理智の封印  第一部
「緑眼の王女」
第十六章〜第二十章

Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 1996〜. All Rights Reserved.




十六、魔法使いの隠れ家

 今から三百年ほど前、イールの吟遊詩人ギーターが、海陸にわたる何千里もの旅路の果てに、シュランシュヴァン大山脈の麓に辿り着き、次のような詩を歌いかけたまま絶句したと伝えられている。
「地の果ての、境と見たり、シュランシュヴァン。雲を突き抜け、天をささゆる…」
 クインティア王女が最初にこの大山脈を見たのは、高空を飛翔している時だったので、二、三百里ほど手前の位置からだったろう。それまで下界の見晴らしを遮っていた積乱雲の海が切れた途端、森、草原、川などの光景とともに、地平線付近に異様な壁が立ちはだかっているのが見えたのである。それこそが歌に名高いシュランシュヴァン山脈であったのだが、彼女がそれと気づくのにしばらく時間がかかった。
 何よりも際立っていたのは、稜線の高さであった。山にかかっている雲が中腹まで到っておらず、その遥か上に、白銀の氷河に覆われた巨大な峰々が見渡す限り立ち並んでいる。その偉容は、まさに天を支える地の境という形容がぴったりであった。
 それから半時余り飛び、百数十里の距離まで近づくと、ますますその巨大さが明らかになった。山脈の一番高い所は、恐らく積乱雲に匹敵するであろう。普通の山々がこの距離までくると、足元に見降ろす感じになるが、前方の山脈に限ってはほぼ眼の高さに見えるのである。
 下界は全てが広大な裾野であった。それが数百里にわたって無数の谷を刻みながら、雲海から下ってくる。雲海の上の地形は、垂直近くに切り立った岩壁が累々と天空まで積み重なっている。崖の高さは、小さなものでも優に一里を越えていた。気が遠くなるような高さである。人や獣がこの山脈を越える事は不可能であった。恐らくは、鳥でさえも躊躇するに違いない。
 今や、この山脈がどこなのかは明らかだった。
 魔法使いは、まっすぐシュランシュヴァンに向かって風を駆っている。目的地はこの山中にあるらしい。クインティア王女は、自分の身の上に言いようのない不安を覚えながらも、この峰を人間として越えるのだという興奮を抑える事ができなかった。エルフォンの聖祖アグニルを含め、今まで誰も生還した事のない未知の領域に踏み込む時のぞくぞくするような興奮であった。
 その夜、二人は山脈の中腹に野宿した。

 それからの何日間かは、例によって飛行や徒歩による迷走が繰り返された。王女にとって特に辛かったのは、徒歩による行程であった。シュランシュヴァンの高さが雲の上にあるため、空気が薄く、少し斜面を歩いただけで、息が切れてしまったからである。さらに頭痛や吐き気が激しくなり、立って歩ける状態ではなくなったので、非常に屈辱的ではあったが、魔法使いの背に負われて行かねばならなかった。
 そしてクインティアがようやく希薄な空気に慣れかけた頃、二人は巨岩が累々と横たわる谷を抜け開けた盆地に出た。
 見晴らしてみると、幅およそ三里、長さ七里に及ぶ細長い高原である。四方は白銀の冠を戴いた険しい峰々に囲まれている。熱帯に位置しているにもかかわらず、一年中涼しい気候に保たれているのは、この高度のためであった。事実、盆地の三分の二近くは、遥か北の地方のように針葉樹の森に覆われていた。もちろん、ここの気候と空気の薄さに順応した木々であり、下界のものよりも葉肉が厚く固そうであった。
 魔法使いが何も言わなかったので、クインティア王女には知る由もなかったが、ここは彼の養い親と幼なじみの少女が隠れ住んでいる高原なのであった。彼は、息を切らしている王女を残して、どんどん先に進んでいき、森の中に入っていった。彼は歩く速度を少しも緩めようとしなかった。クインティアも、木々の間に見え隠れする彼の影を必死に追いかけたが、その差は開く一方であった。
 しばらくすると、完全に見失ってしまったので、彼女は近くの木の根元に腰を降ろした。捕虜の身の彼女が捕らえている側の魔法使いを追っているのが、馬鹿らしくなったのである。これから何日間も薄い空気と険しい山の中を引きずり回されるよりは、置き去りにされたほうが遥かにましという気分であった。
 クインティアは、はぁはぁとせわしなく息をしながら、硬い幹に背をもたれさせた。風が木々の間を吹き抜け、草や木の葉が波立った。汗に濡れた頬や衣服がひんやりとし、黒い髪がさらさらと流れた。
 濃紺の空を背景に、木の梢すれすれに綿菓子のような雲がかすめていき、彼女の上を影が通り過ぎた。気持ちのよい風である。空気の薄さのためか、汗の乾きが早く、すうっと退いていった。荒かった呼吸も次第に落ち着いてきた。
 様々な形の雲が流れてきて、梢の上を通過した。それをぼんやりと眺めているうちに、彼女は不思議な感慨にとらわれた。ここ十日余り、その雲の遥か上を何千里も飛行してきたという感慨である。今、こうして地面から空を眺めてみると、その事実さえもが夢のようで、今でも信じられない思いであった。
 恐らく、エルフォンの歴史上、空を飛んだ人間は彼女が初めてであろう。そして、建国王アグニルが最後に旅立ったという伝説のシュランシュヴァンに、九十七代目の子孫である彼女が足を踏み入れているのである。もしかしたら、アグニル王も二千年以上前にこの光景を見ていたのかも知れなかった。
 傍らに眼を向けると、紫の蝶々が二つ、花の群れの上をひらひらと舞っていた。小指の先ほどの小さな花々であったが、雪のような白さに幽かな紅がにじんでいる花や紺碧の空から降ってきたような青い花もあった。エルフォン城に咲いている花々のような絢爛たる美しさはなかったが、それよりも遥かに清楚であり、心にしみいるような気がした。
 クインティアは、その花を見ているうちに、先ほどの感慨が薄れてしまい、何故だか急に虚しい気持ちにとらわれてしまった。
 考えてみれば、彼女がここに居る事は、エルフォンの父母を始めとする懐かしい人々にも、スオウの善良な人々にも知り得ない事なのである。たとえ、魔法使いが彼女をどう処分しようとも、あるいはここで餓死したり猛獣に殺されたとしても、誰も知らないのである。もちろん、最期を看取ってくれたり、涙を流してくれる者もない。
 しかも、このような境遇に陥ったのは、クインティアの意志以外の理由によるものであった。スオウの国に落下したのは名前のない者の仕業であったし、その国を率いてダナと戦う羽目になったのもクムハ将軍やトォーリに乞われたためであった。そして、こうしてシュランシュヴァン山脈にいるのも、青い髪の魔法使いが彼女を捕虜にしたからであった。全てが彼女の意志とは関係なく進行しているのである。
 王女は何もかもがどうでもよくなってしまった。魔法使いが彼女をどうしようが、ダナが再びスオウを攻めようが、名前のない者が謎の答えを迫ろうが、どうせ彼女の意志とは関わりなく起こるのである。彼女の死でさえもである。じたばたするだけ無駄というものだった。
「…何とでもするがよい」誰に言うともなく呟くと、黒髪の王女は溜め息をついた。
 風が幽かな唸りを曵いて走り、森がさわさわとささやいた。束の間の雲影が去って、再び太陽の光が射した。その時、右手の茂みからかさかさと音がしたので、彼女はぎょっとして腰を浮かした。魔法使いの去った方角ではないため、虎か狼でも忍び寄ってきたのかと思ったのである。「何とでもするがいい」とは言っても、命は惜しいものらしい。
 手元に武器はない。隠れるような場所も近くにはなく、木に登るにも時間がなかった。クインティアは、両手に手頃な石を拾い上げると、立ち上がって身構えた。もっとも、虎や狼相手に石つぶてが通じるとは思わなかったが・・。
 茂みから現れたのは、まるで絵から抜け出してきたような美少女であった。年は王女よりも三つ、四つ下であろうか。顔にはまだ幼さが残っている。腰まで伸びた髪が、銀色に輝きながら風に揺れている。皮膚は大理石よりも白く透き通り、眼の色は水色に見えた。硝子細工のような細い足が、膝までの短衣からすらりと伸びている。素足である。
 それまで楽しそうに微笑んでいた少女は、クインティアに気づくと、颯っと表情を凍らせて立ち竦んだ。その眼が大きく見開き、恐怖の色を浮かべている。肩や足がぶるぶると震えていた。
 クインティアも、まさかこのような少女が現れるとは予想していなかったので、驚きにしばらく我を忘れてしまったが、少女を怯えさせているのが自分であると悟って、身構えを解き石を捨てた。とっさの事なので、少女が敵か味方かの判断はしておらず、エルフォンにおけるように振舞ってしまったのである。
 けれども、次の瞬間、恐怖の余りに気絶しそうになったのは、クインティア王女の方であった。銀髪の美少女の背後の森から、巨大なものが姿を現したからである。
 それは、風を巻きながら梢の間をゆるゆると滑り抜けると、長首をくねらせて、らんらんと光る眼を王女に向けた。体長は一軒の家を取り巻くほどもあり、胴は樹齢千年の杉よりも太かった。全身を青みがかった灰色の鱗が覆い、頭には槍のような角を十本近くも生やしている。四本の足は巨体を支えるには小さ過ぎたが、爪は鋼鉄さえも引き裂けそうなほど鋭かった。そして、何よりもそれは宙に浮かんでいたのである。
 龍であった。
 黒髪の王女は動けなかった。緑の眼を丸く見開いたまま、蒼白の頬を鋼のように硬張らせている。彼女はずるずると木の根に尻餅をついた。名前のない者の視線にさえも耐えた彼女ではあったが、眼の前の怪獣が大嫌いな長虫にそっくりなために、しかも信じられないくらい巨大であったために、腰が抜けてしまったのであった。
 龍は、髭をぴくぴくと波打たせながら、雷鳴のような唸り声を上げた。その口には剣のように鋭利な歯が並んでいる。赤い舌が素早く出入りして、炎を吐いているように見える。その凶暴そうな鼻先が王女の眼の前に迫った。
 荒々しい鼻息が彼女の頬にかかり、黒髪を乱れさせた。熱く生臭い息である。歯の間から舌が颯っと伸びて、彼女の頬に触れた。
 クインティアはいよいよ食われると思い、恐ろしさの余り眼をつむった。今にもばりばりっと骨を噛み砕く音がするのではないかと、全身を縮ませる。けれども、死の瞬間はなかなか訪れなかった。
 生きた心地のしない時間がゆっくりと経過した。そのうちに、龍の顔が遠ざかる気配がしたので、彼女は恐る恐る眼を開いてみた。そして、もう一度びっくりしたのである。
 木の根にうずくまっている王女から一間ほど離れた所で、例の少女が緊張した面持ちで王女を見降ろしていた。何よりも驚きだったのは、少女が龍の横に寄り添い、その頭に手を置いている事であった。龍はそれが心地よいのか、眼を細め、髭をゆったりと揺らせていた。喉からは、ごろごろと唸り声。太い尾がはたはたと振られている。図体の大きな龍が少女に甘えているような風情である。まるで、主人に甘える犬か猫のように。
 さすがのクインティアも、実際の眼の前で見ていてさえ、にわかに信じる事ができず、何回か眼をしばたかせたものである。ただ、当面の間、龍に食われる心配のない事だけはぼんやりと理解できた。
 同時に、この少女は何者だろうかという疑念が起こった。普通の人間が獰猛な龍を飼い慣らせるとは思えなかったし、まして、ここは人界から遠く離れたシュランシュヴァンの山の中なのである。見かけは人間そのものであったが、妖精か魔女か何かの類であるに違いなかった。
 王女は、腰が抜けた姿勢のままじっと少女を見返した。少女に邪悪さは感じられなかった。あの魔法使いのような冷酷さもない。普通の子供のように、否、それ以上に無垢な顔である。ただ、尋常でないのは、巨大な龍を猫の子のように扱っている剛胆さと、彼女を包んでいる大気の不思議さであった。彼女の回りの空気だけがふんわりと柔らかい感じで、その姿が溶け込んでしまいそうに見えるのである。
 クインティアは、ちらりと龍を見てから、再び少女に視線を移した。そして、龍に対する恐ろしさで足腰が震えていたが、尻餅をついたままでは余りにもみっともないと思ったので、王女は背中の木を支えにしながら、ぎくしゃくと立ち上がった。
 銀髪の少女は、あどけない顔に警戒の色を浮かべたまま、王女をじっと見つめていた。クインティアは、勇気を奮い起こして心の中の怯えを追い払うと、やや裏返った声で尋ねた。
「そ、そなた、何者だ?」
「…」答えはない。
 エルフォンの王女は、相手の名を尋ねる時は自分から名乗るのが正統な作法だと思い出したので、努めて姿勢を正して言った。
「私は、エルフォン王ローマトエリクシャビルが娘、クインティアラーダヴァルキーアじゃ。そなたの、名は何と申す?」
「…」やはり少女の答えはなかったが、代わりに龍が咆哮した。森そのものを震動させるかのような、凄まじい音の津波である。王女は、思わず背中を木の幹に押し付けた。
 その少女は龍の咆哮にも表情一つ変えず、王女を凝視し続けた。クインティアは、龍の動きを気にしながらも、少女が言葉を解さないのではないかと不安に思った。遠くの国々の中には言葉の通じない地方もあると、宮廷を訪れた商人や吟遊詩人などから聞いていたからである。王女は、もう一度尋ねた。
「そなた。髪が空のように青い魔法使いを存じておるか?」
 少女の表情に僅かな変化が表れた。一瞬だったが、うれしそうな笑みが浮かんだのである。銀髪の少女はクインティアから視線をそらすと、龍の大きな眼を覗き込みながら、額の辺りを三度ほどさすった。それから、ぱっと銀の髪を翻して、木々の間に走り去ってしまった。
 残されたのは龍とクインティアだけである。その龍は、彼女を見張っているつもりなのだろうか、地面に長々と身体を横たえ、木の下に竦んでいる王女に対して包囲の陣形を作っていた。これでは、たとえ彼女に逃げようとする意志があっても、逃げられなかった。
 それから、あの魔法使いと少女が迎えにくるまで、王女にとっては非常に長い時間が経過したが、実際には半刻(二十分ほど)も経っていなかった。

 丈高い草や潅木を分けながら一里ほど北に歩くと、魔法使いの家があった。そこで、クインティアが見たものは岩壁に走る亀裂である。魔法使いと少女が先に割れ目に入らなければ、そこが洞窟である事さえわからなかったに違いない。
 狭く窮屈な入口を過ぎて、神話やおとぎ話に出てくるような岩の扉が開けられると、大きな空洞に出た。大きいとは言っても、水晶宮の彼女の寝室にも及ばなかったが、入口からは想像できないほどの広さであった。しかし、そこは惨憺たる有様だった。大小様々な岩が転がっており、めちゃめちゃに壊された籐の椅子や卓などの調度が散在していて、足の踏み場もないほどである。
 天井を見ると、今にも抜け落ちてきそうな巨岩が互いに押し合っていた。落盤の跡らしい。
 このような様子が見て取れるのは、どのような仕掛けか知らないが、壁の白い小石が弱い光を放っていたからである。これも魔法の一種なのであろう。
 幽かに薬の臭いが漂っている。
 青い髪の男が正面奥の扉を開いて、
「ばば様、連れてきました」と言い、クインティアに入るように合図した。王女が不安な面持ちで歩を進めた。しかし、奇妙な事に、銀髪の少女が先に部屋に入ろうとした時、魔法使いはぼそりと言ってとどめたものである。
「…アイルはしばらく外で待っていろ」。
 アイルと呼ばれた少女は、何とも言えぬ悲しそうな顔をして俯いた。しかし、抗弁もせずに、扉の横にちょこんと腰を降ろした。王女がその横を過ぎると、扉が閉められ、少女は見えなくなった。
 ここは部屋全体がすすけている感じで、前の部屋より薄暗かった。奥に行くほど天井が低く、暗くなっている。左手に三つの竈が並び、その天井に煙突代わりの空気穴が開けられている。壁の棚には鍋や食器の類、その横には水を張った樽と野菜篭など。天井からは獣や魚の干し肉が吊されている。竈の一つには火が燃えており、鍋がぐつぐつと音を立てていた。香り草と肉の煮える匂いが部屋中に溢れていた。
 竈の前に、一人の老婆が籐の揺り椅子に腰掛けていた。ぼさぼさの白髪が背から床にまで垂れている。皺の深い顔に頬骨が浮き出ており、手足は萎びた干物のようである。しかし、その眼は獲物を狙う鷹のように鋭い。身体から発散されている霊気には古い年輪が感じられ、それが一種冒し難い威圧感になっていた。
 魔法使いは、王女に一瞥を向けてから、老婆に向かって言った。
「エルフォン王女クインティアラーダヴァルキーアです」
 老婆は、大儀そうに椅子から離れ、左手で杖を突きながら、ひょこひょこと王女の前にやってきた。王女は、その右手がないのに気づいた。何かの事故か病気によるものか、肘の先で終わっている。腰が曲がっているので、魔女の眼の位置は王女よりもかなり低い。
 その老いてなお鋭い眼が、クインティアの頭の先から爪先まで無遠慮に眺め回した。そして、杖の先で彼女の腰を軽く叩くと、軽蔑の色をあらわにし、ぶつぶつと独りごちるように言った。
「ふん。…これが例の姫様かい。細っこい割には、しっかりした肉置きだねぇ。ともかく、身体だけは丈夫そうじゃないか」と弟子を振り返った。
「元気がよいというのは確かに」
「…で。おまえは、この人間の小娘があたしらの家を潰しかけた元凶だと言うんだね」
「今の所、それが最も筋の通った解釈だと思います」
「筋が通っているかどうかは、後でじっくり調べりゃあわかる事さ」魔女は平然と言い、王女の緑眼を見上げた。「もっとも、おまえの考えが正しけりゃあ、これはあたしらにとっちゃ、しゃっくりで喉から金貨が飛び出したような話さ。もしかしたら、アの力の秘密を解く鍵になるかも知れないのだからね」
「それに、例の名前のない者の一件もあります」
「そうそう、そいつを忘れちゃいけないわぇ」空気の抜けるような笑い声が部屋中に響いた。
「し、調べるとは。…一体、私をどうしようというのだ?」クインティアがすっかり青ざめて尋ねると、老魔女は歯の少ない口でにやりとした。
「安心おし。…別に、取って食おうというのじゃないよ。あたしらは、れっきとした魔法使いだからね。魂を化物に食わせたり、生きたまま心の臓をえぐり出したり、ガドゥのようなあこぎな真似はしないものさ。ただ、ちょいと心の中を調べさせてもらうだけさね。痛くも痒くもないんだし、もちろん傷なんかつきはしないよ」
 王女は思わず後ずさった。捕虜の身の上に心の中の自由までも失うという事は、誇り高い彼女にとって死よりも辛い屈辱であった。
 何よりも、シギ山での修行を経た彼女は、自分の心に何やら暗くて恐ろしいものが棲んでいる事を、おぼろげながら自覚していた。たとえ、それが人として誰もが持っているものであっても、彼女はそれを他人に覗かれたりかき回されたくなかったのである。
「い、嫌だ。そんな事をされるくらいなら、舌を噛…」
 老魔女の眼がきらりと光り、王女の言葉はそれきり途絶えた。黒髪の娘は、紅い唇を開きかけたまま、表情を凍りつかせたまま、人形のように立ち尽くしていた。その緑の眼は恐怖の色を浮かべ、じっと空間の一点を見つめている。指一本、髪の毛一筋たりとも動かなかった。
 白髪の魔女は、悪びれずに王女を見上げて、しわがれた声でこう言った。
「否も応もないのさ。おまえさんはあたしらの虜なんだよ。とは言っても、そのざまじゃあどっちみちどうしようもない事さね」そして、意味ありげに弟子を振り返り、にんまりとした。
「それにしても、リグや。こうして見ると、この娘はなかなかの器量よしじゃないかえ。金剛居士のおまえにしてもさ、よくも、ここまで手をつけずに連れてこられたものだね」
 魔法使いは、養母の揶揄にも冷やかな表情を変えなかった。
「そんなくだらん事よりも、何故、この王女を救うかのように神器が発動したかという問題の方が、俺には興味ありますが」
「…わかってるとも」老いた魔女は、きっと表情を引き締めると、杖を右の脇に挟み、ひからびた左手を王女の額につけた。にわかに鋭さを増した視線が王女の緑の瞳に凝らされ、聞き取りにくい声で呪文が唱えられた。
 沈黙が訪れた。老婆も王女も互いに石像と化したかのように動かない。呼吸の音すら聞こえない静けさである。その状態が四半時ほど(約三十分)ほども続いたであろうか。
 やがて、魔女が眼を開いた。額に脂汗がにじみ、皺の間に溜っている。色あせた唇が開いて、ひゅうと空気が吐き出された。左手が王女から離れ、右脇の杖を取って軽く地面を突く。しなびた瓜を思わせる顔が、弟子を振り返った。顔から少し血の気が退いている。
「なるほど、おまえの言う通りだよ。…アリアロランの神器がこの娘を助けようとしたのは、それこそまっとうな解釈というものさ。ここの天井を破ったのが最初とすれば、ダナの塔を吹っ飛ばしたのが二度目、そして三度目はどこかの山の上でおまえがガドゥに奇襲をかけた時だ。三度も重なりゃ、もはや偶然とは考えられぬわいな。そして何より確かなのは、あの抜け目ないガドゥ衆相手に、神器を奪われもせず、この娘が五体無事に逃げおおせたという事さ」
「で、ばば様はどう見ます」
「そうさねぇ。もっと深くまで調べなくちゃわからないが、この娘の血の中に遠い先祖から受け継いだ秘密が隠されている可能性は、大いにあり得る事だよ。その上に、あの名前のない者が一枚噛んでいるというのも、面白いわさ。あたしらにはつくづく奴と縁があるらしいね」
 魔法使いは、じっと腕組みをして考え込んでいたが、やがて腑に落ちない様子で尋ねた。
「それにしても、名前のない者がこの五十年間で三度も出現しているとは、とても偶然とは思えません。…俺には、裏で何か大きな事が起こりつつあるような気がするのですが」
「まさに、その通りだろうよ」老婆はそっけなく言った。「五十年前には、アイルの大叔父に当たる二人の兄弟が、この世で最も強い力を得ようとして名前のない者を召喚したが、兄は狂死し、弟は己が名前を奪われたまま行方知れずになったもんだ。また、十九年前には、このあたしが何千里も追い立てられ、南の果てに逃げた所で赤子のおまえを見つけたという訳さ。それから、今年はこの姫っ子ときたもんだ。偶然にしては、確かに時期が近すぎるわさ」
「他方、蘇った七つの影どもは、五年前にガドゥとともに我らの村を滅ぼし、今やシューヴァ王に手を貸して周囲の国々を攻め取っています」
 老婆の顔が険しくなった。
「こっちはこっちで、アリアロランの神器を手に入れたけど。ガドゥらの動きも妙に慌ただしい事さ。存外、奈落の底に眠っているという魔王ネメアの復活を狙っているのかも知れないよ」
「俺もそれを考えていました」
「…こんな時、村の仲間が生きていてくれたらねぇ。ムタラン長老やゲゾック婆さんなら何かいい知恵が浮かんだろうに…。ま、死んじまった者を思っても仕方ないけどさ。で、おまえならどう手を打つつもりだえ?」
「神器の秘密を解明するのが先決かと思います。とりあえず、王女に封印された謎を解読すれば、何か判明するやも…」
「剣呑な事をお言いでないよ。下手をすれば、読んだ途端に得体の知れない呪縛をこっちにしょいこんじまうよ。それに、一口に謎の解読とは言っても、何年かかるかわかったものじゃない」
「では、どうすれば…?」
 老魔女は尖った顎で王女を示した。
「いずれにせよ、あたしらにできる事と言えば、この娘しかないわさ。神器の秘密が真実この中に隠されているならば、当面、我らの仲間として働かせるのも悪くはなかろうよ。…もちろん、神器の秘密がわかるまでさ」
「しかし、人間などはかえって足手まといになるだけかと…」
「それは使いようだろうさ。魔魅の薬を飲ませてちょいと暗示をかけておけば、裏切るような真似はできないだろうし…。実際、この娘のエルフォンやスオウにおける影響力は、それなりに侮り難いものだよ」
「…」
「ま、あたしらも人間には怨みと不信が残っているけど、今はそれよりガドゥや影どもが先決さ」
「わかっています。なれど…」
 老婆は、ここで弟子ににやりとしてみせた。
「まあ、お聞きよ。そこで、あたしゃ決心したんだがね、この娘に魔法を仕込んでみてはどうかと思うんだよ」
「人間に…ですか?」さすがの魔法使いも驚きの表情になった。魔女はすまして続けた。
「そうとも。おまえも薄々感づいていると思けど、この娘の霊気の強さは人間にしてはかなりのものさ。第一、あの名前のない者に見込まれた上、その正視に耐えられた意志の強さは、魔法使いの中にもざらにいるものじゃないよ。駄目でもともと、うまく行けば正真正銘の仲間ができる訳だしね」
「では、神器を後回しにすると?」
「後回しにしなくとも、はや何度か目覚めているじゃないかえ。なら、案外なるようになるというものさ。鯛が欲しい時はまず海老を探せと言うように、秘密への早道は力の発動を間近で何度も観察してみる事じゃないかぇ」
「…」
「それに、おまえは気づいたのかい」
「何にです?」
「この娘の師匠にだよ。どうせ語り名か何かだろうが、ヴェダとか言ってたよねぇ。あれは間違いなく魔法使いさ。元にせよ何にせよね。…何故かって?そりゃあ、あの面をどっかで見た事があるからさ。だいぶ昔の事で、名前は思い出せないけどね」老婆は、空気の抜けるような笑いを漏らしながら、養い子を見上げた。その若い魔法使いは、どこか腑に落ちない様子だった。
「他にも村の生き残りがいるとは思ってもみませんでした」
「このあたしもさ。…さて。そろそろ、この娘にかけた術を解いてやらないとね。さあ、お目覚め」
 老魔女がそう言うか言わないかのうちに、クインティアが再び後ずさった。彼女は怯えの表情を浮かべて言った。
「…んで、死んだ方がましだ」
「何が、んで死んだ方がましなんだい?」
「おまえたち、私の心を読むと言ったではないか」
「おお、そうだったねぇ。…では、早速、読ませて頂こうかえ」と、とぼけた口調で言い、王女がますます怯えを見せると、老婆はしわがれ声を上げて笑い出した。「まあ、それはまた今度という事にして置こうかい。時間はまだまだたっぷりとあるのだからねぇ。…リグや、おまえはどう思うかえ?」
「…ばば様のお好きなように」
「じゃあ、そういう事さ」老婆は、眼を細めて王女の緑眼を見つめた。「となれば、姫さんや。おまえさんにゃあ、しばらく用なしだ。それまでは…そうだねぇ、アイルの遊び相手にでもなっていてもらおうかえ。ほら、この外で待っているかわいそうな子さ」
 魔女はくるりと背を向け、弟子と何やら話し始めた。もはや彼女に興味を失ったらしい。クインティア王女は彼らの気が変わらないうちにと、そっと扉を開いて崩れかけた広間に出た。

 それから五日後の巳の刻(ほぼ十時頃)である。
 老婆が妖しげな薬を調合している部屋に、旅支度を整えた弟子が訪れ、
「では、これからヴェダという老師を探りにエルフォンまで行ってきます」と魔女の背中から声をかけるなり、ふわりと姿を消していた。
「ああ、お気をつけ」と言いながら魔女が振り返った時には、弟子の残り気配すらなかった。白髪の老婆は、少し首を傾げながら根気のいる仕事に戻り、しばらくしてぶつぶつと呟いたものである。
「全く、せわしない子だよ。…それにしても、何だか機嫌が悪そうだったけど、気に入らない事でもあったのかねぇ?」と。
 しかし、彼女はすぐに薬の調合に没頭し、それきり弟子の事を頭から追い払ってしまった。今作っているのは、王女に飲ませるための魔魅の秘薬である。魔魅の秘薬は暗示効果を高める作用があるのである。
 その頃、クインティア王女は、銀髪の少女とともに森に出ていた。老婆の言いつけで少女の相手をさせられているのである。薄い空気の中、少女が小さな身体で森の茂み、岩場、河原などすばしっこく歩き回るので、さすがの王女も青息吐息であった。
 にもかかわらず、アイルの息は少しも乱れていなかった。彼女は、必死でついてくる王女を振り返りもせず、大角山羊と一緒に岩場を駆けたり、森の中で狐や兎など鬼ごっこをして遊んでいた。何故か、王女を無視ししており、王女が追いつきそうになると、またどこかに駆けていってしまうのである。
 クインティアは、この馬鹿らしい追跡を何度となく止めようと思ったが、はぁはぁと息を切らしながらも追い続けた。彼女を駆り立てていたのは、単なる同情かも知れなかった。獣を相手に独りで遊ぶ少女を哀れに思い、またその小さな背が寂しそうに見えたので、何故か放って置けない気持ちになったのである。さらに、王女の同情を誘ったのは少女が声を失っているという事実であった。
 この奇妙な追いかけっこは、既に五日にわたって繰り返されている。

 その日の夕方近くになると、クインティア王女は山ほどの木の実、野草や山芋などを抱え、アイルの後から洞窟に戻ってきた。これらは全て少女が動物を使って集めたものであった。口はきけないものの、動物と意思を交わす不思議な力を持っているらしい。
 洞窟に入り、奥の台所で抱えた荷を降ろした時、王女はアイルが不安げな面持ちできょろきょろしているのに気づいた。少女は台所を飛び出し、薬部屋の老婆を尋ねてから再び戻ってきたが、その時にはしょんぼりと肩を落し今にも泣き出しそうな顔になっていた。
 少女の様子からすると、魔法使いはどこかに旅立ったようである。クインティア王女は、何故か妙な胸騒ぎを覚えて柳眉を曇らせたが、すぐに気を取り直し、大鍋にたっぷりと水を張ってから、竈に火を入れた。その間に、少女が料理に使う芋や野草を奥の水辺で洗い、篭に入れて戻ってきた。それから、少女は焼き魚の干物や野草をちぎって鍋に入れ、王女は慣れない手つきで芋の皮を剥いたり、木の実の殻を取ったりした。
 夕の食卓には、やはり魔法使いの姿は現れなかった。食卓とは言っても、台所の古びた卓に、粟と蕎麦の荒挽き粉で作ったツンパ(パンの一種)の竹篭と、芋と野草の汁ものをよそおった木椀が三つ並べられている。汁の味付けも岩塩と香り草だけで、空腹な王女にも決してうまいとは思えなかった。
 三人は沈黙の中で食事を終えた。
 食後、王女とアイルが汚れた食器を地下水脈で洗って戻ると、老魔女は揺り椅子にもたれかけ、気持ちよさそうに熱い渋茶をすすっていた。食卓には、二人分の茶も椀に注がれている。早速、彼女たちも籐の椅子に腰掛けて、ケマの葉で作った茶を飲んだ。
 ふと、クインティアは魔女が眼を細めて自分を見ているのに気づいた。それが心の奥底まで見透かすような鋭い視線だったので、彼女は慌てて眼をそらしたが、それから四半刻(十分余り)ほどしても、背中に無遠慮な視線が感じられた。再びちらと横目をやると、やはりこちらを見ている。眼が合うと、皺だらけの顔がにっと笑った。さすがに気になって、王女は魔女に向き直って尋ねた。
「何か?」
 すると、老婆は彼女が仰天するような事を言ってのけた。
「お姫さんや。…おまえさん、あたしについて魔法を習ってみる気はないかえ?」
「え…」クインティアばかりか、銀髪の少女までが眼をぱちくりしたものである。「捕虜の私に…魔法を?」
「そうさ。もっとも無理強いをするつもりはないけどね」
「それはまた、どうして?」
「…仇討ちだよ」暗い怒気を帯びた声が答えた。「あたしらの仲間のね。五年前のある晩に、このアイルとあたし、それに伜以外の全ての仲間が、皆殺しにされたんだ。そうとも、おまえさんの知っているシューヴァ王とつるんでやがる妖術師どもにね。だから、あたしらは何としても仲間の怨みを晴らしたいと思っているのさ」
「…」
「アイルが言葉を失ったのも、眼の前で両親が殺されたからだよ」老婆は尖った顎で少女を示した。「全く、奴らのやり口といったらひどいもんだったさ。よぼよぼの年寄りから生まれたばかりの赤子まで嬲り殺しだからねぇ。あたしらも命からがら逃げ出すのが精一杯さ」
「でも、魔法使いは人間というものが信じられないと言っていました。ばば様は私を信じてくれるのですか?」
「その話はリグから聞かせてもらったよ。おまえさん、シューヴァやガドゥに対して一緒に戦おうと言ってくれたんだってねぇ。そりゃあ、あたしだって人間のおまえさんは信用していないよ。けれどね、魔法の一つでも覚えて、魔女になれば話は別さ」
「私に人を捨てて魔女になれと…」
「それだけの覚悟ができるなら、あたしらも命がけでおまえさんを信用しようじゃないか。それに、シューヴァにガドゥや七つの影がついている以上、あたしらの力なしに勝てはしないよ」
 クインティア王女は、粗末な卓上に視線を移して、じっと考え込んだ。頭の中でヴェダ老師の「はや、魔が憑いている」という言葉が谺のように繰り返された。老婆の申し出を受ければ、否応なく妖魔の眷族に加わるのであるから、老師の不吉な方の予言が本当に実現するかも知れなかった。つまり、彼女が「世界に地獄をもたらす魔王になる」という予言である。
 けれども、シューヴァ王を倒すには魔法の力が是非とも必要であった。クロワの森では妖術にかかって危うく敗れる所を、魔法使いに救われたのだ。しかも、その件を含め、魔法使いには三度の借りがある。
 また、エルフォンでは仇討ちが一種の美学とされていたので、虐殺された一族の仇討ちと聞いては、何やら放っては置けない気持ちになっていた。たとえ、魔法使いたちの仇討ちにしてもである。
「で、どうするね?」老婆が穏やかに尋ねた時、クインティアの心は既に固まっていた。彼女は澄んだ緑の眼をまっすぐ老いた魔女に向けた。
「シューヴァ王らの野望を砕くためでしたら、是非ともお教えを受けたいと存じます」
「いい答えだよ。もっとも、ものになるかどうかはわからないけどね。何せ、あたしも人間の弟子を持つのは初めての事さ」老婆は少ない歯と赤黒い歯茎を見せてにっと笑った。
 師弟の契りを結ぶ儀式が行われたのは、その夜のうちであった。

 翌朝、クインティアを従えた老婆は、左手でひょこひょこ杖を突きながら、とある小川のほとりまでやってきた。川の両岸は草地になっており、木陰にもかかわらず、高原の可憐な花々があちこちに咲いていた。魔女は、如何にも大儀そうな様子で岸辺の石に腰掛けると、やや緊張した面持ちの王女を振り返り、無愛想な声で言った。
「姫さんや。お互いあんまりゆっくりしている訳にもいかないから、まず手頃な魔法を一つだけ覚えてもらうよ。いいね」
「はい」
「じゃあ、川にお入り」
 黒髪の王女は、素足でせせらぎの中に入った。深さは膝近くまである。水は非常に冷たくて、すぐに皮膚を剃刀で切られるような痛さとなった。彼女は、顔をしかめながら、老婆の指示を待った。
「…冷たいだろうともさ。何しろ、すぐ上の氷河から流れ落ちてきた氷水だからねぇ」
「ここで何をしたらよいのですか?」王女の足が細かく震えている。
「簡単な事だよ。冷たいのが嫌なら、水の流れを変えればいいのさ。…ほら、こんな風にね」老婆が言うが早いか、彼女の足を洗っていた川の流れが見えない太刀に裂かれたように颯っと左右に分かれたが、しばらくすると再び元の流れに帰った。
「まず、水の名前をしっかり捕まえておく事だね。そうすれば、己の身体に流れるプラーナに真の名を与えて水に放ち、それを支配するなんて造作もないんだよ。水の名がわからないって?…そりゃあ自分で見つけるのさ。真の名とは言っても、実体は発音に結びついた観念なのだし、発音は術者によってもあるいは時と場所によっても微妙に違うのだからね。たとえば、今あたしが使った水の名はヴィシュラーサだけど、おまえさんがそのまま真似るのは無理だろうさ」
「でも、私はプラーナとやらさえ満足に知らないのです」
「今は知らなくてもいいんだよ。そのうちじっくりと教えてやるけどね。この程度の魔法なら、おまえさんの中の一部のプラーナで充分だから、真の名を唱えて分かれろと命じるだけでできるだろうよ。…さ、おやり」
 クインティアは、それでも何もわからなかったので、すっかり途方に暮れてしまった。真の名についてはヴェダ老師からおおまかに聞いていたものの、詳しい事は何も知らなかった。
 ちらりと老婆を窺うと、厳しい視線が返ってきた。彼女は、仕方なく、聞いたばかりの言葉を真似して唱えてみた。自信がないので小声であり、それもつっかえながらである。
「…ヴ、ヴィシュラーサ。ヴィシュラーサよ。…我が前にて流れを二つに分かて」
 案の定、何も起こらなかった。何度か試してみたが結果は同じであった。凍りそうなほど冷たい水が、相変わらず彼女の足を洗っている。老婆がふんと鼻を鳴らした。
「そのまま真似しても駄目だと言ったはずだよ。ヴィシュラーサの最初のヴという音にしても細かく分ければ三千の音節になるし、その各音節もまた三千の微細音になってるんだ。もちろん、舌だけではできるもんじゃないさ。…観念を擦り込むんだよ」
「観念を擦り込む…ですか?」
「そして、水そのものと共鳴させるのさ。真の名なんてものは歌のようなもんさ。心がなけりゃあ、ただの死んだ音の羅列なんだよ。もし、おまえさんが歌で誰かを感動させたいと思ったら、ありったけの心を込めるだろう。水を共鳴させる時も同じ理屈さね」
「けれど、いきなりそう言われてもできません」
「前にはできたそうじゃないか。リグの話じゃ、おまえさんの歌を聞いて、名前のない者の呪縛にかけられた水の精が名前を取り戻したのだってねぇ。だったら、これくらいの術はできるはずだよ」
「しかし…あれは偶然です」
「偶然でも何でも、一度できたものなら、何とかおし」
 クインティアは、老婆の要求の厳しさと難しさに眩暈を覚えた。どう考えても、すぐにできるような生易しい術ではない。足の感覚は既になく、冷気は腰まで這い上がってきている。普通の人間ならばとうに逃げ出していたであろう冷たさであったが、王女は泣き出したい気持ちを堪えて再び水の流れに向かった。
 今度は、思いつく限りの方法を試してみた。意識を深く沈めて水の精と接触しようとしたり、水に関係する歌を片端から口ずさんだりした。けれども、水の精たちは接触する間もなく下流に流れていくし、川や海の歌には何の反応も得られなかった。
 こうして小半時近く虚しい努力を続けた後、魔女はとうとう諦めて、王女に上がるように命じ、
「全く、人間というものは何て呑込みが悪いんだろうね。こりゃあ、よほどの長丁場になりそうだよ」とひとりごちた。
 クインティアは、ふらふらと岸に上がり、そのまま力尽きて草の上に横たわった。その顔からは血の気が失せ、唇は紫色に変わっていた。身体が冷え切ってしまい、ひどく気持ちが悪かった。

 王女の魔女修行は、それから、毎日の日課として根気よく繰り返された。



十七、ガドゥの逆襲

 はや、八月に入っている。
 エルフォンなどの北の地方では夏の暑さが盛りを迎えている頃であるが、ここシュランシュヴァン山中では雨期や乾期もなく、四季の変化もごく緩やかに行われている。山の頂きでは一年中が冬であるが、中腹近く(とは言え、海抜二、三里はあろう)まで降りてくると、やや寒気が緩んでくる。晴れると春か秋を思わせるような暖かさになる日も珍しくない。けれども、夜になれば星冷えが厳しく、真夏といえども薄氷が張るほどの寒さになるのである。
 夜ふけ。
 ガドゥ衆のダーガ導師は、切り立った崖の上に立ち、眼下の暗闇を見降ろしていた。その墨染めの僧衣とは対照的に、頭と右腕は白い包帯に覆われている。包帯の下には、醜く焼けただれた顔と二本の指を欠いた右手が隠されていた。二十日余り前にダナの塔で負った傷である。もっとも、その負傷は身を挺して王をかばったためであったが…。
 導師率いるガドゥ衆の精鋭十三人がシュランシュヴァン山中に入ったのは、今日の昼過ぎである。
 今、導師の横には妖術師が三人、ひっそりと控えていた。ダーガは、黒い憎悪を宿した眼を細め、従者を振り返った。
「手配りに抜かりをすなよ。今夜こそ、蟻一匹も逃すでないぞ」
「心得ておりまする。イォグらの調べによりますと、穴蔵の出口は表の他にも地下の水脈を辿って抜ける道がござりまするが、既にそちらの方も備えを固めてござります」
「青い奴をつけていった者どもからは、まだ連絡が参らぬか?」
「いえ」
「気づかれてキーヴァのように返り討ちになったのではあるまいの?」
「それは、烏のイォグでござります故、気づかれたにしてもそれなりの機転を働かせるのではないかと」
「またしてもイォグめか。ならば、何とかなろうよ。あやつは我が弟子の中でも三本の指に入るほどの術者じゃからの。…それにしても、奴め。ようも、こんな地の果てまで眼が届いたものよ」
 老導師は、再び針のように細めた眼を谷間に向けた。
 烏のイォグは、ガドゥ衆の若手の中では抜きん出た妖術師である。しかし、今回、彼がここを見つけたのは、いささか運も手伝ったと言えるだろう。
 ダナの南の辺境での戦いで、三人の妖術師がクインティア王女を襲った次第は既に述べた通りである。そして、一人が王女によって気絶させられ、二人が魔法使いに殺されたのであった。
 しかし、気絶した一人が秘かに息を吹き返し、事後、魔法使いを追跡した。彼は、一度海を越える途中で見失ってしまったものの、駆けつけてきたイォグらの応援を得て東の大陸の各地に散り、網を張っているうちに、再び捕捉できたのであった。

 ほぼ同時刻。子の刻半ば(午前一時頃)である。
 クインティア王女は、修行の疲れからぐっすりと眠っていたが、ふとした弾みで眼を覚ました。いつの間にか背中がぐっしょりと濡れており、心臓がどきどきと早鐘のように脈打っている。
 彼女は、毛布を払いのけて身を起こした。寝乱れた髪の毛をかき上げながら、不安そうに室内の様子を窺った。修羅場を何度もくぐり抜けてきた彼女の勘が、理由のない危険を告げている。
 銀髪のアイルは安らかな寝息を立てていたが、老婆の寝台は空であった。クインティアが足音を忍ばせながら広間に出ると、老いた魔女が険しい顔をして立っていた。
「何事です?」王女が緊張した声で尋ねた。
「しいっ。…余り大きな声を立てるんじゃないよ」
「…」
「どうやら、ここもガドゥの奴らに嗅ぎつかれたようだよ。確かに、プラーナの気配は消してあるけれど、この空気が邪悪さに染まった感じは死んでも忘れようがないさね」
「敵の数は?」
「あたしにもわからない。…けれど、多勢に無勢なのは火を見るよりも確かさ」やがて、魔女の眼が急にやさしくなった。
「とすれば、こちらもぐずぐずしてはいられない。おまえさんは、すぐにアイルを起こしてきておくれ。そうとも、こうなったら逃げるが勝ちさね」
「はい」
 ほどなく、王女に急かされて、眠い顔をしたアイルがやってきた。ちょうど、老婆が向いの薬部屋から杖を突きながら出てきた所である。
「…?」
 アイルがきょとんとして魔女を見つめた。
「おまえたちは、先にお逃げ。奥の地下水脈を辿っていけば、ウナリ川の滝に出られるはずだよ」
「ばば様はどうされるのです?」と王女。
「あたしゃ…」
 その瞬間、地響きが起こった。洞窟が揺れ、天井から細かい砂や石がぱらぱらと落ちてくる。再び、地響き。入口近い壁に亀裂が走った。
「畜生、まだ早過ぎるよ」魔女は忌々しげに舌打ちし、懐から神々しく輝いている首飾りと古びた短剣を取り出して、王女に押しつけた。
「さ、早くこれを持ってお行き。…短剣の方は気休めだけどね。運がよければアリアロランの神器が護ってくれるだろうさ。そして、リグローンに会う機会があったら、渡してやっておくれ。あの子なら、この力の秘密を解き明かせるはずだからね」
「…神器をこの私に?」
「これも定めという奴だろうさ。…それじゃ、アイルの事はくれぐれも頼んだからね。ほら、ほら、二人ともそんな顔をするんじゃないよ。あたしだって、そうむざむざと死ぬつもりはないからさ」
 銀髪の少女は、今や青ざめた頬に涙をぽろぽろこぼしていた。
「アイルや。…ここを無事にここを出られて、もしリグと会える機会がなかったら、エルフォンに住んでいるヴェダという人をお尋ね。その人も、魔法使いの一族さ。恐らく、おまえの大叔父にあたるケフラ爺さんさ。あたしの覚えが確かならね」
 二人の娘の顔に驚きの色が広がった。
「ヴェダ老師様は、やはり魔法使いだったのですか?」とクインティア。
 外からの震動が激しくなった。岩壁の亀裂が蜘蛛の巣状に伸びていく。室内に砂埃が舞い始めた。
「今は説明している暇はないよ。さ、早くお行き」老婆は、クインティアを急き立てると、壁に向かいぶつぶつと呪文を唱え始めた。事態は一刻の猶予もならない。
「では、ご武運を…」王女は魔女に万感のこもった一礼をし、少女の手を引いて奥に行こうとした。
 アイルはその手を振り払って寝室に駆け込んだ。少女は、黒檀の笛をしっかりと握りしめて戻り、泣きながら老婆の両頬に唇をつけた。魔女も左手で少女をぎゅっと抱きしめ、それからクインティアの方に押しやった。
「お行きっ!」厳しい声が洞窟に反響した。
 黒髪の王女はもう一度頭を下げると、泣きじゃくる少女の手を引いて洞窟の奥へ消えて行った。
 それを見送った後、老婆は自嘲気味にひとりごちた。
「ふっふっふ。…さぁて、それじゃあ、あたしの一生一代の魔法をガドゥどもに見せてやろうかぇ。もう充分すぎるほど生きちまったし、この年で山の中を逃げ回るのは確かに酷というもんさ」
 そして、杖でとんと床を突き、眼を細め、ぶつぶつと呪文を唱えながら、入口のをじっと見守った。その身体が見る見る硬く小さくなり、何の変哲もない小岩に変化した。それがちょこんと奥の扉の前に佇んでいる。
 亀裂がさらに広がり、隙間から青白い稲妻がほとばしった。その電光が岩戸を嘗め尽くしたかと思うと、凄まじい轟音とともに岩が砕けて飛び散り、もうもうたる砂煙が立ちこめた。
 間髪を入れず、稲妻と炎の嵐が殺到した。壁や床が紫の電光に撃たれて、砕ける。火球が無数の流星となって飛び込み、破れた家具が燃え上がった。部屋中のプラーナが文字どおり沸騰し、空気が絶え間なく震撼している。
 その喧騒が途切れた瞬間、煙と埃に紛れて幾つもの人影が侵入してきた。数は五、六。それらは風のように散開すると、ある者は薬部屋へ別の者は寝室へと向い、雷撃と火炎を放ちながら押し入っていく。
 残りの二人が、砕けた岩を飛び越え、奥に向かって駆けてくる。
 その鼻先に、干物のような老婆がぬっと姿を現した。それが二歩もない近間だったので、さすがのガドゥ衆も一瞬たじろいだものである。雷電を撃つには近すぎた。彼らは素早く杖を返して、仕込み槍による攻撃に切り替えた。これが一呼吸の何十分の一の短い時間のうちに行われたのである。
 次の瞬間、老婆の杖から細く渦巻く風が放たれ、それが鋭い槍となって一人の心臓を貫き、さらに蛇のようにうねりながら、もう一人の脇腹をくり抜いた。身体に大きな穴を開けられた二人が、血肉をまき散らしながら吹き飛んで、入口近くの壁に叩きつけられた。
 老婆は、すかさず次なる風の槍を砂埃の彼方に送ってから、洞窟の奥に駆け込み扉を閉めた。
 直後、第二陣の妖術師たちが侵入して、雷球を放った。紫の稲妻を巻いた球が扉や岩壁にあたって、次々と爆発した。閃光と熱風。扉が吹き飛び、岩壁に大きな穴が開けられた。鍋や釜、そして食器類が一面に散乱する。
「ちょいと、派手にやっておくれでないかえ…」魔女はにっと笑った。
 また、誰かが駆け寄ってくる気配がした。
 老婆は壁の穴に向かって風の槍を盲撃った。細く渦巻状の風が、生き物のように曲がりくねり、穴から広間に走る。ぴたっと気配が止まった。
 同時に、彼女は破れた扉から身を乗り出して、青白い稲妻を放った。太く長い電光が颯っと広間を薙ぎ払い、砂埃と炎を舞い上げた。何人かの押し殺した悲鳴が聞こえた。
 老婆が岩壁に隠れた時、雷電と炎の反撃が襲ってきた。続いて、二つ三つの玉が放り込まれ、床に触れると、真昼の太陽よりも強烈な閃光を発した。目眩ましの光玉である。
 魔女はとっさに眼をかばったが、既に視覚は半ば麻痺していた。彼女は、杖を突きながら、奥に向かって走った。けれども、眼が見えない上に足がもつれたりして、思うように走れなかった。
「それっ!」と、背後で気張った声がする。
 ばらばらっと押し寄せる物音。
 扉を開いて駆け込もうとした瞬間、雷鳴が鳴り、焼けるような痛みが背中を貫いた。彼女は扉を閉め、地面の窪みに倒れ込んだ。
 ここは部屋と言うよりも天然の鍾乳洞である。手は加えられていない。さらさらという響きは洞内を流れる地下川の流れである。
 魔女は、背中の激痛に顔を歪め、荒く息をしながら呟いた。
「・・どうやら、ここらが潮時さね」
 背骨の神経を傷つけられたらしく、もはや一歩も動けなかった。下半身の感覚が麻痺している。
 ガドゥ衆の容赦ない攻撃は続き、壁や扉が粉々になって吹き飛んだ。
 老婆は、ゆっくりと息を吸い込み、視力を失った眼を閉じると、生涯最後の呪文を唱えた。
「ラトヴァシュッダクータよ。…大いなる山の精霊たちよ。我が命と引き換えに敵を滅ぼせ」と。

 その前日の事である。
 ガドゥ衆のダーガ導師自慢の高弟、烏のイォグは、ある山の頂に立ち、見渡す限りの山並を見晴らしていた。すぐ背後で、追跡の片棒をかついでいるイタチのノブリという妖術師が木にもたれている。
 ここは、シュランシュヴァンから北西へ三千里ほど離れた山中である。夕暮れ近くなり、太陽が西の山にかかろうかという頃合いであった。既に、蛮刀のように反り返った月が東に出ている。
 夏の暑い盛りだけにイォグは頭巾をはずしており、烏の濡れ羽色の髪を涼風にさらしていた。浅黒い顔に切れ長の眼が白く光っている。その視線の彼方、三十里(約七十キロ)ほど北の山中に、つい今しがた、例の魔法使いが降り立ったのであった。
 この三十里というのは、気候や魔法の種類、規模にもよるが、飛行の魔法を探知する距離としてはぎりぎりのものであろう。自然界の現象もプラーナという諸元の気に従っており、それ故、魔法の痕跡も風や雨などの自然現象に撹乱される。つまり、嵐の中や風の強い高空で飛行魔法の探知を行おうとすれば、有効距離は二十里にも満たなくなるのである。最もよい条件のもとでは百里離れた探知さえも可能であるが、そういう例は滅多にない。
 さて、烏のイォグらは、魔法使いに動く気配なしと見きわめるや、斜面を下って北に向い始めた。彼らも、長時間の飛翔で疲れていたが、日暮れまでに何里か距離を詰めておきたかったのだ。相手にまかれないための知恵である。
 谷間に降り、それから獣道に沿って尾根を登る。二人ともこの暑さに音を上げる事もなく、黙々と山道を歩んでいく。幾つかの峠と峰を越え、向こうの谷に降りた所で日が暮れた。
 二人の妖術師は、野営地を定めると、食料や薪などの調達のために手分けして山に入った。
 一刻(約五十分)が過ぎ、辺りが闇に覆われ始めた頃、烏のイォグは木の実やら皮を剥いだ蛇やらを抱えて戻ってきた。相棒であるイタチのノブリは、早くも戻っており、まだ血のしたたっている鹿の腿を火の上であぶりながら、得意そうに言ったものである。
「よお、烏の旦那。こっちは、いい鹿の肉が手に入ったぜ。…見ろよ、こいつをよ。如何にも、うまそうだろうが」
 しかし、イォグは無表情のまま相棒に近づき、いきなり横面を殴りつけた。妖術師のノブリは、唇から流れる血を手で拭しながら怒気を満面に表した。
「い、痛ってえ。な、何しやがる」
「さっき術を使ったな」と殺気を含んだ声。イタチのノブリはぷいと顔をそむけた。
「しょうがねぇじゃねぇか。危うく獲物に逃げられる所だったからよう」
「たわけめが。奴に気づかれたやも知れんぞ」
「ふん、おまえさん、何をびくびくしてやがんだ。ここは三十里も離れた谷の中だぜ。術を使ったのは一瞬だったし、気づかれる訳はねぇ。それに、万が一気づかれたとしても、それがどうだというんだ?…この山の中、術を使わずに何十里も移動できるかよ」
「だったら、貴様はここにいるがいい。俺は高見の見物をさせてもらう」
 イォグの眼に露骨な軽蔑が浮かんだ。彼は、幽かに鼻を鳴らすと、素早く踵を返し、闇の中に消えてしまった。
 残された妖術師は、ぽかんと口をあけたままイォグの去った方角を眺めていたが、やがて気を取り直し、あぶりかけの鹿肉に向き直った。ぶつぶつという呟きが漏れた。
「…ふ、ふん。何が烏のイォグだ、情けねぇ。多寡が魔法使い一匹をえらく買いかぶりやがってよう」

 夜半を一時(約二時間)余り過ぎた頃である。
 この谷間を見降ろす斜面に、青い髪の魔法使いリグローンが立っていた。月光の弱い夜なので、髪の色さえも殆ど闇に溶けている。横には、ふさふさした毛皮の大羚羊(おおかもしか)が、おとなしく控えている。魔法使いは、羚羊の首筋をぽんと叩き、
「ご苦労だったな。…もう帰っていいぞ」とささやいた。幽かな蹄の音を残して獣が走り去ると、彼は谷間に氷のように冷たい視線を向けた。
 一帯には糸杉が密生していたが、彼のいる付近だけ疎らになっており、その木立の間から小さな焚火の炎が見え隠れしていた。昨夕、この方角から一瞬だけ感じたガドゥの気配を考えれば、そこにいる者が彼の敵であるのはほぼ明白であった。問題は、何人いるかである。
 魔法使いは、足音を立てずにそっと斜面を下り、周囲に油断なく気を配りながら焚火へと近づいていった。近づくほどに注意深くなり、全身の神経が針のように鋭くなっていく。進む速度も遅くなった。
 草むらで虫が鳴いており、蛍が五つ六つ舞っていた。
 火から二十歩余りの距離まで近づいた所で、魔法使いの動きがぴたりと止まった。呼吸すらも殺し、身体をやもりのように伏せたまま、草の間からそっと様子を窺った。
 火の近くにいるのは、一人だけである。低いいびきが聞こえてくる。
 リグローンは、四方に素早く視線を巡らせた。
 次の瞬間、するすると草むらから出たかと思うと、彼は寝入っている男の傍らに立っていた。既に短剣を抜き放っている。
 短剣が静かに喉笛に触れた。
 男の眼がぱっと開き、魔法使いを見た。驚愕、そして恐怖と憎悪がめまぐるしく交錯する。喉に剣が当てられているために、身動きができない。頬が引き攣っている。
「ガドゥ衆だな」と、魔法使いが決めつけた。
「ち、畜生…」
「貴様一人か?」
「…」
「どこから俺をつけてきた?」
「ふ、ふん。…知るもんか」
「命が惜しくないものと見える」魔法使いの眼に冷たい殺気が燃え上がり、短剣に力がこめられた。鋭い刃がゆっくりと皮膚に食い込み、うっすらと血をにじませる。
 狼狽した妖術師の眼が、すがりつくように辺りの闇を探った。
 突然、はっと頬を硬張らせた魔法使いが宙に跳躍した。直後、稲妻が閃き、焚火の周辺を薙ぎ払っていた。
「ぎゃーっ!」という絶叫。残された妖術師が真っ赤な火に包まれ、たちまちのうちに黒い炭と化した。
 その上空で二筋の風が交差し、雷鳴が轟いた。流れた稲妻が森を撃ち、炎を噴き上げる。火は下草や乾いた枝葉伝いに飛び、斜面に沿ってゆっくりと登り始めた。その明りが谷間の光景を浮かび上がらせた。
 魔法使いリグローンは、敵の雷撃を紙一重でかわした後、素早く反転した。妖術師の方も真正面から突っ込んでくる。互いに無傷である。
 再び交差。
 同時に放たれた二つの暴風が激突し、異様な衝撃音とともに四散した。そのあおりを受けて地上の木々が大きく波打つ。斜面を覆う山火事が、ごおっと勢いよく火の粉を舞い上げる。
 まずまずの腕だな。そう心の中で呟きながら、魔法使いはふわりと地上に降り立った。
 妖術師が頭上をひゅうっとすれ違いざま、雷撃の雨を降らした。しかし、稲妻は魔法使いに届かなかった。青い球電が彼を包み込んだかと思うと、雷の力を表面に沿って地面に逃がしたのである。
「くそっ!」
 イォグは、腹立たしげに悪態をつくと、一目散に逃げ出した。奇襲がはずされ、術が通じない以上、また味方の援護が望めない以上、一対一の戦いは不利であった。あのキーヴァ導師でさえも倒せなかった相手なのだ。
 黒い影が北に飛び去るのを見ながら、リグローンはにやりとした。
「逃げられるものか」
 流れる水のように呪文が唱えられ、青い眼がかっと見開いた。
 その瞬間、五つの風の槍が大空に放たれ、妖術師を追いかけた。細い竜巻のような渦を巻き、不気味にうねりながら、夜の闇を貫いた。風そのものであるだけに、矢のように速く、見る間に妖術師に追いついていく。
 ぎょっと振り返ったイォグが、慌てて方角を変え、障壁を張り巡らしたが、遅かった。眼に見えぬ槍の群れが後を追いかけ、襲いかかったのである。風の障壁が紙のように貫かれ、妖術師の血潮とともに四散した。妖気を失った影が夜の闇に落下した。
 リグローンがふわりと舞い降りてきた時、烏のイォグは虫の息であった。右腕を飛ばされ、右胸と左の脇腹をえぐり抜かれている。左の足からは折れた骨が皮膚を破って突き出している。
 今も、おびただしい量の血が流れ続けていた。もう如何なる術も使えぬほど衰弱している。とどめを刺さなくても直に死ぬであろう。
 魔法使いが無表情に見降ろしていると、妖術師は残った気力を振り絞って顔を向けた。虚ろで暗い眼が見上げる。
 男は、勝ち誇ったような笑みを浮かべ、がっくりと首を折った。
 青い髪の魔法使いは、妖術師の死骸を腑に落ちぬ様子で眺めていたが、やがて颯っと顔色を変え、慌ただしく南の空に飛び立っていった。最後の意味ありげな笑いが、何を意味しているのか悟ったのである。
 ガドゥ衆が、彼の隠れ家を見つけたに違いなかった。ダナから帰還する途中、つけられたのだ。
 リグローンは、自分のうかつさを呪いながら、全速力で飛翔した。シュランシュヴァンまで、三千里という気の遠くなるような空間が横たわっていた。

 話は、再びシュランシュヴァン山脈に移る。
 背後の暗闇から絶え間なく恐ろしい谺が聞こえてくる。老婆が侵入者と魔法で戦っている音である。
 その谺に追い立てられるように、クインティア王女とアイルの二人が地下水路を走っている。ばしゃばしゃと水をはねる音。
 明りは台所の壁からはずしてきた蛍光石が一つ。その弱い光が濡れた白い岩壁や鍾乳石に反射していた。
 突然、辺りの岩の気が急激に張りつめたかと思うと、一気に弾けた。ごごごと異様な地響き。洞窟全体が震え、鍾乳石が落ちてくる。
 直後、凄まじい唸りとともに暴風が押し寄せた。
 クインティアは、風に飛ばされそうになりながら、少女を抱きかかえるようにして石柱にしがみついた。砂と小石を含んだ烈風である。
 風がおさまった。
 不気味な静寂が訪れる。地下水脈も流れが途絶え、水音もない。魔法戦の恐ろしい喧騒もぴたりと止んでいる。
 二人の娘は思わず顔を見合わせた。
 顔をくしゃくしゃにしたアイルがぱっと奥に戻ろうとしたが、クインティアはその腕をぎゅっと掴み、有無を言わさず再び水脈の跡に沿って走り始めた。王女の眼からも熱い涙が溢れ、頬を伝っている。悲しみと怒りで、胸が張り裂けそうだった。
 二人は、無我夢中で、曲がりくねった暗渠を走った。天井が低くなっている所では這って抜け、池になっている所では腰まで水につかりながら渡った。水が再び流れ始め、道幅が広くなってくる。
 こうしてどのくらいの時間が経過したであろうか。
 クインティアが耳を澄ませると、幽かに水の砕ける音が聞こえてきた。滝であろう。魔法使いの老婆が「ウナリ川の滝に出る」と言っていた所は、すぐそこなのである。
 やがて、前方に小さな穴がぽっかりと開いた。月の光に照らされているため、洞窟の中よりも明るく見えるのである。
 黒髪の王女の心に言いようのない不安が湧き起こったのは、出口から五十歩余りの所までやってきた時であった。何故、不安を感じたのか彼女にもわからなかった。それは、何度かの修羅場を生き抜くうちに身につけた戦場勘だったのかも知れない。それが妙に騒いだのである。
 クインティア王女は、蛍光石をアイルに手渡した。
「そなたは、この辺りの岩蔭に隠れて待っているがよい。私は、外の様子を調べてくる。…よいな」
 銀髪の少女は泣き濡れた顔のままこくりと頷くと、おとなしく岩の窪みにしゃがみこんだ。
 王女は、短剣をすらりと引き抜き、静かに移動し始めた。
 出口に近づくにつれて天井が低くなり、代わって滝の音が大きくなる。彼女は腰を屈めながら進み、最後に腹這いになって外を窺った。
 ここは奥行きの深い谷であった。谷を囲む崖には大小様々な洞窟が口を開けており、白く泡立つ地下水を噴き出している。その小さな滝が数多く合流して、ウナリ川を形成しているのである。
 川の両側には、荒削りの巨岩が累々と横たわっていた。
 怪しげな気配は谷のどこからも感じられない。にもかかわらず、相変わらず理由のない不安は続いている。
 クインティア王女は、懐に手を入れて神器の感触を確かめてから、外に忍び出た。流水に磨かれた斜面を滑り降り、素早く巨岩の間に身を隠した。全身の神経を研ぎ澄まして辺りの気配を探ったが、やはり何も感じられなかった。聞こえるのは早瀬の音だけである。
 どうやら勘がはずれたか。と思いながら、川に沿って下り始めた時である。
 四方から邪悪な妖気が立ち昇った。つむじ風が起こり、四つの影が岩影からふわりと宙に舞い上がる。ガドゥ衆である。今まで気配を殺していたのだ。
 クインティアは舌打ちした。前後左右を挟まれているので、進むも退くもままならない。まして、飛行の術を使えない彼女からの攻撃は不可能であった。
 憎悪を帯びた笑い声が谷間に谺した。
「…すぐには殺すなよ」と、聞こえよがしに声がした。
「せっかく、シュランシュヴァンくんだりまで来たんだからな」
「せめて俺の番まで生かしておけよ」
「へへへ、わかってるって。…まず、これは挨拶という奴だな」
 その言葉が終わるか終わらないかである。ぱんと風船が破裂するような音がした。同時に、クインティアが横に跳び、烈風が河原を斬り裂いた。岩が砕け、小石が飛び散った。
「次は、俺だぜ」と言う別の声がした。赤い閃光が暗闇を走り、王女が飛び下がる所を撃った。轟く爆発音。
 間一髪である。しかし、如何に彼女が素早いとは言え、いつまでもかわし切れるものではなかった。一矢も報えない悔しさに彼女は歯ぎしりしたが、その死は時間の問題に過ぎなかった。
 攻撃がようやく一巡すると、再び悪魔のような声がした。
「それにしても歯ごたえがねぇ女だぜ」
「そう言えば、奴らの仲間に天女とかいう人間がいたな」
「…かもな。へへへ」
「次は、あのすばしこいあんよを狙えよ」
「おうさ」
 突然、鋭い笛の音が響き渡り、ガドゥ衆の笑いを凍らせた。
 クインティア王女に突風が巻きつき、ふわりと持ち上げた。次の瞬間、彼女は矢のように上昇し、油断していた妖術師に体当りをかけていた。否、かけさせられたと言うべきだろう。
 王女の短剣が、敵の胸を深々とえぐった。風の向きが変わり、彼女を引き離した。黒い影が声も上げずに落下していく。
 この飛翔に一番驚いたのは、他ならぬクインティア自身であった。自分の意志による飛翔ではなかったからである。けれども、すぐにアイルの魔法と思い到って、風に身をまかせた。
 つむじ風は別の敵に向かっていた。
 ガドゥ衆が散開する。
 風がそれを追いかける。しかし、彼女が制御している訳ではないので、急激に向きが変わるたびに、姿勢が後ろ向きになったり、斜めになったりしてしまい、せっかく近づいても思うように攻撃できなかった。
 散開したガドゥ衆のうち、二人が稲妻を放って王女を迎撃する。風がめまぐるしく向きを変えながら雷電の嵐をすり抜けた。
 その間に、残りの一人が笛の音の聞こえてくる洞窟に向い、その正面から真っ赤な火炎を吹き込んだ。
 魔法の風が消えたかと思うと、クインティアは大きな水柱を上げてウナリ川に墜落した。何が起こったかわからないまま、気がついたら水中にいたのである。
 二人の妖術師が川の両側に降り立ち、激しい雷撃を水面に浴びせた。紫色の細い火花が川面を覆い尽くし、熱い水蒸気がもうもうと立ち昇る。たちまち、感電した川魚が浮いてきて、下流に流され始めた。ここに墜落した娘は水中に没したままである。
「…くそっ。あの尼、一体どこに消えやがった」忌々しげに吐き捨てながら、一人がふと洞窟前の仲間を振り返った。
 火炎の嵐はおさまっている。
 しかし、洞窟の前にふわりと浮かんでいる者は、仲間ではなかった。黒い僧衣を身につけていなかったし、淡い月光を受けて髪が青く輝いたからである。次の瞬間には、それが凄まじい速さで向かってきた。
 驚いた妖術師は、
「奴だ、青い奴がきたっ!」と仲間たちに心話を送るや、慌てて逃げ出した。しかし、一帯のプラーナはひどく乱れており、何の応答も返らなかった。男の顔が恐怖で醜く歪んだ。
 魔法使いを乗せた風が黒い流線と化し、妖術師のいる空間を横切った。断末魔の悲鳴が闇に谺し、その五体が粉々に飛び散った。
 残る一人の妖術師はいつの間にか姿を消していた。
 それにしても、今日の魔法使いの力はどことなく異常であった。
 ガドゥ衆が「青い奴」と呼び恐れている若者は、猛々しい風とともに河原に降り立った。強風が、砂や小石を吹き飛ばしながら四方に散っていく。ウナリ川の水面が大きく波打った。
 銀髪の少女が、洞窟から駆けてきて、彼の広い胸に飛び込みざま、わっと泣き出した。髪の端や衣の裾が少し焦げている。小さな肩が震えている。
 魔法使いは、ぎゅっと彼女を抱きしめてから、
「ばば様は?」と尋ねた。
 アイルは、顔を胸板に押しつけたまま首を振り、激しく泣きじゃくった。
 魔法使いの身体が怒りに震えた。顔は能面のような無表情さを増したが、対照的に、その青い眼からは異様な殺気を放っていた。やがて、彼は少女の肩を掴んで引き離した。
 少女は、くしゃくしゃに濡れた顔を上げて、不安そうに魔法使いを見た。
「ばば様を殺した奴らはまだ生きている」
「…!」
「あの畜生どもを、一人残らず地獄に叩き落としてやらなければ、俺の気がおさまらぬ」
 アイルは懸命にかぶりを振ったが、魔法使いの決意は変わらなかった。
「大丈夫、負けはしない。多分、まだ奴らの方が数は多いだろうが、やりようによっては何とか勝てる。それに、奴らを引きつけておけば、アイルも楽に逃げられるだろうしな」
「…」
「とにかく、アイルは俺が戦っている隙に、シュランシュヴァンから離れるんだ。魔法は絶対に使うな。…そう、龍にでも乗せてもらえばよかろう。待ち合わせは、十日後。千里ほど北のウェラという町に城跡がある。そこで待っていろ。…いいな」
 少女がこくと頷いた。
 魔法使いは、彼女の額に別れの口づけを残すと、猛然と風を巻き起こして、夜空に飛び立っていった。
 アイルがクインティア王女を思い出したのは、そのすぐ後であった。少女は慌てて水辺に駆け寄り、黒檀の笛をそっと吹き鳴らした。
 この世のものとは思えない美しい調べである。早瀬はすうっと二つに分かれ、少し下流の底から、黒髪の王女のぐったりした姿が現れた。その全身を神秘的な光が覆っている。王女は宙を移動し、少女の足元にふわりと横たわった。
 川の流れが再び一つになった。
 クインティア王女を覆っていた光の薄幕も消える。
 アイルは、王女の脈と呼吸を調べ、それが止まっていない事を確かめると、ほっと安堵の表情を浮かべた。

 ガドゥ衆のダーガ導師は、崩れた巨岩の隙間からようやく這い出すと、忌々しげに舌打ちした。その後に続いて、二人の妖術師が砂まみれになって這い出してきた。
 敵の隠れ家に攻め込んだ時に九人もいた配下が、今は二人だけである。残る七人は山に押し潰されたりして、息絶えている。ダーガ導師と二名は入り口近くに居たため、辛うじて助かったのである。
「多寡が、あのばばあ一人に…」という無念の気持ちで臓腑が煮えくり返るようであった。
 しばらくすると、洞窟の抜け道に配した一人が血相を変えて戻ってきた。
「ど、導師様っ!」
「何事じゃ?」
「も、申し訳ござりませぬ。あの青い奴にしてやられましてございます。既に他の三人は倒され、ほどなくここにもやってこようかと…」
「ぬう。…イォグめ、抜かりおったな」ダーガ導師が唸った。
「ば、化物だ」と別の男が呷いた。
「…あの烏のイォグまでやられたのかよ」と浮き足だったささやき声。導師は雷のような声で叱りつけた。
「たわけめっ!奴一人にうろたえて何とする。我らは四人ぞ。たとえ、化物のような術者であろうと、限界というものがあるわ」
「と、申されますと…」
「考えてもみよ。奴めがイォグの追跡に気づいたのは、ここ二日の間であろうよ。さもなくば、とうに来ておるはずじゃからな。とすると、奴は何千里の道のりを飛び続けてきた直後という事になる」
「あっ」
 残る三人の妖術師が顔を見合わせた。ダーガ導師はにんまりとした。
「そうよ。奴の魔力は、はや残っていないはずじゃ。だから、我らは奴に休む隙さえ与えなければよい。後は勝手に自滅してくれるという寸法よ。こんな楽な戦はあるまいが」
「おっしゃる通りで…」
「そら、どうやら、奴がきたようじゃのう。…よいか、今度こそ抜かるでないぞ。戦う振りをして逃げ回るのじゃ。決してつかず離れずな」
「はっ」
 四人のガドゥ衆は、風の尾を曵きながら素早く夜空に散開した。
 その上空を黒い影がかすめざま稲妻を放った。

 それから一昼夜が経過した。
 ここはシュランシュヴァン山脈の南境付近。この山脈の中でもひときわ高くそびえ立つヴァシュラール山系である。折しも、季節外れの雪嵐がこの山系を呑み込んでおり、一寸先も見えない状態が続いている。
 青い髪の魔法使いリグローンは、大氷河の裂け目の奥深くに、半分雪に埋もれた状態で横たわっていた。衣服がずたずたに裂け、真紅のまだらがじわりと浮き出ている。その回りに吹きだまっている雪にも赤い花の色が散っている。
 頭上、氷と雪の狭間の向こうでは、強風が猛々しく唸っていた。粉雪が絶え間なく舞い込んでくる。
 ここは、青白い闇の世界であった。
 魔法使いは、傷の痛みに顔をしかめながら、たった今落ちたばかりの裂け目を見上げ、聴覚を剃刀のように研ぎ澄ました。敵が魔力を行使している様子はない。彼らも、この悪天候のため飛翔を断念したらしい。一瞬、風の喧噪に幽かな怒号を聞いたように思ったが、それは二度と聞こえなかった。
 彼はほっと緊張を緩めると、氷の羽布団に身をゆだねた。厳しい寒気が皮膚から浸透し、傷口の痛みと相乗して、肉がちぎられるような痛覚をもたらした。そして、鉛のように重い疲労が彼の意志にのしかかっていた。
 傷は、全身の十数箇所に刻まれていた。特に、腿と背に深手を受けていたが、幸いにも急所はそれていた。その代償が、敵一人の死である。しかし、ダーガ導師が睨んだ通り、魔法使いの疲労と消耗は極に達しており、全体の局面を見れば、その小さな勝利も疲労を一層増幅させただけに過ぎなかった。
 今思えば、兎にも角にも一昼夜にわたるガドゥ衆の猛攻をしのぎえたのは、まさに僥幸としか言いようがなかった。シュランシュヴァン山脈特有の複雑な地形や激しく変化する気象、つまり迷路のような谷筋や乱気流の渦巻く雲を巧妙に利用し、敵の力を撹乱したり分散させたにしてもである。
 さきほどの落下にしても、雪の上ではなく堅い岩肌の上であったなら、彼の五体はばらばらに砕け散っていたであろう。ガドゥ衆の執拗な攻撃からこの程度の傷で逃れ得たのも、ある種の運の良さと言えよう。
 魔法使いは、冷たい疲労の中に埋もれながら、自嘲気味に唇を歪めた。今のぶざまな状態は、彼の短慮とうぬぼれとが招いた結果であった。自身の疲労度すら判断できず、怒りにかられるままにガドゥ衆に立ち向かっていったのは、今考えれば無謀というしかなかった。
 冷静に考えてみれば、目眩ましの術や一撃離脱攻撃を巧妙に繰り返し、敵の力を分断した後、各個撃破を狙うべきであったのだ。すなわち、今の屈辱的な状況は、彼の未熟さの証左であった。
「くそう…」そう小さく呟くと、魔法使いは雪の中から身を起こした。冷気による血管の収縮と意志による血流の制御により、出血はかなり少なくなっている。しかし、末端神経の麻痺が進んでいるので、動きはぎこちなかった。
 彼は氷壁によりかかって左右を見た。
 この裂け目の底は鋭いV字になっており、それが右から左に急角度で落ちている。幅は人一人がようやく通れるほどしかない。彼は、急な登りと氷の絶壁をちらりと見てから、右足を引きずりながら下りの方に歩き始めた。
 氷の裂け目は、何度か曲がりくねった後、急に狭まったかと思うと、行き止まりになった。いつの間にか、壁の高さも低くなっている。表面を凍りつかっせた雪塊が累々と積み重なりながら、外界へと続いている。
 外は相変わらずの雪嵐である。吹き込んでくる寒風が一層厳しく感じられ、さすがの彼も魔法の炎を焚きたい誘惑に駆られたが、辛うじて思いとどまった。現時点の魔法の使用は、ガドゥ衆に居所を知られるだけだからだ。しかし、このまま座していても寒気に体力を奪われるだけであり、凍死するのも時間の問題と思われた。
 魔法使いは思い切って吹雪の中に出た。
 視界は依然零である。
 右足がきかないので、烈風に態勢を崩された拍子に、氷につるっと足を滑らせた。そのまま、氷と雪の急斜面を滑り降りた。否、転がり落ちたというのが正確な表現であろう。絶壁に近い岩肌に雪と氷が張りついている斜面である。止まろうとしても、止まれるものでなかった。もちろん、魔法は使えない。彼にできる事は身体を鞠のように丸くするくらいであった。
 速度が次第に増していく。何度か宙に投げ出され、短い衝撃の後、再び際限のない滑降が始まった。
 転落がようやく終わった時、彼の回りではまだ世界が激しく回っていた。転落の不安定な感覚が続いている。ふんわりと粉雪に埋もれているせいであろう。打撲と冷気で感覚を失った手足を盲滅法に動かしているうちに、顔が雪の上に出た。強風が顔を洗い、青い髪が吹き流される。
 彼の両側に雲を突く白銀の壁がそそり立っていた。
 その間を灰色の雪雲が渦を巻きながら恐ろしい勢いで流れていく。風が瀑布のような唸りを上げている。雲の上は何も見えない。
 ここは谷の雪が吹きだまりになっている所である。その雪のせいで新たに負傷する事もなく済んだのである。
 魔法使いは、絶壁と雲の境を眺めやりながら、ガドゥ衆が滑落の痕跡を見つける可能性を考え、それが時間の問題であると結論した。たとえ僅かな痕跡であれ、抜け目ない妖術師どもは見逃さないであろう。それ故、彼は生き延びるための策を考えなければならなかった。
 ガドゥ衆が魔力を使っている気配はない。
 魔法使いの青い眼が谷間を観察した。谷の後背は楔型になりつつ勾配を増し、雲の中に消えている。前面は雪と氷の滝となって下っている。その視線が絶壁をしばらく漂った後、ぴたりと一点に止まった。それは、ほんの少しだけ雪の上に顔を出した岩の割れ目であった。
 彼は、不自由な手足を使って腰までくる雪をかき分けながら、その割れ目の前にやってきた。
 人と一人が這ってようやく入れるほどの窮屈な割れ目であった。奥行きも余り深くなく、三、四歩で行き止まりである。けれども、雪は奥まで吹き込んでおらず、小さな入り口の割にはゆったりとした空間をなしていた。
 彼は、穴の横の氷壁に背をもたれさせると、ほっと息をついた。息が白く凍りつくと同時に流される。寒気は既に四肢の感覚を麻痺させており、手の皮膚は赤紫に変しかけていた。血が通っていないのである。このままでは凍傷で手足が腐れ落ちてしまうであろう。
 ガドゥ衆は滑落の跡に気づくだろうか?という思考が脳裏をかすめた。瞬時に返ってきた答えは是である。どうせ追いつかれるならば、今魔法を使ったとて同じ事であった。
 魔法使いリグローンは、ぼんやりと上空を眺めながら考え込んでいたが、やがて両手をこすり合わせ弱々しい息を吹きかけた。ぶつぶつと小さな声で呪文を唱える。しゅうっと霧状のものが掌から立ち昇り、続いて全身から噴出した。
 霧が消えた。
 傷口からの出血が止まり、凍気のために失っていた感覚が僅かに蘇った。但し、疲労感はそのまま残っている。本来なら、ここで身体中の細胞が活性化するのであるが、今は睡眠不足と重い疲労のためにそれほどの効果はない。完全な治癒のためには、さらにゆったりとした休息が必要であった。
 魔法使いは立ち上がり、青い眼で油断なく辺りを見張った。今の魔法で妖術師どもは彼の居所を察知したはずである。
 じりじりと緊張の時が経過した。
 来たっ。
 三つの影が雪雲を貫いて、乱気流の中を降下してくる。
 緊張が一瞬のうちに臨界に達した。短いが気迫のこもった呪文。周囲の空気がごおっと煮えたぎる。魔法使いの手が鞭のように振られ、三筋の光芒が宙に放たれた。残る力を極限まで振り絞った魔法である。
 それは、金色に輝く古代文字を核にした彗星であった。それが長い尾を曵きながら降下中のガドゥ衆に向かって走る。各々の回りで慌ただしく気流が乱れ、急激に進路が変わった。彗星が空虚な領域を切り裂き雲に突入した。
 三人の妖術師が散開して着地し、魔法使いを遠巻きにした。
 その瞬間、雲の彼方から閃光がほとばしり、百雷を集めたような轟音がシュランシュヴァン山脈を震わせた。
 ガドゥ衆がぎょっと空を仰ぐ。山の震動は止まらない。それどころか、ますます大きくなる一方である。彼らが再び飛翔しようとした時、雪と氷の津波が雲を突き抜けて押し寄せた。谷間の空気が押し潰された。
 魔法使いは例の穴に滑りこんだ。
 轟音と一緒に凄まじい衝撃が襲ってきた。大地がどーんと跳ね上がり、彼の身体は岩に叩きつけられた。入り口から雪と氷が殺到し、その空間の半ば以上を埋めてしまった。
 雪崩がおさまると、青い髪のリグローンはもぞもぞと雪から這い出した。そして、はぁはぁと喘ぎながら体内のプラーナを時をかけて練り、魔法の風を起こして入り口の雪を吹き飛ばした。外に出てみると、光景が一変していた。
 濃い雪煙が谷底に沈澱している。それを強風が吹き流して、急速に薄めている。視界が晴れると、両側の急斜面のあちこちで黒い岩肌が露出していた。頭上の雪雲は、相変わらずめまぐるしく形を変えながら流れている。
 魔法使いは、おぼつかない足取りで氷河を渡り始めた。時々、雪の下に知覚を投射したが、ガドゥ衆の妖気は感じられなかった。どうやら残らずしとめたらしい。少し警戒感が緩んだ。
 彼は歩き続けた。何度か風にあおられて平衡を失い、そのままぶざまに尻餅をついた。足に力が入らない。もう空を飛ぶ魔力さえも残っていなかった。少しでも気を抜くと、その場に崩れ落ち、泥のように眠ってしまいそうであった。
 その時である。
 急に足元の氷河が盛り上がったかと思うと、粉々に飛び散ったのである。彼も空中高く投げ出された。そして落下。硬い雪と激突した。
 ぽっかりと開けられた穴の底から、墨染めの衣を纏った老人が燕のように飛んで、尖った氷塊の上に立った。顔には醜い火傷の跡が残っており、額から赤い血潮が噴き出して頬を濡らしている。異様な憎悪と殺意を宿した眼が、倒れ伏している青い髪の男を睨みつけた。
 気を失っているのか、男は半ば以上を雪に埋もれたまま動かない。
 老妖術師の杖が男に向けられ、閃光を放った。稲妻が空間を裂き、魔法使いの背を貫いた。蒸気がもうもうと立ち昇る。
 蒸気が吹き流されて消えた。
 ダーガ導師は用心深く杖を構えながら、ふわりと飛んで男の死骸近くに降り立った。彼の顔が忌々しげに歪んだ。死骸と見えたのは、焼け焦げた汚らしい上着だけであったのだ。
 すぐ背後で幽かに雪の動く気配がした。
 次の瞬間、魔法使いが雪を蹴って体当たりをかけ、導師が振り返りざま杖を突き出した。導師の杖は魔法使いの脇腹を切り裂いてかすめ、一方、魔法使いの短剣は導師のみぞおちから肺を貫き、心臓近くにまで達していた。
 妖術師はかっと眼を見開いた。ぎりりと歯を食いしばり、異常な力でリグローンの両肩を鷲掴みにする。かすれぎみの声で、途切れがちになりながら邪悪な呪文が詠唱された。
 道連れにするつもりだ!
 魔法使いは、無我夢中で剣の柄をぐいと捻った。重く粘りつくような内臓の感触とぶるぶるという震えが伝わってくる。
 呪文が途絶え、真っ赤な血が口から噴き出した。白い雪が朱に染まった。憎悪をむき出しにしていた眼から生気が見る見る退いていく。老いさばらえた肉体がぐったりとして崩れ落ちた。雪の中に顔を埋めたまま、もはやぴくりとも動かなかった。
 青い髪の男もへなへなと尻餅をついた。
 脇腹がずきんと痛んだ。手をやってみると、べっとりと血がついている。彼はその色を無感動に見つめた。重い疲労のため頭の芯が痺れている。意志力を奮い立たせて、治癒の呪文を唱えてみたが血は止まらなかった。思考力が麻痺したため、プラーナを制御するための観念が保てないのだ。
 眼が霞んできた。
 彼は立ち上がろうとしたが、膝に力が入らなかった。
「…くそう」せっかく生き残った命だ、こんな所で死んでたまるか。と、彼は思った。
 ここで死んでしまっては、七つの影のほか残りの仇を誰が討つというのだ。何よりも、アイルが一人ぼっちになってしまうではないか。
 それに、あのエルフォンの王女がどう行動するかも妙に気になった。シューヴァ王との戦いに復帰するのであろうか、それとも例の謎の探索に向かうのであろうか。あるいはアイルと行動をともにするのであろうか。と。
 彼の養母はアリアロランの神器と王女との因縁を妙に高く買っていたから、死ぬ間際に、神器を王女に託した可能性は大である。しかし、神器の美しさに惑わされているだけの彼女にとって、それは重荷にしかなるまい。彼女の先祖のアグニル王が一生それに縛りつけられていたように。
 もっとも、現在の状況は彼自身の方が遥かに深刻であった。
 青い髪の魔法使いは弱々しい笑みを浮かべると、谷に沿って這い始めた。その動きは次第に緩慢になり、半時ばかり後には完全に停止していた。
 風に舞う粉雪が渦を巻きながら通過していった。



十八、イッサ屋の船

 時は八月半ば。
 日は西の地平に沈みかかっているから、もうすぐ戌の刻(午後八時頃)の頃合であろう。
 ここは内海の南岸にあるウェラという港町である。港町とは言え、波止場は一つもない。天然の良港である入り江の砂浜に、数十隻の丸木舟と網それに魚の干物が並べられているだけの漁港である。
 町と言うよりも村と言う方が適切かも知れない。家並の殆どは粗末な木造藁葺き造りであった。それが入り江に沿って点在している。人口は千を少し越えるだけだろう。町の中心には土地神を祭った神殿があり、毎朝その門前にささやかな市がたっていた。
 この入り江に、半月ほど前から一隻の商船が停泊していた。内海北岸の商業都市ケトから南蛮地方の産物を買い付けにきた船である。いつもなら、長くとも五日ほどの間に取り引きを済ませ、次の目的地に向かうのであるが、不思議な事にこの船は一通りの商売を終えてからもなお停泊を続けていた。
 船主は、ケト三巨商の筆頭イッサ屋アーフェルンである。おしゃべり好きな酒屋の女房が館の料理人から聞き出した話によれば、この豪商は着いた早々に高熱を発し、十日近くも生死の境をさまよっていたとの事であった。しかし、その容態はようやく快方に向かっており、今朝などは乳粥を二杯もおかわりしたそうである。
 館は、去年アーフェルンがこの地方に対する商業拠点を物色しにきた時、没落した豪農から買い取ったものであった。藁葺きの二階建ての母屋に、土蔵が二つ、物置を兼ねた厩がついた造りで、敷地の四方をぐるりと土塀が囲んでいる。普段は三人の使用人によって管理されていたが、イッサ屋の船がきた時などは宿や取り引き場所として供せられるのであった。
 さて、星の瞬き始めた空から一羽の鳩が館に降下し、離れの脇の小さな鳩舎に飛び込んだ。その足にくくりつけられていた小さな巻紙は、一刻もしないうちに老僕に見つけられた。
 ほどなく、巻紙を手にしたイッサ屋の小番頭ギオータが、薄くなった頭をひょいひょいと振りながら階段を登り、主人の部屋の前で立ち止まった。彼は三十半ばの小男である。
 開け放された扉ごしにそっと覗くと、彼より七つ若い主人は夕食を終えて、臨時雇いの百姓女に食器を片づけさせていた。今朝よりもさらに血色がよくなっている。ギオータは、思わずにんまりと人のよい笑顔を浮かべ、独特の間のびする声で言った。
「だんさーん、お店(たな)から鳩をよこしてきはりましたで」
 イッサ屋の主人は、目配せして小番頭を招き入れると、百姓女が出ていくのを待って言った。
「どうれ、見せてみなはれ」
 巻紙が主人の手渡され、慎重に広げられた。ギオータが気をきかせて蝋燭を近づける。ごく薄い羊皮紙に墨で奇妙な文字が書き連ねてある。イッサ屋でも主人や大番頭などの一握りの人々しか知らない暗号である。
 この伝書鳩による情報網は数十の国々に張り巡らされており、イッサ屋をして常に同業者より一歩先んじさせていた。陸の隊商や海の商船にも二、三羽の鳩は必ず携行しているのであった。
 アーフェルンの顔が見る見る険しくなった。やがて、巻紙に蝋燭の火を移すと、空の湯呑み茶碗に捨て、腕組みしながら天井を睨みつけた。
 沈黙が部屋を支配した。聞こえるのはぷーんという蚊の羽音だけである。
「お店で何ぞあらはりましたか?」さすがに、小番頭が不安になって尋ねた。
「お店のことやないが」豪商はむっつりと答えた。「ダナのシューヴァ王さんがな。とうとう、エルフォンに戦を仕掛けはったそうや」
「へーえ。あのスークいう険しい山を越えはったのですか」
「いや、密かに何百隻もの船を仕立てはって、海から一気にカラ河を遡りはったということや」
「そりゃシューヴァ王さんもたいしたもんですなぁ。エルフォンの王さんもえらいびっくりしはりましたやろ」
 一匹の蚊が頬に止まったので、アーフェルンは無造作に叩き潰した。
「けど、エルフォンいうたら東西一の大国やがな。今までのちっさい国とちごうて、おおきに広い国やさかい、如何にシューヴァ王さんでも一月や二月では片つかんやろな。もしかしたら、何年も攻めたり退いたりの大戦になるかも知れんがな」
「そーやけど、ケトからずうっと遠い国やおまへんか」
「そやから、こちらは気楽に商いできるのやけどな。幸い、ここは南の果ての龍皮の産地。鎧の材料ならいくらでもあるわいな。おまけに龍皮の鎧ゆうたら刀や槍を通しにくいさかい、今ならエルフォンやダナではいつもの何倍もの値段で売れるやろ」
「なーるほど。ほなら、今夜にも若いもんを走らせて、龍の皮を買い集めさせましょか?」
「いや、急ぐ事はあらへん。慌てる何とかは貰いが少ない言いますやろ。今から買いに走っても、かえって足元を見られるのが落ちですわ。それより、明日の市でこう振れ回った方がええわいな。このイッサ屋アーフェルンがさる王族に献上する龍皮を求めてるさかい、わしの眼鏡にかなった龍皮には黄金二百枚が払われるやろうてな」
 皮の質にもよるが、平均的な値段が黄金十枚であるから、実にその二十倍もの値段である。ギオータの眼がゆっくりと丸くなった。
「そら、ぎょうさん皮が集まってきますやろなぁ」
「そこやがな。一枚だけその値段で買うたら、残りの皮はいつもの値段で買うてしもうたらええ。時に、持ってきた鳩はあと何羽残ってはる?」
「もう四羽ほど帰してしもうたから、二羽が残ってるだけですわ」
「ほなら、今夜のうちにもう一つ飛ばしといて。のっそり先生に手配りしてもろうて、衝天弓をもう一千張りほど作って貰うつもりやさかい」と言うと、彼は枕元の筆と紙を取って、例の暗号をすらすらと書きつけた。
「へえ。ほんに、だんさんは銭儲けが上手やわ」
 小番頭がしきりに感心したものである。アーフェルンは、書き終わった紙を小さく巻き、それを小番頭に渡しながら、ぶつぶつとひとりごちた。
「何せ、海神タマス様に金一万枚も献納する羽目になったさかいな」
「何でおまっしゃろか?」
 イッサ屋の主人は、飛んできた蚊を両手で叩き潰そうとしたが、大きな音を響かせただけで、獲物には逃げられてしまった。
「ま、そういうことや。明日の市には、せいぜい人を出して派手に振れ回っておくれやっしゃ」
 小番頭ギオータはぺこりと頭を下げ、例によって頭をひょこひょこ振りながら退出した。

 その半刻(約十五分)ほど前になる。
 日が沈み、夜の気配が濃くなり始めた頃、商館の裏手から一つの影が音もなく走ってきた。それは、土塀の手前で中の気配を素早く窺い、飛鳥のようにふわりと飛び越えた。
 東の空には丸い月がかかっている。
 土塀の内側は竹薮である。船が入港した時しか使われない屋敷なので、裏庭の手入れはまで行き届かないらしく、下草やら蔓などが密林のそれのように繁茂していた。
 黒い影は薮をするりと抜けると、厩と二つの土蔵の暗がり伝いに母屋へ向かった。厩では、老いた下男が三頭のろばを世話していた。また、母屋の裏では暇を持て余した水夫たちが相撲をとっていたり、井戸の脇では裸になって汗を洗い流している者もいたが、忍び寄ってくる影に誰一人として気づかなかった。
 それは勝手口横の薪の山に隠れ、母屋の様子を窺った。鋭い眼が月光を映して緑色にきらりとする。腰までくる髪は烏の濡れ羽色。垢と泥にまみれ乞食のように薄汚れていたが、顔立ちにはどことなく気品が感じられた。
 もし彼女の正体を知ったなら、エルフォンにいるリエル夫人が口から泡を吹いて卒倒するに違いない。滅多な事では動じないルウクイン王妃でさえも、驚きを隠せなかったであろう。何故なら、この娘こそエルフォンの王位継承権第一位クインティアラーダヴァルキーア王女その人だったからである。
 辺りにはおいしそうな匂いがぷうんと漂っている。
 ちょうど夕食の支度をしている所である。一見して土地の者とわかる浅黒い女が三人、肉や野菜を煮込んでいたり、汁ものを作っていたり、魚を焼いていたり、あるいは竈で芋のツンパ(パンの一種)を焼いたりし、同時に奥の部屋で盛りつけやら酒の用意などもしていたから、端から見ていても眼が回るような忙しさである。まして、館にいる三十人近い住人の多くは常人の倍の食欲を持つ水夫たちであった。
 やがて、一人の女が勝手口から出て、
「飯をくいなよう!」と大声で呼ばわった。
 たちまち、腹をすかせた男たちが歓声を上げながら戻ってきた。狭い勝手口からぞろぞろ入り、土間から奥の部屋に上がっていく。
 女たちは今度は休む間もなく給仕にも立ち働かなければならなかった。壷を小脇に抱えて地酒を注いで回ったり、大鍋に入った汁ものを椀にすくってやったりする役を二人がつとめ、残る一人は竈に薪を足している。
 その瞬間、クインティアはそろりと中に侵入した。奥と竈の方に素早く眼を配りつつ、姿勢を低くし、土間の卓に忍び寄った。本職の忍びのように気配を殺しているので、全く気づかれていない。
 卓上には、芋ツンパや果物の入った籠、焼き魚や煮物が盛られた皿や油で揚げた鳥や豚の肉の皿などがあった。
 王女は籠の一つを取ると、急いで引き返そうとした。
 しかし、誰かが勝手口から入ってくる気配がしたので、慌てて人気のない暗がりに隠れた。上に昇る階段である。
「小番頭どーん、お店から鳩がけえってきたべぇよう」と老人のものらしい声が大きく響いた。
 ゆっくりとした足音がきて、のんびりした声が聞こえた。
「また鳩がきはりましたのか?」
「こんなんが足についとったべや」
「おおきに。…ほんまや、確かに大番頭さんからのもんですなぁ。ほなら、早速だんさんに眼を通して貰いましょ」
 足音がクインティアのいる方に近づいてきた。彼女は仕方なく物音を立てないように注意しながら二階に上がり、無人の部屋に入った。
 部屋は暗くなかった。部屋を分けている壁の上に小窓があり、そこから隣の明かりが漏れてくるのである。
 やがて、
「だんさーん、お店から鳩をよこしてきはりましたで」と間のびした声がし、小番頭の足音が隣の部屋に入った。

 戌の下刻(午後九時)頃。
 ここは、ウェラの町から一里ほど東にはずれた城跡である。
 もっとも、この月明かりのもとではこんもりした森にしか見えない。梟の低い鳴き声が絶え間なく聞こえており、今にも妖怪が出てきそうな不気味な雰囲気である。
 クインティア王女は、獲物の入った籠を抱え、魂を抜かれたような歩き方で森の中に分け入った。
 熱帯特有の濃い湿気と暑さ。息をしているだけで汗が吹き出してくる。
 木々が深くなって月の光が届かなくなると、懐から蛍光石を取り出し、その淡い光を頼りに進んだ。ごつごつと瘤になった根を乗り越え、茨を避けながら傾きかけた柱の間を抜ける。
 やがて、前方の木々の間から赤い炎がちらちらと見えてきた。風化した石材と密生した木の穴をくぐると、かつての広間だった空間に出た。
 床に敷き詰められた御影石が細かくひび割れ、雑草が生い茂っている。
 その中央に、小さな焚火があった。松明がわりに薪が二、三本燃えているだけである。
 炎の傍らの石に、銀髪の少女アイルがちょこんと腰掛けていた。心労でやつれた幼い顔が王女を迎え、再びぼんやりと炎を見つめた。人形のような手には魔法使いに貰った黒檀の笛をしっかりと握りしめている。
 ここ半月ばかり、少女に笑顔はない。笛を吹いた事もない。
 クインティア王女はアイルの前に籠を置き、隣の石に腰掛けた。
「お食べ。お腹がすいているであろう?」
 銀の髪がゆっくり横に揺れた。
 王女はツンパを一つ取り、小さくちぎって口に入れた。何度か噛んでから、機械的に呑み込む。味は感じられなかった。
 イッサ屋の館で聞いた不吉な情報が、頭から離れなかった。
 例のエルフォンとダナが交戦状態に入ったという話である。それも、ダナ軍が数百隻もの船を仕立てて、一気に国境を越えてきたらしい。
 エルフォンは広い国であり、ここ百年以上も平和が続いていたため、人材は文官に偏重していた。また、形ばかりの常備軍は多くの地方に分散している。従って、歴戦のダナ軍に対抗できるような大軍は王都エリンの近衛の軍しかなく、それ以外は無人の野に等しい。
 シューヴァ王の侵攻が早過ぎたのである。
 エルフォンの領土は広大であるから、そう簡単に征服されるとは思わなかったが、王宮で見た平和ぼけした将軍たちの顔を思い出すにつれ、彼女の不安はますます大きくなるのだった。唯一頼りになるラーフ侯の軍勢は、今頃スーク山脈に張りついているはずである。
 それにしても…。
 クインティア王女は、ちらりと隣の少女を見た。
 アイルは食べ物には見向きもしなかった。年齢に不釣り合いな広漠とした虚無を宿しながら、あらぬものに眼を凝らしている。その小さな身体から発散されているのは、深い悲しみと恐しい不安であった。
 その心中を思うと、クインティアの胸はきりきりと締めつけられた。養母を失った今、魔法使いの身に万が一の事があれば、アイルは一人ぼっちになってしまうのである。エルフォンのヴェダ老師が遠縁という話であったが、少女にとっては気休めにもならないだろう。
 不意に、王女の眼からぽろりと涙がこぼれ落ちた。
 クインティアは、びっくりして眼をしばたかせた。また二、三粒の涙が頬を伝い落ちる。
 どうしてだろう。自分では感情が乱れていないつもりだったが、涙が後から後から湧いてきて止まらない。両手の甲で懸命に拭ったが、拭いきれなかった熱いものが顎からぽたぽた滴り続けている。
 そのうちに、本当に悲しくなってきた。
 アイルが気づいて、戸惑いの表情を浮かべた。あどけない眼がぱちくりする。
 クインティア王女は微笑もうとしたが、頬と唇がぎこちなく動いただけであった。声は出ない。代わりに、少女の肩をそっと抱きしめ、柔らかい銀の髪に額をつけた。
 二人の間に沈黙の時が流れた。
 やがて、涙の勢いが弱まり、感情がようやく落ち着きを取り戻すと、黒髪の王女はややくぐもった声で言った。
「あの魔法使いが…そう簡単にやられるとは、思えない。こう言うと、気休めにしか聞こえないだろうが…あの男はきっとどこかで生きている。うまく言えないけれども、魔法使いは二つの神器の解放者だし、ダナのシューヴァ王とガドゥ衆に対抗するにはなくてはならない力だし…。それに、余り当てにはならないだろうが…私の勘がそう告げているのだ。きっと、止むに止まれぬ事情があるに違いない。だって、彼は何万ものダナ軍をただ一人で壊滅させたほどの術者だ。妖術師が束になったってかなわないだろうし、危ないとみれば逃げおおせる才覚くらいは持っているはずだ。そうだろう」
 少女は人形のように動かなかった。
 クインティア王女は、つまらない事を言ったと後悔し、
「…すまぬ」と詫びた。
 少女の銀髪がさらさらと横に揺れた。それから、アイルは王女から身を離し、涙を浮かべた淡い色の瞳を向けた。もはや、悲しみに打ちひしがれた眼ではなく、僅かに生気が蘇っていた。少女は、小さな石のかけらを拾い、ひび割れた御影石に何やら文字を書きつけた。
 あ…だ…う…ち、文字がそう言っている。クインティア王女は、驚いてアイルを見直した。
「おばあ様や仲間の仇を討ちたいというのか。年端もゆかぬそなたが」
 少女はこくりと頷いた。
「魔法使いはどうするのだ。…待ってはやらぬのか?」
 小さな頭が横に振れた。再び、彼女は顔をそむけ、踊る炎に眼を向けた。唇をきゅっと噛んでいる。濡れた頬が朱の炎を映していた。
 黒髪の王女は、困惑の色を浮かべながら溜め息をつき、神秘の力にすがるように胸の首飾りを握りしめた。複雑な心境であった。
 仇討ちをするためには、シューヴァ王が攻め込んでいるエルフォンに帰らなければならないだろう。ガドゥ衆はそこにいるはずである。それに、アイルをヴェダ老師に会わせると老魔女と約束した事情もある。
 しかし、クインティア王女は少女の心中を思うと、後ろめたい気持ちになるのだった。エルフォンへの帰還には、アイルよりも王女自身の方が強い希望を持っているからだ。と、クインティアは信じていた。また、アイルにすればいつまでもここで待っていたいのが本当の心境であろう。それ故、自分の都合で故郷へ帰るような後ろめたさがついて離れなかった。

 翌日の午後、ウェラの市場は異様な熱気に包まれていた。
 いつもならば殆どの店が閉まり、人はおろか豚の群れさえも通らない頃合いだが、今日ばかりは足の踏み場もないほどの人混みで埋め尽くされていた。まるで、潮のような人の列が神殿の門前まで続いている。
 そこにイッサ屋の出店が設けられていた。
 出店とは言っても、天幕を張っただけのごく簡単な造りである。広さは八畳敷きほどであろうか。地面に二枚のむしろを敷き、店の入り口にイッサ屋ののれんを下げ、そこから一歩下がった所に机代わりの木箱を並べている。
 中にいる者は、七人。小番頭のギオータほか二人が机を挟んで客に対しており、別の二人が龍の皮を抱えて裏の荷車と天幕とを行き来していた。そして、イッサ屋の主人アーフェルンは籐の椅子に背をもたれさせながら、満足げにそれらの仕事ぶりを眺めていた。傍らでは、二人の召使いが柄の長い扇でゆっくりと風を送っている。
 この地方特有のむせ返るような湿気と暑さである。しかし、今日のアーフェルンは病み上がりにもかかわらず気力の充実さえ感じていた。
 龍皮を持ち込む客の波は引きも切らなかった。それでも人の流れが停滞しなかったのは、ギオータの客さばきのうまさからであった。普段のんびりしているように見えても、そこはイッサ屋の小番頭である。
 特上の皮つまり百年もの以上の背皮の時には、後日の品評のために証文を発行して帰ってもらい、それ以外の場合には即座に値段を決め、黄金を何枚か提示するのである。それは充分に公平な値段だったので、二、三度のやりとりの末に、大部分の者は金を受け取って帰って行くのであった。そして、小番頭は取り引きの内容を帳簿に手早く書きつけると、次の客の応対をするのであった。
 ちなみに、この土地の人々が龍と信じている動物は、本物の龍ではない。我々の世界にいるワニの類で、奥地の密林や湖沼に住み、成長すれば体長が六間(十メートル)近くになるという肉食の動物である。特に、その背筋の皮は鋼よりも硬く、刀や槍を簡単に跳ね返すほどであった。しかも軽いのである。
 こうして二時(約四時間)近くが過ぎ、客足がようやくまばらになった頃には、集まった龍皮は九百四十枚余りを数えていた。店の裏に止めている三台の荷車が山なりになる量である。
 やがて、客あしらいの人数も小番頭一人に減り、残りの者は店じまいの支度を始めていた。
 奇妙な二人連れ客が店先に現れたのは、その矢先の事である。年の頃は十七、八の黒髪の娘と十二、三の銀髪の少女が、二度三度と店先を行ったりきたりしながら、中の様子を窺っている。店に入りたい様子がありありなのだが、その決心がつきかねているらしい。
 ギオータは薄い頭をひょいと傾けた。汚れと破れの目立つ粗末な衣服を纏っていたが、二人の髪や顔は比較的清潔さを保っていた。よくよく見れば、どちらもなかなかの美形である。しかも、顔立ちは土地の者のそれではない。
 小番頭は、何でこないなとこにと不思議に思い、
「もうしぃ、なんぞ御用でっしゃろかぁ?」と、例によってのんびりした声をかけた。すると、黒髪の娘は意を決したらしく、小さな連れの手を引いてのれんをくぐった。
 天幕の中の眼が二人に向けられる。
 やや緊張した緑の眼が、ぐるりとめぐらされた。それが、人なつこそうな小番頭の顔に止まった。身なりにふさわしからぬ、まるで翠玉のような美しい瞳である。背後では、銀髪の少女が娘の袖を掴んだまま立っている。
「龍皮の持ち込みでおまっしゃろか?」
「い、いや」
「ほな、何ですやろか」
「イッサ屋アーフェルン殿にこの蛍光石を買って頂きたい」そう言いながら、黒髪の娘は懐から水晶のようなものを取り出し、小番頭の前に置いた。
 ただの水晶ではない。何故なら、天幕の中に陽光が射したかのように、ぱっと明るくなったからである。不思議な事に水晶自体が光を放っているのである。
 ギオータの眼がゆっくりと丸くなった。それから、おそるおそる水晶を手に取り、種も仕掛けもない事を念入りに確かめると、驚きの色を消し、上目使いに娘を見た。
 彼は主人を振り返った。
「だんさーん。すんまへんけど、これ見てもらえまへんやろか。わたいには、この値つけはでけしまへん」
「はて、小番頭のおまえにもわからんのかいな。…どうれ、ちょいと見せてみなはれ」と言いながら、籐の椅子にもたれていた男がもっそりと立ち上がり、黒髪の娘の前にきた。
 如何にも大商人らしい恰幅のよい男である。彼は細い眼でじいっと娘を見やってから、小番頭から不思議な水晶を受け取り注意深く品定めした。瞬き一つせずに、息を詰めて見つめている。
 やがて、アーフェルンは水晶から緑眼の娘に視線を転じた。
「確かに、不思議なしろもんですなあ。そやけど、正直なところ、宝石としては何の値打ちもあらしまへんな。ま、それでも、自分で光っているのやから、かなりの珍品には間違いないですわな」
「いくらになる?」
 緑の眼が首を捻っている商人を見つめた。
「はてなあ。正直言うて、こないなもん見た事ないさかい、なんぼで買うたらええですやろかなあ。…ほな、いっそのこと、お客さんになんぼかを決めてもろうて、それがまっとうな値段なら買いましょか。どないだす?」
「まっとうな値段か…」
「はいな」
「それなら、こちらの言い値は。まず、ケトまでの二人分の船賃だ」
「ほうほう」商人の眼が余裕たっぷりに細まった。
「そして、龍皮の鎧と衝天弓を一千組。これを至急エルフォンまで運んでもらいたい」
 イッサ屋の主人の顔から笑みが消えた。
「エルフォンへやて?どうしてそれを、お客さんが」
「まっとうな値段だと思うがな」
「そないな事より、今、エルフォンと言わはりましたな。一体、お客さん、あないな北の国とどういう関係がありますのや?」
 黒髪の娘はつとめて感情を抑えているようだった。
「それを言っても信用すまい」
「ええと、ちょっと待っとくなはれ。エルフォンと言えば、…」と、豪商は言葉を切り、記憶の糸を辿りながら、二重顎に手を当てた。
「確か、二月ほど前にエルフォンのお姫様が行方知れずになったという鳩がきてたましたなぁ。余り詳しい話やなかったけど、とにかく大勢の眼の前でおとろしい化けもんに連れ去られたいう事です。何でも、黒耀石のような髪と翠玉のような眼のえらい綺麗なお姫さんやったそうですわ。名は、ええと、何ちゅうたかなぁ。確か、ク…クイ、クェ」
「クインティアラーダヴァルキーア」と娘が口を挟んだ。
「そうそう、そのクイ…何たらですわ。すると、お客さんは、まさかとは思うけど、そのエルフォンのお姫さんですかいな」
「そうだ」
「なんぞ身の証しは?」
「今はない」
 娘のきっぱりした答えに、イッサ屋アーフェルンは逆に信じられる気がした。彼女に漂っている生まれついての傲慢さのようなものは高貴な身分の証左に他ならない。嘘をついているような狡猾な臭いもない。彼は、王女の顔を穴の開くほど見つめてから、ぽんと膝を叩いた。
「わかりました。信じることにしましょ。このイッサ屋アーフェルンがこの石を買わしてもらいます。龍皮の鎧も衝天弓も、馬も金も人も船も、このイッサ屋の力の及ぶ限り御用立ていたしましょ。これで、どないですやろか」
「ありがたい。礼を言う」
「礼ならいりまへん。商人いうのは利に聡いもんです。今、エルフォンに恩を売っておけば、後でなんぼでも取り返せますやろ。それに、ダナよりもエルフォンの方が商売がやりやすいし、つまりシューヴァ王さんは確かに戦の名人かも知れへんけど、交易に関してはずぶの素人さかいなあ。けど、エルフォンにはリオン大臣いう商いに理解のある人がいてはるし、お姫さんとイッサ屋とのつながりもこれからの商いに期待できますわいな」
「しかし、戦に勝つのはシューヴァかも知れぬぞ」
「ま、商いいうのは賭けみたいなもんですわ」と、イッサ屋アーフェルンは愉快そうに笑った。
 クインティア王女もつられて笑ったが、その表情は複雑であった。王宮で育った彼女には、アーフェルンの考え方は理解し難いものであり、その腹の中が読めなかったからである。

 イッサ屋の船がウェラを出帆したのは、その三日後の朝であった。
 クインティア王女とアイルは、船首に立って海の風景やら甲板で忙しく働く人々やらを眺めていた。
 青い空には、羊のような小さな雲が群れている。その上空には灼熱の太陽がぎらぎらと光り、雲の表面を黄金色に染めていた。水平線近くには大きな入道雲がむくむくと膨らんでいる。
 所々に潮目の濃淡が見え、水面すれすれを海鳥が群れをなして飛んでいる。眼にしみるような濃碧の海原であった。そして、二人の真下では波が船首に切られて白い筋となって左右に分かれている。
 後ろを振り返ると、陸地は遥か遠くに離れていた。もはや城跡のこんもりした森は見えない。
 いっぱいに膨らんだ帆が力強く船を進めている。
 二人の黒と銀の髪の毛も絶え間なく吹き流されている。
 船がゆったりと揺れているのが、まるで巨大な揺り籠の中にいるような錯覚を与えていた。
 そこへ、イッサ屋アーフェルンが汗を拭き拭き船室から上がってきた。後ろには忠実な小番頭を従えている。彼は、気持ちよさそうに深呼吸すると、クインティア王女に話しかけた。
「ええ風ですなぁ。この調子で行けたら十日もしないうちにケトに着きますやろ。けど、お姫さんがエルフォンに着きはるのは、トエン河を船で遡るにしても、はようてさ来月になりますやろな」
「さ来月だと。…もっと早くは着けぬのか?」
「そやけど、ここからエルフォンの国まで四千里もありますわな。たとえ、何もかも順調に運んで、一日百里行けたとしても四十日もかかる勘定になりますさかい。背中に翼でもない限り、どうもならしまへんな」
「それとも、魔法を使うか…」と呟き、王女は連れの少女と視線を交わした。
 けれども、魔法の使用はできるだけ避けたかった。トエン河沿いのように多くの人々が住んでいる地域では、ガドゥ衆がどこに潜んでいるかも知れず、こちらの位置と正体を知られる危険が大きかったからである。だから、空ではなく海路や陸路を選んだのである。
「ま、一月や二月で滅びるようなエルフォンではないと思います。ダナ軍にしても、そろそろ腰を落ち着けんと、兵隊やら糧食やらの補給が難儀になりますやろうし」
「何故、そう思う?」
「今までと違うて、エルフォンへの補給路はスーク越えかカラ河の水路しかありませんな。…恐らく、殆どはカラ河経由ですやろ。わしがエルフォンの将軍ならそこを狙います。なんぼ強い軍隊かて、腹が減っては動けませんわ。もっとも、エルフォンの手際がまずうて食いもんをぎょうさん残して逃げたり、カラ河をよう抑え切れんかったら、こらあきませんけどな」
「…」
 ケトの豪商は陽気に笑った。
「ま、案ずるより産むがやすしと言いますやろ。あと四月、いや三月半もたせれば、とりあえずエルフォンの勝ちにはなりますな」
「何故、そう言える?」
「冬がくれば、スークやら北の方にも雪は降るし、カラ河も凍ります。ついでに、北の海も大荒れに荒れますわな。この悪条件下で、ほぼ十万人分もの食いもんを敵中何百里も運ぶのは並大抵の事ではありまへん。…武力はむちろん、国としての底力、つまりは商人の力ですな。それが大いにものを言います。ダナ軍いうのは戦うのはえらい強いけど、殆どの力を武力ばかりに向けてますさかい、大量の物を運ぶための馬車や人を集めたり配置したり、その段取りをつける人材が足りまへんわなぁ」
 商人は思わせぶりに一度言葉を切った。
「もっとも、これはイッサ屋の軍師役をしてはるヴァリントレーヤ、わしらはのっそり先生言うてますが、そのお人の受け売りです。先生のそろばんでは、ダナ軍が冬の戦をエルフォンで続けるには、侵入した軍勢の四分の三を補給に割く必要があるらしいですから、冬がくるまでに片がつかなければ、シューヴァ王さんは自ら退却するやろと…」
 クインティア王女は緑の眼を大きく見開いた。
「ちょ、ちょっと待て。そんな事をいつ調べたりしたのだ?」
「わしも、あの先生の事はようわかりませんわ。…ま、今の話を聞いたのは六月の末やから、それ以前になりますやろな」
「二月も前にか?」
「はい」
「…」
「そうや。お姫さんも、あの先生に会うてみまへんか?…そうや、そうしはったらええ。ちょっと変わったお人やけど気持ちはええ人です。それに、ダナについての面白い話が聞けるかも知れんし、どっちみち誰の懐が痛む訳ではありまへん」
「是非にも」
 王女は思わずそう答えた。ダナがエルフォンに攻め入る遥か前に、それを予見していたという人物に強い興味を覚えたのであった。

 二日後の昼下がりである。今日も帆にいっぱいの風を受けて、船は北へ北へとひた走りに走っている。
 その船尾の上甲板で大きな日傘を広げ、クインティア王女とアイルが籐の長椅子に腰掛けていた。二人とも、アーフェルンが用意してくれた白麻の半袖と長ズボンを身につけている。
 船の主のアーフェルンは、上半身裸で籐編みの台に寝そべり、高いびきをかいていた。汗がぬらぬらと光っている。風通しがよく、傘の蔭にもかかわらず、暑いものは暑いらしい。
 それにしても、強烈な日差しであった。
 二人の娘の皮膚も既に小麦色に近い。もっとも、その色も炎天下で働く船乗りたちに比べれば、雪のような白さに見えるだろう。
 黒髪の王女は浮かぬ顔で雲を眺めていたが、ふうと溜め息をついた。
 午後の物憂い時間、遥か北のエルフォンやスオウに思いをはせているうちに、クロワの森で体験したダナ王の恐ろしい太刀筋を思い出したのである。
 あの嵐のような攻防の後、彼女は相討ち覚悟でシューヴァ王に太刀を見舞ったのであったが、それは兜に当たって折れてしまい、同時に敵の太刀が彼女の胴を薙ぎ払ったのであった。もし、ダナ王が峰打ちに変えていなかったら、クインティアは間違いなく冥府に送られていたであろう。
 一時は負け惜しみして相討ちと思ったりしたが、今から思い返してみると、やはりダナ王の太刀が早かったような気がした。何よりも、シューヴァにはとっさに峰打ちにする余裕さえあったのである。
 だとしたら、今のままでは勝てぬ。と、王女は思った。いずれシューヴァ王とは再び剣を交える事もあろうが、二つや三つの工夫がなければ、敗北は眼に見えている。
 シューヴァ王の太刀が、余りにも凄まじい速さと威力を持っているからであった。その稲妻なみの速さは彼女の接近を容易に許さなかったし、大木さえも難なく切り倒すその威力は鋼の剣で受けるには余りにも強烈であった。もし不容易にシューヴァの太刀の圏内に踏み込めば、受ける太刀もろとも両断されてしまうであろう。
 では、一体どのような工夫をすればよいのであろう。
 しばらく考えていたが、何も思い浮かばなかった。そればかりか、考えれば考えるほど、シューヴァ王の太刀が恐ろしく思えるばかりである。師のラーフと二人かかりならば勝てぬ事もないであろうが、卑怯な真似はしたくはない。
 溜め息と浮かぬ顔はそのためであった。
 時々、水夫らがちらちらと視線を向けてくる。船の上では、若い娘がよほど珍しいらしい。王女たちが眼を合わせたりするものならば、手を振ったり、口笛や指笛を鳴らしたり、それこそ結構な騒ぎになるのである。
 半時前まではこうした出来事が面白かったのだが、今は剣が彼女の心をとらえていた。もともと好きな道であるだけに、集中し始めると他のものが眼に入らなくなるのである。
 そんな時、頭上つまり帆柱の上から裏返った声がした。
「か、海賊やーっ!」
「何やて?」と、アーフェルンが慌てて飛び起きようとし、勢い余って甲板に落ちた。
 クインティア王女もはっともの思いから覚めた。
「右舷斜め前方二里、赤い帆船がきます」と上からの声。
 船乗りたちが騒然として右舷に集まった。
 見ると、小さな島の陰から不気味な色の船がするすると滑り出してきた。如何にも足の速そうな細い船体である。いっぱいに膨らんだ帆には、大きく骸骨の絵が描かれている。
「あれは血どくろのガドバダや!」
「み、皆殺しのガドバダだ」
「逃げろぉ、殺されるぞう!」
「取り舵いっぱいやぁ!」
 怒声が飛び交うと同時に、水夫たちがぱっと散った。滑車が鳴る。帆が回り、船体がきしる。舵がきき始め、向きが変わる。
「ど、どないしよ」
 王女の隣では、アーフェルンが青い顔をして頭を抱えている。
 その間にも、赤い海賊船が見る見る迫ってくる。荷をいっぱいに積み込んだ商船とは比較にならない速さである。
 甲板では、小僧が忙しく船倉との間を行き来し、剣や弓などの武器を手の空いた水夫に配っている。けれども、士気は低い。筋肉隆々たる水夫でさえもすっかり青ざめ頬を引き攣らせていた。
 クインティアは、アイルと顔を見合わせた。少女が黒檀の笛を握りしめ、魔法を使うかと眼で尋ねている。
「いや、人前で使ってはならぬ」
 黒髪の王女は小声でそうささやくと、ケトの豪商に向き直った。
「イッサ屋!」
「へ、へぇ…」
「私も戦うぞ。剣をもて」
「え、お姫さんも戦いはりますのか?」
「そうだ」
「そら、何ぼ何でも無茶というもんや」
「何だ。その方、私がラーフの弟子だと聞いてはおらぬのか」
「…?」
「まあ、よい。いずれ、無茶かどうか、やってみなくばわかるまい。そら、海賊どもはもうそこまできてしまったぞ」
 王女の言う通りであった。赤い船はもう眼と鼻の先まで近づいていた。帆に大きく描かれたどくろがはっきりと見える。そりかえった刀を振り上げた海賊が二、三十人、船首の方に集まり、大声でわめいている。
「あわわわ…」
 イッサ屋は途方に暮れて王女を見た。そして、彼女が妙に落ち着き払っている事に気づいた。果たして、海賊と戦える自信があるのであろうか。
 アーフェルンは半信半疑であったが、とにかく小僧を呼び寄せ、王女のためにありあわせの剣をいくつか持ってこさせた。
 クインティアは、それらの刃を吟味し、厚刃のものを二つ選んだ。それから、手際よく黒髪を後ろでまとめ、山吹色の絹紐できゅっと縛った。
「イッサ屋、その方は船内に隠れていた方がよいぞ」
「へ、へぇ…」
 言われるままに、大柄な商人が階段に消えると、黒髪の王女はアイルを振り返った。その顔は既に厳しい表情に変わっていた。
「そなたも物陰にひそんでいよ。…そして、何が起こっても決して手を出すでないぞ。よいな」
 王女は剣を抜き、残る一振りを腰帯に挟むと、甲板に飛び降りた。水夫たちも覚悟を決めて迎え討つ構えである。
 クインティアは船中に凛と響く声で言った。
「よいか!生き延びたいものは、心して聞け!構えて、一人で戦おうとはするな。必ず、敵一人に対し二人でかかれっ!」
 皆が驚いたように王女を振り返り、半分ほどが半信半疑のまま頷いた。
 海賊船は右舷に接しようとしている。
 やがて、何本もの鈎綱が投げ込まれ、重い衝撃とともに接舷した。
「やっちまえっ!」
「おう!」
 形ばかりの矢の雨の応酬。その合間を縫って、奇怪な入れ墨をした男たちが太刀を振りながら飛び移ってくる。
 船首から船尾にかけて、一斉に剣戟の響きが起こった。

 クインティア王女に斬りかかってきたのは、太鼓腹の大男であった。頭をつるつるに剃り、肩から背にかけて虎の彫り物をしている。眼は細く小さかったが、針のように鋭く光っていた。
 男は、巨体の割に身軽な動きで彼女めがけ、ぶんと太刀を振るった。
 王女の身体がすっと沈み、髪の毛数本の差でかわす。次の瞬間には、彼女の剣が海賊の喉を切り裂いていた。
 巨漢が信じられないような顔をし、血を噴き上げながら倒れた。真紅の返り血が彼女にかかった。
 クインティア王女は、颯っと左右に視線を走らせた。彼女の左手では、別の海賊が戦斧で水夫の刀を飛ばし、止めを刺そうとしていた。
 王女は、
「おいっ!」と声をかけ、突き剣を出した。
 それは僅かに届かなかったが、相手を驚かすには充分であった。海賊が思わず飛び下がった所を、追いすがって一太刀浴びせる。これは賊の手首に傷を負わせただけである。
 後ろからの殺気が彼女の追撃を中止させた。
 クインティア王女は、反転しながら宙に舞った。
 その足下を円月刀がびゅっと薙ぐ。
 王女の剣が振り降ろされ、海賊の額を割った。その男が崩れ落ちると、二人の海賊が向かってきた。仲間の復讐に燃えているのだろう。凶悪な顔が怒りで赤く染まっている。
 他の海賊も続々と渡ってくる。
 黒髪の王女は、二つの太刀を巧みな剣さばきであしらいながら、視界の片隅で甲板の戦いをとらえていた。
 今の所、イッサ屋の水夫たちはよく持ちこたえている。何人か負傷した者もいたが、クインティアの指示した二人がかりの戦術が効を奏しているらしく、死者はまだない。しかも、皆が死にもの狂いになっているため、海賊どもも手を焼いているようである。
 けれども、クインティア王女は、
「早くけりをつけなければ」と思っていた。
 素人が剣を振り回せる時間は、せいぜい四半刻(十分ほど)が限界であった。それ以上たてば、疲労のため剣が上がらなくなる。
 彼女は一瞬の隙をついて二人の間を矢のようにすり抜けた。銀の閃光が、海賊どもの頚動脈をはね上げた。
 彼らが糸の切れた操り人形のように崩れ落ちる。
 クインティア王女は、そのまま船の舷を飛び越えると、こちらに飛び移りかけた男に斬りつけながら、海賊船の甲板に降り立った。背後で水音がした。
 甲板には十人ほどの賊が残っている。
 すぐに賊の刃がぐるりと囲んだが、黒髪の王女は顔色一つ変えなかった。そのほっそりした身体から凄まじい剣気が発散され、回りの空気を氷のように固くしている。
「このあまーっ!」
 一人が怒声とともに斬りかかったが、銀光が閃いたかと思うと、血煙を上げて倒れていた。
 海賊たちは思わず息を呑み、後退した。いつもなら若い娘を見つけると先を争って襲いかかる彼らであったが、この時ばかりは蛇に睨まれた蛙のような有り様だった。命知らずの彼らが心底から恐怖を感じていたのである。
 緑の宝石のような眼が見渡した。
「ガドバダとやらは誰だ?」
 それを聞いた海賊どもは、ぎょっと顔を見合わせ、それからぎこちないながらも野卑な笑いを浮かべた。
「へ、お頭だとよ」
「へ、へへっ」
 一人が船尾の方を振り返って、裏返った声で呼んだ。
「お、お頭ぁ!」
 答えたのは、
「ひっく」
 しゃっくりである。
 見ると、帆柱の間に渡した吊り床から、赤ら顔の大男がのっそりと起き上がり、ふらふらしながら歩いてきた。右手に大きな酒瓶を下げている。左の手には大男の背ほどもある鉄の棒を持っている。顔が赤いのは酔っているのであろう。
 海賊どもが顔色を変え、ささっと道を開ける。
 大男は手下には一瞥もくれず、黒髪の娘を焦点の定まらない眼で眺めた。
「…へぇ、こいつは上玉じゃねぇか」と、ろれつの回らない舌で言い、大きな酒瓶に口をつけ一気に喉へ流し込んだ。
「その方が、ガドバダだな」
「おうよ、ひっく」
「では、その方の命もらい受ける」
「ふん」
 海賊の頭目は、小馬鹿にしたように鼻を鳴らし、酒をもう一度飲み下すと、瓶を甲板に叩きつけた。粉々に砕けた陶片と芳香の強い液体が飛び散った。男はゆっくりと手で口を拭い、それからいきなり鉄棒の下端を蹴り飛ばした。
 棒が唸りを上げて伸び、王女の胸を突いた。その身体がすっと流れ、髪の毛の差でかわすと同時に、大男に斬りかかった。
 銀の閃光が空気を斬り裂いた。
 ガドバダの巨体がくるりと甲板を転がり、鋭い剣から逃れた。そして、立ち上がりざま、びゅっと王女の足元を薙ぎ払った。
 クインティアはふわりと宙に飛んだ。そのまま海賊の頭上に必殺の剣を振り降ろす。
 金属的な高い音。
 ガドバダの鉄棒が王女の剣を受け止めた。その瞬間、男の口から酒の霧が王女の顔に吹きつけられた。
「うっ」
 彼女が思わず眼を閉じる。巨漢がすかさず体当たりをかけて彼女をはじき飛ばし、追いすがって鉄棒を叩きつけた。王女はその気配を察して倒れたまま横に逃げた。
 異様な音とともに甲板が砕けた。
 クインティアが跳ね起きた時、二撃目がきた。反射的に剣で迎え討つ。
 しかし、剣は鋭い音とともに折れ、鉄棒が右肩に食い込んだ。重い衝撃と骨のきしり音。
 巨漢がぱっと飛び下がると同時に、王女の左腰から銀の光が閃いた。
「ふうっ。やるじゃねぇか」
 ガドバダは酔眼を細めながら、裂けた腹の傷に手をやった。ぬるりとした血の感触と焼けるような痛覚。
「しかし、もったいねぇよな。せっかくのいい女だってのに、殺すしかねぇってのはよう」
 クインティア王女は答えなかった。右手をだらりと下げ、左手に新しい剣を構えている。その背筋がぞくぞくしている。剣士としての血が沸き立っているのである。
 今、彼女の前にいる男は恐ろしいほどの使い手であった。ダナのシューヴァ王には及ばないだろうが、それに近い怖さがあった。さっき酒を吹きかけてきたように、勝つためには手段を選ばないという怖さだ。
 ガドバダは再び間合いを詰めた。
 鉄棒が繰り出され、娘がふわりと後退した。突き、薙ぎ、打つ。息もつかせぬ攻撃が続き、甲板が砕け、帆柱が削られた。樽が打ち壊され、何人かの海賊が巻き込まれて死んだ。
 やがて、王女の背に舷の板が当たった。後ろは海である。
「おしめぇだな…」
 海賊は頭上で棒を風車のように回転させた後、びゅんと打ち降ろした。舷が砕け散った。
 クインティアがすかさず間合いを詰める。
 巨漢が鉄棒を捨て、刀を抜きながらぱっと飛び退いた。娘が追いついた。長く黒い髪がふわりと踊り、緑の眼がきらりと光った。
 ガドバダが足払いをかけると同時に、王女が跳んだ。
 二つの閃光が交錯し、金属音が響いた。
 赤ら顔の大男が眼を大きく見開いたまま凍りついている。やがて、その頬から胸にかけてざっくりと傷口が開き、血が噴き出した。ゆっくりと崩れ落ちる。その手に折れた刀をしっかりと握りしめていた。
 緊張した空気が緩んで、再び通常の時間が流れ始めた。
 クインティア王女は我に返ると、ガドバダの死骸を見降ろし、それから不思議そうに折れた刀に眼をやった。彼女のなまくらな剣は刃こぼれ一つしていない。つまり、左手一本だけで刀ともども相手を斬った事になる。無我夢中だったのでよく覚えていないが、我ながら信じられないような技であった。
 知らず知らず、彼女は手で首飾りの感触を確かめていた。
 それから、クインティアは舷を飛び越え、イッサ屋の船に移った。
「お、お頭がやられたっ!」という声は既に二つの船の間を走っており、海賊たちはすっかり浮き足だっていた。そこへガドバダを倒した王女が戻ってきたものだから、彼らは我先に船に逃げ帰り、瞬く間に帆を上げて去っていった。

 黒髪の王女はあらためて船内を見回した。
 甲板には四、五人の重傷者が横たわっており、その他の者も疲労と傷でぺたんと座り込んで荒い息をはずませていた。船内から酒と包帯を抱えた見習い水夫やら小僧やらが飛び出してきて、負傷者の手当を始める。ざっと見た限りでは、死者はいないらしい。
 ほっとして船尾に眼を向けた時、銀髪のアイルが物蔭から顔を出した。少女はクインティアを見つけると、うれしそうに笑みを浮かべ甲板に飛び降りた。そして、いきなり抱きついてきたものである。
「うっ」王女は思わず痛みに顔をしかめた。アイルが慌てて離れ、心配そうな顔をして王女の右腕を見た。
「大丈夫だ。…肩がはずれているだけだから」
「…」
 ケトの豪商が船室から大柄な身体を現し、何となく間延びした声をかけた。
「お姫さーん。お怪我はありまへんか?」
「命はあるようだな」
「それは何よりですな。命あっての物種やさかい」
「イッサ屋…」
「へぇ」
「ガドバダはやはり強かったぞ」
 黒髪の王女は不機嫌そうに言い、アーフェルンは畏敬の念を表して頭を下げた。



十九、のっそり軍師

 八月も残り五日になった昼頃、クインティアたちを乗せた船は内海随一の交易都市ケトに入港した。
 ちょうど五隻の船が出港しようと、帆を膨らませ波を切っている所である。イッサ屋の船は、三角帆だけを立ててしずしずと進み、数多くの船がつながれている埠頭を過ぎた。
「ざっと見て、三十隻はうちの船ですのや」と、小番頭のギオータが得意そうに鼻をひくひくさせながら言ったものである。
 船は、大きな蔵が立ち並んだ岸壁に近づいた。蔵の前では荷車が忙しげに行きかっている。岸壁にはイッサ屋の者らしい数十人の人だかりが見え、こちらに手を振っている。事前に鳩を飛ばして到着を知らせてあったのだろう。
 やがて、船に何本もの綱が投げ込まれた。岸壁の人夫がそれを引き、船をゆっくりと接岸させた。
 板が渡され、最初にアーフェルンが陸に降り立った。
「おかえりやす」と一斉に皆が頭を下げた。
「おおきに、おおきに」
 イッサ屋の主は、にこにこしながら手を振って応え、皆の顔をぐるりと見回した。そして、白髪の老人の前に立った。
「大番頭さん、留守役どうもご苦労でしたな」
「いつもの事ですわ。けど、こんどばかりは、店のもんもえらいはらはらしましたわ。見とくなはれ。わたいの白髪も増えましたやろ」
「こないな航海はわしも初めてやがな。猛烈な嵐に遭うわ、おっきな火の玉を見るわ、熱病にかかって死にかけるわ、海賊ガドバダには襲われるわ、ようも生きて帰れたものやわ」
「だんさんは、ほんに運がよろしいわ」
「そら海神タマスさんの御加護っちゅうものやろな。時に、のっそり先生はどないしてはる?ここにはおられんようやけど」
「のっそり先生でっか。まだ、寝てはるのと違いますか。ここんとこ、徹夜続きやったそうですから」
「ほな、屋敷に帰るついでに寄ってみましょ。大番頭さんは、龍の皮の荷降ろしと、武具師への手配をしとくなはれや」
「へえ、わかりました。ところで、そちらの娘さんは?」
 アーフェルンは思わず頬をほころばせた。
「うふふふ、イッサ屋にとっては救いの女神様というとこですな。この方々がおられんかったら、わしも生きて帰れんかったとこや」
「…?」
「ま、おもろい話は後や、後。いつかゆっくり話たるさかい、楽しみに待ってなはれ」
 イッサ屋は王女を振り返った。
「お姫さん、今聞いたような訳です。のっそり先生はここにはおられへんけど、ちょうど屋敷に帰る途中にお宅がありますし、挨拶ついでに寄ってみますわ」
「疲れて寝ている所なのだろう?」
「そないに気にせんでもええと思います。あの先生はいつも寝てるか起きてるかわからんお人やし、それに、わしらは遠慮の要らない間柄ですのや」
「寝ているか起きているかわからぬと?」
「ま、見ればわかりますわ」
 イッサ屋は二人の娘をせきたてるようにして、待たせてあった馬車に乗り込ませた。
 天蓋の代わりに日傘のつけられた四人乗りの馬車である。さすが豪商のものだけあって、車体は総黒檀造りで、椅子には高価な紫絹の布が張ってあった。布の内側には羽毛が詰められているらしく、ふんわりと綿菓子のような感触である。王侯貴族ですらこのような馬車を持っている者は稀であろう。
 クインティア王女が感心していると、馬車が走り出した。

 馬車は港を離れ、市街に入った。そして、人、馬車や荷車の行きかう大通りを北に向かい、やがて四つ角を左に折れた。
 さすがに交易の都だけあって、通りには所狭しと様々な店が並んでいた。呉服屋、薬種問屋、両替屋、穀屋、乾物屋、金物屋、紙屋を始めとして葬儀屋まで殆どありとあらゆる店が揃っている。
 のっそり先生こと、ヴァリントレーヤの住まいは、その大通りから一つ裏の路地に入った酒屋であった。白壁造りの大きな酒屋である。店の口は小さく、中はよく見えない。ただ、そこから豊醇な香りがぷうんと漂い出している。
 イッサ屋の馬車は店の前で止まった。
 アーフェルンが馬車から降りるや否や、赤ら顔の酒屋の主が店の奥から飛び出してきて、大きな声で挨拶した。
「あれ、イッサ屋の若だんさん。あっ、もう、とうにだんさんでしたな。で、いつお帰りになりました?」
「たった今、帰ってきたとこです」
「そら、お疲れですやろ。ま、立ち話も何ですさかい、中に入って、絞りたての冷や酒でも飲んでいっとくなはれ」
「おおきに。時に、お酒の方は儲かってますか」
「ま。ぼちぼち、いうとこでんな」酒屋の主人は陽気に笑い、彼を導いて店の中に入った。アーフェルンが振り返って、王女たちに声をかける。
「ささ、お姫さんたちもどうぞ。遠慮はいりまへん」
 二人は馬車を降りて、大商人に続いた。のれんをくぐると、夕方のような薄暗さとなり、酒の芳香が一層強くなった。けれども、空気はひんやりとしていて気持ちがよかった。
「匂いだけで酔ってしまいそうだな」
 クインティア王女が呟くと、それを聞きつけた酒屋の主人が言った。
「いい匂いでっしゃろ。うちのお酒は、悪酔いしませんのや」
「キーク屋さんのお酒はうまいから、お姫さんも一度飲んだら病みつきになるかも知れませんなあ」
「おおきに」
「時に、のっそり先生はどないしてはります?」
 赤ら顔の男は、店の奥へと案内しながら答えた。
「そうですなあ。確か、今日は朝帰りだったようですから、まだ寝てはるのと違いますか?けど、もうぼちぼち起きてきはる頃合ですから、ご用でしたら呼んできますけど」
「いや。寝てたら悪いから、無理に起こさんでもええですわ。その代わり」イッサ屋はいたずらっぽい笑みを浮かべた。
「どうせ来たのやから、こそっと行って、寝顔でも見てみましょか」
 という事になった。

 のっそり先生の部屋は、奥の屋敷の二階にあった。
 風通しをよくするためであろう。木格子の引き戸が開け放されており、入り口に立っただけで、部屋の中の足の踏み場もないほど散乱した紙が眼に飛び込んできた。
 アーフェルンは、格子戸を軽く叩き、中に声をかけた。
「先生、イッサ屋です。帰国の挨拶にきましたで」
 返事はない。
「ほな、お邪魔します」
 彼はそっと中に入った。酒屋の主人、クインティア、アイルらが足音を忍ばせながら続く。
 めぼしい調度がなく、がらんとした感じの部屋である。書物や紙切れが床に散乱しているだけではなく、四方の壁にも朱墨で細かく注意書きの入った図面やら書き付けやらが、ぺたぺたと張りつけられている。
 のっそり先生とおぼしき人物は、籐編みの敷物の上に肘枕をして横たわっていた。寝てはいないらしい。何やらものうげに手元の図面を眺めている。考え事をしているため、人の声や気配にも気づかないようだ。
 それにしても、クインティア王女は風雅な学者や博士のような老人を想像していたのだが、現実に目の前にいる人物はむしろ浮浪者に近いものであった。しかも、若い。年齢は三十を越えないだろう。
 表情は昼行燈のようにぼーっとしていて、如何にも硬そうな不精髭が一寸ほど伸びている。黒く垢光りした頭髪は女のように長く、それを麻紐で無造作に縛っている。蝿が二、三匹、顔の回りを飛び回っているが、追おうともしない。
 酒屋の主人は、男の前にすたすたと近づくと、彼の眼の前で手を振ってみた。
「あかん。やっぱり、眼を開けたまま寝てはるわ」
 アーフェルンは肩を竦めた。
「仕方ないな。やっぱり疲れてるのやろ。しかし、何の図面か知れへんけど、眠りながらも学問しはるとは、ほんに先生らしいな」
「ほんまですな」
「ほな、先生の寝顔も見た事やし、そろそろ出ますかいな。せっかく寝てはるのを、起こしたら悪いしな」と言いながら、イッサ屋は黒髪の王女を見た。
 クインティア王女は険しい顔になり、しゃがみこんで、図面に眼を凝らしている。その視線の先、地図の一点にスオウ軍という朱文字があった。
「どないしはりました」
「これは何の図だ?」
「さ、さぁ。何やら、どこぞの戦の図面らしいですな。ええと、ちょっと待っとくなはれや。こことここにシッカとスオウと書かれてますから、だいぶ北の国で行われた戦ですな。日付けは八月十三日とあります」
「シッカ?」
「確か、スオウの南隣りの国だったと思いますわ」
 クインティアはしばらく記憶を辿った後、暗然たる面もちで言った。
「シッカには、スオウの前国王の姉か妹が嫁いでいた。と、聞いている。恐らく、スオウの正当な継承権を主張して戦を仕掛けたのだろうな」
「当たりですう」と、間延びした声がした。
 いつの間に眼を覚ましたのか、のっそり先生が人なつこい笑みを浮かべながら、懐に手を入れてぼりぼり掻いている。
「先生もお人が悪いわ。起きているなら、起きていると言うてくれたら、ええのに」と、イッサ屋。
「眼え覚ましたのは、たった今です。それにしても…」
 彼は不思議そうに王女を見た。
「お姉さん、随分とスオウやシッカやらの事情に詳しそうですなぁ。おっしゃる通り、シッカから仕掛けた戦ですわ」
「で、どちらが勝ったのだ?」
「一応、スオウが勝ったいうとこです。北からはダナ軍が攻勢をかけてるさなかでしたさかい、スオウの南はがら空きでしたけど、トォーリ将軍が騎兵二千を率いて急行し、ほら、ここのセンダの荒野いうとこで奇襲をかけて撃退したのです。まったく、トォーリいう人は騎兵の使い方をよう知ってはりますなぁ」と、横になったままで言った。
「トォーリ…将軍?」
「その戦功で、左将軍にならはった人です」
「で、ダナとの戦線は?」
「今はスオウ側の国境に五里ばかり入ったとこで止まってます。ま、スオウ軍も柵やなんかで陣地をこさえて、ようやっと持ちこたえてるいうとこですな」
 クインティアは心の中でほっと胸を撫で下ろした。そんな彼女の顔をぼんやりと眺めながら、のっそり先生が言った。
「そう言えば、ちょっと前にスオウの国に天女はんが降りてきはったいう話がありましたな。その天女はんは、ずる賢い大臣が反乱を起こして王さんを殺したのを一夜でおさめ、シダ・クロワの戦いでは天から青い星を降らしはって、ダナの大軍を壊滅させはったとか。その話は御存知ですかいな?」
「さ、さあ」と、王女はとぼけた。
「それから、一時ダナの捕虜にならはったらしいですけど、いつのまにやら消えてなくなってしまったらしいですわ」
「ほう」
「それにしても、お姉さんも結構な別嬪さんですな。同じような綺麗な黒髪をしてはりますし。きっと、スオウの天女はんもお姉さんみたいなお人やったのでしょうな」
「それは、誉め言葉と受け取ってよいのかな?」
「ま、そうですなぁ」と言いながら、のっそり先生はイッサ屋を見た。「ところで、こちらのお嬢さん方の紹介をまだしてもろうてませんけど」
「あ、そうやった。これは、わしがうかつでしたわ。こちらはクインティアさん、それからこちらはアイルさんです。南蛮のウェラで知り合いましたのや」
「クインティアさん…ですか」
「そうです」
 イッサ屋は意味ありげににんまりした。
「え、ええと、どこぞで聞いたお名前ですな。ああ、確か、エルフォンで行方不明にならはったお姫さんもクインティアいうような名前ではなかったですかいなあ」男は、ちらとアーフェルンの表情を窺い、そこに微妙な変化に気づいて、のんびりと起き上がった。
「まさか、そのクインティアはんですのんか?」
「そのクインティアはんですのんや」とイッサ屋。
「ほーんまに?」
「ほんまですがな」
「うーん」
 のっそり先生は腕を組んで考え込んでいたが、頭をぼりぼり掻きながら再びごろりと横になった。
「こら、えらい妙な話ですわな。何で、エルフォンのお姫さんが、何千里も離れた南蛮にいてはりましたのやろ?行方不明にならはったのが、ええと、六月の末でしたやろ、普通、一月余りではどう考えても南蛮までは行けませんわなぁ」
 クインティアは答えなかった。けれども、心の中ではこの男の知力の鋭さに驚き、わくわくするような感覚を味わっていた。
「それに…」と、のっそり先生が土地のなまりで続けた。
「スオウに天女はんが降りられはったのは、ちょうど、お姫さんがお国からいなくなった頃合いですやろ。そう、六月の二十七日です。よう考えてみますと、やっぱりきっかり同じ日になりますわ。とすれば、これはえらい突拍子もない事ですけど、お姫さんと例の天女はんとに何らかのつながりがあると考えたくなりますわいな」
「もし。本当に、そうだとしたら?」
 黒髪の王女はいたずらっぽい笑みを浮かべた。のっそり先生は、ぼんやりと頭を掻き、床に白いふけを撒き散らした。
「ほなら、お姫さんはスオウの天女さんでもあり、シューヴァはんと戦をしはって勝ったけど捕虜になって、それから遥か南蛮地方にまで逃げてしもうたいう事になりますが。それがほんまやったら、ほんまに人の想像を絶する体験ですなぁ」
「かも知れぬな」
「ちょ、ちょっと待っとくなはれ」と、眼を白黒させたアーフェルンが口を挟んだ。「スオウの天女はんがお姫さんやったて?」
「と、ご本人は言うてはります」
「わ、わしには話が見えへん」と、ケトから一歩も出た事のない酒屋の主が頭を抱えた時、階下からぱたぱたと音がして、よく冷えた生酒が届けられた。

 のっそり先生を加えた一行がアーフェルンの屋敷に入ったのは、申の刻(午後四時過ぎ)になってからである。
 その屋敷はケトの西町の中心に位置していた。敷地は町の一区画を占めるほど広かったが、正面はイッサ屋の本店になっており、しかも邸内に大きな蔵や店の者の住居などが幾つも立ち並んでいるので、むしろ狭くて質素という印象さえあった。花壇や噴水つきの庭もない。
 黒檀の馬車は迷路のような邸内を走り抜け、ケイシャの生け垣に囲まれた古びた家の前で止まった。クインティア、アイルはここで降りたが、アーフェルンとのっそり先生は様々な打ち合わせや手配のため本店に向かった。
 イッサ屋の主人たちが再び合流したのは、王女とアイルが軽い夕食を済ませ、のんびりと湯浴みなどをした後であるから、およそ戌の刻(午後八時)を過ぎた頃であろう。アーフェルンは、山海の珍味やキーク屋自慢の酒などがふんだんに用意された席に三人を招き入れ、人払いをすると、エルフォンの王女に向かっていきなりこう切り出したものである。
「いつぞやは、お姫さんに必要なものをできるだけ御用立てすると言いましたけどな。いっその事、イッサ屋の全部の身代およそ黄金八千万枚を、お姫さんにそっくり差し上げましょう。と思いますのや」
 さすがの王女も、きょとんとした。
「黄金八千万枚だと?」
「へぇ、自慢ではありませんけど、国なら二つか三つは楽に買えるお金です。けど、これはエルフォンのお国に御用立てするのやありません。お姫さんご自身に御用立てするのでおます。ああ、条件ですか。そんなもの、要りません。全くの無条件ですわ」
「私個人に、しかも無条件で?」
「そうです」
「有り難い話だが、イッサ屋がそのように言うからには、裏の理由があるのだろうな」
「わし、そないけち臭い男に見えますか」と、豪商は心外な顔をした。「ま、商人いうもんはそういうもんですけどな。けど、何ぼ商人かて損得勘定抜きで金を使う時もあるし、この場合も何と言うか、まあ言うなれば、わしの道楽みたいなものですわな」
「道楽だと?」
「お姫さんを見込んで、でっかい夢を買いたいのですわ」
「エルフォンへの権益か?…いや、違うな。世界を股にかけるその方の夢が、そんな小さいとは思えぬ。では、何だ?」
 クインティア王女は、美しい眉を寄せた。
「おおきに。実はですな」アーフェルンは声をひそめて言った。「これはほんに突拍子もない事かも知れませんけどな、もしかしたら、お姫さんなら天下を一つにまとめられるんやないかという気がしてきたのですわ」
「ちょ、ちょっと待て。そんな事、私にできる訳ないじゃないか。私は女だし、今はエルフォンの継承権さえ持てぬ身だ。第一、私にあのシューヴァの真似をせよと言うのか?」
「ま、そういう事になりますかいな」豪商は、事もなげに言った。「けど、この際、女の身とかエルフォンの継承権とかはささいな問題でっしゃろ。もちろん、わしも天下を取るのがどんなに大変かよう承知しておます。何せ、世界は広うおます。あのシューヴァ王さんですらまだ世界の十分の一も手に入れてないほどですさかいな」
「だったら、私にはなおさらできぬ。いや、よしんばできたとしても、世界を制してそれがどうだと言うのだ?…ただ人の決めた国境を変えるために、敵味方の人々を殺し、無駄な食糧や金を費やすだけではないか。天下のイッサ屋アーフェルンともあろうものが、本気で考える事とは思えぬな」
「かも知れまへん。けど、夢がおますわな」
「夢?」
「歴史上、少なくともここ三千年の間に誰もできなかった偉業を成し遂げるいう事です。そら、えらい大きい事ですわ。商いするのに不便な国境いうもんもなくなりますし、それに、うまく行ったら気持ちがええですやろなあ。商人ならなんぼ稼いでも百年もすれば忘れられてしまいますけど、これなら千や二千年は名が残りますやろ」
「名を残してどうする?」
「別に何もおまへん。それが夢いうもんです。お姫さんは、何か夢を持ってませんのか?」
 クインティア王女は考え込んだ。自身の夢など考えた事がなかったので、答に詰まってしまったのである。
「そやさかい、一度天下を狙ってみたら如何ですやろか。もちろん、無条件と言いましたからには、無理にとは言いまへん。別に世界制覇に限らず、大きな事ならなんでもよろしゅうおます。先生はどない思われはります?」
 アーフェルンはのっそり先生に視線を向け、発言を促した。彼は、例によってのんびりした口調で言った。
「そうですなぁ。わしの夢は、どこぞの田舎に引っ込んで、のーんびりと酒を飲んだり、思う存分昼寝して暮らす事です」
「誰も先生の夢なぞ聞いてませんがな」
「ええと思いますけどな。お姫さんもそう思いますやろ?」
「そうだな。私もできればそうしたいものだ」
「ほなら、なーんもかも忘れて、わしと一緒にのーんびりと温泉につかりにでも行きましょか?温泉いうのは、そら気持ちええもんですえ」
 その言いようが面白かったので、王女は思わず吹き出してしまった。イッサ屋は額の汗を拭い、扇子をぱたぱたと動かした。
「先生。こないな時に、お姫さんを口説くのは止めとくなはれ。ま、わしも口説いている点では一緒です。しかし、しかしでっせ。天下を取るいうのは、わしの思い過ごしかも知れへんけど、何やらお姫さんに課せられた使命のような気がするのですわ」
「イッサ屋殿」
「言わせとくなはれ。何でか言うたら、えらい不思議な力がお姫さんに働いているように見えますのや。まず、エルフォンから姿を消した数日後には、スオウの女王にはなってますやろ。それから、ダナの軍勢を破られるは、捕虜になってもすぐに逃亡さっしゃるは、そしていつの間にか何千里も越えて南蛮に渡られたかと思うと、わがイッサ屋と縁がつながりましたわな。これって、並大抵の事やおまへんわな。そうは、思われまへんか?そやから、天下を治めはる強運を持っておられるんやないかと…」
「それは買いかぶりだ」
「ほな、何ですやろか?」
「そーですなぁ。それは、わしも聞きとうおますなぁ」と、のっそり先生までもが言った。
 クインティア王女は、二人の顔を交互に見た後、アイルに眼を向けた。銀髪の少女は不安げな顔で見返している。王女の眼に躊躇の色が浮かんでは消え、やがてきっとした決意に変わった。
 今までのいきさつを残らず話すつもりになったのである。二人にはある程度の事情を知られていたし、現実として彼女はイッサ屋のような人々の助けを必要としていたからである。
 黒髪の王女は一つ深呼吸すると、事の始まりからの全てを話し始めた。そして、彼女が一時近くをかけて話し終わった時、その想像を絶する奇異さのために、アーフェルンは溜め息まじりに首を振り、沈黙の中に閉じ込もった。しかし、のっそり先生ことヴァリントレーヤは、しばしの沈黙の後、例ののんびりとした口調でこう呟いたものである。
「そら、おもろい話ですなぁ」と。

 翌朝の寅の刻(午前四時)。ようやく東の空が白み始めた頃合である。
 エルフォンの王女は、不思議な高揚感の中で眼を覚ました。昨夜、アーフェルンらに秘密を打ち明けたためであろうか。心がいつになくゆったりしているし、身体が羽のように軽い気がした。
 薄い布団をそっと払いのけ、彼女は籐の寝台から降りた。隣の寝台のアイルを起こさないように蚊帳の外に出ると、開け放されている窓越から薄暗い外を眺めた。僅かに汗ばむが寝苦しいほど暑くないのは、屋敷の作りの風通しのよさであろう。
 夜が明けきっていないにもかかわらず、早くも人の気配が動いている。耳を澄ませてみると、しんとした静寂の中から幽かに荷車の音や人の話し声などが聞こえてくる。
 クインティア王女は、全身の筋肉がうずうずしているのに気づいた。身体が激しい運動を欲しているのである。彼女は久しぶりに剣の鍛錬をしようと思い、麻の衣に着替えて外に出た。上は半袖のシャツ、下はゆったりしたズボン様のもので足首できゅっと縛る衣である。もちろん、髪は後ろで縛っている。
 奥屋敷を一回りしたが適当な広さの場所がなかったので、彼女は門をくぐって外に出た。そこからケイシャの生け垣沿いに東に歩いてみた。途中、手頃な重さの棒を拾い、人気のない蔵の間の路地を抜けると、ちょうどラーフ侯の稽古場くらいの空き地に出た。
 早速、彼女は素足になり、稽古を開始した。それは、身体の関節と筋肉を柔らかくする体操から始まり、足腰を鍛える基礎鍛錬、全身と剣を協調させる運動、そして幾つかの型へと続いた。その型も簡単なものから複雑なものへ、更に実戦を想定した自由で動きの激しいものへと進む。
 それはまるで縦横に走るつむじ風であった。木剣を振る音が絶え間ない笛のような連続音を発する。束ねた黒髪が鞭のように踊り、玉の汗が飛び散った。その動きが余りにも速すぎて、輪郭が流線と化して見えるほどである。砂ほこりが舞い、流線が宙を翔ける。
 それらがしばらく続いた後、動きが急に止まった。王女は力尽きてその場にぺたんと座り込むと、苦しそうに肩で息をした。濡れたほつれ髪が頬に張りつき、その紅潮した頬を汗が流れ落ちる。
 空を仰げば、透き通るような青に変わっている。辺りもすっかり明るくなっている。
 ふと、眼の隅に人影がちらと入ったので、クインティアはぎょっと立ち上がった。見ると、彼女が入ってきた路地の口に、小柄で丸顔の老人がひょこりと立っている。
 ほんの数歩の距離である。いつの間に近づいたのであろうか。クインティアに気配を感じさせなかった事から考えて、ただ者ではない。事実、何気なく立っているように見えるが、その立ち居には髪の毛ほどの隙もなかった。
「ほうほうほう、これは驚かせてしもうたかの」と、老人は白い髭を撫でながら屈託なく笑った。不思議と懐かしさを覚える笑顔である。
 しかし、王女は警戒の構えを解かずに尋ねた。
「ご老人は、いつからそこへ?」
「つい今し方かの。何やら物音が聞こえたでのう」と言いながら、老人はすっと歩を進めた。その瞬間、クインティア王女は閃光のような殺気を感じて、大きく飛び下がり、棒を構えた。
 その十歩ほど前を、背を僅かに丸めた老人がすたすたと歩いていく。彼は、空き地の端に積み上げられていた材木の束をひょいと担ぎ上げ、踵を返して路地に入った。
 五歩くらいの距離を置いて、王女が追いかけた。けれども、何となく声を掛けそびれ、黙ったままである。やがて路地を抜けると、老人は背を向けたままで王女に話しかけた。
「あ、そうそう。ところで、お嬢さんは剣を誰に習うたのかの?」
「エルフォンのラーフ侯からですが」
「やはりの。太刀筋といい、技のつなぎといい、道理でどこかで見たと思うた訳よ。うふふふ、お嬢さんはあ奴の弟子じゃったか。…ほうほう。すると、お嬢さんはエルフォンのお姫様と言う事になるのかのう」
「侯を御存知なのですか」
「伜を知らぬ親もあるまいよ」
 王女は、思わず老人の横に並び、しげしげと横顔を眺めた。懐かしさを感じたのも道理である。それは師の面影が多く窺える顔であった。彼女は、この奇縁に驚き、緑の眼を大きく見開いた。
「父御ですと?」
「そうよ。もう、二十年も会うておらぬぐうたらな親爺じゃがの。どうじゃ、伜めは息災にしておるかの?」
「はい。二月前に別れた時には元気にしておりました。それにしても、我が師の父御がこのような所におられるとは思ってもみませんでした」
「これも縁というのであろうかのう。今はイッサ屋さんの居候になって、気楽に薪割りなどをして暮らしておるよ」
「老師が薪割りをですか?」
「薪割りと言うてもな、それはそれで奥が深いものでのう。このわしにも、未だ満足のいく割り方はできぬほどにじゃ。ところで、お嬢さんや。さきほど、わしが歩を進めた時、飛び退かれたのは如何なる理由じゃったのかのう?」と、老人はにこやかに尋ねた。
「え?それは、老師の殺気を感じたからです」
「うふふ。しかし、見ての通り、わしは剣はおろか杖さえも持っておらぬ。ならば、何故に十歩も飛び退かれたのかの?」
「さ、さあ、理由はわかりませんが、ただ恐ろしかったのです」
「ほほう」老人は愉快そうに眼を細めた。「まあ、それは後でようく考えてみる事じゃな。常に考え、工夫を積み重ねれば、あるいは一段高い境地に昇れようほどにの」
「一段高い境地?」
 クインティアは不思議そうに眉根を寄せた。老人は立ち止まると、材木の束を降ろし、難しげな顔をしてぼりぼりと頭を掻いた。それから、王女に向かってにいっと笑った。
「まあよい。伜に免じて、お嬢さんにはよいものを見せてやろうかの」
「ぜ、是非にも」王女は、剣士としての血が騒ぐのを覚えた。
「では、どこからなりとも、かかってきなされ」
 老人の体に颯っと気が満ち、眼が針のように細まった。手には何も持っていないので、無刀の構えである。小柄なその体躯が何倍にも膨れ上がって見える。
 クインティア王女も、大きく間合いを取って構えた。しかし、動けなかった。何故か、動いた瞬間に斬られる予感がするのである。額から噴き出た汗が頬を伝って落ちる。呼吸も乱れ始めている。
「どうしたのじゃ?ならば、わしの方から参ろうかの」
 老人は、ひゅっと手刀で空を斬った。
 次の瞬間、クインティアの手首にびりっと衝撃が走った。棒がぽとりと地に落ちる。王女は眼をぱちくりし、痺れた手を見つめた。
 老人との距離は十歩は離れている。物理的に打撃は不可能な距離であるし、老人は一歩も動いていないのである。にもかかわらず、彼女は打たれたのだ。
「無象剣…とでも言おうかのう」
 そう呟くように言うと、老人が再び材木の束を担いで歩き出したので、クインティアは後を追った。
「い、今のは一体、何だったのですか?あ、あれは人の使える技ではありません。一体、どうすれば触れずに斬るなどという事が可能になるのです。もしや、あれは魔法だったのですか?」
「いや、ただの人斬りの技よ」
「私には、まだ信じられません」
「ま、十年前のわしでも、そう言うたであろうよ。しかし、人の力をきわめた者でない者が、人の使える技ではないと断じるものも妙な話とは思わぬかえ?つまり、人の力というものはまだまだ底が深いのさ」
「と、言われますと?」
「それを知るのが修行というものさ」
 老人は愉快そうに笑った。
 やがて、二人はある建物の裏に着いた。屋根の煙突からはもくもくと煙が立ち昇り、辺りにはおいしそうな匂いが漂っている。厨房らしい。そして、そこで待っていた浅黒い肌の小僧が、老人を見るなり甲高い声で言った。
「あれ、タイロウ爺さん。待っていたあるよ。今、薪が足らなくなって、親方が怒鳴っていた所よ。早く、どんどん切って欲しいよ」
「ほう、それはすまんかったの。ちょいと待っとくれ。そうれ、よっこらしょと」老人は大儀そうに束を降ろすと、クインティア王女を振り返った。「お嬢さんや、すまんがもう一束ほど持ってきてもらえんかのう?」
「し、しかし、老師ほどの人が薪割りなどをなさるとは」
「これもわしの修行じゃでの」
 ラーフの老父は無邪気に笑った。王女はそれ以上何も言わずに、丸太の束を取りに帰った。
 王女が重い束を抱えて戻った時、老人は小さな鉈を振るい、手際よく薪を割っている所だった。彼女は束を降ろすと、その上に腰掛け、噴き出る汗を拭いながら老人の仕事ぶりに眼を向けたが、急にその表情を凍りつかせた。
 薪の割れ方が異様に静かなのである。老人の鉈が軽く触れただけで、まるで最初から割れていたかのように、二つに割れてしまうのである。音は小さくとんと鳴るだけである。
 クインティアは、割れた薪を拾って、驚嘆の色を浮かべながら観察した。鏡面とはいかないが、ささくれた所は一つもない。見事な切り口である。彼女は、老人に顔を向けた。
「あの、私にも割らせてはもらえませぬか?」
「ほうほう。やってみたいかえ?」
 老人はにこにこしながら、クインティア王女に鉈と席とを譲った。そして、彼女が鉈を振り降ろすと、威勢のよい音が響き渡り、二つの木片が勢いよく左右に飛んだ。

 その一時ほど後。
 クインティアとアイルの二人が朝食を終えた頃合を見計らって、イッサ屋アーフェルンが一人で訪ねてきた。
「お姫さん。えろう申し訳おまへんのやけど、川船の出発は早うても明日の夕方になりそうです。ええ、水夫やら積み荷の手配やらが手間取ってますのや。それに…」
 イッサ屋が意味ありげな顔をしたので、王女は首を傾げた。
「それに?」
「のっそり先生がエルフォンに行くと急に言い出しましたのや。全く、あの御仁もほんまにお気楽なものですわ。物見遊山と思うてはりますなぁ。で、お姫さんには御迷惑ではありませんやろか」
「先生が?それは心強い。むしろ、こちらからお願いしたいくらいだ」
「そう言うてもらえると助かります。ま、イッサ屋としては、大きな損失やけど、お姫さんにはもう身代を献上しましたさかいな」
 アーフェルンは、からからと笑った。
「ところで、ついでと言っては何だが。もう一人、もらい受けたい人物がいるのだがな」
「へぇ。どなたでしょ?」
「この店で薪割りをしているタイロウと言うご老人だ」
「タイロウ爺さん。ああ、思い出しました。確か、先代が命を助けてもろうたと言うてた人です。本来なら、どこぞの寮でのんびりと暮らしてもらうつもりでしたけど、ご本人が薪割りをしたい言うて聞かないんですわ。先代の話では、大層な剣術使いだとか。ああ、それでですかいな。それにしても、お姫さんもめざといでんな。もう、お会いにならはったのですか?」
「今朝、一手ご指南いただいたのだが、凄いな、老師は。私は、今日、初めて剣の何たるかを見た気がする。それ故、エルフォンに着くまででもよいから、お教えを受けたいと思ってな」
 豪商は感心してしきりに頷いたものである。
「お姫さんにそこまで言わせるいうのは、よほどの腕前なのでしょうなぁ。ところで、ご本人はエルフォン行きを承諾してはりますのか?」
「いや、まだお願いしていないが」
「ま、一応、わしからも話はしてみますけど、お姫さんからもお願いしてくなはれ。あのお人はイッサ屋の使用人ではないさかい、わしが決めるいう訳にはいきませんので」
「わかった」
「ところで、話は変わりますけど、例の話は決心がつきはりましたか?」
「例の話とは?」
「そら、決まってますがな。世界制覇ですわ」
 イッサ屋は真面目くさって言った。その言い方が妙に面白かったので、クインティアは思わず破顔した。
「くっくっくっ。しかし、天下のイッサ屋にそう言われ続けていると、何やら簡単に世界を我がものにできそうな気がしてくるな」
「そうそう、もう一息でっせ」
 イッサ屋アーフェルンは豪快に笑った。

 その日の午後、タイロウ爺さんに薪割りを教えてもらう約束があったので、クインティア王女は麻の仕事着に着替えてから、アイルと一緒に例の場所に出かけた。銀髪の少女が一緒なのは、一人ぼっちになるのを嫌がったからである。
 既に、老人は黙々と仕事に励んでいた。
「老師」と、黒髪の王女が声をかけると、タイロウ老人は振り上げかけた鉈を置き、手招きしながら言った。
「おうおう、来なされたか。そうれ、そこにお嬢さんの鉈があるじゃろう。どうぞ、ご存分に薪割りをなされませや」
「よろしく、お願いいたします」
 クインティア王女はぺこりと頭を下げ、地面に腰を下ろした。その隣に、アイルが腰を下ろした。
 その間にも、老人は黙々と薪割りを続けている。例によって見事な手際で、音は殆どない。
 王女はよくよく眼を凝らしてみたが、鉈が薪に触れる瞬間をどうしてもとらえられなかった。まるで、その瞬間だけ時が飛び越えたかのように見え、気がつくと薪が二つに割れている。これも、あの無象剣なのであろうか。
 四半時もそうしていたであろうか。
 ふと、タイロウ老人の手が止まった。鷲のように鋭い眼が王女を見つめ、それから隣のアイルに向いた。そこで、彼はじっと眼を細めた。
「ほほう。もしかしたら、嬢ちゃんには今のが見えなさったかよ」
 アイルに対しての言葉である。
 銀髪の少女はこくと頷いた。
「そうか、見えてござったか。…ふふふふ。それにしても、今日という日はつくづく驚かされる日よの。ラーフの弟子に会うたかと思えば、かような童にも会おうとはな」
 クインティア王女は思わず膝を乗り出した。
「見えたと言われますと、あの無象剣ですね」
「そうよ。無象剣とはその名の通り形のない剣じゃ。否、剣ですらないのかも知れぬ。言うなれば、わしが強く斬ったと思い込めば、相手が斬られたと思い込む。そういう剣よ。もっとも、最初から生命のない薪を割るよりも、人相手の方が遥かにやりやすいがの。それ故、そこの童のように、眼に見えぬはずの無象剣を見る者が稀におる」
「無象剣とは、斬ったと思い込むものなのですか?」
「うむ。本当に斬った時の手応えを感じるほどにの。まあ、神殿の坊さんに言わせれば、人の言葉や思念には聖なる力があるそうでの、その力を通して、万物に宿る聖霊に働きかけ、ものを斬る。こういう事になるのかのう」
「それは、やはり魔法ではありますまいか」
「そんなだいそれたものではござらぬよ。何となれば、人たるわしでさえも使える技じゃからの」
 クインティア王女はちらとアイルを見て、眼で意見を求めた。すると、少女は幽かに首を横に振った。つまり、アイルは無象剣を魔法の一種と考えているらしい。
 その瞬間、王女は眼から何やら鱗が落ちたような心地がした。魔法というものがわかったような気がしたのである。
 魔法を使うという一点に関しては、プラーナとか真の名とか呪文とかの難しい事柄は本質的ではないのだ。それらは、魔法を精妙に制御したりするための方便に過ぎない。真に重要なのは、タイロウ老人が言うような強い思念と、シギ山のヴェダ老師が教えてくれたような心的な同調なのだ。そして、これらの技を、老人は剣を介して行い、アイルは笛を介して行い、青い髪の魔法使いは呪文を介して行っているに違いない。
 もしそうならば、剣術の延長として、私にも魔法が使えるかも知れない。と、クインティアは思った。ヴェダ老師から心的な同調について手ほどきを受けていたし、後は強い思念を送る事だけである。
 真実はもう少し複雑な事象を含んでいたものの、王女のこの結論はある面で的を射抜いていた。
 王女は鉈を手に取ると、シギ山の修行を思い出しながら薪を割り出した。
 こうして一時ばかり過ぎると、クインティアは早くもこつのようなものを掴み始めていた。薪がずっと割やすくなってきたのである。鉈がすっと木の中に入るし、音もずっと小さくなった。もともと素養があったと言うべきか、あるいはシギ山やシュランシュヴァンでの修行で下地ができていたと言うべきか。
 とにかく、タイロウ老人が思わず眼を見張るほどの早い進歩であった。
 話は変わるが、この薪割りが終わり、王女が汗を拭いながら老人のエルフォン行きを要請した時、彼はやんわりとこう断ったものである。
「やれやれ、この年寄りに何千里もの長旅をせよと言うのじゃな。しかし、わしはまだ伜の世話になるつもりはないし、わしは結構ここが気に入っておる。それに、会うならば、伜の方が老いた親のもとに来るのが筋じゃと思うがの」

 二日後の午前、しとしとと雨の降る中を、一隻の船がケトの港を離れ、幅二里もある広大な河口からトエン河に入った。
 二本の帆柱を持つ河船である。帆の上には、イッサ屋の旗が重々しく翻っている。河船だけに喫水は浅く、屋形も小さい。泊まりは河沿いの町や村でするのが普通だからである。
 一層しかない甲板には、鎧や剣などの武具などの荷が山と積まれ、前の帆の近くには見るからに美しい馬が三頭も繋がれていた。船倉には、イッサ屋がエルフォンのクインティア王女に献上した黄金一万枚やら伝書用の鳩などが積み込まれている。金は、ダナと戦うための当座の軍資金である。その重さのために、喫水線が甲板近くにまで迫っている。
 黒髪の王女は、船尾の屋形から遠ざかりゆくケトの町を見つめていた。岸壁にはイッサ屋の人々が見送りにきていたが、その中にラーフの老父の姿が見えなかったのが、少し気がかりであった。
 傍らには銀髪の魔女の卵がぴったりと寄り添っている。その後ろで、長髪で不精髭の男がぷかぷかときせるをふかしながらぽつりと言った。
「ああ、ケトの町ともしばらくはお別れですなぁ」
「のっそり先生の場合、キーク屋さんのお酒とだろう?」クインティア王女はにっこりとして振り返った。霧のような水滴が彼女の髪をしっとりと湿らせ、黒水晶のような艶やかさを与えている。
 軍師は僅かに眼を見張り、それから心持ち視線を伏せた。
「そうですなぁ。けど、餞別として樽詰めを一つもらいましたから、何日かは持ちますやろ」
「あの美酒を独り占めとはずるいな」
「お姫さん」
「ん?」
「そら、キーク屋さんの酒は極上です。けど、それが元で酒が癖になってしもうたら、あかん思います。いくら別嬪さんでも酔った姿いうのは興ざめなものやし、しまいには嫁のもらい手がのうなってしまいますわ。そやから、年頃の娘はんは特に酒は飲まん方がええのん違いますかぁ」と、男は自分の事は棚に上げて真顔で言ったものである。
 クインティアとアイルの二人は吹き出してしまった。
「ところで」のっそり先生が続けた。「昨日、北のカーサラ国から帰ってきた店の者から、面白い話を聞きましたのですわ。お姫さんは、世直し教いう新しい宗派について聞いた事がありますか?」
「いや、初耳だが。それが何か」
「何でも、シパシエいう農婦が大きな青い星の神さんからお告げを聞いて、二月ばかり前に作った宗派らしいですけどな、ここ一月ばかり急に信者が増えて、今ではカーサラの国王まで一目置くようになったらしいですわ」
 王女ははっと思い至った。
「二月前に青い星の神…では、あのシダ・クロワの戦いの日か?」
「そうです。きっと、うちのだんさんが嵐の中で見たものと同じものを、そのシパシエいう人も見たのですやろなぁ。ただ、違うのは、その人が時に神がかりいうか半狂乱になって奇妙な予言を言う事です。また、それがよう当たるそうですわ。しまいに、王さんの患いまで祈祷で治しはったとか」
 クインティアは、胸の首飾りを思った。その新興宗派のきっかけになったのは、この神器と青い髪の魔法使いの魔力による彗星だったからである。それも、今から思えば、神器の力が主であったに違いない。とすると、この新興宗派の誕生も神器の力の結果なのであろうか。
 のっそり先生は、そんな彼女の心中を知ってか知らずか、何やらいたずらっぽい顔になり、髭の密生した顎をぼりぼりと掻いてから、のんびりした口調で言った。
「で、そのシパシエいう教祖はんが言わはった予言の一つに、こういうのがあったそうですわ。つまりですな。いつか、南から神さんの御使いが来はって、北の国々の争いをことごとく鎮めはるそうです」
 王女は眼を見張った。
「その御使いというのは、もしかしたら私の事か?」
「そう考える事もできますなぁ。けど、シパシエはんが霊感を得たのは、あの青い星を見てからですやろ。ほなら、同じ事がもう一度起きると思ってはるのかも知れませんわなぁ。それに、鎮めるいう意味一つをとっても、お姫さんの参入でかえって均衡が崩れて、ダナの勝利に終わるいう事かも知れへんし、何れにせよ、余り予言をあてにしてはあきまへんけどな。しかし、その予言がどう実現されるかどうかいうのは、これはなかなか面白い問題ですわ」
 男は他人事のように笑った。


二十、秘伝

 魔法使いリグローンが混沌とした生死の狭間から目覚めた時、最初に認識したものは、灰色がかった世界の中で彼を覗き込んでいる二つの顔であった。
 その一つが遠ざかったかと思うと、
「おじいっ、眼を覚ましたよっ!」と甲高い声が響き渡った。頭の芯まで響く声である。
 魔法使いは眼を開いた。それから、残る一つの顔に虚ろな視線を合わせた。意識が覚醒するにつれて、顔の形がはっきりしてきた。
 男の子である。髪は栗色、年の頃は六、七才であろうか。見覚えのない子供である。
 どこの子だろう、何故こんな所にいるのだろう?
 などと考えながら、じっと見つめていると、子供は怖じ気たのか、視界からぱっと消えてしまった。
 リグローンは身を起こそうとして、激痛に思わず顔を歪めた、まるで電撃を浴びたかのような感覚である。しばらくは身体が痺れて指一本動かせなかった。気分も鉛を呑み込んでいるような悪さである。
「おうおう。まだ、起きるのは無理じゃて。おぬしは、半ば以上死にかけておったのじゃからな」と声がして、赤い瓜のような老人の顔がぬっと現れた。
 頭髪はなく、つるりと禿げ上がっている。代わりに、白くて長い眉と髭がふわりと垂れていた。眼は丸くて小さく、そのため酒の神ティグンのような独特の愛敬があった。
 魔法使いは、青い眉を寄せて老人を見つめていたが、やがて、
「あ」と弱々しい声を上げた。
「トーイ爺さん…生きてたのか?」
「生きていたのかもあるまいよ。リグ坊、おぬしこそ、十二日も生死の境をさまよっていたのじゃからの。あと小半時も見つけるのが遅れたら、わしの力も及ばず、とうに死の河を渡っていたろうよ」
「僕が見つけたんだよ」得意げな声がした。
「僕も一緒に見つけたんだい」と、不服そうな別の声。
「おうおう、そうじゃった、そうじゃったの」
 リグローンは、じっと天井を睨みつけた。天然の洞窟を利用した住居らしく、荒削りな岩肌がそのまま露出していた。
「十二日だと?」
 次第に記憶が蘇るにつれて、魔法使いの表情が硬くなった。何日にもわたるガドゥ衆との戦い、そして養母である魔女の死を思い出したのである。
「そう、十二日じゃよ。ところで、近くにあった死骸は、やはりガドゥ衆じゃな?それも、導師の一人と見たが」
「そうだ」
「やはり、そうかよ。道理で、えらくプラーナが騒いでおったものよ。すると、おぬしはガドゥ衆に戦をしかけているのじゃな。まあ、あのサヴァリル婆さんの弟子じゃったら、仲間を殺されたまま、黙って引っ込んではおられまいがの」老人は、くすくすと笑った。
「そうそう、おぬしが生き延びたという事は、あの鬼婆もしぶとく逃げ延たという事になるのう。どうじゃ、婆さんは息災かな?」
 魔法使いは天井を睨みつけながらぽつりと言った。
「死んだよ。先日、奴らに隠れ家を見つけられて、殺されたんだ。そして、隠れ家が見つけられたのは、俺のせいだ」
「死んだ?…そうか、死んでしもうたか」
「ア、アイルだ。アイルを迎えに行かなくては」
 魔法使いは、起きようとして、顔を歪めた。
「まだ起きるのは無理じゃと言うたろうよ。それよりも、アイルも一緒におったのか?あの子は無事なのか?」
「そのはずだ。南蛮のウェラで待ち合わせする手筈になっている」
「ウェラじゃと、ずいぶんと遠くじゃな。ま、何はともあれ、村の者が生き残っているのは、めでたい事よ。なあに、アイルの事なら心配するでない。このわしが龍を飛ばして、迎えに行ってやろうほどにの。そうさな、今からならば、三、四日のうちに着けようが」
「頼む」
「おじい、僕も行くよ」
「僕もだよ」
 すぐに、二つの可愛い声が続いた。
「いや、いかん。おまえたちは留守番じゃ。まだ、ガドゥ衆がその辺をうろついているかも知れぬし、だいたい、おまえたちまでいなくなったら、誰が病人の世話をするのじゃ?」
「ちぇ、つまんないの」
「つまんないの」と、弟も例によって兄の口真似をした。
 リグローンは、二人に眼を向け、記憶の底を探った。
「トーイ爺さん。この子らは、もしかして、レッツァとフィーラの子か?」
「そうよ。せがれと嫁が命がけで守った子らじゃ。そして、今では、この孫たちがわしの生きがいでの」と、老人は眼を細めた。
「大きい方は覚えているぞ。確か、いつも子犬とじゃれていて、犬の乳まで一緒に吸っていた赤子だろう。ずいぶん大きくなったものだな」
「そういうリグ坊こそ、わしの背中で小便を垂らした頃が嘘のように立派になったものよ」
 青い髪の魔法使いは沈黙した。

 その夕刻、トーイ老人は龍を駆って北に飛び立った。
 龍を使ったのは、ガドゥ衆に気づかれるのを恐れたためである。人気の殆どない南蛮までならば、龍の方が遥かに安全なのである。もっとも、一度に飛べる距離が三百里ほどなので海は越えられないし、飛翔の魔法よりも速度は遅い。
 一方、リグローンは自身の療養に専念し、四日後には完全に元通りの身体に回復した。もちろん、治癒の魔法を使っての事である。その間、二人の兄弟は、谷で魚を取ってきたり、森で木の実や薬草を集めてきたり、おぼつかなげに粥を作ったりして、魔法使いを看護した。
 そして、さらに四日が過ぎた午後、トーイ翁が帰還を果たした。その龍の背に、銀髪の少女の姿はなかった。

 龍の背から大儀そうに降りてから、最初に老人から発せられた言葉は、
「わしゃ、疲れたよ」である。それから、彼は、洞窟の奥の温泉につかり、旅のほこりと疲れを癒した後、改まって青い髪の魔法使いと向かい合った。例の兄弟は外で遊んでいるので、ここにはいない。
「おぬし、クインティアという名に心当たりはあるかの」と、翁はまだ濡れている長い眉を撫でつけながらいった。
「知っている」
「白神村の者ではないな。一体、何者なのじゃ?」
「北の国エルフォンの王女だ。では、アイルはあの王女と一緒にいるんだな」
「なるほど、そういう事か。実はな、ウェラの城跡で見つけたのは、アイルではなくて、壁に刻まれたおぬし宛の書き置きだったのじゃ。そのクインティア王女とやらのな。何でも、エルフォンに隠れ棲んでいるアイルの大叔父」
 老人はここでにやりとした。
「ぬふふふ、そのアイルの大叔父というのは、ケフラというのじゃがな、わしの悪友だった奴よ。もう百年も前に行方知れずになってしもうたが、何と、エルフォンにおったとは。で、その奴めを訪ねるとこう書いてあったのじゃよ」
「それだけか?」
「そうじゃな。それから、妙な事も書かれてあったな。例の物は、その王女が預かっているとか何とか…」
 若い魔法使いの顔に、笑みが浮かんだ。
「ほう。それは、いい知らせだ」
「それにしても、エルフォンかよ」
「ん?エルフォンがどうかしたのか?」
「ふとな。サヴァリル婆さんから聞いた話を思い出したのじゃよ。エルフォンの建国王アグニルの所持せし神器こそ、アリアロランの印であり、古き荒ぶる力を目覚めさせる鍵というな。とすると、婆さんやおぬしは、あれからずっと神器を追っていたと見える。どうじゃな、神器は見つかったか?」
「見つけた。使い方はまだわからぬがな。そう言えば、爺さんの爺さんは、魔法学者の小ラスファーだったな」
「そうじゃ。わしの爺さんは偉かったぞ。もっとも、気がふれていたと言う輩もおったがのう」
「ばば様から聞いたのだが、ラスファーは古き荒ぶる力の研究をしていたそうな。何でも、あのアの識階まで行けたとか。それについては、何か秘伝のようなものが残ってはいないか?」
「そうさのう」
 老人は、小さな眼をぎょろりとさせた。
「残っていない事もないが、おぬし、それを聞いてどうする?」
「決まっている。ア階の力の秘密をものにして、ばば様や村のみんなの仇を討つのさ」
「古き荒ぶる力とは、おぬしの考えているようなものではないかも知れんぞ。それに、ラスファーが伝えた術はひどく難しいでの、使い方を誤れば命にかかわるとされているのじゃ。よしんば、運よくア階まで行けたとしても、古き荒ぶる力を使えるとは限らぬが、それでもよいのか」
「構わぬ」
 トーイ翁は、魔法使いの眼をじっと見据えた。底知れぬ深さを秘めた海のような色の眼である。そこには鋼のように強固な意志が宿っていた。
「ま、よかろう。これは門外不出の秘伝なのじゃが、村や一族が滅びてしもうた今、実際に使えもせぬ術を後生大事に守っていても仕方あるまい。それに、サヴァリルにはせがれ夫婦が世話になったし、天才と言われたおぬしならあるいはア階の秘密が解けるやも知れぬしの」
「ありがたい」
「もっとも、わしがおぬしに伝えられるのは、いくばくかの口伝と難解な秘伝書一巻だけじゃし、我が家門の秘伝というても、ラスファー以外には、未だかつてア階に行けた者は一人もおらぬからのう」
 老人は席から立つと、部屋の隅の木箱をごそごそと掻き回し、古ぼけた巻物を取り出して、
「これがその秘伝書じゃ」と、リグローンに手渡した。
 若い魔法使いは、巻物を戴いてから、紐を解き、視線を走らせた。
「ほおう。これは名前のない者の謎かけみたいだな。たとえば、この最後の一節、『かくて光明と暗黒の始源に立ちて、黄金のシダンの霊液を、至天を支える大蛇テラターラの金剛座から受け、理智なる者の母サティアの名を、時の鼓動の中で求むべし』だ」
「じゃによって、口伝があるのじゃ。まず、最初に曰く、『アは、万物万象の始まりなり。光と闇の根源は、すべからくアから発し、アに帰るものなり。それ故、全ての終わりをも司どれり。これぞ、古き荒ぶる力といふ』とな。つまり、古き荒ぶ力とは、五つの識階のうち最後のア階に属するものらしいの。神々の識域たるサーマ階をも越える故に、まさに万物創造の力と言えるのかも知れぬ」
「ばば様も、そんな事を言っていた。ラヤ、ヴァルナ、マナ、サーマの識階までは、程度の差こそあれ、プラーナの微細さの問題に過ぎぬと。古き荒ぶる力は、万物の創成と破滅をもたらす故に、支配し支配されざるプラーナ、つまりア階の力であろうと。また、ア階は理智なるものの母サティアの識域であろうとな」
 老人は続けた。
「さらに曰く、『サティアの大門をくぐるは、生死を越えるものなり』と。そして、最後に曰く、『命とは、アの力の一つの象たり。そは、新たなる命を生み出す力なるが故なり』とな」
「なるほど、それで神女アリアロランは自身の命を神器に封じ込めたのか。つまり、古き荒ぶる力を召還するためには、生命のプラーナを術の媒介にしなければならぬと暗示しているのだな」
「その通りじゃ。しかし・・」
 トーイ老人は、まじまじと青い髪の若者を見つめてから、溜め息をついた。
「おぬし、よく平然としておれるな。命が惜しくないのかよ。この術の媒介は、おぬし自身の命なのじゃぞ。ま、何と言うか、今のおぬしは、まるで命を捨てたがっているようにすら見えるわい。よいか、わしはおぬしが好きじゃから忠告するのじゃが、この術を修行する時には、くれぐれも用心するのじゃぞ」
「わかっている。俺だって、命は惜しい」
「だと、よいのじゃがのう。どうも、近頃の若いもんは、自身を過信する傾向にあるようじゃ。危なっかしくて見ておれんわい。だいたい、わしらの若い頃はもっと年寄りの言う事に耳を傾けたもんじゃ。修行するにしてもな」
 こうして、トーイ爺さんのくどくどしたお説教や懐古談がそれから二時余りも続いたが、秘伝書をもらった魔法使いはそれを我慢強く聞いたのであった。

 翌未明、青い髪のリグローンは、老人と幼い兄弟に別れを告げて、北の空へと飛び立った。ガドゥ衆を警戒して、最初は龍による飛行である。その龍も夕方には帰してやった。
 次の日の昼前、つい先日まで老いた養母やアイルと住んでいた洞窟に辿り着いた。正確には、洞窟の跡である。今では、山の斜面の三分の一近くが陥没し、大小無数の岩石の下に埋もれていた。
 魔法使いは岩石の間を歩き回り、養母の遺品なりとも見つけようとしたが、何も見つからなかった。魔法で岩石を除こうかとも思ったが、今の彼の力では、この膨大な量の岩を動かすには最低一月はかかりそうであった。
 仕方なく、彼は洞窟の居間があった辺りに石を積み上げ、養母のための塚を築いた。そして、長い間その前に佇んでいたが、星が瞬き始める頃ようやく腰を上げ、一陣の風と化して北に向かった。
 南蛮のウェラに着いたのは、翌朝、まだ夜の明け切らぬ頃であった。
 彼はこんもりと木々に覆われた城跡に着地すると、半時ほど草木を掻き分けながら城内を歩き回った。クインティア王女の書き置きは広間の壁に彫りつけてあった。
 トーイ爺さんの話の通り、アイルを連れてエルフォンに向かう事、サヴァリルに託されて神器を所持している事などが書かれてあった。さらに、しばらくの間はケトのイッサ屋アーフェルンの世話になる事がわかった。署名の横の日付からすると、そろそろケトに入港する頃合である。
「律儀な姫様だ」
 魔法使いはふっと笑みを浮かべると、小声で呪文を唱え、壁を粉々に打ち砕いた。万が一にも敵の眼に触れる事を恐れたのである。そして、彼は壁際に腰を下ろすと、日が高くなるまで眠り込んだ。
 南蛮の昼は暑い。さすがの魔法使いも目覚めた時には汗をびっしょりとかいていた。濃い枝葉の間から空を見上げれば、太陽が焼けつくような日射しを投げかけていた。
 魔法使いは喉の渇きと飢えを覚えたので、早速、ウェラの町に出かけて行き、魚やら果物などの食料を調達した。盗みである。しかし、罪悪感はない。単に、落ちていた物を拾ったという感覚である。
 蜂ほどもある大きな蝿が群がるのを追い払いながら食事を済ませると、彼は懐から例の秘伝書を取り出して、じっと目を通した。一度だけではなく、十数回は読み返した。
 半時ほど秘伝書と睨めっこをした後、彼はふっと笑みを浮かべた。
「なるほど、幽冥往還法を使えばいいのか」
 幽冥往還法とは、その名の通り、仮死になって冥界へ心を飛ばす術である。冥界とは果てしなく広く限りなく深いア階に存在する特異な識域と解釈するのが、一般の魔法学者の見方であった。厳密な解釈には幾つか異説はあるものの、冥界が生成と消滅の根源であるア階と深く関わっていると言うのは、事実と考えていいらしい。
 ならば、冥界からア階に抜ける法はないか。というのが小ラスファーの思いつきのようだ。但し、二つもしくはそれ以上の術を同時に行うので、制御がひどく難しくなるが。
 ともかく、リグローンは試してみる事にした。そして、その場に死人の座を組み、心の中で幽冥往還法の呪文を唱えた。すると、呼吸や脈拍がぴたりと停止し、彼の意識は身体から離れた。
 すみやかな意識の沈降が始まった。仮死の状態が彼の意識を冥界へと運んでいるため、いつもの降下とはまるで違う感覚である。
 ぼんやりとした様々な霊気が急速に流れ去るので、星の海の中を果てしなく落下しているような錯覚を覚えた。速い。方向や速度の制御もできない。今、どの識階にいるのかさえもわからなかった。
 それから、どのくらいの時間が過ぎたのであろうか。日輪の中のように眩しい領域や星のない夜のような暗黒の領域を何度となく通過した後、ふと気がつくと、彼は冥界の縁に立っていた。即ち、死の河サデュンのほとりである。
 それは奇妙な光景であった。
 河原(それを河原と呼べるならばであるが)には、濃い霧が這っていて、足元さえ見えなかった。にもかかわらず、でこぼこした地面は確かにあり、そこに何がしかの障壁があった。
 空には、厚い雲が低く流れていた。その雲間から、雪が降るように死者の群れが絶え間なく降りてくる。そして、きらきらと銀色に輝く大河サデュンを続々と渡っている。
 河と言っても、現実の世界のように水が流れている訳ではない。ある種の結界をなしている不可思議なプラーナが流れているため、河のように見えるだけなのである。そして、一度その河を渡れば、定められた輪廻の時がくるまで、冥界からの脱出は不可能なのであった。
 サデュン河の向こうは、何百里も離れているために見えない。背後を振り返ると、空虚な地平があるだけである。
 さて、これからどうしたものか。と、青い髪の魔法使いは考えた。冥界まで来てみたものの、どうすればア階の海に抜けられるのかは、まだわかっていない。しかし、先人のラスファーがその方法を見い出せた以上、彼にもできるはずであった。
 リグローンは、じっと死の河の流れを見つめた。どうも解決の鍵がそこにあるような気がするのである。「生死を越える」というトーイ爺さんから聞いた秘伝が頭に残っていて、どうしてもサデュン河に思考が向いてしまう。
 ふと、「河の源は何だろうか?」と彼は思った。生死を分ける結界をなすプラーナが流れているならば、どこかに湧き出し口があるはずである。そう考えた時、彼は河を遡ってみる事に決めた。
 魔法使いは、ふわりと宙に浮かび上がると、河岸に沿って飛行し始めた。
 だが、そこから何百里、何千里と飛行しても、景色に変化は見られなかった。河幅は相変わらず見通せぬほど広かったし、岸辺も殆ど一直線に上流に向かっている。果てがない。
 そうこうするうちに、次第に疲れが溜まってきた。幽冥往還法のような魔法を維持しながら移動するのは、純粋な精神世界である冥界といえどもかなりの意志力を要する仕事である。当然、疲労もするし限界もある。
 彼は一度地上に戻る事にし、帰還の呪文を唱えた。上に向かって強く引っ張られるような感覚と、矢のような上昇が始まった。
 再び、長いような短いような時間が経過した。
 魔法使いが我に返った時、日は大きく西に傾いていた。日の傾き具合からすると、冥界を訪れていた時間は一時ほどもなかったであろう。しかし、精神的には疲労の達しており、もはや何の気力も湧かなかった。彼は、昼食の残りを口にすると、ごろりと横になり、夢のない深い眠りについた。

 翌日、魔法使いリグローンは再び冥界を訪れ、死の河サデュンの岸辺で解決の糸口を見い出そうと沈思していた。
 案は四つあった。即ち、上流への探索の続行、下流への探索、河を越えての探索である。しかし、上流への探索からは昨日の経験からすると何も得られそうになかったし、下流への探索も同様な結果になる可能性が高かった。
 残された方角は、河向こうか背後の空虚な空間である。河越えは、さすがの彼も躊躇を覚えた。それは死を意味するからである。かといって、背後の空間は河沿いの探索よりも、可能性が薄く思えた。
 やはり、サデュンか。と思考し、リグローンは銀の流れにじっと眼(正確に言えば、意の焦点であるが)を凝らした。
 その河面から、霧のようなプラーナが立ち昇っている。死が確実なのにもかかわらず、彼の勘は『河』と告げていた。ラスファーの残した秘伝の「生死を越える」という文句が頭から離れない。
 大魔法使いのラスファーは、恐らく生死を越えたのであろう。しかし、彼は生きて帰り、秘伝を残した。
 待てよ。
 生死を越えるとは、死をも越えるという意味にも取れる。
 魔法使いはさらに思考を続けた後、一つの可能性に思い至って、はたと膝を打った。もっとも、今の彼は純粋な意識体なので、本当に膝を打った訳ではない。言葉のあやである。
 彼はすっと浮かび上がると、河に向かって飛翔した。そして、河岸を過ぎてから、急に向きを変えて銀の流れに飛び込んだ。
 上空からは穏やかな流れに見えたその中では、プラーナが荒々しくさか巻いていた。生死の分け目をなす不可思議なプラーナ、それもア階に属するものであろう。今の彼には制御不能な代物である。
 魔法使いの意識はたちまち乱流に呑み込まれた。激流や渦に殴りつけられ、ばらばらに引き裂かれそうになった。並の魔法使いならば、そのまま死の河を渡ってしまったに違いない。上下左右の方向感覚はすぐになくなった。視界も悪く、全てが銀一色である。
 彼のできる事と言えば、四散しそうな意識を意志力で固め、少しでも下方と思える方角に進む事であった。それは、魔法使いにとっては永遠とも思えるほど長い時間であった。
 激流を突き抜けたのは、さしもの強固な意志力も衰え地上に戻ろうと決意しかけた時である。唐突に視界が開け、彼は気の遠くなるような広大な空間に飛び出していた。
 光も闇もない何とも形容し難い空間である。何よりも奇妙だったのは、知覚の歪みであった。その空間の中では、全ての存在の位置、形、動きというものが、まるで捉えどころがないのである。たとえば、彼の意識が占める領域にしても、ある瞬間には針の先ほどであったのが、次の瞬間には無限に拡大したりと、予想し難い動きをしている。
 どうやら、ここが話に聞いたア階に違いなかった。
 背後を振り返ると、銀色の流れのようなものが見えた。その位置や大きさなども不確定なので、はっきりとは見る事はできなかった。ただ、ある瞬間には視界いっぱいに広がったかと思うと、次の瞬間には見えないほど遠ざかったりで、これも捉えどころがない。それがあの雄大なサデュン河であるらしい。
 ア階の様子をしばらく観察しているうちに、魔法使いはその捉えどころのなさが、彼の心の動きに連動していることに気づいた。たとえば、サデュン河の形に焦点を合わせようとすると、その天空を横切る巨大な蛇のような輪郭はかなりはっきり掴めるのだが、河との相対位置がまるで掴めなくなり、河が幻のようにあちこちに位置を変えて出現するのである。逆に河との相対位置を計ろうとすると、その輪郭の揺らぎが激しくなって、何が何だかわからなくなる。
 さらに注意深く観察すると、この不可思議な空間は無数の波で充満している事が、おぼろげながらわかってきた。波と表現したのは、全てが予測できない揺らぎを帯びているからである。その揺らぎが余りにも激しいために、殆どの波は小さな星の瞬きのようにしか感じられないが、まれに彼の領域に重なってきた大きな波については比較的はっきりと感じる事ができる。それらの揺らぎの波の一つ一つが、ア階の気であるプラーナなのであろう。
 やがて、揺らぎの波に知覚を合わせる事が難しくなってきたので、魔法使いは帰還の呪文を唱えた。知覚の違和感からくる疲労が溜まってきたらしい。案の定、現実の世界に帰ってみると、鉛を身体中に流し込まれたような睡魔が襲ってきた。

 はや、九月に入っている。しかし、ウェラの気候は常夏であるために、秋の兆候はない。
 リグローンは、日がな一日、城跡の広間に死んだように横たわり、ア階での修行に没頭していた。この数日間、アイルやクインティア王女らの事は彼の頭になかった。ガドゥ衆の事さえ忘れ、古き荒ぶる力の探求に夢中になっていたのである。
 さて、その森羅万象の最奥たるア階では、魔法使いが掴みどころのないア階のプラーナ相手に悪戦苦闘していた。
 それらのプラーナに接触しようとしても、例の予測し難い揺らぎのために、虚空を掴むようにふっと逃げてしまうのである。何度試みても、ある一つのプラーナに焦点を当てたまま、安定的に同調する事ができない。
 その不毛な試みを何百回となく繰り返しているうちに、魔法使いはふとある事に気づいた。自分の意識領域の中でも、揺らぎの波が無数に存在するということである。その揺らぎは、彼の思考に応じて微妙に変化するのである。
 試みに、水の真の名を思い浮かべてみると、その思考に連動するかのように揺らぎの波が起こり、彼の領域内で不規則な伝播を繰り返した。彼の思考が止まると、ふっと消え失せた。別の真の名でも試みたが、やはり同じような揺らぎの波が起こった。
 さらに、何日かが経過した。
 ア階における魔法使いの修行は、内なる揺らぎの波を制御する工夫に移っていた。先ずは、一つの真の名、水の属性を司る原素の名を、保持したまま、その不規則な動きをじっと観察し、彼の意志と反応してどのように振る舞うかの規則性を見出そうとしているところであった。
 その間にも、彼の意識領域は不規則な揺らぎを繰り返し、位置、形などを変え続けていた。また、ア階に存在する揺らぎの波も、大きいものや小さいもの、様々な属性を帯びたものなどが、遠くで瞬いたり、近くを通り過ぎたり、あるいは瞬間的に彼の意識領域と重なったりしている。
 こうして、永遠とも思えるような長い時間が経過した。
 リグローンは、そろそろ感覚の疲労を感じてきたので、次は別の工夫を試してみようと思いながら、帰還の呪文を唱え始めた。
 突然、大きな揺らぎの波が起こって、彼の意識体と重なった。今までも、そのような重なりは何度となくあったが、今回の重なりは、彼の予想もつかなかった反応を引き起こした。すなわち、彼が保持していた水の原素の波と融合反応を起こし、同時に膨大な量のプラーナを彼の中に流し込んできたのである。
 それは制御不可能な力であった。そして、ア階のプラーナは力の噴出口を求めて暴れ回り、彼の意識体を殆ど破壊寸前にまで追い込んだ後、小さな出口を見つけた。サデュン河へと続く生命プラーナの細い糸である。そして、ア階のプラーナは黄金の糸を燃え上がらせながら、津波のように地上へと駆け上っていった。
 リグローンは灰になったような気分を味わいながら帰還の呪文を唱えた。
 サデュンの河が急速に近づき、颯っと後方に過ぎ去った。

 青い髪のリグローンが現実の世界に戻った時、辺りの光景は一変していた。
 城跡と森は跡形もなく、代わりにぐつぐつ煮えたぎる地面と立ち昇る猛煙があった。その猛煙のために、見通しがひどく悪く、太陽が遮られて夕暮れのように薄暗い。空気が熱く、大地からも強い輻射熱が発せられている。
 魔法使いは、そこに浮かんでいた。全身から細かい火花が散っている。服は消えていた。焼けてしまったのであろう。
 彼は呆然としながら二つの掌を見つめた。指をすぼめてみると、そこから炎のようなプラーナがほとばしった。全身に力が溢れている。身体の奥から無限の力が湧き出てくるような力強い感覚である。世界そのものさえ創造できそうな気がした。
 リグローンは、煙の中から矢のように抜け出た。飛翔の速度もずっと速くなっている。
 上空から下界を眺めると、城跡を中心に直径一里の区域が吹き飛んでいた。その周辺の木々や人家が燃えている。ウェラの町では、倒壊した家々の間を蟻のように小さい人々が右往左往している。
 明らかに、通常の魔法を越える破壊力であった。やはり、古き荒ぶる力が解放されたに違いない。
 魔法使いは、にっと笑みを浮かべた。
 ア階から力を導く最初の手がかりが掴めたからである。何らかの偶然が働いたにせよ、同じ条件を研究しさえすれば、再現する事ができるはずだ。
 しかし、これは危険な力であった。ア階の力を導く方法と同時に制御する方法を見つけなければ、術を試す度に、周囲の全てを吹き飛ばさなければならないだろう。一つ間違えば、世界そのものさえ破壊しかねない力であった。
 時間ならたっぷりある。
 そう心の中で呟くと、彼は四方に知覚を投射した。今の所、ガドゥ衆が動いている気配は感じられなかったが、これだけ派手な魔法を使った以上、ここに長居は無用であった。
 リグローンは、風の呪文を唱えると、一瞬の流線と化して雲間に姿を消した。

 翌日の夕刻である。
 世界有数の交易港ケトは、折しも土砂降りの雨が通り過ぎた直後である。この地方特有の雨足が速いにわか雨であった。突然、天界の水瓶を全てひっくり返したような激しい降り方をするくせに、半刻もしないうちにからりと晴れ上がるのが特徴であった。
 イッサ屋アーフェルンが武具の工房から店に戻ったのは、ちょうど雨が上がった直後であった。
 この数日、店の仕事の他に、エルフォンへ送る第二陣の衝天弓やら龍皮の鎧等の準備を視察したり新たな指示を下したりで、忙しい日々が続いている。次のダナとの戦いでは、クインティア王女に勝利してもらわなければ、彼の大いなる夢、世界制覇あるいは統合が無に帰してしまうからである。ダナを倒せば、その占領下の国々はもちろん、他の諸国も彼女に一目置かざるを得なくなる。アーフェルンの目論見では、それが天下取りへの第一歩になるはずであった。
 さて、彼が店に帰ると、のっそり先生から伝書鳩が届いていた。船がマーダ国の都メメクで止められているという知らせである。どこぞの盗賊の一味が摂政のサーン侯爵を襲撃したらしい。侯爵は負傷し、一味は逃げおおせてしまったため、あちこちで厳しい検問が行われ、河の通行も止められているとあった。クインティア王女は、ひどくお冠という事である。
 アーフェルンは、苦笑しながらも、これは困ったなと思った。王女のエルフォン救援が遅れれば、ダナ戦役でのイッサ屋の果たす役割がそれだけ小さくなるし、戦いが長引く可能性が高くなるというものだった。そうなれば、イッサ屋の出す軍資金はそれこそ気が遠くなるほどの額になるに違いない。
「それにしても、先生も意外と機転のきかん人やなぁ。こないな時こそ、銭がもの言うのやおまへんか」
 そう呟くと、彼は大番頭を呼びつけた。
「大番頭はん、ちょいと」
「へーい、何でおまっしゃろか?」
「早速やけど、マーダの都に鳩を飛ばしとくなはれ。のっそり先生たちの船が都で足止めされてはるそうやから、あそこのお店からお役人の方に手を回して、船が通過できるように取り計らうようにとな。ああ、袖の下ならいくら出してもかましまへん」
「へーい。…あ、それから、だんさん。さっき神殿から坊さんが見えはって、だんさんに会いたい言うてはりますのやけど」
「神殿から?ああ、それなら、寄進の話やろ。で、どこにいてはる?」
「中庭の離れでお茶を召し上がってはります」
「おおきに」
 アーフェルンが離れにやってくると、そこに白い僧衣を纏った男が籐の椅子に腰をかけて待っていた。頭巾を深くかぶっているので顔はよく見えなかったが、若い男のようだった。
「お待たせしました。手前が、イッサ屋アーフェルンでおます」
 神官は無言のまま会釈しただけであった。
 アーフェルンは、むっとしながら神官の向かいに腰を降ろした。
「で、今日は何の御用でおますやろか。寄進の話なら、十日ほど待っとくなはれや。エルフォンにごそっと送金したばかりやさかい、今は金繰りに苦労しているところですのや」
「エルフォンと言うと、クインティア王女も一緒だな」
「そうです。クイン…えっ、げぇっ!」
 イッサ屋は驚愕の余り椅子から転げ落ちそうになった。「な、何で知ってはりますのや?」
 アーフェルンの額に脂汗がにじんだ。彼は、ごくりと唾を呑み込むと、震えがちな声で言った。
「あ、あんさん、何者ですねん」
 男は頭巾を後ろに降ろした。海の色よりも青い髪の毛がそこにあった。そして、その眼は果てしない空の色であった。氷のように冷やかで、見入られると背筋がぞっとするくせに、不思議と眼が離せない。そして、彼から力のようなものが発散されているのが感じられた。
「も、もしかして、魔法使いはんですのんか?」
「ほう、あいつはそこまで話していたのか。なら、話は早い。今、クインティアたちはどこまで行っている?」
「…ほ、ほんまに魔法使いやわ」呆然と呟いてから、商人は我に返って答えた。「姫さんですか。それなら、え、ええと…これを見とくなはれ」
 アーフェルンは、懐からくしゃくしゃになった紙を取り出して、魔法使いに手渡した。
「何だ、これは」
「姫さんにつけた店のものからの手紙でおます。あっ、これは符牒で書かれたものでしたなぁ。えらいすんまへん。実はですな、姫さんたちはマーダの都で足止めされてるらしいのですわ」
「船路か」
「左様でおます。軍資金の他、鎧やら弓やらの武具がありますさかいな。それに、船の方が速いし、目立ちません。しかし、足止めが長引きますと、ダナとの戦に響きますわな」
 リグローンの表情がにわかに硬くなった。
「シューヴァは今どうしている」
「エルフォンに攻め込んでるとこです。戦況はまだ定まりませんけど、この十月から十一月にかけてが一つの山ですやろ。そやさかい、お姫さんも焦ってはるのですがな」
 魔法使いの青く鋭い視線が、商人の抜け目ない顔を射た。
「それは面白い」
「へぇ、何がです?」
「全ての事がエルフォンへと収束しているからさ。ま、あんたにはわからんだろうが、クインティアにしろ俺にしろシューヴァにしろな。今度の事の始まりから、ひょっとするとその終わりまでかも知れぬ」
 アーフェルンはきょとんとした。
 魔法使いは、椅子から立ち上がり、中庭側の網窓を開いた。
「もう行きまんのか?」
「マーダなら、急げば真夜中には着ける」魔法使いの周囲に早くも風が巻き始めた。アーフェルンは慌てて尋ねた。
「最後に、一つ聞きたいのやけど、あんさんは黄金を作れまっかいな?」
 答はなかった。風が急に強くなったかと思うと、その姿は煙のように消えていたからである。イッサ屋は溜め息をついた。
「あーあ。もう、行ってしまいよった。えろうせわしない人やなぁ」