽつりと呟いた。
「…なりませぬな」
「わらわが身代りになる訳には参りませぬか」と王妃。しかし、老師は白髪頭をゆっくりと振り、愛想のない声が続いた。
「これは、むしろ姫様が生まれる前より定められていた運命と申すべきもの。余人が代われるものではござりますまい」
「…」
「何故、何故にクインティアなのじゃ」王が苛立たしげに言った。「あれは、多少向こう気の強い所はあるが、ただの小娘なのじゃぞ」
  老人は答えなかった。これ以上何を言っても、彼らの慰めにはなりそうもなかった。王妃はやがて感情を抑え切れずに泣き崩れ、アシュナ王子はいたたまれずに部屋を出た。王は、自分の持つ権力ではどうする事もできぬと悟り、悲しみの余り大声で叫び出したい衝動に駆られたが、王としての誇りが辛うじてそれをこらえさせた。

  後にルウクイン王妃がリエル夫人にしみじみと述懐したように、王家の人々にとってその日ほど短く感じられた一日はなかったという。
  王女が薬による眠りから覚めたのは、寅の刻半ば(午前五時ごろ)、つまり夜明けの少し前である。それから夜までの間は、彼らだけで時を過ごした。一緒に食事を取ったり、シギの山頂付近を散策したり、あるいはとりとめのない事を話し合ったりである。皆、努めて明るく振舞ったが、誰一人として心から楽しんだ者はなかった。
  正午を過ぎると、その会話も途絶えがちになった。ローマト王とアシュナ王子は、日頃から口数が少ない方だったので、クインティアと王妃の会話を黙って聞いているだけだった。その王妃も涙ぐんでいる時間の方が多くなり、クインティアも沈黙するようになった。誰もが時の歩みの停止を切実に望んだが、その願いは叶えられなかった。
  時は冷酷に過ぎ、そして運命の夜が訪れた。

  血の色を思わせる赤い残照が西の地平に沈んだ時、イムルクの山並は星の世界に包まれ、広大なコナの大平原も見渡す限り夜の帷に覆われた。
  その墨を一面に流したような黒い海に、灯火の密集した群れが幾つか浮かんでいる。イムルク連山に最も近く最も大きな群れが王都エリン、その周囲に多くの町や村が惑星のように点在している。所々にゆっくりと移動している小さな点は河を航行している船の灯り、地平にぽつぽつとみえる点は隊商か遊牧の民の野営地であろう。
  天空に散りばめられた星々は、薄雲のために輝きが鈍く、いつもの半分も見えなかった。円形の月は大きな傘を纏い、不吉な色の光を地上に投げかけていた。その傘の流れ方から、高空は速い風が吹いていると知れるが、地上においては殆ど無風である。
  静かな夜である。谷を渡る風もなく、獲物を求めて徘徊する狼の遠吠えもない。虫の鳴き声すらも聞く事ができなかった。まるで、山に棲む全ての生き物が何かに怯えて息をひそめているかのようである。
  唯一の例外は、シギ山頂にある神殿だけであった。その奥の院にある大聖堂では千人を超える神官を集め、主神オルンを讃える詠唱が盛大に行われていた。クインティア王女の無事と得体の知れない化物の退散とをオルン神に祈願しているのである。
  聖堂の周囲にはものものしく篝り火が焚かれていた。その明るさにより、山頂付近だけが燈台のように夜空に浮かび上がっていた。篝り火の間には、抜き身の剣や槍を構えあるいは弓に矢をつがえた近衛兵たちが配置され、水も漏らさぬ陣を張っていた。しかし、そこには緊張した空気は感じられなかった。彼らは、単に怪しいものを近づけるなと厳命されただけで、詳しい事は一切聞いていなかったからである。しかも、エルフォンのほぼ真ん中に位置するこの聖地に、怪しいものがやって来るはずはなかった。
  聖堂の中は神官や聖たちで溢れ、足の踏み場もないほどだった。むせ返る人いきれと霞のように漂っている護摩の煙、そして声の津波である。人々の唱える重々しい祈りは一つに調和し、聖堂そのものを揺るがすほどに反響している。
  その詠唱の中心では大きな護摩壇が築かれ、激しく燃える炎が天井近くまで乱舞していた。綺羅びやかな法衣を纏ったアウム大神官がその前に陣取り、次から次へと護摩木を投げ込みながら、一心不乱に人々の詠唱を導いている。炎の熱気を間近に浴びているために、法衣のあちこちが焦げ、額からは汗が玉のように吹き出していた。
  大神官の後ろでは、クインティア王女がじっと時の過ぎ行くのを待っていた。もはや観念したのか、詠唱にも加わらず、ただぼんやりと床に視線を落としている。彼女の横では、ヴェダ老人が渋面を作ったまま瞑目していた。王家の人々は、王女のすぐ後ろに座り、心が張り裂けそうな不安にさいなまれながら、彼女を見守っていた。
  時は、牛の歩みのようにゆっくりと経過して行った。刹那刹那が過ぎる毎に、人々に苦悩の色を深く刻みつけながら。

  それを最初に目撃したのは、奥の院の門前を警備していた近衛兵の一人ラヴィンという男である。彼は涼しい山頂の風に吹かれているうちに尿意を催し、仲間から離れて用足しに出かけた。そして、門から十歩ほど離れた時、ラヴィンは、篝り火の届かない暗闇で何かが蠢いたような気がして、松明を掲げ、じっと眼を凝らした。
  次の瞬間、彼の心臓は停止していた。闇の中から現れた不定形のそれを正視したため、人間が許容できる恐怖の限界を超え、本能的にそれ以上の生を拒否してしたのである。
  ラヴィンの異常に気づいた者が、
「おい、どうした?」と言いながら駆け寄ってきたが、彼も闇に蠢くものを見た瞬間、心臓が止まり、眼球をひっくり返して即死した。残りの者たちも次々に同様の運命を辿り、声を発する間もなく死ぬか発狂した。
  そこを、輪郭のない影がすうっと通り抜けて行く。辺りの松明や篝り火の炎が一斉に消え、暗闇が帷を広げた。
  形のないものは門を抜けると、玉砂利を敷き詰めた庭をまっすぐ聖堂に向かった。途中、それに出会った神官や兵たちは、すみやかな死と狂気を見舞われた。運よく直視を免れた者も、驚きの余り腰を抜かしてしまい、数日間は立つ事さえできなかった。
  名前のない者は、聖堂の前に立った。その霊気が石の扉に触れると、扉は音もなく砕け散った。虚無の風が緩やかに渦を巻きながら中に吹き込み、灯りという灯りから炎を消し去った。護摩壇の大きな炎さえも例外ではない。人々の詠唱がぴたりと止み、大広間に漆黒の闇と異様な静寂が訪れた。今や、この世のものではない呪縛が、その空間に存在する全てのものを支配下に組み入れていた。
  時は止まり、森羅万象は石と化した。
  殆どの者は、意志を奪われ叫び声を上げる事さえできずに失神した。王家の者たちもアウム大神官でさえも…。
  クインティア王女は呪縛の重圧に耐えながら隣の老師に眼をやった。老人も引き攣った顔を辛うじて彼女に向ける。血の気のない死人のような顔色である。霊力の秀でた彼でさえ、正気を保っているのが精一杯らしい。
  名前のない者は、意識のない群衆の間を滑るように移動した。その霊気の端に触れた者たちは何も知らずに狂死したが、それは何の感情も表さずに進み、祭壇の前で立ち止まった。眼のない顔から、謎と死と狂気とをもたらす視線が王女に注がれた。
「…クインティアラーダヴァルキーアよ」
  奈落の底から響いてくるような虚ろな声が、広間の空気を震わせた。既に己の運命を諦めていた王女は、その声に抵抗しようともせず、操り人形のように立ち上がった。緑の瞳には虚無があるだけである。そこから、一筋の涙が頬を伝い落ちた。
「我、汝を迎えに来たり。アグニルの娘よ」
  名前のない者は、大鷲が翼を広げるようにゆっくりと衣を開いた。その中には、何も見えなかった。光でもなく闇でもなく、何とも形容し難い空間がぽっかりと口を開けている。
「来よ」と、感情のない声が命じた。
  クインティアは振り向きもせずに、その前に進み出た。虚無の衣が彼女をすっぽりと包み込むと、それはすうっと後退し夜の闇に消え失せた。
  恐怖の気配が去り、森羅万象は再び息を吹き返した。人々は意識を取り戻し辺りを見回したが、エルフォンの宝石と讃えられた王女の姿はどこにもなかった。何体かの死体と数人の狂人の他には、何かが起こったという痕跡さえも残っていなかった。

  クインティア王女が覚醒したのは、足に突き刺すような冷気を感じたからである。氷の冷たさである。氷といっても冬の池に張り詰めたような滑らかなものではない。むしろ高山の万年雪に近く、踏めば少し足が沈んだ。素足のままなので、冷たさは間もなく痛みに変わった。
  見回せば、既に名前のない者の姿はない。気配も感じられなかった。彼女は、濃い霧が流れる中でただ一人ぽつんと立っていた。あれから随分と時間が経ったらしく、夜は明けている。右手の方が明るい事から、今が朝だとすれば、そちらが東に当たるのだろう。霧のため十歩先でさえ見えないので、周囲の様子は全くわからない。
  緩やかな寒風が彼女の回りに渦を巻き、灰色の霧を踊らせた。クインティアはぶるっと身震いすると、足踏みしながら両手に息を吹きかけた。息はたちまち白く凍った。エルフォンで言えば、冬の盛りの寒さである。
  この寒さからすると、イムルク連山より遥かに高い山にいるらしい。空気も薄く、少し苦しい。
  さすがのクインティアも途方に暮れた。足の感覚は早くもなくなり、体温も次第に下がってきていた。あと二、三時もすれば身動きが取れなくなり、そして冷たい死が訪れるに違いない。その残された時間で人里まで降りるのは、その人里の位置さえわからない今、絶望的であった。
  しかし、このまま座して死を待つような性分ではなかったので、王女は太陽の方向に歩き始めた。方角については、別に根拠があるわけではない。何となく暖かそうに思えたからである。
「運を試す」という言葉が、脳裏に去来した。それは、一昨日名前のない者が彼女に残した言葉である。だとすれば、まだ生き残れる可能性はあるはずだった。もし、彼女の運がよければ…。
  しかし、運がよいわけはない。と、彼女は思った。今の身の上がその証左である。エルフォンの国宝はどこの誰とも知れぬ魔法使いに奪われるし、名前のない者には過酷な運命を強いられるし、アシュナ王子との婚礼さえ挙げられなかった。最近はついていない事ばかりが続いている。
  行けども行けども霧は晴れなかった。相変わらず乳白色の幕が四方を遮り、しつこく纏わりついていた。不思議な事に、氷の地面も平坦なままである。山の上ならば少しは凹凸があるはずなのに、どこまでも完璧な平面が続いている。
  とうとう、クインティアは凍えと疲労から立って居られなくなり、その場に座り込んだ。空気が薄いのか、思ったより疲れが早いし、呼吸も乱れている。頭の芯が割れそうに痛んだ。冷えて麻痺した足を両手で懸命に擦ったが、効果がなかった。その細い足は冷たい死に冒されつつあった。手さえもかじかんで、感覚はない。彼女の身体の中で死の領域が確実に広がりつつあった。
  王女は、真っ赤な掌を擦り合わせながら、必死になって白い息を吹きかけた。そのうちに、ふと奇妙な考えが脳裏を横切ったので、その単調な景色に不審の眼を向けた。この氷と霧の世界自身に彼女を捕らえて放さない意志が宿っているのではないか。という考えである。確かに、このどこまでも続く異様に平らな地面は自然と言うには余りにも作為的であった。太陽が昇っても霧が晴れないのは異常と言ってよい。
  彼女は静かに眼を閉じ、心からあらゆる雑念を追い払った。頬に冷たい霧を感じ、耳に緩やかな風の声を聞き、足には氷の冷気を感じながら。彼女の意識は空気の中にゆっくりと融け込み、自身の意識との区別がなくなって行った。
  今や、彼女は霧であり風であり同時に氷であるような不思議な感覚を味わっていた。彼女自身まだ未熟なため完全な交感には至らなかったが、それでも風や氷などの意思の断片が気まぐれな音楽のように伝わってくる。時には幽かに、時には騒々しく。
  風の思考は、さざ波に似ていた。無数のさざ波が水面に作るはかなく移ろいやすい紋様にである。それ故、風の思考を完全に捕らえる事は不可能であった。その意思に接触しようと心の焦点を合わせると、指の間から水がこぼれるようにするりと逃げて行ってしまうのである。今の彼女の力では、少し距離を置いて眺めている事しかできなかった。
  霧の思考は、春の夜の夢に似ていた。春の野に広がる緑に音もなく降りしきる雨の夢。あるいは、それは山の上に流れる雲の夢であったり、川から立ち昇る水蒸気の夢であった。そこからは、永続的な形を持つ意思は感じられなかった。ただ、母の懐に抱かれているような心地よさがあり、その思考から離れるためには自らの意志を奮い立たせなくてはならなかった。
  最後に残った氷の思考は、シギの山の岩に似ていた。とりとめのない風や夢みる霧の思考と異なり、そこには一定の形があった。岩の気と同様に今は堅固な沈黙の中に閉じ込もっているが、少し時間をかければ意思の交流くらいはできそうに思えた。
  クインティアは、心を氷に集中した。心の眼を氷に向けたまま、その沈黙に融け込むように彼女自身も沈黙に埋没し、ただ時の経過に身を委ねた。やがて、彼女は冷えきった氷と同化し、その意識の群れに吸い込まれて行った。
  それは、今まで見た事がないほど美しい世界だった。冷たく澄み切った青い空間に、無数の結晶が浮遊しながら虹色の光を交換し合っていた。結晶の形は、基本的には六角形だったが、宝石を思わせるようなもの、剣を思わせるようなものや樅の木の葉を思わせるものなど多種多様であった。それらは時に音もなく砕け散り、細かい六角形の破片に分かれたり、あるいは他の結晶と融合してより大きな結晶へと成長していた。
  王女はその美しさに我を忘れた。彼女が特に感動したのは、結晶が崩壊する瞬間である。水晶に似た六角形の彫刻が端から砕けて散る光景は、はかない砂の楼閣を思わせた。散った破片はさらに砕けて細かい粒になり、それがきらきらと輝く霧のようになって流れて行く。
  見ているうちに、それにも法則のようなものがあるとわかってきた。どうやら、結晶の崩壊はある程度成長したものから起こるようである。大きくなればなるほど脆くなるものらしい。
  やがて、結晶の群れに虹色の波紋が広がりと、ふわふわと浮遊する群れが彼女の周囲に集まってきた。彼女は氷の精たちからの接触を期待したが、結晶の群れにはそれ以上の変化は見られなかった。相変わらずの沈黙を守りながら、きらきらと思い思いの光を反射しているだけである。
  クインティアは自分の方から接触してみようと決意した。そこで、彼らを怯えさせないように、小さくささやくように
「氷の精霊たちよ…」と呼びかけた。人間の荒々しい思考をそのまま放つと、彼らを驚かせ、この不安定な光景を壊してしまう危険があったからである。
  結晶の間に青い波紋が広がった。その波は様々な方向に反射されながら何回か群れの中を駆け巡った後、一つの結晶に収束して消え失せた。どうやら、それがこの群れの中心らしい。その結晶は王女の前に漂い出ると、冷たく透明な思考を返してきた。
「氷の精霊とは、我らの名か?」
「…そうだと思うが」とクインティアは少し戸惑いながら答えた。
「では、我らの名は氷の精霊と言うのだな?」
  その結晶は自信なさげに繰り返した。その様子からすると、何の理由かは知らないが、氷の精たちは自分の名を知らないらしい。王女はその疑問をそっと問いかけてみた。
「もしや、そなたたちは己の名を知らぬのか?」
「いかにも、我らは我が名を忘れた者たちだ。名前のない者の呪いにより我が名を封じられ、己が何者かも知らず、ただ忘却の中に漂うのみ」
「名前のない者だと?」
「それ故、我らは忘却の中を漂いながら、呪いの解放者をじっと待っていたのだ。我らに再び名前を取り戻してくれるべき者を。やがて来たる人の子を。そして、名前のない者との約束通り御身が来たのだ」
「では、そなたたちは私がその名を知っていると思っているのだな」
「そうだ」と無数の思考が和した。「故に、御身は我らの正しき名を告げねばならぬ」
  クインティアは考え込んだ。名前のない者がそう言い残しているからには、答えなければならないに違いなかった。恐らく、果てしない霧と氷の世界から脱する鍵はそこにあるのだろう。つまり、結晶たちにかけられた呪いを解く事が必要なのであろう。しかし、彼女には自信がなかった。名前のない者が関わっているのであるから、その答えはそう単純であるはずはない。
「答えよ。我らの名は?」と結晶たちが和した。
「そう急に言われても、私には氷か水くらいしか思い浮かばないが」
「…氷か水?」と彼らは聞き返した。
「違うのか?」
「…氷か水、氷か水、氷か水」結晶の群れは単調に繰り返し続けた。しかし、その声は次第に小さくなり、結晶たちは一つまた一つと彼女から去って行った。暗い失望の色を反射しながら。どうやら、彼らの満足するような答えではなかったようである。
  クインティアはその場に居たたまれなくまり、意識を現実の世界に引き上げた。彼らが名を失って苦しんでいる原因は、名前のない者が彼女を試そうとした事にあったのだから、彼女に全ての責任があるとも言えなくはなかった。しかし、彼女は氷たちに償う術を知らなかった。

  定を解き、冷え切った身体を不器用にさすりながら、見回してみると、太陽のぼんやりとした明るさが上の方に移動していた。角度からすると、朝食を少し過ぎた頃であろう。昨日から殆ど何も口にしていなかったが、空腹感はまだない。ぶるるっと震えが走った。身体を冷やし過ぎたせいである。
  クインティアは立ち上がろうとして腰を浮かしたが、すぐに尻餅をついてしまった。身体に力が入らない上に、眩暈がして起き上がれない。目の前が真っ暗になった。こんな状況で動けなくなる事は、即ち凍死を意味していた。生きる望みを断たれたのも同じだった。
  身体の震えは止まらないし、手足の感覚も残っていなかった。彼女の唇は紫に変色し、頬は凍死者のそれに近くなっていた。緑の瞳からも、生命の色が消えかかっていた。
  クインティアは全ての事がどうでもよくなって、氷の上にごろりと横になった。今となっては、名前のない者が課した謎がどんな意味を持つというのだろう。どうせすぐに死ぬのである。そう考えると、全身を冒している冷気が不思議と心地よかった。
  王女は身体の下の氷の事を思った。その氷の白さは、エルフォンの北境に聳えるギャン山脈を連想させた。ギャン山脈の頂には、エルフォンを流れる二つの大河カラとテムの水源となっている大氷河がある。実際に見た事はなかったが、エルフォンに伝わる古い歌が脳裏に浮かび、それを連想したのである。
  クインティアは、いつの間にかその歌を口ずさんでいた。それは、カラとテムの二つの河の歌であった。
  歌は、万年雪から落ちる滴が集まって小さなせせらぎとなる様子から始まった。川は険しい谷や滝を幾つも下るうちに激流となり、やがてコナの大平原に流れ出て大河となる。そして、その歌の中には流域の四季の自然や河に生きる人々やその水の恵みによって生を支える人々の事などが生き生きと織り込まれているのだった。
  彼女は半ば意識を失った状態で歌い続けた。凍死寸前なので決して美しい声ではなかったが、聞くものの心を動かす不思議な力を宿していた。風も霧も氷もその歌に耳を傾けているかのように、しんと静まり返っていた。
  クインティアにとって非常な幸運だったのは、彼女の下にある氷の一部がカラとテムの河水を起源としている事だった。その氷たちは、歌にこめられている情景を直接心に感じ取り、かつてその河の水であった事を思い出し、自分たちの本当の名前をも取り戻したのだった。こうして、彼らは名前のない者にかけられた呪いから解放され自由になった。
  ぱりん!クインティアの下で鋭い音がした。氷に亀裂が走ったのである。彼女は身体が沈んだので、慌てて逃げようとしたが間に合わなかった。一面の氷は一気に崩壊し、細かい氷片と化して砕けた。
  次の瞬間、彼女は宙に投げ出され、濃霧の中に落下していった。一寸先さえ見えない濃い霧である。強風が唸りを上げて彼女を翻弄し、三つ編みの髪と衣を激しくはためかせた。風が顔を打ち、息が詰まった。
  霧が晴れて、視界が開けた。目の前に迫ってくるのは、緑の大地であった。山、森、草原、川、白い街道で結ばれた町や村などがくるくる回りながら迫ってくる。信じ難い事に地上の光景である。
  クインティアは、頭の中がすっかり混乱してしまって、何が何だかわからなくなった。やがて、地上との激突の瞬間が訪れた。


  五、スオウの国

  その日は、朝からどんよりと曇っていた。晴れた日には遥か北西に見えるスークの峰々も今は灰色の雲に隠れている。山脈から吹き降ろしてくる風が、この平野に広がる麦畑に無数のさざ波を立てている。上空の雲もゆっくりと南東に流されて行く。
  ここは、スオウの国。スーク山脈の東側、そのほぼ南端に位置し、最も近いエルフォンの国境から三、四百里ほど離れている小王国である。建国から約二百年しか時を経ておらず、世界史の表舞台に立った事もないため、エルフォンでもこの国の事情を知っている人は稀であった。歴史に記録された戦争も小規模な国境紛争か内乱程度のもので、先々代の王の時代から現在に至るまで平穏な日々が続いている。否、続いていたと言うべきであろう。
  国の人口は、およそ百七十万。それが、ほぼ二百里四方余りの国土に住んでいた。国の経済を支えていたのは、スークの東西諸国間の中継交易とその国土から産する豊富な穀物であった。そのため、国全体の経済力は決して大きくはないが、当時の水準からすれば国民の暮しは比較的恵まれていた方と言える。
  今、この国の左将軍職にある老将クムハは、都をぐるりと囲んでいる城壁の上に立ち、浮かぬ顔で肥沃な平野を見渡していた。隻眼鬼という呼び名で恐れられている通り、彼には左眼がない。代わりに額から左頬にかけて醜い刀傷が走っている。その上、いつも気難しく口をへの字に結び、飢えた野獣のように片眼をぎらつかせているので、一種異様な風貌となっていた。小柄だが鋼鉄を思わせる歴戦の肉体には、人を近づき難くする凶気のようなものが染み着いていた。
  彼の片眼に映っているのは、麦穂の海で人々が取入れを急いでいる光景であった。いつもの時期より早いが、戦いが近づいているため、やむを得ず刈入れを早めさせたのである。
  強国ダナが、北の隣国アクを制圧した勢いに乗って、この国に攻め込んで来たのは三日前である。その短い間に、辺境の四つの城が落とされ、十一の町や村が焼かれていた。北から絶え間なくやってくる早馬は、敗報か援軍の要請ばかりである。このままでは、十日もしないうちに都に殺到してくるのであろう。
  老将は、苦虫を噛み潰したような顔を、長く続く城壁の上に向けた。
  辺りは、人の喧騒と槌音で満ちていた。城壁の補強や櫓を立てるために、町中の人々が駆り出されていた。都を守る兵たちも、剣を置いて一緒に汗を流している。篭城の準備である。
  …しかし。古来、後詰めもなしに篭城して勝った例は少ないのだ。と、クムハは腹の中で呟いた。他の国から援軍が来る当ては万に一つもない。篭城するくらいなら、全兵力を合わせて決戦を挑んだ方が遥かに分がよかった。少なくともこちらには地の利がある。
  けれども、作戦の変更は不可能であった。一昨日の軍議で王の裁可が下ってしまったからである。もちろん、彼は篭城の不利を懸命に説いたが、上将軍マカトを始めとする大勢の意見を覆すには至らなかった。そのマカト公は、篭城で時を稼いでいる間に和平交渉を結んで見せると、たいそう意気込んでいたものである。確かに彼はそう豪語するだけの弁舌家だったが、クムハの見る所、ダナ王シューヴァは口先だけで何とかなるような生易しい相手ではなかった。
「この国も長くはあるまい」老将軍は思わず口に出して呟いた。彼に従っている大柄な副官は、その言葉を聞いても少し肩を竦めただけで、何も聞こえなかった振りをし、頭を掻きながら城外の景色を眺めた。
  クムハ将軍は片眼を副官に向け、いつものように凄味をきかせた声に戻って尋ねた。
「トォーリ。貴様には、この世に未練があるか」
「…未練だらけでさあ」副官はとぼけた顔で答えた。将軍はむっつりとしたまま、再び城壁の外に視線を移した。
  城壁の高さは人の背丈の五倍以上もある。その外側には近くの川から水が引かれて、堀が巡らされている。堀の幅は城壁の高さの約二倍。深い緑に濁った水面には、藻と水草が繁茂し、水鳥の群れがのんびりと浮かんでいた。この堀を渡る橋は東西南北の四箇所しかなく、それを上げてしまえば事実上難攻不落と言ってよい。けれども、逆の見方をすれば、それは彼ら自身を閉じ込める巨大な檻でもあった。
  こんな馬鹿馬鹿しい戦があるものか、と彼は腹立たしく思った。命が惜しい訳ではない。ここに何万もの軍勢がありながら、一戦もせずに、城壁の中に逃げ込む事が悔しかったのである。彼に言わせれば、それは兵を無駄に死なせる事に他ならなかった。もし、全軍の指揮を任せてくれさえすれば、シューヴァ王に一泡吹かしてやれる自信が彼にはあった。
  麦の海を分けてきた風が、堀端に立っている樅の巨樹に当たって、枝葉を大きく震わせた。山の裾野のように張り出した枝が、緑の水面に影を落としている。切り倒す必要があるな、と老将は思った。そこに登れば、城壁の中が丸見えになってしまうからである。
  将軍の傍らを通りかかった人足の一人が、抱えていた丸太を降ろして、ふうっと息をついた。彼は、額から流れ出る汗を汚い布で拭きながら、何気なく空を見上げた。
  その時、奇妙なものが雲を突き抜けてきたのである。
「はぁて、ありゃあ何だんべか?」という呟きが漏れた。その声につられて、クムハ将軍も空を仰いだ。
  見ると、天空から薄い虹を引きながら、何か落下してくるものがある。鳥かと思ったが、形も違うし、降下の仕方も違う。
  それは見る見る近づいて、大きくなり、堀端の樅の枝葉を折り破ったかと思うと、大きな水柱を立てた。ばらばらっと短い雹の雨が降り注ぐ。折れた枝葉が遅れて落ちる。水音に驚いた水鳥の群れが慌てて飛び立った。
  辺りに居合わせた人々も、手を休め、何事が起こったのかと眼を向けた。
  飛散したしぶきが細かい雨となって降る中を、波紋が緑の水面にゆっくりと広がって行く。その上で、樅の木の枝が大きく揺れていた。
  さすがの老将軍にも、しばらくは事態を把握できなかった。空からあのように大きなものが降ってくきたという事実が、なかなか呑込めなかったのである。彼の常識を遥かに超越した出来事であった。
  しかし、水面にぐったりした女が浮かび上がった時、彼は反射的に行動を起こしていた。考えているゆとりはなかった。それが空から降ってきたにせよ、今はその女を救う方が先決であった。もし、生きていればの話であるが。
  城門が遠いのを片眼でちらと確かめると、老将は、
「トォーリ、人を!」と叫びざま、城壁から身を躍らせていた。さきほどより小さな水音と水柱が上がった。
  若い副官は、すぐさま城壁を駆け降り、数人の兵を率いて城門に向かった。

  クインティアは、空虚な空間の中にぽつんと佇んでいた。そこには、上下左右という方向や時の経過を計る尺度というものがなかった。ただ気の遠くなるような広がりと悠久の時があるだけである。
  山や野の自然やそこに住む動物や人の営みなどもなく、風や雲もなければ、光や闇すらもなかった。彼女の知る世界とは全く異質の光景である。いわば、森羅万象のことごとくが欠落しているのである。
  これは夢か?と、彼女はぼんやり考えた。熱に冒された時のように、意識が朦朧としていて、思考がまとまらなかった。ただの夢のような気もするし、あの霧と氷の世界に続いて別世界に飛ばされたような気もしている。
  あるいは、あの氷の上での出来事を始めとして、名前のない者などが全て夢の中のものなのかも知れない。そして、目が覚めたらいつものようにエルフォンの自分の寝室の中にいるのだ。などと、思ってもみた。だとしたら、どんなに幸せな事であろうか、と。
  突然、目の前の空間がゆるやかに渦を巻き始めた。
  クインティアは、それが何を意味するのかを直感し、背を向けて逃げようとした。けれども、できなかった。既に、彼女は圧倒的な呪縛に捕われ、身動きできなかったのである。
  空間の歪みは、次第に凝集し、例の輪郭のない不定形の人型となった。名前のない者である。顔の部分にあたる虚無から、感情のない声が響き、見渡す限りの空間を一瞬のうちに凍りつかせた。
「クインティアラーダヴァルキーアよ。封印の謎を負いし者よ。汝が運の試しは、はや成し遂げられぬ。されば、汝の負うべき謎を与えん」
  王女は、拒絶の悲鳴を上げたが、喉と舌が麻痺して、声にならなかった。耳を塞ごうとしたが、手は硬直して一寸たりとも動かなかった。
  やや間を置いた後、再び虚ろな声がした。
「天と地の相克の時に生まれし者、世の破滅と終りに向いて、理智なるものの母サティアの残しし五つの封印を解き放つは誰か?…これが、汝が負うべき謎なり」
  クインティアの心に、鋭い刃物のような物が突き刺さり、深々とえぐり、切り裂いた。そこで、先の言葉が灼熱の文字によって刻印された。
  その痛みに耐えかねて、彼女の全身が痙攣する。やがて、エルフォンの運命を負った部分が消滅し、謎を負う部分が生まれた。激痛が過ぎ去ると、彼女はようやく口がきけるようになった。
「…名前のない者よ。しかし、私にはその謎に答える術をわからない。一体、どうすればよいのだ?」
「己が心に従うべし。されば、自ずと道は開け、やがて己が定めを知る事になろう。今は伝説の彼方に沈みし、王国の廃墟にて…」
  名前のない者は、それだけ言うと、霞のように薄くなって消えた。そして、クインティアも重苦しい呪縛から解き放たれて、その空間から離れていった。次第に、明るい光と音に満ちた現実の世界の感覚が蘇ってくる。

  クインティア王女が意識を取り戻した時、最初に眼に入ったのは古びた天井に描かれた龍の絵であった。名前のない者が残した言葉が心に生々しく焼きついていたので、それが現実の絵である事を理解するのに時間がかかった。と言うよりも、現実離れした体験ばかり続いていたため、現実と非現実の判別ができなくなっていたようである。
  何よりも面食らったのは、ここが家の中であることだった。名前のない者に連れられて氷の世界(あれは、雲の上だったのであろうか?)に行き、さらにそこから落ちていった事までは、辛うじて覚えていた。だが、それ以上の事は全く記憶になかった。
  果して、ここは彼女の知っている地上なのだろうか?などと思っていると、枕の横からひそひそと話し声がした。
「…どうやら、お目覚めになられたようでございます」
「うむ」
  再び静かになった。彼女が顔を横に向けると、二人の老人が立っているのが見えた。一人は、清潔そうな服装と穏やかな表情から、すぐに医師だとわかった。もう一人は、この家の主人であろう。口をへの字に結び険しい顔つきをしている片眼の男である。身に纏った雰囲気から、ただ者でないと知れた。血の臭いのようなものが感じられるのである。
  二人は彼女の視線に気づくと、礼儀正しく拝礼した。だが、初対面の彼らが拝礼した理由については、クインティアは考えもしなかった。王女として育った彼女にとって、人が自分に対して拝礼するのは、極めて自然の行為であったからである。
  片眼の男の髪は、少し濡れているようであった。そう言えば、彼女の髪も濡れていたし、何だか変な臭いが染み着いているようだった。その臭いは緑に濁った水を思い起こさせ、忘却の淵から衝突直前の記憶を鮮明に呼び覚ました。
  落下時の恐怖が鮮明に蘇り、彼女ははっと身を起こそうとした。しかし、出来なかった。左の肩に鋭い痛みが走り、他の筋肉も悲鳴を上げた。頭も割れそうに痛い。
「御無理なさいませぬよう」と医師が言った。「お熱が高いようですし、所々お怪我もなさっておいでです。ここしばらくは、安静にしておられる方がよろしゅうございます」
「ここは、どこか?」と、王女は弱々しい声で尋ねた。
「左将軍クムハ様の御屋敷でございます」医師が答えた。
  クインティアは、隻眼の男を見た。その眼光の鋭さ、身体からにじみ出している殺気などから、彼がその将軍に違いなかった。
「貴公がクムハ殿か?」
  老将軍は、その物腰の威厳と気品に打たれ、深い感動を覚えた。この国では泣く子も黙るとさえ言われているクムハ将軍に、彼女は怖じる事なく緑の眼を向けてくる。やはり、この娘は天から降ってきたのだ。とクムハは思い、我知らず顔を伏せながら答えた。
「それがしが、クムハでござる」
「ここは、何という国か?」
「スオウの国でござる」
「スオウ…どこのスオウだ?」クインティアには、その国名に聞き覚えがなかった。この国が小国の所以である。
「スークの南にあるスオウでござりまする」
  いつの間にか、将軍は臣下のような口調になっていた。彼はクインティアが天女に違いないと信じ始めていた。それは降りてくると言うよりも落ちてくると言った方がより正確だったが、彼女が降臨した瞬間をその眼で目撃していたし、その気品や容貌も天女と呼ぶにふさわしかったからである。それに、彼の知識ではそれ以上の妥当な解釈は思いつかなかった。
  あるいは、この解釈は将軍自身の願望だったのかも知れない。滅亡を前にした国の人間が天祐神助を願うのは、ごく自然な感情であろう。いわば、天女の降臨によりこの絶望的な状況が変わるかも知れない、という一縷の望みでもあった訳である。
  クインティアは天井の絵を眺めながら物思いに沈んだ。名前のない者に課せられた謎を解くために、これからどうすればよいだろうか、と。一体、こんな所で何をしろと言うのだろう。名前のない者は、己が心に従えと言っていたが。
「…して、御身様の名は何と仰せられる?」将軍がきまり悪そうに沈黙を破った。
「クインティア…である」
  もちろん、素性や身分までは明かさない。彼女も他国で身分を明かす事の不利益を充分承知していた。国によっては、エルフォンの王女と知れれば、人質にされる事も考えられるからである。
  次に、将軍は彼女が夢にも思わない呼び方で呼んだ。
「ところで、天女様は如何なる訳でこのスオウ国に降臨されたのでありましょうや?」
  天女様と聞いた時、さすがの彼女も耳を疑ったものである。もし、将軍と医師が彼女の顔を見ていたならば、その顔に当惑と驚きの表情が浮かんだのに気づいたであろう。しかし、彼らは高貴な者に対してするように眼を床に落としていたので、それを見落とした。
  黒髪の王女は、しばらく答えに窮していたが、ふと名前のない者の言葉を思い出し、何食わぬ顔で、
「…定めであるそうな」と答えた。
  この短いがある種の自認の意を含んだ言葉が、その後の彼女の運命を決定したと言っても、過言ではあるまい。
  それに、天女という身分もそう悪くはなかった。少なくともエルフォンの王女と知れるよりは都合がよさそうに思えた。けれども、現実はそう甘くはなかったのである。
  クムハ将軍が再び軍務に戻った時、彼はいつになく上機嫌であった。
  既に、空から降ってきた娘が将軍の屋敷にいるという噂は都中に広まっており、彼も行く先々で事の真偽を尋ねられたりしたものだった。皆、考える事は同じらしく、この出来事を吉兆と思い込みたがっていたようである。
  将軍は、敢えて否定しなかったし、肯定もしなかった。ただ、その娘が屋敷にいるという事を暗に認めただけであった。

  その日の夕方近く、クムハ将軍はいつものように王宮での軍議に出席した。
  議題は、北部戦線での戦況や篭城の備えなどの報告と今後の対応についてである。一応、国王コーリンが会議の主催者という建前であったが、王は二十に満たぬ若者のため政情にうとく、王の後見役を自認しているマカト公が事実上これを主催していた。
  クムハ将軍は、このマカトという男が大嫌いだった。彼の上役である上将軍職にあるとはいえ、軍学の知識や実戦の経験は殆どなく、ただ雄弁さと外交手腕によりここまでのし上がってきた男である。その上、他人から受けた屈辱はいつまでも覚えているような、蛇のように執念深い性格の持ち主だった。いわば、剛直なクムハとは水と油の関係である。
  当然、二人が対立した事も一度や二度ではない。だが、先日の軍議でマカトの唱える篭城策が決定されてからは、クムハの方で嫌気がさしてしまって、さしたる衝突は起こっていない。また、マカトに対して異を唱えても、会議で受け入れられないのはわかり切っていた。柔弱なコーリン王が戦嫌いなのをいい事に、外交策略だけで、いわば彼の舌先三寸だけでダナを追い返せると、王に信じ込ませてしまったからである。
  その無意味で退屈な会議が終了した後、上将軍マカトは珍しく丁寧な物腰で隻眼将軍を呼び止めた。
「クムハ殿。…ちと」
「何でござろうか?」
  老将軍は、不快感と警戒の色を隠そうともせずに、相手の顔をじろりと睨みつけた。マカトの顔はいわゆる貴公子風というのであろうか、女たちには何故か人気があった。髪や髭が繊細で光沢があり、優雅に波打っている。皮膚の色も白く、化粧をしているのではないかと思えるほどである。
  マカト公は、彼の嫌そうな顔など気にもとめず、にこやかに言った。
「実は、貴公と折り入ってお話したい事がござってな。しばし、お付き合い願えませぬか。いやなに、お手間は取らせませぬ」
  クムハは嫌な予感がした。この男が下手に出る時は、決ってよからぬたくらみを抱いている証拠である。しかし、敵に後ろを見せるのはしゃくなので、彼はその話しとやらを聞いてみる事にした。
  公は、片眼の将軍を隣室に招き入れた。
  そこで、若い国王コーリン四世が二人を待っていた。王は、物憂げに椅子にもたれていたが、クムハ将軍の気難しい顔を見ると、珍しく眼を輝かせて迎えた。将軍は、面食らったものの、すぐに片膝をついて拝礼した。
  王は、身を乗り出しながら声をかけた。
「左将軍よ。マカトにそちを引き留めさせたのは、他でもない。そちから直々に聞きたい話があったからじゃ」
「…」
「これは、つい先刻に耳にしたばかりなのじゃが、そちが天女を拾ったという噂、あれはまことか?」
「御意にござります」
「余には、ちと信じられぬな。果して、それがまことの天女か否かということがな。そちは、何故天女と思うたか?」
「天より落ちてこられた故…」
「ほう、見たのか?」
「御意」と、短い答え。それではそっけないと思ったのか、マカト公が付け加えた。
「城壁の上にいた多くの兵や人足どもも、それが天より降ってくる所を見ております。その点につきましては、まず間違いないかと」
「うむ…」王は、頬杖をつき、眉根を寄せた。「確かに、不思議な話しよのう。しかし、天女たる者が何故落ちてくるのであろう。空を飛べぬのなら、何故天に住む事ができるのであろう。おかしいとは思わぬか?」
「それがしにはわかりませぬ」
  老将軍がぼそりと言うと、再びマカトが言い継いだ。
「恐れながら、陛下。人の子が雲の上に乗れぬのが道理ならば、それ故に、天界の者と考えるのが、妥当ではないかと。何らかの事情により、地上に落とされたとも考えられます」
  王は頷くと、クムハに尋ねた。
「左将軍よ。そちは、その者から何か聞いてはおらぬか?」
「いえ、まだ何も」
「それでは、何もわかっておらぬのではないか」
「申し訳ござりませぬ」
  王は質問を変えた。この老将軍が軍事面しか取柄のない男だと知っていたからである。
「ところで、その女。天女と申すからには、さぞかし美しかろうな」
「は、はあ。恐らくは」将軍の額から汗が噴き出した。彼はそう答えるしかなかった。否と言えば嘘になるし、非常なる美女である事を認めれば王の興味をさらに惹いてしまう事になろう。それが、マカトの狙いに違いない。
  要領を得ない家臣の受け答えに業を煮やして、若いコーリン王の顔に赤い怒気が現れた。
「そちは、余をからかっているのか!」
  マカトが、猫なで声で口をはさんだ。
「陛下。それでは、その天女とやらに会われたらいかがかと。さすれば、何もかもはっきりする事でございましょう」
「おお」コーリン王は我が意を得たりとばかりに膝を打った。「確かに、そちの申す通りじゃ。その女が真実天女であれば、この国の王たる余が謁見せぬ訳には参らぬな」
「御意にござります」
「クムハ将軍」王は居丈高に言った。「その方、これより屋敷に立ち帰り、天女を余の前に連れて参れ。余、直々に確かめてくれるわ」
「し、しかし、陛下。彼の方は床に伏しておいでにて、今宵は無理ではないかと思いまするが」
「伏していると。…病か?」
「御意。天から落ちてこられた時、水に濡れたのが原因ではないかと」
「そうか。…それは是非もない事じゃ。病が癒えるまで、待つしかあるまいな」
王が肩を落とすと、再びマカト公が口を入れた。
「しかし、病ならば然るべき見舞いをせねばなりますまい。…今宵は無理としても、明日にも見舞いの使者を遣わすのがよろしいかと」
「そうよの」王は気のない返事をした。見舞いでは彼自身が行けないからである。国王が左将軍の客に対して直々に見舞った前例はない。そして、彼はがっかりして、
「では、そちのよきように計らうがいい」と、マカト公に委ねてしまったのであった。
「畏まって候」公は深々と頭を下げながら、ひそかにほくそ笑んだ。これで、天女の件についてもクムハ将軍から主導権を奪う見通しがついた。後は、適当に王をけしかければ、天女は自然と彼の掌中に入って来るであろう。彼は、早くもその娘をどのような駒に使うか考えを巡らし始めていた。
  一方、老将軍は暗く惨めな気分で帰途についた。

  クインティアが再び目を覚ましたのは、翌日の早朝である。眠りについたのが前日の午前であったから、ほぼ一日近く熟睡していた事になる。寝る前に飲んだ薬が効いたのであろうか、汗をたっぷりかいたので、身体が軽くなったような気がした。すがすがしい気分である。驚いた事に、昨日までの悪寒やだるさは、殆どおさまっていた。まだ頭の芯の重さと肩の痛みは少し残っているが、気になるほどではない。
  湿気を含んだ毛布を払いのけ、寝台から上半身を起こしてみると、夜着の汗が蒸発してひんやりと心地よかった。多少眩暈はするが、額に手を当ててみると熱は下がっていたので、起きても障りはないであろう。
  王女は、生気の蘇った眼で部屋の中を見回した。造りは、水晶宮の侍女の部屋にも及ばないが、シギ山の岩屋に比べれば少しはましだった。調度類は古くて飾りけはないものの、それらはきちんと整理されていて、部屋としての趣味は悪くなかった。絵画は天井の龍しかなく、僅かに枕元の花瓶に飾られた生け花が彩りを添えている。廊下側の壁には、大きな太刀が掛けられていた。実際に戦場で使われていたのであろう、鍔や鞘に生々しい傷跡が残っていた。
  寝台の右手には窓があった。灰色の窓幕が太陽の光を遮っているので、室内は夕方のように薄暗い。空気も生温く濁っている。
  クインティアは新鮮な空気が吸いたくなって、寝台から立ち上がり、裸足のまま窓辺に歩み寄った。窓の幕を颯っと引くと、まぶしい光が部屋中に溢れた。さらに硝子の窓を開けると、爽やかな朝の空気が部屋の中に流れ込んできた。
  クインティアは涼気を胸一杯に吸い込みながら、珍しいものでも見るように窓から身を乗り出した。王宮と神殿以外の場所に泊まったのは、これが初めての経験である。
  ここは二階である。緑の芝を敷き詰めた狭い庭の向こうに、もう一つ建物があった。狭いといっても彼女の感覚での話である。実際には、町家の二三軒分の広さがあろう。  庭の所々には、この地方特有のものらしい潅木が植えられていた。大きく広い葉は、扇のような形をしている。幹には、細く長い毛のようなものが密生している。芝の上では、小鳥の群れがさえずりながら、餌をついばんでいた。そのさえずりが向いの建物に反響して、ひときわ大きく聞こえた。どこからか蝉の声も流れてきた。
  彼女は、さらに遠くに眼を凝らしたが、立木や建物に遮られて、幾つかの尖塔や町家の屋根の一部分しか見る事ができなかった。

  背後で扉の開く音がしたので、クインティアは振り返った。
  入ってきたのは、新しい毛布や替えの着物などを腕に抱えた中年の小間使いである。彼女は、クインティアが窓辺に立っているのを見ると、慌ててその場にひれ伏して、額を床に擦りつけながら、
「ルオンマノメウェハム」と経典の文句を小声で三度唱えた。目の前の娘が天女であると頭から信じ込んでいるらしい。
  その慌てぶりが滑稽だったので、王女は思わず吹き出してしまった。すると、婦人はますます恐縮して床に額を擦りつけた。
  善良な婦人を騙しているのは、世間知らずの王女といえども良心がとがめるものである。さすがに後ろめたい思いがした。
  クインティアは困惑して、
「苦しゅうない。構わず、そなたの仕事をせよ」と言ったが、女はそれでも動かなかった。無知な彼女にとっては、神様と天女の区別がつかないのであろう。すっかり緊張し切り、その太った身体が哀れなほど小さく縮こまって、ぶるぶる震えていた。
  クインティア王女は、仕方ないので小間使いに背を向け、何事もなかったように再び窓の外を眺めた。エルフォンでの経験によれば、こんな時には相手の存在を無視するの
が一番であった。
  やがて、ぱたんと扉が締まり、ぱたぱたと駆け去っていく音が聞こえた。振り返ってみると、迷信深い女はいなくなっていたが、替えの毛布やら着物は床に置かれたままである。よほど慌てていたのであろう。
  ほどなく早足の音が聞こえ、扉を叩く音がした。彼女は毛布を肩に羽織り寝台に腰をかけた。入室を許すと、厳しい顔の将軍が入ってきた。
「おはようござります。さきほどは召使いが無礼を働きまして、申し訳ござりませぬ」と、彼は頭を下げた。
「気にしてはおらぬ」
「はっ」老将軍は顔を上げ、じろりと片眼をクインティアに向けた。「ところで、お加減はいかがでござりましょうや」
「御蔭で、だいぶ楽になりました。礼を言います」
「それは、何より…」
  ふと、王女の眉が曇った。何となく、将軍が浮かない顔をしているのである。右の眼も赤く充血し、しょぼしょぼしている。どうやら、昨夜は余り寝ていないらしい。
「クムハ殿。貴公、何か心配事か?」
「…いや、何故でごさろうか」
「顔の色が悪いようだが」
「それは、きっと夜更しをしたせいでござろうよ。この所、城普請が忙しゅうござってな」と、老将軍は笑い飛ばした。しかし、その瞬間に暗い影が彼の顔を横切ったのを、クインティアは見逃さなかった。
  クムハ将軍がそそくさと退出していった後、王女は外を眺めながら考え込んだ。彼のぎこちない態度には、厄介事の臭いがぷんぷん漂っていたからである。嫌な予感がした。

  朝食時になると、数人の小間使いがやってきて、給仕をしてくれた。献立は、薬草と一緒に煮込んだ粥と新鮮な果物であった。果物の外見はまずそうな形と色をしていたが、中の果肉は柔らかくて蜜がたっぷりのっていて、とても美味であった。エルフォンでは食べた機会がなかったので、この地方でしか取れないものであろう。
  食後、例の医師がやってきてクインティアを診察した。彼は、手首を取って脈を計ったり、眼の色を念入りに観察したり、熱があるかどうか額に手を当てて調べたが、やがて王女の回復の度合が著しい事を認め、ひどく感心したものだった。肩に少し腫れが残っている他は、殆ど全快と言ってもいいらしい。もう二、三日様子を見る必要はあったが、よほどの無理をしない限りは大丈夫であろう。と、彼は太鼓判を押した。
  医師は、湿布のための膏薬や飲み薬を女たちの一人に渡し、細かい注意を与えると、うやうやしく拝礼してから退出した。
  その後、女たちは王女の身の回りの世話をしてくれた。大きなたらいや湯の入った桶などを運び込み、彼女の身体や髪を総がかりで洗ったり、肩の膏薬を張り替えたり、新しい衣を着せてくれたり、また寝具を乾いた清潔なものに替えてくれたりした。これは、至れり尽くせりの世話であったが、彼女にしてみればエルフォンで日常的に行われていた事に過ぎなかった。だから、余り感謝の念はない。クインティアが世間の人々の暮しを身をもって知るのは、もう少し後になってからである。
  女たちは用が済むと退出してしまい、クインティア王女は一人でぽつんと部屋に残された。何もする事がない退屈な時が、のろのろと経過していく。
  彼女は寝台に横たわり、天井の色あせた龍の絵をぼんやりと眺めた。脳裏に去来するものは、遠く離れたエルフォンにいる家族や友人たちの事であった。昨日まで故国の土を踏んでいたというのが、遠い過去のような気がした。しかも、今では名前のない者に不可解な謎を課せられた身である。
  やがて、扉が叩かれ、外から将軍の沈んだ声がした。
「クムハでござる。入ってもよろしゅうござろうか?」
「入るがよい」と彼女が答えると、隻眼の将軍がせっぱ詰まった顔をして入室し、王に対するように片膝をついて拝礼した。王女は身を起こして、翠玉のような美しい眼を彼に向けた。
「何か?」
「は。…実は、天女様にお願い致したき儀がござる」
「ほう」彼女は眼を細めた。どうやら例の厄介事に関係しているようだ、と直感したのである。将軍は深々と頭を下げた。
「何も聞かず、重い病を装って頂きたいのでござる。それが、御身様のため、我が国のためでござる。なにとぞ、お願いつかまつる」
「それだけで、よいのか?」
  クインティアは、微笑した。見た所、将軍は信用の置ける人間であった。それで充分である。この場で話したくないなら、今すぐ聞く必要はない。一方、クムハ将軍は、訳を厳しく問い正されるのを覚悟していたので、いささか拍子抜けしたものであった。しかし、同時に有難くも思った。信頼されているのを感じたからである。
「かたじけのうござる」
「ここに、寝ていればよいのだな?」
「はっ」
  将軍は再び頭を下げると、慌ただしく退出した。入れ替わりに、桶を抱えた老女が現れ、寝台の枕元に控えた。婦人は、王女を横にさせ、窓幕を閉めて室内を薄暗くすると、彼女の額に固く絞った布を置いた。手際のよい仕事である。
  クインティアは、何が起こるかと期待に胸を躍らせた。訳を聞くなと言われたせいで、好奇心が頭をもたげてきたのだ。
  彼女は重病人を装って目を閉じた。けれども、周囲には怠りなく知覚の網を広げている。やがて、足音の群れが幽かに聞こえ、扉が静かに開かれた。部屋の空気がそれとわからぬほど揺れ、誰かが入ってきた。
  上将軍マカトは、自慢の口髭を撫でながら、すやすやと寝入っている娘の顔を見た瞬間、呆然とした表情になった。
  それが、類稀な美女である事は一目瞭然であった。髪には烏の濡れ羽のような艶やかさがあった。また、肌の雪のような白さと唇の紅さが絶妙の対照をなしていた。眉はすらりと三日月の形を描き、長い睫毛はぴんと上を向いていた。顎の線は、硝子細工のように繊細であった。
  注意深く見れば、娘の頬の色はほんのりと赤く、寝息も安らかで、とても重病人とは思えなかった。しかし、王宮の奥深くで育った彼女にそれ以上の演技を要求するというのは、いささか酷であろう。だが、この狡猾な観察者にとって、そんな事は重要な問題ではないようであった。
  マカトは、うっとりと眺めていたが、やがて溜め息とともに館の主を振り返った。
「貴公。…これはよい拾いものをしたな。これならば、王もさぞや満足されるであろう」
「これ、病人の前でござるぞ」クムハが、苦い顔をして言った。「さ、これで充分でござろう。我らの長居は病人の毒でござる」
「やれやれ、貴公も頑固な男よな」
  マカトは上機嫌に笑いながら、せきたてられるままに部屋を出た。扉が閉められ、人声と足音が遠くなった。
  クインティアは、身体を起こし、枕元の女に顔を向けた。
「今の男は何者か?」
「上将軍のマカト様でございます」
「上将軍?…その男が何故私の顔を見に来るのか?」
「さぁ、よくわかりませんが、何でも王様の御名代として、お見舞いにきなされたとか」
  王女は、天井を眺めながら、考え込んだ。将軍が悩んでいた厄介事の輪郭が、ぼんやりと見えてきた。何故かはわからないが、さっきの雰囲気からすると、彼女を巡って何らかの駆引きが行われているらしい。気になるのは、知らないうちに彼女自身が巻き込まれている点である。しかも、現時点ではクムハ将軍の方が旗色が悪そうだった。
  半刻(二十分くらい)が過ぎた頃、クムハ将軍は怒気をぷんぷんまき散らしながら戻ってきた。よほど面白くなかったのであろう。彼女に面と向かった時でさえ、不機嫌な表情を隠そうとしない。クインティアは、冷静な声で尋ねた。
「さて、クムハ殿。今となっては、例の訳とやら聞かせてもらわねばならぬようだが」
「もとより、そのつもりでござる」片眼の将軍は、顔を硬張らせたまま話し始めた。
  数日前のダナ軍の侵攻、その対処を巡って上将軍のマカトと対立した事、先日の王宮での王とマカトとのやりとり。そして、マカトが何を考えているかについて、彼なりの推測が語られた。しかし、クインティアの関心を最も惹いたのは、シューヴァ王率いるダナ軍の侵攻であった。何故なら、それは今のエルフォン王国にとっても脅威と考えられていたからである。
  クインティアは、その話しを聞き終わると、真剣な面持ちで沈黙した。結論は既に固まりかけていた。
  故国を遠くはなれている今、彼女一人ではクムハ将軍の役には立てそうにはなかったし、むしろ面倒の種になる可能性の方が大きかった。将軍には恩を感じていたが、王宮育ちのためか、命を賭けるほどとは思っていない。それに、彼女には謎の探索という事業があった。卑怯のようではあるが、ここは都を一刻も早く離れる方が無難だった。一度ダナ軍に囲まれてしまえば、脱出はかなり難しくなるし、この小さな国の力ではまず勝利は望めないだろう。
  王女は、言いにくそうに質問した。
「それで、ダナ軍がここを囲むのは、いつ頃になるのか?」
「…北のルードがどの程度持ちこたえるかに依りまするが、あるいは十日のうちにも」
「余り間がないな。…恐らく、面倒な事にならないうちにここを離れるのが、最も賢明な策であろうが」
「それが、よろしゅうござる」と、クムハは仕方なさそうに頷いた。「ダナの動きも気になりまするが、マカトという男、なかなか油断なりませぬでな。いつまでも、病でごまかせるとは思えませぬし、万が一御身様にご迷惑がかかる事態となってはなりませぬ故」
「苦労をかけるな」
「宮仕えとは、かようなものでござろうよ。しかし、それももう長くはありますまい。…ダナの軍勢はなかなか強うござりますからな」と、将軍は自嘲した。戦死を決めこんでいるらしい。
  クインティアは沈黙するしかなかった。死を覚悟した将軍に比べれば、彼女は自分の身の安全を計る卑怯者であった。たとえ、もっともらしい理由があろうとである。彼女の良心はその呵責に痛んだ。

  その夜更け、クムハ邸の裏から黒塗の馬車がひそかに出て、暗い夜道の中に走り去った。通りに人気はない。
  馬車には、御者の他にクインティア王女、クムハ将軍、そして屈強な従者二名が乗り込んでいる。これから都を離れ、南の町に住む将軍の知人の家まで、王女を送りに行く所なのである。
  馬車は、静まり返った夜の町に蹄と車輪の音を響かせながら、一路西の城門に向かった。
  城門に着いたのは、小半刻(十五分)ほど後である。
  付近ではあちこちで篝り火が焚かれ、白昼のような明るさである。将軍は一人で馬車を降り、守備隊の詰所に向かって歩き出した。詰所は、城門の横の煉瓦造りの建物である。
  クムハ将軍の歩みが止まり、じろりと辺りを見回した。くるりと踵が返り、引き返してくる。様子が変である。それに、回りの守備兵たちも将軍に対し敬礼一つしない。
「どうしたのだ?」王女が尋ねると、将軍は苦虫を噛み潰したような顔をして答えた。
「それがしの兵どもではござらぬ。どうやら、マカトめに先手を打たれたようで」
「ほう、意外にやるものだな」まるで他人事のような落ち着いた声が返った。
  クムハは、その落ち着きように意外な気がしたものだが、詰所から隊長らしい士官が近づいてくるのを見ると、
「しばらく、お待ち下されい」と言い残して再び馬車を降りた。
  士官は、将軍の顔を見ると慌てて敬礼した。士官だけは彼の顔を知っているらしい。クムハは儀礼的に敬礼を返しながら、鋭い眼で睨みつけた。
「貴様。どこの隊の者だ?」
「はっ。黄旗軍のラムクシ隊であります」黄旗軍とは、マカト公直属の軍勢である。
「黄旗軍?…ここはわしの青旗軍が守っていたはずだが」
「王命による配置替えであります」と、機械的な答えが返った。男は、強情そうな眼で将軍を見返し、逆に質問した。
「どころで、こんな夜更けに城門にお越しとは、如何なる御用件でありましょうや?御無礼とは存じますが、これも役目ですので…」
「我が軍の見回りに来たまでじゃ」と、将軍は気難しく答え、すぐに話題を変えた。
「…ところで、貴様。ここにいた我が軍勢がどこに行ったのか知らぬか?」
「さあ、一向に」  
「ふむ。ならば、仕方あるまい」
  将軍は如何にも残念そうに言うと、ゆっくりと馬車に戻りかけた。
  暗闇から、数騎の武者たちが現れたのはちょうどその時であった。篝り火に照らし出された顔の一つは、マカト公の尊大なそれであった。
  クムハは舌打ちすると、露骨に嫌な顔を示した。
  守備隊の兵たちが颯っと敬礼する中を、上将軍は馬をクムハの前に進め、馬上から皮肉っぽい調子で言った。
「これは、これは。誰かと思えば、クムハ将軍ではないか。これから、城外にでもお出かけでござろうかな?」
  片眼の男は怒りに震えたが、どうする事もできなかった。
  ここに、マカトが現れた意味は明らかだった。この狡猾な男は、クムハ邸の動向を一日中見張らせていたに違いない。クムハが天女を逃がそうとする事を予期していたのであろう。
「如何なされた。顔の色が青うござるが…」
  マカト公は、にやりとして見せた。勝ち誇った表情である。その抜け目ない視線が黒塗りの馬車に向けられた。
「ところで、馬車の中を改めさせてもよろしゅうござるかな?」
「勝手にされるがよい」クムハ将軍が吐き捨てるように答えると、マカト公は騎兵に目配せを送った。
  彼らは馬を降りて、馬車の扉を用心深く開いた。篝り火の明りが中に侵入し、一人の女と二人の従者とを浮かび上がらせた。しかし、薄暗くて顔形まではよくわからない。
  騎兵の一人が中の者たちを外に引きずり出そうとした時、
「無礼者っ!」と凛とした声が響き渡り、男は電撃に打たれたように大きく弾け飛んだ。そして、一回転して地面に落ち、そのまま動かなくなった。
  辺りが、しいんと静まり返った。マカトはぎょっと眼を剥き、クムハでさえも信じられないような顔をした。
  やがて、残りの騎兵たちが刀を抜き、恐る恐る馬車に近づいたが、その歩みもすぐに止まった。中から黒髪の娘が何事もなかったかのように姿を現し、悠然と馬車を降りてきたからである。右手の小さな扇子以外、武器らしい物は何も持っていない。それにしては、余りにも落着き払った態度である。
  兵たちは皆、その天女と呼ぶにふさわしい美しさに眼を見張り、魔法にかかったように立ち尽くした。黒い髪が篝り火の光に映えながらさらさらと流れている。緑の眼は、まさに天空に輝く星である。
  マカトは、兵たちが動かなくなってしまったので、自らその竦みの状況を破ろうと、表情を硬張らせながら下馬した。しかし、いざ彼女に向い合うと、氷の矢を射込まれたかのように、立ち竦んでしまった。鬼気と表現したらよいのであろうか。恐れの念を抱かずにはいられない霊気が、そのほっそりした身体から発散されているのである。
「その方が、マカトとやらか?」
  玲瓏とした声が響きわたった。上将軍たる彼を、遥か高見から見下した物言いである。マカトは、むっとして、自分も威厳をもった態度を取ろうと思ったが、いざ言葉にしてみると臣下の礼を取ってしまっていた。
「御意にござりまする」彼はすぐに気を取り直して続けた。
「貴女様が、天女様でござりましょうや?」
「…」答えはない。ただ、緑の眼が僅かに細くなっただけである。マカトは失点を取り返そうとして、やや揶揄めかして言った。
「このような所で、お会いできようとは夢にも思いませんでした。それに、どうやら病も癒えておられる御様子。このマカト、心よりお喜び申し上げまする」
「…」
「ところで、旅支度を整えておられるようですが、いずこへ行かれるおつもりかな?」
「その方には関わりなかろう」彼女が冷たく答えると、マカト公はゆっくりと首を振り語気を強めた。
「いいえ、そうは参りませぬ。天女様はご存じないかも知れませぬが、我が主君コーリン王におかれましては、是非とも御身様に会いたいとのご希望にございます。それ故、今しばらくこの都にご滞在頂きたく…」
「否、と申したら?」
「しかし、そうなるとクムハ殿が困った立場に立たされるのでは?」
  上将軍はちらとクムハを見た。彼は片眼を剥き出して睨み返したが、マカトはそ知らぬ顔で続けた。
「クムハ殿も、国王陛下のご意向は承知のはず。にもかかわらず、御身様を陛下に会わせまいとしたは、まさしく不忠でありましょう。それでも、否と仰せにござりまするか」
「ほう。それは、脅しのつもりか?」
「いえ、滅相もござりませぬ。ただ、クムハ殿が陛下のご不興を買われるのではと、心配いたしたまで。…老婆心というものでござる。それ故、一度陛下とお会いになられた方がよろしいのではないかと」
「ほう。老婆心とな」と、皮肉を込めた声が返った。マカトはうやうやしく頭を下げた。
「御意にござりまする。…して、お答えは如何に?」
「その方のような家臣を持った王の顔、この眼で見たくなりました。明日にでも伺うと、コーリン殿に伝えるがよい」
  クインティアは颯っと踵を返すと、クムハを従えて馬車に乗り込んだ。御者がすぐさま鞭を振り、馬車は再び動き出した。蹄と車輪の音を響かせながら、もと来た道を引き返し、夜の闇に消えた。
  篝り火の明りが後方に過ぎ去った時、将軍がぼそりと呟いた。
「厄介な事になりましたな」
  黒髪の王女は、何も答えなかった。

  翌日の昼下がりである。
  謁見の間に続く一室で、コーリン王とマカト公は美しい客の到着を今か今かと待ちわびていた。若い国王はせわしなく部屋の中を歩き回り、時々窓際に寄っては町並みを眺めていた。よほど、噂の天女に会うのが待ち遠しいのであろう。若さ故の好奇心の強さかも知れなかった。マカト公は、そんな王の様子に満足を覚え、にやりとほくそ笑んだ。
  人払いしているために、近くに人気はなく、しいんと静まり返っていた。しかし、無人ではない。用心のため、幕の裏や隠し部屋に兵をひそませているからである。人々には天女だと信じられているが、素性の知れない者には違いなかった。特に気になるのは、昨夜の彼女から感じられた凄まじい鬼気であった。
  そろそろ着く頃だ。とマカトは思った。クムハ将軍の屋敷に迎えの使者をやってから、かれこれ一時近くになる。将軍の方は軍務で城壁の監察に出ていなければならないので、彼女は一人で来ざるを得ない。それが、狙いである。あの頑固で剛直な男が一緒だと、何かと厄介だからだ。
  やがて、小姓がやってきて王に報告した。
「ただいま、お客様が到着されました」
「おお、来たか」
  王は早速謁見の間に移り、一段高い所の玉座に腰をかけた。その右手にマカト公が控え、柔和な笑みを浮かべながら入口に眼を向けていた。しかし、その笑みには得体の知れないものがあった。
  しばらくすると扉が開かれ、水色の衣を纏った美しい娘が使者に導かれて入ってきた。漆黒の髪が流れるように背に垂れて、さらさらと揺れている。肌は雪よりも白く、唇はシェランの花の色、眼はまさに翠の宝石である。彼女は、靜かに玉座の前に進み出ると、
そっと頭を下げた。
  この広い部屋に、かぐわしい花の香りが溢れたようだった。何となく陰気だった部屋の中も明るくなったように感じられた。王は言葉を失ったまま目の前に立つ娘に見とれていたし、計算高いマカト公でさえも思わず感嘆の声を漏らしたほどである。二人は、彼女ほど美しいものはこの世にないと思った。それほどまでに、神々しくまばゆい美であった。
  しかし、よく見れば彼女の表情に暗い影が射したた事に気づいたはずである。頬が幽かに青ざめ、憂色を帯びた緑の眼がぼんやりと床を見つめている。
  コーリン王は我に返り、ようやく口を開いた。
「そなたが、クムハの拾うたという天女か。いや、噂以上の美しさよの。まさしく、天空に輝く日輪か月が舞い降りた…」
  その賞賛の声も彼女の耳には届かない。今、クインティアは別のものに気を取られていた。
  それは、この部屋の中に充満している忌まわしい波動のためであった。全身の皮膚がそのおぞましさのために総毛立っている。気のせいか、空気はむせ返るような血の臭いを帯び、床に接した沓底からは断末魔の叫びのようなものが伝わってきた。大理石の白い床が、次第に赤く変色して見え、まるで惨劇の行われた場面に居合わせたような錯覚を覚えた。脳裏に、人が殺される場面が幾つか横切っては消えた。
  王は、彼女の様子がおかしい事に気づいたが、謁見で緊張しているのかと思い、やさしく声をかけた。
「そなた、名は何と申される?」
  返事はない。
「何故、答えぬ?」
  再度の問いにもうわの空である。まるで魂の抜け殻と化したかのように、身動きもせず立ち尽くしている。マカトは、王の権威があからさまに無視されていると思い、声を荒げた。
「これ、答えぬか!陛下の御下問であるぞ!」
  クインティアは、はっと現実に返った。部屋に篭った妖気にあてられたらしく、ひどく気分が悪い。彼女は、蒼白の顔を上げ、二人に曇った視線を向けた。
「…済みませぬ。にわかに気分が悪くなりましたので」
「おお、それはいかんな」王は、彼女の顔色の悪さに驚いて、心から心配した。「病み上がりなのを無理に呼んだのが、悪かったのかも知れぬ。早う医者を呼ばねばならぬな」
  マカトは、にやりとして言った。
「それよりも、ひとまず奥の部屋にてお休み頂いては如何かと」
「おお、それはよい考えじゃ」王は膝を打った。
「いいえ、それには及びませぬ。どうやら、ここの空気が私には合わなかったようですから」
「それは、嫌みでござろうか?」
  マカトが苦い顔をし、王も侮辱を感じて表情を硬くした。クインティアは悲しそうに溜め息をついた。
「いいえ、そんなつもりではありません」
「では、如何なる意味なのでござろう」
  黒髪の娘は、マカトの抜け目なさそうな顔を見てから、暗い妖気の息づく床に視線を落とした。こんな所に長居したくなかった。しかし、マカトは彼女をここに長居させたい意向のようである。彼につけ入る隙を与えてはならない。クインティアは、弱々しく唇を開いた。
「どうやら、下界の空気は私には合わないようです。今まで、下界がこんな暑くて重苦しい所だとは思ってもみませんでした」もちろん嘘である。しかし、気分が悪いのは真実であったから、不自然な演技ではない。
「確かに、ここ数日は蒸し暑いのう。天女殿にはいささか辛いかも知れぬ」
「…それでは、天にお帰りになられるのですかな?」と、マカトが皮肉っぽく口を挟んだ。彼は、娘が落ちてきた時の様子から、すぐには帰れまいと踏んでいた。恐らく、何かの事情で天界を追放されたか、誤って雲から落ちたのだろうと思っていたのである。
「そのつもりです。しかし、残念ながら今の私にはその力はありません。羽衣もありませんし、ここには龍もいませんから」
「ほう。…それでどうなされるおつもりか?」王は非常に興味を引かれて尋ねた。元来が純真なので、彼女の口からでまかせの言葉を少しも疑っていなかったのである。
「とりあえずは、スークの山々にでも登ってみようかと」
「スークとな?」
「はい。あの峰の高さならば、雲の上に手が届くやも知れませぬ。それが駄目ならば、南に行き、シュランシュヴァンに棲む龍に頼んで天に帰ろうかと」
「うまく行くとよいがのう。スークはまだしも、シュランシュヴァンは遠いというぞ」
「…覚悟しています」
「うむ」
  コーリン王が感心したように頷くと、クインティアはさらりと暇を告げ、深々と頭を下げてから広間を出た。マカトはしきりに目配せしたが、王には彼女を引き留める意志がまるでなかった。と言うよりも、彼女の美に見とれていて彼の合図に気がつかなかったと言う方が正しいかも知れない。あるいは、気がついていても、彼女の境遇に同情してそれを無視したのかも知れなかった。

  マカト公は王の前から退くと、地団駄を踏んで悔しがった。せっかく天女を王宮の中に引き入れながら、何も手を打てずに、みすみす網の外に逃がしてしまったのである。
  これは、すべてコーリン王の柔和な性格が原因であった。その性格は、いつもなら彼の利益になる事が多かったが、今日ばかりは裏目に出たようである。
  あれだけの美女を逃す手はない、と彼は思った。あの美しさは、まず掛け値なしに地上世界の女たちを凌ぐであろう。あの名高いエルフォンの王女を含めてさえもだ。その美には一国の重さに匹敵する価値があろうと言うものである。
  天女をうまく使えば、ダナとの和平交渉もうまく進められるはずであった。領土をさして失う事もなく、彼らを去らせる事も不可能ではない。その手の交渉については、彼には充分の自信があった。たとえ、シューヴァ王でもうまく丸め込めると彼は自負していた。
  但し、天女という餌があればの話である。それをコーリンは逃がしてしまったのである。愚行であった。
  ここに至り、マカトは独断で動く事を決意した。先の見えた王や国のためではなく、他ならぬ自分自身のためにである。彼は、直ちに屋敷に帰り、次の手を打ち始めた。