理智の封印  第一部
「緑眼の王女」
第二十一章〜第二十五章

Copyright (C) : Toyoaki Furusawa, 1996〜. All Rights Reserved.




二十一、盗賊

 話は二日ほど前に戻り、九月に入ってから四日目の昼前である。
 ここマーダの国では残暑が厳しく、今日もかんかん照りの猛暑に見舞われていた。既に半月以上もこのような日照りが続いている。近在の村々では、主要穀物であるハミの稲が枯れかけており、あちこちで水争いが起きているらしい。
 さて、都の大通りでは、王の綺羅びやかな行列がしゃなりしゃなりと練り歩いていた。行列は宮殿の聳える丘から北大路の神殿へと進んでいる。前国王ハーシャ二世の一周忌法要のための行列である。国王を始めとし貴族の馬車、先触れ、旗持ち、楽隊、警護の兵らが、一里近くも連なっている。
 行列の中で最も華やかな馬車は、今年で五才になる幼王ラウ三世のものであった。黒檀の車体には色とりどりの蒔絵が施され、それを引く馬も美しい絹の刺繍で飾り立てられていた。王の前を進む馬車は、八月に右老侯から摂政となったばかりのサーン侯爵のものである。九頭立て朱塗りの馬車で、藍塗りの鎧を着せた護衛隊に周囲を固めさせている。
 その侯爵は絹張りの席にもたれ、億劫そうに沿道を眺めやっていた。猛暑にもかかわらず、何万もの群衆が出ている。華やかな行列が珍しいのであろう。その中の何割が前王の一周忌である事を理解しているであろうか。
 それにしても暑い日であった。
 隣では二人の召使いが大団扇で風を送っていたが、侯爵の髪のない頭頂からは汗が噴き出しており、三つ顎と称される顎と垂れ下がった左右の頬からしたたり落ちていた。生まれつきの多汗症のため、初夏から秋にかけては高原の領地で避暑をしているのであるが、前王の法要ともなれば、如何に彼のような権力者といえども、参列は不可避であった。
 彼は、額の汗を拭いながら、溜め息まじりに呟いた。
「今夜は、久しぶりに、ミィンと舟遊びでもしてみしょうかの」
 ミィンとは三十人いる妾のうち最も気に入っている美女である。二月前、チェマ夫人が盗賊に誘拐され、とある村の肥え溜めから異臭ふんぷんたる姿で発見されてからは、ミィン夫人が第一夫人の地位をものにしていた。彼も百姓の糞尿にまみれた女を抱く気にはなれなかったらしい。
 サーン侯爵は不愉快な事を思い出して厚い唇を歪めた。
 盗賊ナードヴェクには、この所、煮え湯を飲まされてばかりだった。愛妾は誘拐されるは、金銀は奪われるは、討伐の軍勢は散々な目にあわされて追い返されるは、このままでは摂政としての面子が丸潰れであった。彼の政治に不満な百姓や町衆の中には、ナードヴェクを英雄視する風潮さえあると聞く。だからなおさら、一日も早く捕縛して、公衆の前で処刑してしまう必要があった。
 そんな事を考えていると、窓から烏蜂が入ってきた。ぶんぶんと羽音を立てながら侯の頭の回りを飛び回っている。彼は慌てて召使いに蜂を追わせ、薄幕で窓を閉めさせた。
 行列はいらいらするほどゆっくりと進んでいる。

 盗賊ナードヴェクは、細く開けた窓の隙間から、険しい表情で大通りの行列を見下ろしていた。
 ここは通り沿いの煉瓦造り三階建ての長屋である。部屋は三階の隅にあり、半年前から手下に住まわせていた部屋である。この暑さにもかかわらず、窓は二寸ほどしか開いておらず、窓幕も降ろされているので、蒸し風呂のような暑さであった。
 行列は間もなく半ばにさしかかる頃である。やがて、向こうの街角に朱塗りの馬車が見えた。それが、彼の家族を殺したサーン侯爵のものである事は、調べがついている。
 ナードヴェクは背後を振り返った。
「来たぞ」
「へい」
 低い応答があり、二人の手下が攻城用の十字弓を窓際に寄せて、大通りに照準を合わせた。戦の際には馬に引かせて移動する大弓である。弓の弦は鋼でできており、矢は槍のよう長い。馬車の屋根など簡単に貫通する威力がある。それだけに、これを分解してこっそりと部屋に運び込み、再び組み立てるのに十日も要したものである。
 大通りでは行列がしずしずと進んでいる。
 照準を合わせている手下がぺろりと舌嘗めずりした。別の一人は部屋の外に見張りに出て、逃走経路を確保している。
 ナードヴェクは、侯爵の馬車が近づいてくるのを見守った。腕や背中の皮膚がふつふつと粟立った。
 馬車の回りでは、数十人の鎧武者がものものしく固めている。馬車の窓には薄い幕がかかっており、侯爵の姿まではわからなかった。それが、ゆっくりと眼の前を通過しようとしている。
 手下が自信なさげにナードヴェクを見る。幕が降りていて、どこを狙えばいいのかわからなかったのである。盗賊の首領は吐き捨てるように言った。
「構わん。撃て」
「へいっ」
 びんと弓弦が跳ねた。
 すかさず、二人は部屋の外に飛び出し、見張りと合流すると、手筈通り屋根伝いに逃げていった。

 突然、ばりんと大きな音がしたかと思うと、サーン侯爵は左の腿に焼けつくような痛みを覚えた。見ると、一本の槍が彼の太股を貫いて、座席に深々と突き刺さり、矢羽を震わせている。
 彼の眼にゆっくりと驚愕の色が浮かび、垂れ下がった頬まで青くなった。そして、魂消えるような叫び声が上がった。
「ひっ、ひゃーっ!た、助けてたも!」
 召使いらが慌てふためいて馬車から転げ出て、兵に助けを求める。
 行列はたちまち蜂の巣をつついたような大騒ぎになった。
 侯爵の護衛隊長カヴァは、矢が放たれた長屋に配下の半数を差し向けると、馬車に馬を寄せた。窓から中を覗くと、主君の足を槍が貫いている。気を失ったのか、ぐったりしているが命には別状はなさそうである。カヴァは、呆然としている御者に向かって怒鳴った。
「何をぐずぐずしているっ!早く馬車を出さぬかっ!」
 御者が慌てて馬に鞭をくれた。馬車ががらがらと走り出す。その後を残りの武者が追いかけた。

 マーダの都メメクは、この王朝以前から水運の中継地として栄えてきた町である。港と呼べるような港はなく、代わりに、一本の運河が都を縦断し大河トエンにつながっている。ここを訪れる船は皆、この運河を遡り、船宿や商家の船着き場に錨を降ろすのである。
 現在、およそ大小百隻近くの船が停泊しているだろうか。どの船も帆と錨を降ろし、出港していく船や入港してくる船の気配はない。船着き場にも人気はなく、運河全体がひっそりと静まり返っている。
 その光景を運河沿いの部屋から見降ろしながら、クインティア王女は不機嫌そうに聞き返した。
「つまり、そのナードヴェクとやらの盗賊が捕まらぬうちは、如何なる船も出港まかりならぬという訳か」
「は、はい。左様でございます」
 答えたのは、この都のイッサ屋の番頭を務めている男である。腰の低い実直そうな小男で、しきりに額の汗を拭っている。
「しかし、この国の摂政さんもえらい無茶苦茶しよるわ。いくら怪我して頭にきてるとはいえ、泥棒一人とらまえるのにこの騒ぎでは、この国の先行きも知れるわな」
「先生。ナードヴェクは盗賊とは言いましても、数百人の手下を差配する大盗賊でございますよ。うちの荷も何度か奪われましたし、ジュータ山脈一帯の侯爵領では我がもの顔で荒し回っているとか」番頭はここで声をひそませた。「それに、せんだっては侯爵様の奥方がかどわかされて、百姓家の糞壷に投げ込まれたそうでございますよ」
「糞壷ってこれの事ですかいな?」
 のっそり先生は鼻をつまんでみせた。
「はい、何でも十日もあの臭いが取れなかったとか」
「うげぇ」と、先生は吐く真似をし、クインティア王女も思わず美しい顔をしかめた。
 座がしいんとした。
 ややあって、のっそり先生が懐を掻きながら口を開いた。
「もしかして、ナードヴェクという人はよっぽど侯爵に恨みを持ってはるのと違いますか?」
 番頭はこくりと頷いた。
「これは大きい声では言えないのですが、ナードヴェクの一家は一揆を密謀したという罪を着せられて殺されたのでございますよ、侯爵様に。それも、何とかという名刀が欲しさだそうで」
「だったら、悪いのはサーンの方ではないか」と、クインティア。
「しーっ、お声が高うございます。これは老婆心でございますが、その名前の後に侯爵様あるいは摂政様を付けた方がよろしゅうございます。どこで誰が聞いているか知れたものではありませんから」
「何故、私がサーン如きに様を付けなければならぬのだ?」
「はぁ?サーン如き…侯爵様が、でございますか」
 番頭が怪訝な顔をしたので、のっそり先生は話題を変えた。
「ところで、そのナードヴェクさんがこの都にまだ潜んではるいうのは確かなんやろな」
「そういう噂でございます。それに、あの大胆不敵なナードヴェクなら、如何にもありそうな話で。ま、私ども商人の立場からすれば、早く何とかしてもらわないと、こちらも商売が上がったりという事ですが」
「ま、そういう事になるのかいなぁ」
「それでは、まるでナードヴェクが捕まって欲しいという言い方だな。先生たちはサーンの肩を持つのか?」
「そうは言うてません。ただ、早う出港したいだけです」
「私もだ」
 のっそり先生の暢気な表情が引き締まった。王女の緑の瞳に怒りが見え隠れしている。緑が深くて美しいだけに、何を考えているのかわからない眼である。
 彼はそっと釘を刺した
「姫さん。姫さんが腹を立てるのはわからないではありまへんけど、サーン侯爵は腐ってもこの国の摂政でっせ。郷に入っては郷に従えと言いますし」
「わかっている」
「なら、ええのですけどな」
 エルフォンの王女は気分を害したのか、ぷいと踵を返して戸口に向かった。
「どこへ行かれますのか?」
「気分がむしゃくしゃするから外で汗を流してくる」
 輝くような黒髪が翻ったかと思うと、ぱたんと扉が閉まり、彼女の姿が見えなくなった。のっそり先生はふうと溜め息をついた。
「あーあ、行ってしまいよった」
「それにしても、綺麗なお方でございますね」
「ほんまや。あれでもう少しおしとやかやったら、どこにも文句のつけようがないのやけどな。あ、これは姫さんには内緒でっせ」
「はい」
 先生は不精髭を掻きながら続けた。
「とにかく、ケトのだんさんへ鳩を飛ばしてくれまへんか。あのお人はこういう厄介事にはえろう強いさかい。ま、早う出港しさえすれば、姫さんの機嫌も直りますやろ」
「畏まりました」
 のっそり先生はきせるに煙草を詰めると、ゆったりと紫煙をくゆらせた。

 前にも述べた通り、暑い日である。しかし、湿度が低いので、夏の太陽が西の地平に沈む頃になると、ようやく過ごしやすくなってくる。
 都が活気づくのは、こうした夕暮れ時であった。飯屋、居酒屋、娼婦宿なども店を開き、運河に近いカーナ通りでは水夫やら人足やら旅の商人やらが集まって結構な賑わいを見せる。今宵はサーン侯爵の足止めの令のため、人々の出足はいつもより早いようだ。
 さて、のっそり先生が酒の匂いに誘われて、ふらふらと宿を出ようとした時、背後から凛と響く声が聞こえた。
「どこへ行く?」
 ぎょっとして振り返って見ると、汗をびっしょりかいて息をはずませているクインティア王女が立っていた。黒髪は濡れて薄くなり、顔からぽたぽた汗を滴らせている。半濡れの麻服にはうっすらと塩が吹いている。
「どこへ行くって。ま、まさか、姫さん。今の今まで剣の稽古をしてはったのですか、この糞暑い中で?」
「ああ。しかし、さすがに暑いな。喉がからからだ」
 彼女は、木剣を石壁に立てかけると、杓を水瓶に突っ込み、ごくごくと喉を潤した。
「ふーっ。やっと、生き返った」王女は一息ついて、彼に向き直った。「で、どこへ行くのだ?」
「どこへって、この時刻に行く所って、これに決まってます」と、彼は杯を傾ける真似をした。
「あっ、ずるい。私をおいてけぼりにするつもりだったな。私も行く。着替えてくるから、ちょっと待っててくれ」
「行くって、姫さん。ええとこのお姫さんが酒なんぞ」と、のっそり先生が言いかけた時には、彼女は階段を駆け上がり自室に消えた後であった。

 部屋の扉を開けると秋の涼しい空気が流れ出してきた。
「不用心な」と呟いて、王女は急いで扉を閉めた。
 二つある寝台のうちの一つに、この涼しさの原因が横たわり、すやすやと安らかな寝息を立てていた。アイルである。慣れない船旅が続いて疲れ切っているのであろう。昼過ぎからずっとこの調子であった。
 クインティアは、少し心配になって、銀髪の少女の額に手を当ててみた。熱はなかった。顔色もよい。やはりただの疲労らしい。
 王女はほっと胸を撫で下ろすと、濡れた衣服を脱ぎ捨てて裸になり、乾いた布で髪や身体の汗を拭き取った。空気がひんやりしているためか、汗がすうっと退いていく。そして、新しい衣服を身に着け、懐中には短剣を忍ばせた。
 最後に、彼女はもう一度アイルの寝顔に眼を向けた。少女を一緒に連れて行こうかとも思ったが、せっかく寝ているのを起こすのは可哀そうな気がして、起こすのを思いとどまった。子供に酒は考えものである。
 クインティアはアイルの毛布を直してから、戸口へと行きかけ、再び少女の枕元に引き返した。それから、胸元から神秘的な光を放っている首飾りを取り出し、アイルの枕元にそっと置いた。
 彼女は、忍び足で戸口へ向かい、静かに扉を閉めた。

 のっそり先生は、まるで宝探しをしている猟犬であった。くんくんと鼻を鳴らしながら居酒屋の軒先に立ち止まっては、「ここの酒は腐ってはる」とか「ここは香りがいまいちやな」とか勝手な事を呟いては、次の店に向かうのだった。
 こうして半時近く歩き回ってから、
「どうも。ここの酒が旨そうですなぁ」と言いながら、彼は一軒の居酒屋に入った。軒には「追い剥ぎ亭」という古びた看板が下がっている。
 クインティア王女も続いて入った。
 途端に、むせかえるような熱気が彼女を出迎えた。肉の焦げる匂い。強い酒の芳香、煙草の匂いがないまぜになっている。歌手と笛吹きの陽気な音楽、人々の話し声が一つの喧噪になって聞こえる。
 宵の口のせいか、空席がちらほら見える。
「姫さーん。ここや、ここ」
 のっそり先生が早くも奥の席を二つ占領して手を振っている。そして、通りかかった店の女を素早く捕まえて、
「お姉さん、冷や酒と肴を適当に見繕って頼むわ。ああ、酒は取りあえず四本もあればええやろ。杯は二つ持ってきてや」と注文してしまった。
 クインティアはくすくすと笑いながら彼の向かいに腰を降ろした。
「何か、おかしいですか?」
「だって、先生があんまり素早いから」
「そうですかぁ。しかし、姫さん。その先生いうのは何とかなりませんかいな。それを聞く度に、何やえろう歳をとったような気がしますわ。わし、まだ二十八なんやけどな」
「私は十七だぞ」
 クインティア王女は、にっこりとした。のっそり先生は眼をぱちくりし、それからむっとして言い返した。
「女の十七いうたら、きょうび行き遅れやおまへんか」
「でも、男の二十八にはかなわぬな」
「…姫さん、いい性格してますな」
 王女は不思議そうに首を傾げて尋ねた。
「私は、褒められたのか?」
 のっそり先生はむすっとしながら、もさもさ頭を掻いた。
 やがて、酒がきた。
 でっぷり太った給仕の女が、なみなみと酒をたたえた小瓶を四つ無造作に卓に置き、木の椀と太い串のようなものを二人の前に並べた。椀は杯の代わりで、串は肴をつまむためのものらしい。
 肴も届いた。
 のっそり先生はは舌嘗めずりしながら、二つの椀に酒を注いだ。
 半時もしないうちに、二人はすっかりへべれけになった。
 くだんの先生にいたっては、
「そもそもやな、年頃の若い娘さんが酒なんぞ飲むものやおまへんと思いますのや。酒ゆうもんは人生の荒波に揉まれたええ男、まあ、わしみたいな男やな、が背中に哀愁を漂わせながらしみじみと飲むものです。特に、姫さんみたいな別嬪さんがこないな酒場にくるものやおまへん」と説教するかと思うと、
「まあ、飲みなはれ。無理にとは言わんけど、とにかくこの杯を空けなはれ。そうそう、ええ飲みっぷりや。ほな、もう一杯。え、もう飲めへん?ま、そう言わんと、もう少し付き合っとくなはれ。ほれ、ほれ…。お、その意気、その意気、さすがに姫さんや、ええ度胸してはる」と、無理矢理に酒を勧める始末だった。

 突然、戸口が乱暴に開かれ、藍色の胴鎧を着た兵士が十人余りどかどかと入ってきた。
 歌、笑い、話し声が静まり、酒場は何やらしらけた雰囲気になった。人々の酔いは醒め、硬張った表情になっている。皆、兵の視線を避けるように眼を伏せている。店の女たちも奥に引っ込み、ひそひそとささやき合っている。
 兵士の後から、隊長らしき男が入ってきた。羽根飾りつきの帽子をかぶり、金の肩章つきの軍服を身に着け、手には乗馬鞭を持っている。眼は飢えた狼のような殺気を帯び、鼻の下に細くぴんと立った黒髭を生やしている。
 男は、鞭の先で掌をひたひたと叩きながら、卓の間をゆっくりと奥に向かって歩いていく。その両側では、大の男が蛇に睨まれたかのように、身じろぎ一つしない。震えている者もいる。
 厨房から、居酒屋の亭主が揉み手をしながら出てきて、深々と頭を下げた。
「これは、これは、カヴァ様。ご機嫌うるわしゅうございます。して、今宵は如何なる御用でございましょうか?」
 カヴァ隊長は、ふふんと鼻を鳴らし、人々を見渡した。
「この辺りにナードヴェクの鼠めが逃げ込んでいると訴えがあったのだがな。貴様らに心当たりはないか。隠しだてすると、ためにはならぬぞ」
「そ、そんな、滅相もございません」
 亭主がぶるぶると青ざめた顔を振った。カヴァは、鞭で亭主の顎をしゃくり、抑揚のない声で言った。
「ならよいのだがな。中を改めさせてもらうぞ」
「は、はい。ご、ご存分に」
 カヴァ隊長は、兵に鞭で指示すると、つかつかと奥に入った。三名の兵を残して、残りの兵士も彼に続いた。亭主も落ち着かなげに従った。
 クインティア王女は、だいぶ酔いが回っているらしく、ぼんやりした視線をのっそり先生に向け、ろれつの回らない舌で尋ねた。
「せんせー。今のは、何らったのらろう?」
「さぁ、わしにもようわからへんけど、何とかが逃げたとか込んだとか言うてましたなぁ」
「ふーん。ほーか」
 王女は、卓に顔を伏せると、気持ちよさそうに眼を閉じた。先生は、椀に酒を注ぎ足しながら、のんびりした口調で言った。
「あーあ、姫さん。こないなとこで寝たら、あきまへんで。あらぁ、もう寝てもうた。わし、知らんがなぁ」
 半刻ほどしてから、口をへの字に結んだ隊長が、兵を従えて戻ってきた。その後ろから、亭主がぺこぺこしながらついてくる。
 ふと、隊長の視線がクインティアたちに向けられた。男の方は悠々と手酌で酒を飲んでいるし、女の方は気持ちよさそうに眠りこけている。
 彼は、二人の卓の前に立った。
 のっそり先生は、ぽかんと顔を上げた。
「はぁて、何ぞ御用でっしゃろか?」
 カヴァは鞭の先で王女の顔を彼に向けさせた。
「…ほう」
 化粧をしていないにもかかわらず、その容貌は今まで見た事がないほど美しかった。侯爵の寵姫の中にも、これほどの美女はいない。身体がややほっそりしているが、それが如何にも清楚な感じを与えている。
 娘が眼をうっすらと開いた。緑の宝石のような瞳である。したたかに酔っているらしく、焦点が定まっていない。
「娘、名は何と申す?」
 クインティアは物憂げに身を起こした。緑の焦点がゆっくりと定まったかと思うと、不思議そうに首を傾げた。
「はて、何らろらろう、そのろじょうみたいらろは?」彼女はふらりと立ち上がって、カヴァの細い髭を引っ張った。
「あっ、髭さんらったんらあ」
 明るい笑い声が上がり、カヴァの顔が怒りで赤くなった。
「きゃははは、ろじょうさんが蛸さんになっらあ」
「ぶ、無礼者っ!」
 彼は鞭を娘に打ち下ろした。しかし、当たらなかった。娘がゆらりとよろめいたために、外してしまったのである。
「むふふふ。やーい、へらくそう」
 黒髪の娘があかんべをしたので、カヴァはますます逆上して鞭を振りかざした。びゅっと鞭が唸る。だが、今度も当たらなかった。偶然ではない。娘がかわしているのだ。
「ひゃははは、ほんろにへらくそら」
 隊長のこめかみに太い青筋が浮き上がった。彼は鞭を捨て、脅しのつもりで、するりと白刃の太刀を抜き放った。彼女の回りにいる人々が慌てふためいて逃げ出した。
「おのれ、小娘、そこへ直れっ!手打ちにしてくれるっ!」
「やーらよっ!べえーっ!」
 太刀が稲妻のように閃き、クインティアがひらりと卓上に移動した。カヴァが太刀を薙ぎ払う。これは本気である。娘が男の頭上を飛び越えた。
「きゃあ、先生、助けれーっ!…恐い蛸さんがいじめるよう!」
 クインティア王女は、陽気にはしゃぎながらのっそり先生の後ろに隠れた。カヴァが歯ぎしりして睨みつけたので、さすがに先生も青くなった。
「あわわわ。ひ、姫さん、ふざけてないで早う謝っとくなはれ」
「やらっ」
「姫さんのあほっ!」
「やかましい!」
 隊長の太刀が唸り、先生の卓を真っ二つに叩き斬った。瓶や皿が割れ、酒のしぶきが飛び散った。
「ひっ!」と、のっそり先生が泡を吹いてひっくり返る。
 カヴァは颯っと太刀を構え直した。しかし、娘の姿はなかった。彼がきょろきょろと辺りを見回していると、娘は厨房の前の卓の下から出てきた。
「きゃははは、こっちらよっ!」
 黒髪の娘は踊るような足どりで厨房に入っていった。
 カヴァは部下に向かって怒鳴った。
「貴様らの半数は裏に回れっ。残りは俺についてこい。いいか、絶対に逃がすなっ!」そして、眼を回しているのっそり先生を見降ろし、「誰か、この酔っぱらいを見張っていろ」と苛立たしげに言った。

「ちゃんばらなら、負けないんらから…」
 ぶつぶつと呟きながら、クインティア王女は手頃な麺打ち棒を手にし、勝手口から裏通りに出た。
 人気は全くない。狭くて暗くて不潔な路地である。木屑、野菜の切れ端、紙切れなどが散乱している。小便の臭いがぷんと鼻をついた。向こうで犬が何匹か残飯を漁っている。
 空を見上げると、天の川がうっすらと白く見えた。その横に弓のように細い月がかかっている。気のせいか、星空がゆっくりと回っている。
 勝手口が開いて、兵を従えたカヴァ隊長が出てきた。同時に、左右の路地からも兵が出て、ぐるりと彼女を包囲した。
「この酔っぱらい娘が。どうやら、ここが年貢の収め時のようだな」
「酔っぱらいらと?…無礼な蛸さんら、わらしはしらふられろ!」
 王女が言い返した。
 隊長は帽子を路上に叩きつけた。
「誰か、この馬鹿女を黙らせろ!手向かえば、殺しても構わん!」
 兵士らは互いに目配せした。にやにや笑っている者もいる。女相手と甘く見ているらしい。彼らの輪が狭まり、最初に三人が掴みかかった。
 ごんぼこんごつんと鈍い音がして、彼らは糸の切れた操り人形のように崩れ落ちた。黒髪の娘は楽しそうに笑いながら、麺打ち棒を担いで、ふらふらと立っている。兵士がぽかんと口を開けた。
 カヴァは怒り狂って叫んだ。
「馬鹿どもが、何をしている。斬れ、斬ってしまえっ!」
 兵士が次々に真剣を抜き、じりじりと包囲の輪を縮めた。もう、笑っている者はいない。皆、殺気だっている。
「きゃあ、恐い顔ら」
「たーっ!」
 一人の兵が鋭い気合いとともに斬りかかった。再び、ぼこっという音がして、ぶざまな犠牲者が一人増えた。
 今度は、全員で襲いかかった。女の姿がゆらりと揺れ、ふっと消え失せた。
「馬鹿者っ、上だ!」と隊長の怒声。
 黒髪の娘がふわりと着地して、兵の後ろからぼかぼこと棍棒を見舞った。そして、ふらりと離れる。新たな犠牲者がまた二人増えた。いつの間にか、兵が半数近くに打ち減らされている。
 カヴァは悪い夢でも見ているような気がした。酔っているようでいて無駄のない動き、紙一重の見切り、化鳥のような跳躍。相当な修練と修羅場を経なければできない技である。さもなければ妖怪変化か。
 クインティアが兵に向かって、
「べーっ!」とあかんべをしたが、今度は彼らは動かなかった。彼らにしても、眼の前の事実が信じられなかったのである。娘に全く殺気がないだけに、なおさら薄気味が悪かった。
「くそっ!」
 隊長は悪態を吐き捨てると、酒場にとって返した。そして、のっそり先生を引きずりながら戻ってきた。
「おい、酔っぱらい娘っ!」
「何らぁ」
「これが見えぬか?」
 クインティア王女が座った眼を凝らしてみると、どじょう髭の隊長がのっそり先生の首に太刀を突きつけている。距離は二十歩余り。先生は腰を抜かして座り込んでいた。
「姫さーん」
「こ奴の命が惜しくば、おとなしく縛につけ。さもなくば、こ奴の首が胴から離れる事になる」
「卑怯らろ…ひっく」
「さあ、どうする?」
 王女の緑眼がますます座った。その細い身体から怒りがふつふつと噴き出している。黒髪もふわりと逆立っているように見えた。
 彼女が動かないのを見て、気を取り直した兵が後ろから忍び寄った。しかし、再びぼこっと音がして、一人犠牲者が増えただけであった。
「それが答えか?」
 黒髪の娘は隊長を睨みつけ、しゃっくりを一つ返すと、おぼつかない足どりで男に向かって歩き始めた。
 カヴァは額に汗を浮かべながら刀を振り上げた。
「恨むなら、あの女を恨むんだな」
「そんな殺生や」
 娘の動きが止まり、棍棒を斜め後ろに構えた。しかし、彼我の距離はまだ十歩以上もある。
 隊長は颯っと太刀を振り降ろした。王女も宙を薙ぎ払う。
 空気が鋭い音を発した。
 その瞬間、カヴァの太刀が二つに折れ、彼の身体が何かに弾かれたかのように跳ね飛んだ。居酒屋の壁に稲妻のような傷が走る。隊長は壁に叩きつけられてから、反動で地面にばたりと倒れ伏した。もう、ぴくりとも動かない。
 のっそり先生がごわごわと頭を上げ、倒れている護衛隊長を見た。次に、王女に眼を向ける。
 彼女はぺたんと座り込んでいた。
 恐る恐る自分の首筋に手をやると、それはまだ胴についていた。彼は、ほっと胸を撫で下ろし、腰を抜かしたまま王女に這い寄った。
「い、今のは何が起こったのですかいな?」
 王女は、にんまりしながら酒臭い声で言った。
「むふふふふ…ラーフ流奥義、無象剣ら。凄いらろう」
「けど、十歩以上も離れておりましたなぁ」
「らから…奥義なのら」
「そうですかぁ」
 のっそり先生は納得し難い顔をしながらも、辺りの様子が気になってきょろきょろと見回した。しかし、気絶している者以外、人影はなかった。残りの兵士らは一目散に逃げ去ってしまったらしい。
「姫さん。とにかく、ここを離れましょ」
 そう言いながら振り返ると、クインティア王女は路面に横たわり、くーくーと寝息を立てていた。
「ちょっと、姫さん。こないなとこで寝てる場合と違いまっせ。ほら、ちゃっちゃと起きとくなはれ。ああ、ああ、起きへん。どないしよう?」
 肩を揺すっても頬を叩いても、彼女は目覚めなかった。のっそり先生は途方に暮れてしまった。
 突然、路地の陰から人影が走り寄ってきて、
「こっちだ、早く。すぐに役人がくるぞ」とささやいた。
 先生はぎくりとしたが、男に敵意が感じられなかったので、やや表情をやわらげて言った。
「早うと言わはっても、姫さんが起きひん事には、どもならへんのですわ」
「どれ」
 男はクインティアを抱き上げると、「ついてこい」と小声で先生に言い、小走りに走り出した。その姿があっと言う間に暗がりに消えた。
「ちょっと、待ってぇな、兄さん。なぁ、兄さん。どこに行きますのや」
 のっそり先生はよたよたと追いかけた。

 翌日、クインティア王女は藁の中で目覚めた。
 今まで経験した中で最悪の朝であった。頭の中では誰かが破れ鐘を打ち鳴らしていて、こめかみが割れるように痛い。口の中はざらざらしていたし、身体のあちこちが痒い。まるで地獄の責め苦のようである。
 彼女は顔をしかめながら、億劫そうに身を起こした。
 最初に目についたのは、蜘蛛の巣だらけの天井であった。それは斜めに傾いており、小さな窓がついている。窓には黒い幕がかけられ、その細い隙間から黄金色の陽光が射し込んでいた。
 話に聞く屋根裏部屋のようである。
 部屋中に、ほこりをかぶった古道具や家具が乱雑に積み重なっている。中央には卓の代わりに汚い木箱があり、その上に呑みかけの酒杯や食いかけの肴などが散らかっていた。木箱の回りには、三人の男がだらしなく横たわり、ぐうぐうといびきをかいている。一人はのっそり先生、残りの屈強そうな二人は見知らぬ男である。
 はてな。と、王女は首を傾げた。
 何故、私はこんな所に寝ていたのだろう?この男たちは一体何者なのだろう?それに…ここはどこなのだろう?と、王女は自問した。けれども、答えは見つからなかった。
 居酒屋でのっそり先生と呑み始めたまでは覚えている。しかし、それから先の記憶がぷっつりと切れている。何やら愉快な事があったような気がするのだが、いざ思い出そうとすると頭痛が一層ひどくなる。
「いたたたた」と呻きながら、クインティアは両のこめかみを押さえた。エルフォンでは二日酔いするほど深酒をした事がなかったので、今までそれがどういうものかわからないでいたが、今や彼女は完璧に理解していた。
 王女はぎくしゃくと立ち上がり、黒髪や衣服についた藁を丁寧に払い落とした。汗とほこりで身体がべとべとしていて、風呂に入りたい気分である。彼女はのっそり先生の脇にしゃがみ込んで、彼の肩を揺さぶった。
「先生、先生。ちょっと起きてくれ」
 彼はうーんと唸りながら寝返りを打ち、眠そうな眼を開いて王女を見た。
「…ああ、姫さん。わしを殺す気ですかいな。…姫さんのあほー。酔っぱらい」そう寝言を言うと、再び眼を閉じ、気持ちよさそうにいびきをかき始めた。
 クインティアの緑の瞳に驚きと不安の色が広がった。自分が酔っぱらって正体を失っている間に、何をしたのか不安になったのである。
 彼女はそっとのっそり先生から離れた。足音を忍ばせながら、小さな戸口をくぐって薄暗く狭い階段に出る。屋根裏部屋といい、隠し通路のような階段といい、妙にいわくありげな造りである。
 階段を降りると、石の引き戸が少し開いていた。引いてみると、かなり重い戸である。王女は、それをそっと引き開け、居間のような部屋に出た。籐の椅子やら粗末な家具が並べられている。窓には薄手の幕が降りている。
 例の引き戸はちょうど壁の一部に見えるように偽装されていた。やはり、あの部屋は隠し部屋だったのだ。すると、のっそり先生と一緒に寝ていた二人は人目を避けるような何かやましい事情があるに違いない。
 突然、扉が開いて、一人の男が入ってきた。
 クインティア王女はぎょっと振り返った。男も驚いたように彼女を見つめたが、すぐに表情をやわらげて、うやうやしく頭を下げた。
「もう、お目覚めになりましたか。エルフォンのお姫様」
 どうやら、のっそり先生が彼女の正体を明かしてしまったらしい。王女は、つとめて平静さを装った。
「そなたは?」
「ナードヴェクと申します」
「ナードヴェク。と言うと、サーン侯爵を暗殺しようとしたという、あのナードヴェクか?」
「そのナードヴェクです」
「ふうむ」
 緑眼の王女はじっと男を観察した。髪は灰色、眼は薄い青。どこか虎狼を思わせるような精悍な風貌をしている。背は彼女より少し高い。如何にも敏捷そうな引き締まった身体をしていた。
「一つ質問があるのだが」
「どうぞ」
「何故、私はここにいる?」
 ナードヴェクは一瞬きょとんとした。それから、こみ上げてくる笑いを噛み殺しながら答えた。
「すると、お姫様は夕べの事を覚えておいでにならないので?」
「覚えていない」
「全くですか」
「そうだ」
「ちっ、惜しい事をしたな」
「何が惜しいのだ?」
「いえ、こちらの事で。それにしても、夕べは随分と酔っておいでのようでしたが…。お姫様はこちらの方はだいぶいける口で?」と、酒を呑む真似をしてみせた。
 エルフォンの王女はうっと顔をしかめた。
「私の前で酒の話をするな。気分が悪くなる」
「ははあ、二日酔いですか」
「で、夕べは何があったのだ?」
「実はですな」盗賊はここで思い出し笑いをした。「くくく。サーンの護衛隊相手に大立ち回りなさったのですよ。それはもう、麺打ち棒を振り回してぼかすかぼかすか、兵隊どもは逃げ回るは、カヴァのどじょう野郎はお姫様の勢いに腰を抜かしてひっくり返るは、いやはや、久しぶりに胸がすうっとしました」
「えっ。サーンの護衛隊とか?」
「さようで」
 クインティアは眼を丸くした。
「今では、お姫様もれっきとしたお尋ね者ですよ。この朝っぱらから、カヴァの野郎と護衛隊が血眼になって町中を駆けずり回っていますので。ほら、こんなものまでばらまきながらね」
 男は懐からくしゃくしゃになった紙を取り出して王女に渡した。
 クインティアが広げてみると、そこには彼女の似顔絵が刷られていた。顔は似ていなかったが、黒髪と緑眼が特徴として添えられていたので、見る者が見れば彼女とわかるであろう。しかし、…。
 王女は不愉快そうに人相書きを返した。
「私はこんな変な顔ではないぞ」
「そうですか。俺の人相書きよりはずっとましだと思いますが。ま、とにかく、これでお姫様も人目を避けなければならなくなった訳ですな」
「そうだ。イッサ屋の者たちにこの事を知らせなくては。きっと、皆が心配しているに違いない」
「それなら、文を書いて頂ければすぐにでも使いを走らせましょう。ところで、お姫様。これからどうなされるおつもりですか?」
 クインティアは頬に手を当てて考え込んだ。
「さて、どうしようかな。私が謝って丸くおさまるならば、いささか屈辱的ではあるが、自ら頭を下げるのも厭わないのだが」
「どのように謝られるので」
「すまぬ。…では、駄目かな」
 ナードヴェクは腹を抱えて笑い出した。
「何がおかしい」
「だって、ここはお国のエルフォンではありませんぜ。まあ、もっとも、俺なら死んでもあんな畜生どもに頭は下げませんがね」
「だが、私は一日も早く国に帰らねばならないのだ。ここで面倒に巻き込まれている暇はない」
「面倒と言いいましても、お姫様がご自身が起こされたのでしょう」ナードヴェクは皮肉っぽく言った。「しかし、それほど面倒事がお嫌なら手はなくもありませんがね」
「何だ?」
「サーンのすけべ野郎と一緒におねんねする事ですな。お姫様ほどの美人なら、あの糞ったれでも喜んで許すと言うでしょうよ」
 クインティア王女はかっと顔を赤くした。
「私を侮辱するのか」
「いえ、そういう手もあると申し上げたまでで」と、ナードヴェクはとぼけて言った。王女が侯爵に侘びを入れようかと言ったのが面白くないらしい。
 その時、屋根裏からのっそり先生が降りてきて、あくびをしながら間の抜けた口調で言った。
「銭にものを言わすという手もありますなぁ」

 その日の未の刻(午後二時頃)。ちょうど都の人々が午睡に耽っている頃合いである。
 クインティア王女は、細く開けられた窓幕の隙間から、ぼんやりと外を眺めていた。見えるものと言えば、古びた看板の裏側と都の家並、青い空と白い綿雲だけである。看板は昨日の居酒屋「追い剥ぎ亭」のものらしく、この部屋の存在を人目から遮る役割も兼ねているようだ。
 時折、兵隊のものらしい怒声が聞こえる。
 それにしても、暑い。屋根が日射しに焼かれている上に、窓を閉め切ってているので、地獄の釜風呂のような暑さである。
 のっそり先生は、彼女の後ろで上半身裸になってのびていた。盗賊の一人は部屋の隅で点棒を転がして遊んでおり、時々、王女の方に視線を向けていた。ナードヴェクともう一人の手下は変装をして外に出ている。
「姫さーん」と、先生が情けない声で呼んだ。
「何だ?」
「この糞暑い中で、何で、そないに涼しい顔していられますのや。姫さんは暑いとは思いまへんのかいな?」
「それは暑いと思う。けれども、暑い暑いと思っていると、もっと暑くなるだろう。ま、気の持ちようだな」
「ふうん」
 のっそり先生は、腑に落ちないような顔をしていたが、彼女が炎天下で長時間の稽古をしていた事や無象剣という不思議な技を使った事を思い出して、眉根を緩めた。その美しい外見にもかかわらず、彼女が人間離れした一面を持っているのは事実だった。
 クインティア王女は再び外に視線を向けた。
 それは、一羽の鳥さえも飛んでいない退屈な光景であった。暑くて夕立でも欲しい所であるが、見渡す限りの雲が小さくて、雨の降りそうな気配はない。それに、エルフォンに向かうどころか、外も自由に歩けない状況である。もちろん、剣の稽古はできないし、ここではのんびりと風呂にも入れない。
 思わず溜め息が漏れた。
 突然、異様な音が走り抜け、空気がぶるぶると震動した。雷鳴ではない。天が裂けたか大地が割れたかのような凄まじい音である。
 クインティア王女は驚いて、はっと振り返った。
「今のは何だったのだろう?」
 のっそり先生は、はてなと首を傾げ、例ののんびりした調子で聞き返した。
「何って、今、何かありましたかいな」
「えっ?…だって、たった今、もの凄い音がしたじゃないか。落雷のような恐ろしい音だったぞ」
「はて、わし、そないな音なぞ聞いてませんけどな。兄さんは、何ぞ聞きましたかいな?」
 先生が点棒遊びをしている盗賊に聞くと、男は首を振ってみせた。
「ほらな。きっと、二日酔いのせいで耳鳴りでも聞こえたのですやろ」
「そうかな」
 クインティアは少し自信がなくなってきた。耳を澄ませてみても、それ以上の音は聞こえなかったし、外で人が驚いて騒いでいる様子もない。確かに、二日酔いのせいだと言われれば、返す言葉がなかった。
 しかし、彼女は理由のない興奮が身体の中から沸き起こるのを感じていた。背筋がぞくぞくとし、腕や肩に鳥肌が立っている。指先も震えている。それは戦いを前にした時の武者震いに似ていた。
 黒髪の王女は、じっとしていられなくなって、戸口に向かった。
「姫さん。どこに行きますのや?」
「ちょっと外の様子を見てくる」
「ちょっとって、まだ外には侯爵の兵隊がうろうろしてますのやで。ここかて、いつ手入れがあるかわからしまへんのや。まあ、ナードヴェクさんが店の者と繋ぎをつけてくるまで待っとくなはれ」
「私は待つのも待たされるのも嫌いだ。だいたい、ナードヴェクはいつになったら戻ってくるのだ?出て行ってから、もう三時(約六時間)近くになるぞ」
「姫さん。人間、辛抱が肝心でおます」
 クインティアは、不服そうな顔をしながらも、古びた箱に腰を降ろした。
 ナードヴェクが戻ってきたのは、それから四半時ほど経ってからである。彼は部屋に入るなり、
「アイルという女の子が、今朝から行方知れずになっているそうだ。どうやら、一人でお姫様を探しに出たらしい」と告げた。



二十二、氷雨

 同じ頃。
 銀髪の少女アイルは、マーダの都大路をとぼとぼ歩いていた。
 場所は、追い剥ぎ亭から一里も離れていない南大路。午睡の時間も終わり、ようやく人通りが戻り始める頃合いである。午後の出仕のために宮殿に向かう貴族の馬車も、ちらほらと見受けられる。
 アイルは途方に暮れて辺りを見回した。クインティア王女が心配になって探しに出たものの、今度は自分が道に迷ってしまったのだった。
 複雑な町並みや入り組んだ路地は、山と森の中で育った彼女の方向感覚を役に立たなくしていたし、人に道を聞こうにも口がきけなかった。何よりも、見知らぬ人間が恐ろしかった。
 それにしても暑い日であった。朝から飲まず食わずで歩き回ったため、疲労と空腹で死にそうな気分である。喉もからからに渇いている。
 大路並木の木陰では、裸足の少年が大きく膨らんだ袋と角の杯を抱えて、
「みずーう、みずうっ!」と歌うような調子で人々に声をかけていた。水売りである。
 アイルの喉がごくりと鳴った。隣の木陰からじいっと見つめていると、何人かが水を買ってうまそうに飲んでいく。彼女も喉から手が出るほど水が飲みたかった。けれども、お金は銅銭一枚たりとも持っていなかったし、何よりも、少年に話しかける勇気がなかった。
 ふと、水売りがアイルに気づいた。彼は、アイルを横目にしながら商売を続けていたが、やがて少女につかつかと近づいて、水がたっぷり入った杯を無愛想に差し出した。
「おい。これ飲め」
 アイルは驚いて木の後ろに隠れた。
「おまえ、喉が渇いてるんだろ」
 少年がにっと笑った。虫歯だらけの歯がこぼれる。しかし、それは少女の顔に恐れの色を増加させただけであった。
 銀髪の少女は、おずおずと後退すると、ぱっと背を向けて逃げ出した。その後ろから、
「おーい、これはただなんだってばよう!」という甲高い声が追いかけたが、彼女は振り返らなかった。
 そこから、どのくらい走ったろうか。
 アイルは息をきらして、ある建物の軒下で立ち止まった。山や森では疲れ知らずの彼女であったが、この暑さでは、さすがに長く走れない。渇きのために汗も余り出ないし、身体が重いような気がした。
 彼女は息を整えてから、そっと辺りを見回してみた。
 すぐ先の街角で人だかりがしている。
 耳を澄ませると、
「へぇえ、結構いい女じゃないかい」
「黒髪に緑の眼かよ。一度、拝んでみてぇもんだ」
「金十枚たぁ、豪勢じゃないか。一体、何をやらかしたのかねぇ」などと口々に言い合っている声。
 アイルは人だかりの前に出た。
 そこに高札が立っていた。高札には、二枚の人相書きが貼ってあった。一つは盗賊ナードヴェクと記され、もう一枚には通称「ひめさん」と記されている。顔は余り似ていなかったが、「ひめさん」という呼び名や黒髪などからみて、クインティア王女に間違いなかった。

 その人だかりに馬蹄の音が近づいてきた。
 最初に二、三人が振り返り、それが藍塗りの鎧武者の群れと知ると、そそくさと立ち去った。続いて四、五人が気づいて、何事もなかったように歩き出し、最後に銀髪の少女一人が残った。
 少女は食い入るように人相書きの一つを見つめている。
 カヴァがその少女に興味を惹かれたのは、その銀髪が余りにも見事だったからである。後ろ姿にはまだ幼さが残っているが、それは幼いというよりも可憐さを感じさせた。彼は少女の顔を見たいと思い、声をかけた。
「これ、そこな娘」
 彼女が驚いて振り向いた。彼が思った通り、妖精のような美少女である。しかし、その表情が恐怖に硬張ったのを見て、彼の脳裏に疑念が起こり、彼女がぱっと背を向けて駆け出した時、それは確信に変わった。
 少女の反応からすると、人相書きの中の誰かを知っているに違いなかった。つまりは、ナードヴェクかあの黒髪の女か、どちらかをである。ナードヴェクの人相書きは以前から貼ってあったから、恐らく黒髪の女の方であろう。
「追え、逃がすな!」と配下に号令しながら、カヴァは馬に鞭をくれた。

 アイルは無我夢中で走った。
 狭い路地を駆け抜け、生け垣を乗り越えてどこかの庭を突っ切った。途中、何度か転んで膝を擦りむいたが、彼女は止まらなかった。銀髪を乱し、息を切らしながらも必死で走る。
 けれども、馬蹄の音は背後から離れなかった。鞭をくれる音や兵の怒号が彼女の背を脅かした。
 彼女は次の角を右に曲がった。
 袋小路であった。
 茫然として振り返ると、騎馬武者の群れが追いついて、出口を塞いでいた。先頭の男がにやりとし、細い髭を撫でながら言った。
「どうやら、おまえはあの『ひめさん』とやらを見知っているようだな」
 アイルは懐に笛を探ったが、それはなかった。宿に置いてきたのだ。彼女の顔に絶望の色が浮かんだ。

 サーン侯爵はふかふかの寝台に太った身体を沈めていた。
 彼の左の腿は白い包帯でぐるぐる巻きにされていた。ナードヴェクの放った矢に外側の肉をこそぎ取られたのである。むしろ、切断せずに済んだのは幸運と言うべきであろう。
 侯爵は、傷の痛みに三つ顎の顔をしかめながら、報告に訪れたカヴァを睨みつけて言った。
「そんな唖の小娘の事など、誰も聞いてはおじゃらぬ。ナードヴェクめはどうしたのじゃ、ナードヴェクめは」
「は。しかし、閣下。あの娘は黒髪の女かナードヴェクのどちらかを知っているに相違ござりませぬ」
「ふん。また、黒髪の女でおじゃるか」
 サーンは興味なさそうに傷の上をそっとさすった。
 隊長は無表情のまま続けた。
「お言葉ではござりますが、あの女が我らの探索の邪魔をした事といい、その後の見事な行方のくらまし方といい、奴の仲間と考えれば、全て腑に落ちます。さもなくば、とうに我らの網にかかっているはず。恐らくは、奴めの隠れ家にかくまわれているものと思われまする」
「ふん。それほど確信があるなら、その方の好きにするがよいわ。しかし、これでナードヴェクめを逃したら…余は新しい護衛隊長を見つけねばなるまいのう」
「御意」
 カヴァ隊長は頭を下げると、退出した。

 翌日。乞食に変装したナードヴェクが一枚の紙を持ち帰り、クインティア王女を驚かせた。
 銀髪の少女を捕縛しているという摂政サーン侯爵のふれである。どういう経緯かわからないが、王女とのつながりを嗅ぎつけて、アイルを捕らえたらしい。アイルを解き放って欲しければ王女自身が侯爵邸に出頭せよ、とあった。
 クインティアの顔から血の気が退いた。彼女は、震える手でのっそり先生に手渡しながら、怒りの声を上げた。
「ひ、卑怯だ。卑怯にもほどがある!」
「ほんまですな」と、のっそり先生は珍しく真剣な顔つきで言った。「何で、一国の摂政が人さらいみたく、あの子を人質に取りますのや。わしも腹が立ってきましたわ。こら、侯爵をぎゃふんと言わせな、腹の虫がおさまりまへんな」
「そうこなくちゃ」ナードヴェクが我が意を得たりと頷いた。「しかし、単純に斬り込むという訳にはいかんだろう。それこそ奴らの思う壷だからな。さて、先生ならどうするね?」
 のっそり先生は、難しい顔をしてしばらく考え込んでから口を開いた。
「そうですな。ほな、向こうさんの注文通り、わしと姫さんが侯爵さんのとこに乗り込むいうのは、どないですやろか?」
「乗り込むというと、正面からか?」
 クインティア王女は緑の眼を丸くしたが、先生は平然と続けた。
「はい、そうです。けど、敵の本陣に乗り込むからには、それなりの仕掛けをしとかなあきませんな。ナードヴェクさん、すんまへんけど、わしと姫さんの変装道具を用意してもらえませんやろか。これから店に帰って色々と手配する事がありますから。そうですなぁ、変装なら、姫さんは若衆姿がええと思います。わしはそのお供という所ですかいな」
「わかった、用意しよう」

 その一時(約二時間)後には、王女と先生の二人はイッサ屋の一室で番頭と向かい合っていた。
「そや。明日の昼前に王様と会いたいのや。ケトのイッサ屋アーフェルンの名代が珍しい龍の鎧を献上しに参上したとでも言うてな。謁見するためなら、側近やら侍従やらに何ぼ金をばらまいてもかましまへん」
「畏まりました」
「それから、今夜わしらが帰らなんだら、王様にはサーン侯爵の屋敷に滞在している言うておいてな。これが肝心ですのやで」
「はい」
 のっそり先生は苦笑しながら男装のクインティア王女に向き直った。
「何や、だんさんの真似しているみたいな気分ですわ」
「なかなか板についているではないか。で、私は何をすればよい」
「そうですなぁ。姫さんは、そのまんまの格好でわしについてくればええと思います。ああ、そうや。アイルさんに笛を持って行かなあきませんな」
「アイルに笛を?だって、あの子はいつも」
「たまには忘れる事もありますやろ。第一、笛を持っていたなら、侯爵の護衛隊なんぞに捕まりますかいな」
「あっ、そうか!」
 早速、部屋に戻ってみると、やはり黒檀の笛が枕元に置いてあった。翠晶の首飾りもである。クインティアは、のっそり先生の読みに感心しながら首飾りを身に着け、アイルの笛を懐にすると、彼の所に取って返した。

 摂政サーン侯爵は、日がな一日、寝そべっているだけなので、しごく不機嫌であった。最初は道化師に面白い仕草をさせてみたが、とうに飽きてしまったし、講釈師を呼んで話をさせてみたが、つまらないので追い返してしまった。召使いや女どもにあたり散らしても、気分は晴れなかった。
 傷の痛みは少しやわらいだものの、寝返りを打つ時などはかなりの痛みを発するからである。
「大殿様」と、部屋の外から家令の声がした。
「何じゃ?」
「イッサ屋アーフェルンの名代と申す者が、大殿様のお見舞いに参上しておりまする。重大なる用件があるとか申して、お目通りを願い出ておりまするが、如何いたしましょうや」
「イッサ屋というと、ケトのイッサ屋でおじゃるな」
「御意にござりまする」
「おおかた、船の出入りの陳情にきたのでおじゃろうが」とぼそりと呟いてから、侯爵は甲高い声で言った。「よし、会うてみよう。通せ」
「御意」
 家令の足音が遠ざかると同時に、控えの間への仕切りが開かれ、絹の薄幕が降ろされた。
 しばらくすると幾つかの人影が入ってきて、幕越しに平伏するのが見えた。
「イッサ屋アーフェルンの名代ヴァリントレーヤにござりまする」と、家令が告げた。それらしき者が頭を床につけ、内海地方なまりで言った。
「ヴァリントレーヤと申します」
「この度の見舞い、大儀である」
「ははあ、畏れ多い事でございます。これは、些少ながらイッサ屋からのお見舞いの品でおます。どうぞ、ご嘉納のほどを」
「ほう、何じゃ?」
「山吹色のお菓子でおます。お口に合いますかどうか」
 男が桐の箱を差し出すと、家令が受け取った。かなり重いものらしく、彼はよたよたしながら絹の幕をくぐり、侯爵の枕元に届けた。
 蓋にイッサ屋の屋号が彫りつけてある。それを外させると、中には金貨がぎっしりと詰まっていた。ざっと千枚以上はあるだろう。サーン侯爵の顔が思わずほころんだ。
「確かに、これは余の大の好物。何よりの土産じゃ」
「有り難き幸せでおます。ところで、イッサ屋から侯爵様に折り入ってお願いがありますのやけど」
「これを受け取った以上、それは聞かずばなるまいの。何なりと言うてみやれ。船の出帆の印可でおじゃるか」
「侯爵様に申し上げます。実は、イッサ屋の大切なお客様を一人、返して頂きたいのですけど」
「イッサ屋の客。はて、当家にイッサ屋の客がおるとな?」
「はい、左様で。これをご覧下さりませ」
 男は懐から紙を取り出した。
 それを家令が受け取って、侯爵に渡した。護衛隊長が言っていた例のふれである。黒髪の女かナードヴェクに宛てたもので、捕らえた銀髪の少女を返して欲しくば、代わりに侯爵邸に出頭せよとあった。
「この娘がイッサ屋の客と申すか」
「はい、アイル様と申しますけど、先日から行方知れずになり、我ら一同、都中を探し回っていた所でおました。それが、どうした訳か、侯爵様の護衛隊に捕らわれたと知り、仰天している次第で」
「ふうむ」
 サーン侯爵はしばらく思案していたが、やがて家令にその少女を連れてくるよう命じた。それから、護衛隊のカヴァを呼ぶように付け加えた。

 家令と兵士の間に挟まれるように部屋に入り、そこに見知った二つの顔を見つけた時、アイルは泣きじゃくりながらクインティアに飛びついた。
 王女の鬘が落ちて、長い黒髪がふわりと流れた。
 のっそり先生はアイルの無事な姿を見てひとまず安心した。髪は乱れがちで、あちこちに藁がついていたし、頬には涙の跡があったが、特にひどい仕打ちはされなかったらしい。
 彼は立ち上がると、幕越しに侯爵を睨みつけた。
「さてと。ほな、次の用件に行きましょか」
「これ、頭が高い。畏れ多くも、摂政閣下の御前であるぞ」
 先生の態度が急に大きくなったので、家令が驚いてたしなめたが、先生は意に介さなかった。
「さて、摂政さん。わしら、もう一つ文句がありますのや」
 侯爵は眼をぱちくりした。
「何でおじゃるか?」
「これです」
 のっそり先生は王女の人相書きを家令に手渡した。家令が不愉快そうな顔をしながら侯爵に届けた。
「これはわしの護衛隊に刃向かったという不逞な娘の人相書きじゃな」
「不逞とは、知らん事とは言え、えらい無礼でおますな」
「何じゃと」
「あんたが無礼や言いましたのや」と、先生は語調を強めた。
「ぬうう」
 侯爵の顔が真っ赤になった。こめかみに血管が浮き出て痙攣した。彼は口を開いたが、とっさには言葉が浮かんでこなかった。
 護衛隊長のカヴァが控えの間に入ってきたのは、その時である。カヴァは男装のクインティア王女を見るなり、
「あっ、貴様はあの時の酔っぱらい娘っ!」と大きな声を上げ、颯っと剣を抜き放った。兵士たちも顔色を変えて剣に手をかける。
「控えなはれっ!」
 先生が百雷のような大声で大喝した。一瞬、その場がしいんと静まり返った。彼はじろりと隊長を睨みつけた。
「あんさん。そもそも、あんさんが一等無礼やな。酔っぱらい娘とは誰に向かって言っておますのや。こちらにおわすこのお方が、エルフォン王国のクインティアラーダヴァルキーア王女様と知っての悪口雑言かいな?」
「エ、エルフォンだと、何をたわけた事を」
「たわけた事やおまへん。ほんまの事や」
「しょ、証拠はあるのか」
「イッサ屋の身元保証では不足でおますやろか」
 カヴァ隊長は眼を白黒させた。
 のっそり先生は再び侯爵に向き直った。
「さて、侯爵さん。あんたは、事もあろうにエルフォンのお姫様をお尋ね者にした上、その供の者までを捕らえはった訳やけど、この始末どうおつけになりますのやろか。天下の摂政閣下が知らなかったでは通りまへんな。事と次第によっては、エルフォンとケト相手の戦争になりますけど、それでもよろしゅうおますかいな」
「ケトだと。ケトがいつエルフォンと同盟を結んだのでおじゃる?」
「先月、我が主、イッサ屋アーフェルンが姫様に身代を譲りましたのや。今や姫様がイッサ屋の本当の主でおます。そして、イッサ屋を敵にするいう事は、ケトを敵に回す事になりますわな。そうなれば、マーダの麻や麦を買う商人もなくなるし、丈夫な鎧や弓を売る商人も来なくなります。もちろん、いざとなればケトの水軍二百隻の軍船がトエンの河を遡り…」
「ま、待ちやれ」サーン侯爵は、がばと身を起こしてた。「誰も戦をするとは言うておじゃらぬ。わ、悪いのは、それ、そこのカヴァめじゃ。余、余は何も知らなかったのでおじゃる」
「けど、おふれは侯爵さんの名で出てますなぁ。それを家来のせいにするのは、ちと見苦しいのとちゃいますやろか」
 侯爵は頬をひくひくさせながら口をつぐんだ。広い額には玉の汗が噴き出ている。顔色は感情の起伏を反映して赤くなったり青くなったりしている。
 先生は平然と続けた。
「で、侯爵さんはこのエルフォンに対する重大なる侮辱にどう責任を取るおつもりですのや?」
「むうう。余に何をせよと言うのでおじゃる?」
「そうですなぁ。摂政職と侯爵位の返上、それから神殿への出家」
「…」
「と言いたいとこですけど、まあ、今回はこちらも忍びでしたさかい、侯爵さん直筆の侘び状と何やらいう名刀でちゃらにしてもよろしゅうおます。そうそう、水斬りの太刀いう刀でしたな。あ、それから、都からの出港の認可状と黄金一千枚の受け取り状もついでにお願いしますわ」
「ううう」
 侯爵は苦虫を噛み潰したような顔をして考え込んだ。それから、紙と筆、水斬りの太刀を持ってくるよう家令に命じた。

 その半時余り後の侯爵邸の一室。ここで、クインティアたちは晩餐の用意が整うのを待っていた。サーン侯爵が謝罪の意味を込めて彼女たちを晩餐に招待したいと申し出たのであった。
 既に、日は西の地平に沈んでおり、夜の帷が都を覆い尽くしていた。開け放した窓からは、細かく砕いた宝石を満天に振りまいたかのような光景が見える。
 僅かに空気がひんやりとしてきた。そう言えば、聞こえてくる虫の鳴き声は秋の虫のものである。
「もう、秋が近いですなぁ」と、のっそり先生がしみじみと言った。
 その横では、クインティア王女が手に入れたばかりの太刀を真剣な眼差しで眺めていた。
 太刀の刃渡りは彼女の胸の高さくらいあった。鞘から抜くのも至難なほどの長さである。にもかかわらず、重さは普通の太刀と同じくらいしかない。釣り合いもよく、手にしっくりとなじんだ。鏡のような滑らかな仕上がり。そして、刃紋の優美さといったら、まるで魂が吸い込まれてしまうような美しさである。これなら、如何なる鎧といえども一刀両断できるであろう。
 束を取ってみると、クランイゼンの銘が彫ってあった。言い伝えによれば、この稀代の刀匠は天から落ちてきた星をもとに刀を鍛えたらしいが。この太刀の見事さを見た今は、それを信じられる気がした。
 王女は太刀を鞘に収め、すくと立ち上がると、太刀を左の帯に差してみた。しかし、太刀が余りに長いので、鞘の尻が床に着いてしまった。試しに、束に手をかけて抜こうとしてみたが、半分も抜けなかった。
 やはり、腰に差すのではなく、背負うものらしい。
「姫さんほどの名人でも抜けんもんですかいな」と、のっそり先生が意外そうに言った。
「背負えば抜けると思うが、それでも工夫が必要になるかも知れぬ。それでも抜けなければ、鞘を投げ捨てればよい」
「なあるほど。ほな、いざいう時にはよろしゅう頼みますわ」
 王女の緑の瞳がきらりとした。
「では、先生は暗殺の恐れがあると」
「暗殺は権謀術の常套ですさかいな。もしかしたら、晩餐の料理の中に毒が仕込んであるかも知れまへん」
「もし本当に仕込んであったらどうする?」
「その時はその時でっしゃろ。けど、その時は、いくら侯爵さんでも無事には済みまへんな。何せ、わし明日には王様に会う事になってますし、それから、ケトのだんさんが黙ってませんし、下手すると戦争になります。ま、わしなら、都から離れたとこ、そうですな、国境近くで仕掛けるとこですな。賊にでも襲われたように見せかけて」
「仕掛けてくるかな?」
「きますやろ」
「何故、そう思う」
「気前がよすぎますわ。袖の下に受け取り状まで書いてくれる人など、わし、聞いた事おまへん」
 のっそり先生は不精髭をぼりぼり掻きながら言った。
 しばらくして、扉が叩かれ、晩餐の支度が整ったと告げた。

 つんと澄ました家令に導かれて、クインティアたちが晩餐の間に入った時、サーン侯爵は既に席についていた。もっとも、足の怪我があるので、ゆったりとした特別あつらえの席である。
 長い食卓には、果物籠や酒瓶、皿や椀、燭台や花瓶などが並んでいた。何人かの召使いが窓際で大きな団扇をゆっくりと振っている。卓の回りには、眼つきの鋭い七人の給仕が控えていた。
「こちらへ」
 家令が王女たちを侯爵の向かいの席に招いた。
 クインティアが例の太刀を卓に立てかけて席につこうとすると、家令が慇懃な物言いで言った。
「お刀はお預かりいたしましょう」
「いえ、結構でおます」
 のっそり先生が、すかさず口を挟んだ。
 給仕らがぎょっと一行に顔を向けた。家令はむっとして顔を赤らめ、先生に聞き返した。
「何故でございますか。晩餐の席での作法には、太刀を持ち込まぬものと定められてございますが」
「それは貴族さん同士での話ですやろ。ほな、ここの王様がお宅の晩餐にきた時も、そう言いはりますのかいな。こちらの姫様は、エルフォンの一の王位継承者ですのやで。失礼やけど、いくらこちらさんが摂政とはいえ、身分が違うと思いますのやけどな。あ、それから、姫様のお料理にはお毒味役をお願いします。もちろん、ナパーシカ流の作法にのっとってですけど」
 先生は平然と言ってのけた。
 家令は唖然として、眼をしばたかせた。給仕たちは殺気立ち、その場の空気がぴんと張り詰めた。クインティア王女はそっと太刀を引き寄せ、アイルは懐の笛を握りしめた。
 やがて、侯爵が興ざめたように言った。
「よいよい」
 晩餐会は、この一件に象徴されるようにひどく白けた雰囲気の中で行われた。
 一時ほど後、馬車が侯爵邸の門を出た時、クインティア王女はうんざりしたように言ったものである。
「あんな味気ない食事をしたのは初めてだぞ」と。

 イッサ屋の宿に戻ると、店の者に変装したナードヴェクが待ちかねたように尋ねた。
「で、首尾はどうだった?」
「ふふふふ、ぼちぼち言うとこですなぁ。ま、これを見とくなはれ」のっそり先生は、懐から三通の書状を取り出して手渡した。「侯爵の侘び状と黄金の受け取り状、それに出港の認可状ですわ。これで兄さんも一緒に都から堂々と出られます」
「ふうむ、確かに侯爵の筆だがな。しかし、侯爵をぎゃふんと言わせてやると威勢のいい事を言ってた割には、こんな侘び状一つか。それに、ご丁寧に黄金まで贈ってやるとは、あんた何を考えてるんだ?」
「うふふふ。そやから、都を出たとこで受け取り状と認可状をナードヴェクさんに預けようと思いますのや。使いようによっては、侯爵さんを失脚させる事もできますやろ」
 先生はにんまりした。ナードヴェクは驚いて書状を見直した。クインティア王女は不思議そうに聞き返した。
「どういう事だ?」
「つまり、侯爵さんが私腹を肥やすために、ここが肝要ですのやで、船や荷駄の出入りを差し止めた何よりの証拠になるいう事ですのや。摂政になりたかった貴族さんは侯爵さんだけではおまへんやろ。そやから、どこぞの屋敷にでも投げ文しておけば、ええように使うてくれはると思いますわ」
「ほう!」
 王女は緑の眼を見張った。
 ナードヴェクは肩を竦めてみせた。
「俺が思うに、こりゃあ立派な詐欺だね。イッサ屋がここ数年で急に大きくなった訳がわかったよ」
「そら、人聞きが悪うおますなぁ」
「だがな。侯爵が追っ手を出してきた時はどうするつもりだ?」
「その時は姫さんたちが何とかしてくれますやろ」先生は意味ありげにクインティアとアイルに眼をやった。「それに、わしらには衝天弓がありますから、生半可な追っ手なら返り討ちにして見せます」
「衝天弓だと。何だ、それは?」
「わしが工夫した新式の弓ですわ。一分里(約二百メートル)先の鎧を簡単に射抜く威力と、新兵でも当てられるほどの扱いやすさが売りです。船相手に火矢を放つなら、二分里の距離まで届きますな」
「へぇ、先生にそんな才まであったのか」
「ま、天賦の才いうとこですかな」と、先生は胸を張った。「ああ、それから、兄さんにはもう一つお土産がありますのや」
「もう一つの土産?」
 のっそり先生はクインティア王女に目配せした。王女はこくと頷くと、従者から太刀を入れた袋を受け取り、ナードヴェクに渡した。
 彼の顔に驚きの色が浮かんだ。
「まさか、これは…」
 ナードヴェクが袋の口を解いてみると、中から見覚えのある太刀が出てきた。鞘から抜いてみると、やはり彼の家に代々伝わってきた水斬りの太刀である。彼は、先生を驚異の眼差しで見直した。
「よくも、サーンがこれを手放したものだなあ」
「黄金一千枚でこれだけの買い物は安いでっしゃろ。もっとも、エルフォンの威光も借りましたけどな」
 ナードヴェクは長く沈黙した後でぽつりと呟いた。
「これで、姫様と先生に借りができちまったな」と。

 翌日の寅の刻半ばというから、ちょうど朝日が地平に顔を出す頃合いである。
 クインティア王女は宿の裏庭に出て、久しぶりに朝の鍛錬に励んでいた。今までナードヴェクの隠れ家で窮屈な思いをしてきたので、身体を思う存分動かすのはすこぶる気分がよかった。
 いつものように柔軟体操に始まり、木剣を使って基礎的な型や変化に富んだ型をじっくりと繰り返した。それらを半時近く練習した後で、彼女は無象剣の稽古に移った。
 無象剣の稽古といっても、特別の型を練習する訳ではなく、見かけは普通の素振りと何ら変わるものではない。石の壁に向かって剣を振るだけである。ただ、壁を斬り裂く事を実感できるほどに、強い観念をこめての振りである。のっそり先生の話では、彼女が酔っぱらっている時に無象剣を使ったそうだから、あながち不可能な技ではないはずであった。
 しかし、壁には全く変化が表れなかった。斬り傷はおろか、そよ風さえも起こらない。そのうちに、腕が疲れてきた。
 ふと背中に鋭い視線を感じて、クインティアは振り返った。
 白い僧衣の男が壁にもたれ、じっと彼女を見つめている。顔は頭巾に隠れていて見えない。
 だが、王女にはそれが誰かすぐにわかった。驚きと喜びの交錯した表情が浮かび、両の眼がうるんだ。ぽとりと木剣が地に落ちた。
「魔法使い…」
 クインティアは男の元に駆け寄った。
 魔法使いリグローンはゆっくりと頭巾を後ろに落とした。青い髪が朝日を映して燃えるようであった。いつもは氷のようなに冷ややかな碧眼が、今は笑っているように見えた。
「よく俺だとわかったな」
「うふふふ。雰囲気でわかった。それにしても、よく生きていたものだな。きっと、アイルが喜ぶぞ」
「アイルは元気か?」
「ああ、元気にしている。ただ、無理に気を張っているような所があるけれど。何しろ色々な事があり過ぎたから」
「それについては、あんたに借りができたようだな」
「…?」
 魔法使いは、懐からくしゃくしゃの紙を取り出して、王女に渡した。彼女の人相書きとアイルを人質にして彼女の出頭を命じた例のふれである。クインティアは驚いて魔法使いを見直した。
「もう、こんなものを手に入れたのか」
「ここに来る途中でな。ついでに、その侯爵とやらに礼をしてきてやった」
「礼…と言うと、殺したのか」
「いや。ちょっと、まじないをかけてやっただけだ。もっとも、人の心の深層にひそむ恐怖と暗黒とを引き出す暗示だから、これからは夜も眠るに眠れまいがな」
 王女は複雑な表情をした。のっそり先生の策を無にされたような気分と、侯爵に対する同情である。それは、ある種の嫉妬かも知れなかった。彼女たちが苦労してした事を、魔法使いは余りにもあっさりとしてのけたからである。
「いらぬ世話だったと言いたげだな」
「そうではない。ただ、魔法を使える者とそうでない者との差が余りにも大きいから、不公平な気がするだけだ」
「王女に生まれた者の言葉とも思えんな」
 クインティアは頬を硬くした。
「好きで王女に生まれた訳ではないぞ」
「まあ、いい。ところで、さっき稽古していたのは何だ?」
「無象剣という技だ」
 リグローンは眼を細めた。
「ほう。やはり、剣を媒介に使うのか。…面白い。この分だと、ばば様の言っていた事が本当になりそうだな」
「え?」
「あんたにも魔法が使えるという事さ。その無象剣とやらができればな。あれはカーマの投射法の一つだし、事実、プラーナは練れかけている。それが昇華し切れてないのは、あんたに絶対の意志が欠けているからだ」
「言っている意味がよくわからない」
「すぐにわかる。もう一度、さっきの技をやってみろ」
 クインティア王女は、半信半疑ながらも元の位置に戻り、木剣を拾い上げた。振り返ると、青い炎のような眼が王女をじっと見つめていた。余りにも強い視線なので、身を焼かれるような気がした。
 彼女は剣を構えた。
 すると、魔法使いのプラーナが流れ込んできた。まるで、神か超人にでもなったような力強い感覚が、彼女を満たした。身体中の血流が早くなり、筋肉が細かく脈打った。知覚は彼女の身体を離れて広がり、二十歩余り離れた壁にさえも、ほんの間近に感じられた。
 王女はひゅっと木剣を振り降ろした。
 空気が鋭い音を発してはじけ、石壁に亀裂が走った。
 クインティアは、緑の眼を見張って木剣を見つめた。白い煙がぶすぶすと立っている。石壁の亀裂からも煙が立っている。魔法使いを振り返ると、彼は無表情のまま言った。
「今のがカーマの投射法だ。その感じがしっかり掴めるまで続けろ」
 王女は頷くと、剣を構え直した。
 空気が再びはじけた。
 これが何十回か繰り返された後で、
「よし。そのくらいでいいだろう」と、魔法使いが声をかけた。
 クインティアは、額や頬にはりついた濡れ髪を整えながら、彼の前に立った。短い練習にもかかわらず、頬が紅潮し、息がはずんでいる。
 リグローンの青い眼が珍しく満足げであった。
「やればできるじゃないか」
「だって、あれはおまえが助けてくれたからできたのだろう?」
「最初のうちはな。しかし、後半は純粋にあんた自身の力でやった事だ」
 クインティアは信じられない顔をした。
「私自身の力で…本当に、私がやったのか?」
「そうだ。だが、肝に銘じておけ。この力はむやみに使ってはならぬ。ガドゥらの眼がどこに光っているかわからないし、普通の人間はこうした力に本能的な恐怖を覚えるからな」
「魔法使い。おまえって、本当はいい奴だったんだなぁ」
「しばらくは、あんたに死なれては困るからだ」と言いながら、魔法使いは宿の建物に眼を向けた。「ところで、アイルの部屋はどこにある?」
「私と同じ部屋だ。案内しよう。きっと、びっくりするだろうな。何しろ、おまえが死んだものと思い込んでいるから」
 王女は先に立って歩き出した。

 その時である。
 戸口が開いて、銀の髪をふわりと波打たせながらアイルが出てきた。少女は乾いた綿布をクインティアに差し出そうとしたが、ふと王女の後にいる男に気づいて、布を落とした。
 薄水色の眼から大粒の涙がこぼれ落ちた。彼女の愛らしい顔がくしゃくしゃになり、手で眼を押さえても、細い指の間から涙が溢れて、頬を伝い、地面にぽろぽろと落ちた。
「リ、リグローン」と、ぎこちない声が漏れた。彼女は、わーっと泣きながら、彼の胸に飛び込んだ。
 束の間、魔法使いは耳を疑ったものである。しかし、それは紛れもなくアイルの声であった。今まで声を出せなかった彼女が喋れたのである。
 彼は少女の頭をそっと抱き寄せた。
「この泣き虫めが…」
 クインティアの目頭も熱くなった。そして、アイルが羨ましいような妬ましいような妙な気分になった。

 のっそり先生と魔法使いが初めて顔を合わせたのは、昼過ぎになってからである。午前中、魔法使いは旅の疲れを癒すために寝ていたし、先生は国王に会うために宮廷に出かけていたのであった。
 その間、クインティア王女とアイルは、石亀のように眠り込んでいる魔法使いの傍らで、とりとめのないお喋りを繰り返した。もっとも、アイルがまだ言葉に不自由していたので、もっぱら王女が喋る役であったが。
 のっそり先生が王宮から帰り、王女の部屋を訪れたのは、未の刻(午後二時)過ぎであったから、都の人々が午睡にふけっている時刻である。彼は、例ののんびりした口調で、
「王さんに龍皮の鎧をあげたら、こんな物を貰うてしまいましたわ」と言いながら、銀髪の少女に細長い錦の袋を手渡した。
 アイルが開けてみると、宝石を散りばめた黄金の笛が出てきたので、彼女は驚きの色とともにぱっと顔を輝かせた。
「アイルさんにあげましょ。な、ええですやろ、姫さん」
「もちろんだ」
 アイルは先生にぺこりと頭を下げ、
「あ、ありがとう」と小さな声で言った。
 のっそり先生は眼をぱちくりした。まるで、奇跡でも見ているような気分であった。
「しゃ、喋れまんのかいな?」
 少女はこくりと頷いた。
 のっそり先生は、ぽかんと口を開けたまま、王女を見た。そして、彼女の後ろの寝台に横たわっている男に気づいた。それが尋常の人間でない事は一目でわかった。髪の毛が海の色のように青かったからである。
 先生はぺたんと椅子に腰を落とし、ぼりぼりと頭を掻いた。
「という事は、わしら、強力な味方を得たと思ってええのですやろな」
「シューヴァとガドゥに関する限りはな」と、王女の後ろで低い声がし、青い髪がむくりと起き上がった。
 のっそり先生はぎょっとしたが、すぐにひょこりと頭を下げた。
「あ、お初にお目にかかります。ヴァリントレーヤと申します。どうぞ、よろしゅうに」
 魔法使いは挨拶を返さずに、氷のような碧眼でじっと見返した。
 その視線が余りにも鋭いので、先生は蛇に睨まれた蛙のような顔をした。いつもは暢気な顔が硬張り、額には脂汗が浮かんできた。視線をそらそうと思っても、不思議とそらせない。
「ふむ、一応は信用できそうだ」青い眼が僅かに緩んで、クインティア王女を見た。「それにしても、イッサ屋といい、スオウの者どもといい、あんたの回りには面白い人間ばかりが集まってくるな」
 王女はにっこりした。
「確かにな。そういう巡り合わせなのかな」
「魔法使いさんまでおますし」と、先生が呟いた。
「ところで、シューヴァ王とガドゥの事だが。魔法使いは、ダナのエルフォン攻めの話は聞いているか」
「イッサ屋から聞いたが」
「で、どう思う。何故、シューヴァはこの時期にエルフォンに攻め込んだのだろう。シダ・クロワの戦いの傷も癒えていないはずなのに、何故、スオウを放っておいて、戦線をエルフォンに拡大したのだろう?…また、ガドゥの力を借りるつもりなのだろうか?」
「戦が好きだからだろうさ。ただ、ガドゥ衆がどこまで介入するかは、その時の成り行き次第だろうな」
「というと?」
「シューヴァの性格だ。奴は、余程の事がない限り、ガドゥの介入は許さないだろう。もっとも、ガドゥが独断先行すれば話は別だが、今は奴らにもそんな余裕はあるまい」
「ダナ王さんが他の介入を許さないというのはありえますな。しかし、何故、ガドゥとやらの余裕がないのですかいな」と、先生が口を挟んだ。
「連中は俺とクインティアの行方を躍起になって追っているだろうからだ。それに、村や俺との戦いで奴らの人数もだいぶ減っているはずだし、これからも減り続けるだろう」
「ほな、わしらはダナ軍をいてこます工夫さえすればええ訳ですなぁ」
「当面は、そういう事になるな」
「魔法使いさん」
「何だ」
「一つ質問がありますのやけど、あんさんの魔法でわしらを一気にエルフォンまで飛ばすというのはできますやろか?」
 魔法使いはクインティアをちらと見てから言った。
「ばば様が死んだのは、俺がどじを踏んでつけられたからだ」
 王女も悲しみの色を浮かべた。
「私を連れていたせいだな」
「あんたが気に病む必要はない。俺は同じ過ちを繰り返したくないだけだ。もっとも、シューヴァとガドゥに探りを入れる必要はあるがな。その時に、アイルの大叔父ケフラ、つまりクインティアの導師だった人だ、その爺さんの顔を見てくるつもりだから、ついでに都の様子も見てきてやろう」
「かたじけない」と、王女が小さな声で言った。
「エルフォンへはいつ行かれますのか?」
「明朝にでも発つつもりだ」
「わしらと一緒ですなぁ。ほなら、繋ぎはカーサラのイッサ屋につけておきますさかい、魔法使いさんは、エルフォンでの御用が済んだら、そこに向かってくなはれ。わしらは、そこであんさんを待つか、手紙を残しておきます」
「よかろう」
 それから、のっそり先生はカーサラ国のイッサ屋がどこにあるかを詳しく説明し始めた。

 翌日の早朝、まだ夜が明けきらぬ頃である。
 どこかで一番鶏が鳴いているが、それ以外はしいんと静まり返っている。
 青い髪の魔法使いは、寝床から起き上がると、素早く身支度を整えた。クインティアやアイルには別れを告げずに発とうと思ったのである。さすがの彼も、アイルの辛そうな顔を見るのは苦手だった。
 魔法使いは静かに窓を開いた。部屋は裏庭に面した一階である。彼はひらりと窓を越えて裏庭に出た。
「魔法使い」と、後ろから声がした。クインティアの声であった。
 リグローンはゆっくりと振り返った。
「いつから、そこにいる」
「つい、今し方からだ」王女は翠玉のような眼で彼を睨みつけた。「アイルには黙って行くのか」
「明るくなる前に、ジュータ山脈に入りたいのでな。いずれ、たった十日ほどの別れだ」
「ふうん」
 クインティア王女は難しい顔をしていたが、やがて懐から緑と青の首飾りを取り出して、魔法使いに差し出した。
「ばば様から預かっていたものだ」
「アリアロランの神器か」魔法使いは、それを手に取って眺めた後、彼女に返した。「しかし、もう俺には無用のものだ」
「要らぬのか?」
「ばば様があんたに託したなら、あんたが持っていればいい」
「ばば様はおまえに渡すようにと言われたのだ。それに、私よりも、おまえの方がきっと必要になる。何となく、胸騒ぎがするのだ」
「胸騒ぎ?」
「おまえは自分を過信しすぎる。確かに、おまえの力は凄いが、否、それだからかえって不安になるのだ。先月、ガドゥに襲われた時だって、怒りに駆られて、たった一人で向かって行ったじゃないか。あれから、私とアイルがどれだけ心配したか、おまえにはわかるまい」
「あんたが俺の心配をか」
「当たり前だ」
「三月前は、俺の顔を見るなり斬りかかってきたものだがな」
 クインティアは彼をきっと睨みつけた。その眼が僅かにうるんで見えた。魔法使いはやや戸惑ったような顔をし、それからぽつりと呟いた。
「…どうもわからぬな」
「え、何と言った?」
「あんたは時として俺の理解を越える」
 リグローンは王女の手から翠晶の首飾りを受け取った。
「これは受け取っておこう」
「どうか無事で」
「アイルを頼む」
 クインティア王女はこくりと頷いた。
 すると、魔法使いの回りに強風が巻き始めたかと思うと、その姿がふいと消え失せた。砂塵とつむじ風だけが残った。
 王女はぼんやりと未明の空を見上げていたが、やがて両頬にそっと手をやった。まるで日に焼けたように火照っていた。

 その日の巳の刻(午前十時頃)、イッサ屋の船着き場から一隻の船が離れ、運河の関を通過して、大河トエンに入った。折りよく吹き始めた南風を帆にはらんで、船は上流を指して軽快に波を蹴立てた。
 二日後、船はウィウロという小さな河宿場町に着いた。
 盗賊ナードヴェクが船を離れたのは、この時であった。彼は配下に繋ぎをつけていたらしく、船着き場には三人の屈強そうな男たちが待っていた。商人風の出で立ちをしているが、どの男も狼のような鋭い眼をしているし、一人の頬には刀傷がついていた。
 ナードヴェクがクインティア王女たちとともに船から降りてくると、彼らはさりげなく合流し、一人が低い声でささやいた。
「お頭。いい知らせです。サーンの野郎がくたばったそうですぜ」
「何だと?」
 盗賊の頭目は眼を剥いて、手下の襟を掴んだ。クインティアたちも耳を疑ったものである。
「おい。てめぇ、今、何て言った?」
「お、お頭、苦しいよう」
 ナードヴェクが手を離すと、男はぜーぜーと息を切らしながら答えた。
「昼に都から知らせが来たんでさ。何でも、サーンの野郎は足の傷の毒が頭にきて、狂い死んだそうなんで」
「サーンが死んだ」
 彼は虚ろに繰り返した。
 クインティア王女は、ちらとナードヴェクの顔を見た。まるで、魂の抜け殻のような精気のない顔であった。家族の仇を討つ事を唯一の生きる目的としてきただけに、サーン侯爵の死が彼の心の中に張りつめていた糸を切ってしまったのだろう。王女は、サーンの死が魔法使いの呪いによるものと直感していたので、なおさら複雑な気分であった。
 ナードヴェクと別れたその夜、この地方一帯に季節外れの氷雨が降った。最初、それは米粒のような氷の雨だったが、半時ほど後には天界の水瓶をひっくり返したような大雨になった。



二十三、世直し教

「あたしら、いつまでこんな事していればいいんだろうねぇ」と、肉屋の女房ヴィサーヤが溜め息まじりに言った。
「教祖様がいいと仰っしゃるまでさ」と答えたのは、痩せぎすの八百屋の女房ファネガである。
 太陽は天頂をようやく過ぎたばかりである。空は瑠璃のように透き通り、僅かに箒で掃いたような絹雲がゆっくりと流れていた。日差しは夏日のように強かったが、眼前の湖から吹き寄せてくる涼風は秋のそれであった。
 青空を映した湖には、ぽつぽつと漁師の舟が浮かび、その回りを白い水鳥が舞っている。岸壁には、網の中でぴちぴち跳ねている魚を水揚げしている舟の他に、南や北からの交易船が何隻も横付けしている。その前には市が立ち、漁師や水夫それに交易商人や物売りの者たちで結構な賑わいを見せている。
 時は、九月の半ば。ここは、カーサラ国の都サライの西はずれである。
 船着き場から都へ向かう荷駄や馬車を眺めながら、太った肉屋の女房が憂欝そうに呟いた。
「あーあ、うちの店は今が忙しい頃合いなんだよ。これが、朝早くとか夕方ならいいんだけどねぇ」
「そう愚痴をこぼすんじゃないよ。忙しいのは、うちも同じなんだからさ」と、痩せたファネガが言い返した。「それに、これは教祖様が直々に下された有り難いお役目なんだからね」
「でも、噂では何人か世直し様らしきお方が見つかったというじゃないか」
「まだ本物と決まった訳じゃないのさ」
「ふうん」
「ほら、また別の船が着いたよ」
 八百屋の女房が港に入ってきたばかりの船を指差した。
 帆は既に降ろされていた。帆柱の旗から、都で一番の店構えを持つイッサ屋の船と知れる。それは水夫の操る櫂と竿だけでそっと岸壁に近づき、静かに横づけした。綱が渡され、板がかけられた。
 最初に降りてきたのは、もさもさした長い髪を後ろで束ねた男であった。男は惚けたような顔で都のある丘を見上げ、それから冬眠から覚めた熊のような大きな伸びとあくびをした。彼は、のんびりと辺りを見回してから、船を振り返り、奇妙ななまり言葉で声をかけた。
「姫さーん。まだ、迎えは来てないようですわ」
「でも、町まではそう遠くないじゃないか」と言いながら、板を渡って岸壁に降りたのは、流れるような美しい黒髪の娘であった。眼は翠玉のような緑。
「ちょ、ちょいと、ごらんよ」
 ファネガが肉屋の女房をつついて、娘をそっと指差した。ヴィサーヤの小さな眼が丸くなった。
「く、黒と緑の印…だよね」
「そうとも。それに、あたしの見る所、あの娘の立ち居振る舞いはどう見てもただ者じゃないね。これは、もしかするともしかするかも知れないよ」
「う、うん」
 肉屋の女房が緊張した面持ちで頷いた。

 クインティア王女は、妙な視線を感じた。
 ふと見ると、二人組の女が木箱に座って、彼女をじっと見つめている。太った女と痩せた女である。
 痩せた方がにっこり笑い返して手を振った。
「姫さん」と、のっそり先生の声が彼女を我に返らせた。
「え、何だ?」
「わし、やっぱり辻馬車を拾ってきます。町まで近い言うても、もう昼飯時ですやろ。腹が減ってしもうて、歩くのがしんどいですわ」
 先生は再び港を見回した後、居酒屋の前に数台の屋根なしの馬車が止まっているのを見つけて、とぼとぼと歩いて行った。そして、居酒屋に入り、しばらくしてから薄汚い身なりの男と一緒に馬車に乗って戻ってきた。
「さあ、姫さんもアイルさんも乗っとくなはれ。ぼろい馬車で申し訳ないですけどな、とにかく店に行って、何ぞ腹に入れましょ」
 王女と少女が乗り込むと、御者はじろりと先生を睨んでから、ぴしりと馬に鞭をくれた。馬車がやかましい音を立てて走り出した。
 ファネガは肉屋の女房に言った。
「さあ、あたしらは先回りして馬車の行き先を突き止めるんだよ」
「え、町まで走るのかい?」
「当たり前さね」
「だって、辛いよう」
「ぐずぐず言わずに走るんだよ」
 八百屋の女房はぴしゃりと言うと、先に立って走り出し、丘を登る小道に入って行った。その細い背を、半べその太った女が追いかけた。

 イッサ屋での昼食は肉と麺の煮込みと果物であった。クインティアの一行が予想外に早く着いたので、ありあわせのものしかなかったのである。
 さて、のっそり先生が最後の麺をつるりと喉に通した時、その向かいで控え目だが深い溜め息がした。
 アイルであった。彼女は元気なく俯いたまま、料理に殆ど手をつけていなかった。その横のクインティア王女はと見ると、時々思い出したように麺をつつくだけで、ぼんやりと外に視線を向けていた。
 先生はすぐに合点した。二人とも魔法使いの事が気懸かりなのだ。特に、王女はエルフォンの消息が知りたいだけに尚更なのだろう。
「姫さん。二、三日、待って見ましょか」と彼が声をかけると、王女は驚いたように振り向いた。
「すまぬ。今、何と言った?」
「しばらく、魔法使いさんを待って見ましょか。二、三日なら、日程にさほど影響しませんやろ。今なら、南からの季節風が吹いてますし、夜も船を走らせれば、七日のうちにはスオウに着けると思います」
 クインティアはちらと横の少女と眼を合わせた。
「確かに、魔法使いの事は気懸かりだが。しかし、エルフォンには一日も早く行きたいと思う」
「ほな、そういう事にしましょ。水やら食料は明日の朝には積み込めるはずやから、昼前には出られますやろ。それから、姫さん。スオウのクムハ将軍とラージム大臣さんに一筆書いて貰えませんやろか。今までのいきさつやら、エルフォンでの戦の事やら、そしてスオウの協力の要請の事やらです」
「手紙を書くのはやぶさかでないが、エルフォンでの戦いにスオウの者たちを巻き込むのは本意ではないな。彼らは、もう充分に血を流したのだから」
 のっそり先生はひょいと肩を竦めた。
「甘い感傷ですわな。ここでシューヴァの息の根を止めな、もっともっと多くの血が流れます。それに、エルフォンが負けてしもうたら、もうダナを止められる国なんておまへんし」
「…彼らは許してくれるかな」
「何をです?」
「私が天女の振りをしていた事だ」
「うふふふ。そんな事、誰も気にしませんやろ。この件では、むしろスオウの方が姫さんに大きな借りがあるくらいですわ」
「そうかな?」
 王女は自信なさげであった。先生は水差しから喉に水を流し込み、袖の口で唇を拭った。
「何て言うても、姫さんがおらへんかったら、スオウなんて小さな国、今頃は跡形もなくなってますやろ。あ、それから、スークの東には姫さんのお師匠さんが帰り道を塞がれて立ち往生してるはずやから、そちら宛の手紙もお願いします。わしがスークの抜き方を書いてつけますさかい」
「スークを?…そんなに簡単に抜けるのか?」
「そら、お師匠さんの腕次第ですわ」
 のっそり先生は、にんまりした。

 突然、泡を食った番頭が飛び込んできた。
「せ、先生、えらいこっちゃ、えらいこっちゃ!い、今、教祖さんからのお迎えが来てはりまっせ」
「教祖さん?」
 のっそり先生がのんびりと煙管をふかしながら聞き返した。
「世直し教の教祖さんですがな。その使者さんが、姫さんに会いたい言うてますのや」
 先生はぽんと膝を叩いて、クインティア王女を見た。
「ほら、いつか言いましたやろ。カーサラに不思議な宗派ができて、どんどん広まってると。その教祖さんが、世の中の仕組みを直す御使いの出現を予言してましたのや」
「それが私だと言うのか」
「さあ。わし、あんまり予言いうのは好きやないけど、姫さんに眼をつけたいうのは、ある意味では間違いとは言えまへんなぁ」
 王女は三日月の眉を寄せて考え込んだ。
「で、どないしはります?」
「先生はどう思う?」
「そうですなぁ。一度、会ってみたらどないですか。会うだけなら別に損はしませんやろ。それに、後学のために世直し教いうのを見てみるのもええ経験やと思います」
「わかった。会ってみよう」
 クインティア王女とのっそり先生は、番頭に先導されて使者の待つ部屋に向かった。そこには、太った女と痩せた女が茶をすすっていた。

 世直し教の神殿は、都の東外れにあった。神殿と言っても、オルン神殿の境内の一角にある仮普請の建物である。
 教祖シパシエの祈祷により重い病から快復した国王がいたく感激して、オルン神殿との共住を特別に許したとの事である。この仮社殿もこの十一月には新しく普請される事になっている。
 クインティア王女とのっそり先生がここを訪れたのは、申の刻(午後四時)近くであった。
 神殿では、あちこちで祭壇や天幕が設けられ、信者たちがその飾り付けやらに忙しげに立ち働いていた。何でも、明後日に二度目の月例祭があるらしい。それも、アリアロランの祝祭と重なっているため、大層な祭になるそうな。
 教祖シパシエは、龍を従えたアリアロランの神女像が鎮座している奥の大広間に端座し、何やら祈祷の文句を呟いていたが、二人の到着が告げられると、億劫そうに向きを変えた。
 どこにでもいるような小柄な中年女だった。髪は茶色で、その半分は白髪である。顔には深いしわが刻まれており、眼つきがやや険しかったが、クインティアには普通の女に思えた。魔法使いやヴェダ老師から感じられるような強い霊気はない。
 王女はやや怪訝な色を浮かべたが、すぐに表情を戻して、教祖の前に腰を降ろした。のっそり先生も彼女の隣に座った。
「ようこそ、おいでなされました」
 教祖の細い眼が黒髪の娘を射た。
 王女が真っ直ぐに見返すと、教祖はずいと膝を進め、口をへの字に結んだまま、彼女の眼を覗き込んだ。ふんふんと鼻が鳴り、白髪まじりの眉が奇妙な形に寄ったかと思うと、にっと黄色い歯を見せて笑った。
「よい眼をしてなさる。…お名は何と申される」
「サヤーラだ」と、クインティア王女は偽名を使った。のっそり先生の入れ知恵である。「で、私に話があるそうな」
「使いの者からは何も聞いてござっしゃらぬか?」
「お告げが何の、世の中が何のという話なら聞いたが」
「お顔には、我らのお告げが信じられぬと書いてござっしゃる」
「にわかにはな。私は、世直し教がどんなものか知らぬし、教祖殿がどんな人なのかも知らぬ」
「正直なお答えじゃ。わしもおまえ様がどんな人かを知らぬ。じゃから、おまえ様が本当の世直し様かどうかも知らぬ。もっとも、それはじきに明らかにされるじゃろうがの」
「どのようにだ?」
「明後日に、アリアロラン様の祝祭と我らが二度目の月例祭がありますじゃ。おまえ様が世直し様なら、その時に世にも有り難い吉兆が現れましょう」
「それは、あいにくだが。私は先を急ぐので、明日には発たねばならぬ。だから、その例祭には出られぬだろう」
「それならば、きっと神様が足止めをかけて下さりましょう。恐らく、月例祭が済まぬうちは、都から出られなくなるなりましょうよ」
 教祖は再びにっと笑った。
 クインティア王女は面白くない顔をした。今は、エルフォンへ一日も早く行かねばならぬ身である。しかも、素性も知れぬ女からの言葉である。彼女は世直し教には興味がなかったし、エルフォンで行われている戦いを思うと、邪悪な呪いをかけられたような気分であった。
「それは面白うおますなぁ」と、まるで緊張感のない声でのっそり先生が口を挟んだ。「わし、そういう予言めいた話に興味がありますのや。先の事があらかじめわかるいうのは、何と言っても不思議ですさかい。ところで、予言と言えば、教祖さんの言う世直しさんて、一体何をしはりますのかいな?」
 教祖は先生をじろりと睨んだ。そして、一呼吸の沈黙の後、のっそり先生が腰を抜かすような事をぼそりと言った。
「世を一つに束ねる事じゃ」と。

 帰りの馬車の中で、のっそり先生はクインティア王女に珍しく深刻な顔をして尋ねた。
「姫さん。姫さんは、予言いうのを信じますかいな?」
「さあ、時と場合によるな。それに、我が師のヴェダ様によれば、先のはっきりと定まった予言というのはないそうな。先生は、あの教祖の言った事を気にしているのか」
「足止めの事はどうでもよろしゅうおますけど、正直な所、教祖さんが『世を一つに束ねる』と言った時には、たまげましたなぁ。世直しさんが姫さんだとすれば、うちのだんさんと同じ事を言わはったのですから」
「私は、あの教祖は余り好きではないな」
 クインティア王女は横を向いて、流れ行く町並みに視線を移した。のっそり先生はくすりと笑った。
「というと、姫さんの方が教祖さんを気にしているいう事になりますな」
「そう言う先生こそ」
「わしが気になるのは、あの教祖さんの後ろに何がいるかですわ」
「え?」と、黒髪の王女は緑の眼を見張った。
「わしも、先の定まった予言なんぞないいう意見には賛成です。もし、先があらかじめ定まっているなら、世間の事なんぞ忘れて、どこぞの田舎で一生のんびりと寝て暮らしますわ」
「それはそうだ」
「ふふふ。けど、史書を紐解いてみると、実際にあたった予言が幾つもありますわいな。先が定まっていないとすれば、何であたりますのやろか。姫さんはどない思いますか」
「さあな。けれども、ヴェダ様のような高位の聖ならば、あり得ぬ事ではないのではないかな。実際に、老師様は地震や洪水を予知されているし」
「地震の予知なら魚や鼠にもできます。それは、むしろ感覚が人並はずれて鋭いいう事ですやろ。わしが妙に思うのは他の予言、誰それや何それがどうするこうするこうするいうのですわ。もちろん、あたらなかった予言は歴史から淘汰されますから、全てが全てとは言えまへんけど、わしはその多くが誰かの意志によって実現されたのではないかと…」
「待て。何を言っているのだ?」
「あたった予言のかなりが巧妙に仕組まれたものやないかという事です。たとえば、政略策として予言を用いた例としては、マウプリ戦役でのゴワ軍の拡大、テッサラの民のヘウユへの大移動、ラエドリンによるイケサ領の併合、マイラでの聖人オトの出現などがありますわな」
「それでは、先生が神々を信じていないように聞こえるぞ」
「ふふふ、そうですなぁ。わし、まだ本物の神さんを見た事ないし、本当に神さんがいるかどうかもよう知りません。それに、神話やら歴史やらの書物に眼を通してる時に思うのですけど、神さんが本当にいるとしたら、ひょっとして、人間が思うてるほどには、人間の事を考えてへんのとちゃうやろか。なんて思ったりするのですわ。何でかって、そら、拝む神さんがちょっと違ういうだけで、何万もの人間が殺されたり、不具にされたりしてますわな。あ、こないな話、坊さんに聞かれたらきっと火焙りですな」
 のっそり先生は、そう冗談めかして言い、陽気に笑ってみせた。
 しかし、クインティアは笑えなかった。彼女は、先生の主張を信じられなかったが、かと言って、一笑に付す事もできなかった。彼の考えには必ずしも否定できない部分があるように感じたのである。
「ま、とにかく、誰かが神さんからのお告げがどうたらこうたらと言い出したら、その裏に何かがあるのやないかと疑ってみた方が、賢明やと思います」
「裏と言うと?」
「色んな事が考えられます。政略の駆け引きから、戦争の手段、金儲け、人集め、あ、それから、もしかしたら世界制覇までですかな。姫さんがスオウで天女の振りをしていたのも、この手の術策ですやろ」
「もし、それが本当に神からのお告げだったとしたら」
「そしたら頭を丸めましょ」
 クインティア王女は緑の眼に影を落とし、じっと考え込んだ。

 イッサ屋に着いた時、見覚えのある客が彼女を待っていた。マーダ国の盗賊ナードヴェクの腹心の一人である。
 彼は王女を見るなり、ぺこりと頭を下げた。
「お久しゅうござんす。今日は、お頭の使いでめえりやした」
「ナードヴェクは元気にしてるか?」
「へぇ。だけど、サーンの野郎がくたばってから、少し気が抜けちまったみてえで。ま、無理もありゃしませんがね」
「で、使いとは?」
 男は壁に立てかけてあった長い筒袋を王女に手渡した。クインティアは、手にした瞬間、驚きの色を浮かべ、急いで口紐を解いた。出てきたのは、異様に長いそして見事な太刀であった。
「水斬りの太刀か」
「へい」
 盗賊は頷き、懐から手紙を取り出して、王女に渡した。手紙には、
「この太刀、献上つかまつる。後日、推参。ナードヴェク」とだけ書かれてあった。
 のっそり先生は、ちらと文面に眼をやってから、にやりとした。
「ははぁ、ナードヴェクの兄さん。姫さんの家来にして貰うつもりらしいですな。ま、仇が死んだ上は、盗っ人を続ける理由ものうなったのですやろ。それで、子分衆はどうしますのかいな?」
「それが、うちの野郎どもは揃いも揃って大馬鹿野郎ばかりとみえて、お頭が退き金をやるから足を洗えと言っても聞かねぇんでさ。という訳で、お姫様、ナードヴェク一家三百人、よろしゅう頼んます」
「ちょ、ちょっと待て。そんな人数、とても面倒見切れぬぞ」
「面倒ならナードヴェクさんが見ますやろ。それにしても面白うなってきましたなぁ。こら、大所帯ですわ。はははは」
「笑い事ではないぞ。そんな大人数で旅したら、目立つどころの騒ぎではないではないか。シューヴァやガドゥ衆の眼に止まらぬはずはあるまい」
「スオウまで行けば、どうせ眼に止まるのやから、一緒ですわ」のっそり先生は軽く言い放った。「それとも、姫さん、その刀をナードヴェクさんに突き返しますかいな」
 クインティア王女は何とも言えない顔をした。彼女がその太刀を気に入っている事は隠しようがなかった。
「ほな、決まりですな。で、ナードヴェクさんが合流するのはいつ頃になりますかいな」
「五日のうちに追いつく手筈になってまさ。しかし、姫様の船は意外に足が早ぇみてぇだから、もしかするとスオウに入ってからになるかも知れませんがね」
「それなら、ちょうどいい頃合いですなぁ。な、姫さん」
 先生は王女を振り返ったが、彼女は何も言わなかった。

 翌日。未明にぱらついていた雨も、朝食をとり終える頃にからりと上がり、眼に染みるような快晴になった。夏の気配はもはやなく、涼しい風が湖から吹き寄せてきている。
 先生によれば、ケトではそろそろ銀槍魚のうまくなる季節だそうな。
 さて、クインティア王女の一行が、いざ店を出て、港に向かおうとする段になってから、彼らをびっくりさせる知らせが届いた。水夫の殆どが腹を下して動けなくなったという知らせである。
 何でも、彼らの宿で朝食に出された焼き卵にあたったらしい。
 のっそり先生はすぐさま店に戻り、番頭に代わりの水夫を手配するように頼み込んだが、返ってきた答えは、
「先生。えらい申し訳あらへんのやけど、それがあかんのです。実は、昨日の夕方、王さんのお使いがきはって、うちの手空きの水夫を全部召し上げてしまいはったのです。何でも、ジュータ地方の麦を運ぶ船が足りのうなったとか」であった。
 先生は口をへの字に結び、ぼりぼりと頭を掻いた。すると、後ろから黒髪の王女が口を挟んだ。
「それなら馬車で行けばいいではないか」
「そうですなぁ」と気のない返事をしながら、先生は番頭に尋ねた。「ところで、ここのお店には世直し教の信者さんはどれくらいおますのかいな?」
「さあ、よう知りませんけど。五、六人はいるのと違いますか」
「ふうん。そういう事かいな」
 のっそり先生はぼそりと呟くと、くるりと踵を返し、王女の腕を引いて、アイルの待つ馬車に戻った。
「何がそういう事なのだ?」
「あの教祖さんも意外にやるという事ですわ。この分だと、馬車で行っても、国境を越えるまで色々な事が起こりますやろ」
「すると、水夫どもの食当たりは、毒を盛られたからとでも」
「違いますか。それとも、姫さんは教祖さんの足止めの法とやらを信じますかいな。わしには、予言にしては出来すぎている気がしますけどなぁ」
 のっそり先生は鼻毛を抜いてふっと吹き飛ばした。
「では、どうしたらよい?」
「しばらく様子を見るしかおまへんな。世直し教の例祭は一日きりらしいし、そのうち、魔法使いさんもきますやろ。ナードヴェクの兄さんも追いつきますやろしな。まあ、二、三日の遅れなら何とかなりますわ。例祭とやらも面白そうやないですかぁ。それとも、試しに馬車で強行してみますか」
「ふむ」
 王女は難しい顔をして考え込んだが、他にいい思案は浮かんでこなかった。馬車では、軍資金や武具を置いて行くしかないし、それに魔法使いの到着を待ちたいという気持ちもあった。
 その午後、白い衣を羽織った世直し教の信者が、奇妙な節回しの歌を歌いながら都の大路を練り歩いた。それは、世の仕組みを変える御使いの到来を予言する歌であった。

 その翌朝、世直し教から仰々しい行列を組んで、クインティア王女を迎えにきた。彼女は気がすすまなかったが、のっそり先生の無責任な好奇心と、番頭の強い勧めもあって、例祭とやらに出てみる事にした。
 使者は彼女を綺羅びやかな輿に乗せると、前後の人々が笛や太鼓を楽しげに鳴らしながら、しゃなりしゃなりと教祖の待つ社殿に向かった。その後から、銀髪の少女とのっそり先生を乗せた馬車が続いた。
 都の人々は物珍しげにこの行列を眺めていたが、陽気な音楽に誘われて三々五々と行列に加わり始め、神殿に着く頃には総勢五万人近くになったものである。
 クインティアが輿の御簾越しに見た所、神殿は十万人近い参拝者でごったがえしていた。門前に瀟洒な馬車が何台も停まっていたので、王侯貴族の中にも参拝に訪れている者がいるのだろう。境内には、紅白の幕が張られ、幾つもの祭壇が設けられていた。それぞれの祭壇には、天界の神々を象徴する紋章が掲げられ、酒、肉、魚、果物、野菜などの供物が供えられている。
 彼女は社殿の一室に招かれ、そこで白麻の衣に着替えさせられた。それから、二人の巫女に先導されて、百畳敷きほどの大広間に入った。

 広間には、数百人の人々が神妙に端座しており、その読経の声が空気を重々しく震動させていた。王女は、彼らの間を導かれ、最前列に座らせられた。その真正面に、神女アリアロランの祭壇が設けられ、教祖シパシエが一心不乱に声明を唱えながら護摩木を祭壇の炎に投げ込んでいる。護摩木は何かの香木らしく、えも言われぬ芳香が漂っている。
 また、壇の炎と人いきれで、場内は真夏のような暑さである。
 クインティアの横には、白衣の娘が四人並んで座っていた。皆、黒髪である。彼女たちは顔を伏せていて眼の色まではわからなかったが、それは確かめなくても想像がついた。
 王女も初めは彼女らにならって顔を伏せていたが、そのうち好奇心に誘われて、そっと場内の様子を窺った。
 祭壇の真後ろに座っていたので、教祖の顔までは見えないが、白衣は汗でぐっしょりと濡れていた。彼女が護摩木を炎に投げ込む度に振り乱した髪から汗が飛び散っている。
 最初に眼をひいたのは、娘たちの向こうに座っている人々であった。どれも威厳のある髭をはやし、紫絹の衣を着ている。横目なのでよくは見えなかったが、中の一人の袖には黄金の刺繍が施されており、敷物もかなり厚い。
 国王かも知れない。と、クインティアは思った。
 そんな事を考えているうちに、眼の前に不思議な変化が訪れた。
 祭壇の中心に虹のような光輪が現れ、色とりどりの輝線を放ち始めたのである。光の強さは刻々と強くなり、やがて正視できないほどになった。教祖の姿は眩しくて見えない。そればかりか、極彩模様の蝶や花びらの群れが色を変えながら、眼の前をひらひらと過ぎていく。
 いつの間にか、美しい雅楽が流れていた。
 気分もいつになく高揚している。まるで雲に乗っているかのようにふわふわしていて気持ちがよい。祭壇上の光輪や流れる花模様をじっと眺めていると、神話の神々がすぐ身近にいるように感じられた。その光景にしろ雅楽にしろ、よくよく注意してみれば、どことなく非現実感があるのがわかるだが、クインティア王女はただうっとりと見とれるばかりだった。
 場内の人々も恍惚とした表情を浮かべ、何もない中空を眺めている。
 光輪の中から二人の神人が現れ、王女の前に降り立った。二人とも金紗を散りばめた絹衣を身につけ、背には白い翼を、頭には銀の光輪を冠のように戴いていた。顔は余りにも神々しくて見えない。
 その二人が話しかけてきた時、クインティアの身体を感激が電流のように走り抜けたものである。一人がこう聞いた。
「スオウの天女か?」と。
 王女は虚ろな顔でこくりと頷いた。二人の神人が顔を見合わせ、引き攣ったような笑みを浮かべた。
「くくくく、これがかのスオウの天女か。よくも我らの網にかかってくれたものよ」
「さすがに、カフの魔薬にかかると他愛のないものだ」
「で、青毛の奴はどこにいる?」
 一人が膝を乗り出して聞くと、クインティアはゆっくりと首を振った。男は彼女の細い顎を掴んで上向かせ、じっと緑の眼を覗き込んだ。
「本当に知らぬか。まあ、いい。この女さえ押さえておけば、奴の首根っ子を押さえたも同じだからな。奴の泡を食った顔が眼に浮かぶようだわい」
「さあ、立て」
 クインティア王女は命じられるまま立ち上がった。
 その白い手を引いて二人の男が祭壇に戻りかけた時、場内に笛の音が響きわたった。空気を切り裂くような鋭い笛の音であった。天蓋の水晶の窓がぱりんと割れ、粉々になって落ちてきた。祭壇の花瓶や酒壷も砕けて散る。
 二人がぎょっと振り返る。
「だ、誰だ?」
 そこで彼らが見たものは、正気に返った何百もの眼であった。人々が唖然とした顔をしていた。それと言うのも、二人の出で立ちが神人とは異なり、灰色の衣を身につけた怪しげな者たちであったからである。人相は如何にも邪悪げで、頭上の光輪はおろか背の翼もない。
「その方らこそ何者だ?」
 低い声がして、正気に返った黒髪の王女が二人の手を振りほどいて後ずさった。素手ながらも隙なく身構えている。
「ガドゥ衆だな」
 一人が右手を突き出したかと思うと、雷球がぼっと膨れ上がった。同時に、クインティアは稲妻のように男の懐に飛び込み、肘をみぞおちに叩き込んでいた。
 雷球がぱっと消散し、男が後方に吹き飛んだ。
 別の一人が雷撃を放ちながら、宙に舞い上がった。
 クインティアが間一髪で横に飛んだ所を、灼熱の雷電が撃った。倒れている男と祭壇の供え物などが火球に包まれた。
 場内の人々が逃げ出したのは、それから一呼吸おいてからである。余りにも慌てふためいているために、あちこちで将棋倒しになって押し潰される人々が続出した。阿鼻叫喚の悲鳴と怒号が飛び交った。
「ひひひひ、このボロ屋ごと吹き飛ばしてくれるわ!」
 妖術師は狂気の声を上げると、破れた天蓋の窓から飛び出していった。
「姫さーん!」と、のっそり先生の声がした。
 群衆をかき分けながら彼が、大きな太刀を王女に向かって放り投げた。ナードヴェク献呈の水斬りの太刀である。
 クインティアは太刀を受け取ると同時に引き抜いた。そして、よく透る声で叫んだ。
「アイル、私を飛ばせっ!逃がしてはならぬっ!」
 腰を抜かしている教祖や王の前で、クインティアが風を巻きながら飛び上り、天蓋の向こうに消えた。

 妖術師は社殿の上空で呪文を唱えていた。
 その横に大きな龍巻が渦巻き、凶々しくうねっていた。それが次第に大きくなってくる。蓄積された妖気で空気がぴりぴりしている。
 社殿の丸屋根から、太刀を携えた黒髪の娘が一直線に上昇してきた。
「ふはははは、遅いわっ!」と、男は高笑いしながら、まるで龍巻を投げつけるように手を振った。
 ごおっと唸りを上げて、龍巻きの先端が王女をめがけた。
 クインティアが颯っと太刀を薙いだ。
 空気がぱんとはじけ、弧状の衝撃波が走る。それは龍巻きにぶつかると、凄まじい爆音を発して消滅した。突風が余波となって四方に散る。急激な気圧の変化で生じた白い霧が渦を巻いている。
 ガドゥの男はぎっと歯を剥いた。
 霧の中から王女が飛び出してきて、再び太刀をふるった。空気がはじけ、波紋が妖術師めがけて走った。
「ちっ」と、男が慌ててかわした。
 二者の間合いが詰まった。今度は避ける間もなく、水斬りの太刀が一閃し、血しぶきが吹いた。妖術師の右腿から下が切断され、くるくると回りながら落ちていった。
「おのれぇ」
 男は凄まじい形相になり、王女に向かって数発の火炎を放った。そして、それらも太刀の衝撃波で無力化されると、ぱっと背を向けて遁走し始めた。
 クインティアも追いかけたが、アイルの遠隔魔法による飛行なので、見る見る距離を離されていった。

 突然、百雷を合わせたような音が轟き、妖術師の五体が爆発した。後には薄煙が残っているだけである。
 黒髪の王女は緑の眼をぱちくりした。しかし、煙の向こうに浮かんでいる人影を見つけた時、思わず顔をほころばせたものである。青い髪の魔法使いリグローンであった。彼は、すっと飛行してくると、
「すぐに、この町を出るぞ」と言った。
 クインティアの表情も硬くなった。
「他にもガドゥ衆がいるのか?」
「近くに気配はないが、用心に越した事はあるまい。これだけ派手にプラーナを掻き回せばな」
 魔法使いが王女の手を掴むと、アイルの飛翔魔法が消えた。そして、彼は世直し教の社殿へと一直線に降下し始めた。そこに、銀髪の少女の気配が感じられたからである。

 四人がイッサ屋にこっそり戻ったのは、半刻もしないうちであった。魔法使いが隠身の法を使ったので、混乱と興奮の渦中にある神殿を抜け出しても、人目に触れる事はなかった。
 店の者にさえ気づかれずに部屋に入ってから、のっそり先生は開口一番に魔法使いに尋ねた。
「で、これからどないしましょか?すぐ町を出る言うても、河や街道筋に網を張られたら、じきに見つかるのは眼に見えてます。それとも、いっそエルフォンまで一気に飛んで行きましょか」
「いや。少しだけごまかせれば、それでいい」と、青い髪の魔法使いは表情を変えずに言った。
「ほな、ガドゥ衆ともう一戦しはりますのか?」
「何れ決着をつけねばならぬ相手だからな。この辺で奴らの力をそいでおけば、後で楽になる」
「たった一人でガドゥ衆と立ち向かうと言うのか?相手は何人でくるかわからないんだぞ」
 クインティア王女が心配そうに言った。アイルの顔もやや蒼ざめている。魔法使いは少女の頭に軽く手を置いた。
「そう多くはないだろう。今では、この大陸中の人数をかき集めて十人いるかどうかだろうからな。そのうち、導師級は一人か二人だ。だったら、俺一人で何とかなる」
「相手を甘く見るな」
「心配か?」
「誰が心配なんかするものか。ただ、私は私やアイルの加勢がないよりもあった方がいいだろうと思っただけだ」
 魔法使いはふっと笑みを浮かべた。
「試したい術が一つ二つある。まだ制御が不安定なので、近くにいる者の安全は保証できぬ。だから、大樹海に誘い込んでから試すつもりだ」
「新しい魔法か?」
「そうでもせぬと、シューヴァを操っている影のものどもまでは滅ぼせぬ。奴らを本当に倒せるのはアの力だけだ」
「アの力?」
「神々さえも滅ぼせるような魔力だ。ま、今のあんたに詳しく説明してもわからんだろうがな」
「ところで…」と、のっそり先生が遠慮がちに口を挟んだ。「話は変わりますけど、エルフォンとダナの戦況はどないなってますのやろか」
「そうだ。私もそれが聞きたい」
 魔法使いは少し肩を竦めた。
「余り芳しくはない。エルフォン軍はろくに戦いもせず、逃げ回っているばかりだし、既に国土の三分の一が占領されてしまっている。東からの流民が都に溢れ、食糧も足りなくなってきている。それに、あと一月もすれば、ダナ軍は王都を囲むだろう」
「父や母や皆に変わりはないか?」
「一応はな。お袋さんは気丈にも都の者たちを避難させようと陣頭指揮しているし、王は籠城の準備に重臣たちとおおわらわだ」
「アシュナは?」
「知らぬ。噂ではどこかで軍を率いて逃げ回っているらしいが」
「そうか」
 のっそり先生が彼女を元気づけようと、涼しい顔をして言った。
「姫さん、そう捨てた話やないと思います。エルフォン軍が逃げ回っているいう事は軍の消耗が少ないいう事やし、あの広大な国の三分の一が占領されているいう事はダナの兵站線が伸びに伸びているという事ですやろ。それに、占領地の確保のため戦力を裂かなあきませんからなぁ」
「そうかなぁ」
「それにしても、魔法使いさんの魔法でダナ軍の足を止めるとか勢力をそぐとかできませんかいなぁ」
 魔法使いが妙な表情をしたのに、クインティア王女は気づいた。
「やってみたのか?」
「ああ。失敗したがな。ガドゥのいない隙を見て、龍巻をダナの本陣にぶつけてみたが、駄目だった」
「まさか…」
「今や、奴も武器を媒介に魔力が使えるようだ。どうやら、ガドゥめらがシューヴァに何かの術を施しておいたらしい」
「ほな、こちらも急がなあきまへんな。もしかしたら、エルフォンのお城も意外にあっさりと抜かれるかも知れまへん。もっと、ダナ軍の力を分散させる必要がありますな」
「というと?」
「ダナ占領下のエルフォンにちょいとした噂を流すのですわ。姫さんが大軍を率いてスークの南から帰還するという噂です。それに、スオウでダナを破った天女さんというのが、実は姫さんだったという尾鰭も付けましょ。シューヴァ王さんの耳に入れば、進軍の方向を変えるかも知れまへん」
「どこに、そんな軍があるのだ?」
「スークの東にはラーフ侯の東方軍がありますやろ、それからスオウ軍をうまく丸め込だり、金をばらまいて兵隊を集めたりすれば、何とかなります。あ、そうそう、ここの王さんに当たってみるのも、一つの手ですなぁ。うまく丸め込めば兵隊の千人も貸してくれるかも知れまへん」
「そんなにうまく行くのかな?」
「姫さん。案ずるより生むがやすし言うて、世の中、なるようになるもんですわ。わははは」と、のっそり先生は明るく笑った。
 それからが慌ただしかった。
 例祭から帰ったらすぐに港に直行して船を出すつもりだったので、イッサ屋の裏手には既に馬車を待たせてあった。
 王女は長袋に入れた水斬りの太刀を抱え、アイルは笛だけを持って、人目を避けるようにして馬車に乗り込んだ。最後に乗り込んだ魔法使いは途中までの護衛役である。
 のっそり先生は、
「ほな。わし、王さんを口説いてみますわ。うまく行っても行かなくても、スオウまでには追いつきますさかい。それから、ナードヴェクの兄さんが追いついてきたらよろしゅうに」と言って見送った。
 馬車が向こうの街角に消えると、彼はぼりぼりと頭を掻きながら弱々しい声で呟いた。
「あーあ、腹が減ってしもうた」

 ほどなく、イッサ屋から四方に使いの者が散った。
 のっそり先生の思いつきで、国中のあちこちに不思議な噂を立てる事にしたのである。黒髪の娘が空を飛んでいるのを見たとか、どこぞの山奥で青い髪の鬼と一緒に修行しているのを見たとか、そんな類の噂である。世直し教の例祭での出来事とからめて吹聴するから、俄然、信憑性を増す事は疑いない。もちろん、ガドゥ衆の注意を河筋からそらすのが本来の目的である。
 しかし、カーサラ国内ばかりか近隣諸国まで伝わったこれらの噂がもとで、世直し教が後に数千万の信者を獲得する事になるとは、この時点ではのっそり先生も予想だにしていなかった。
 そうこうするうちに、午後になった。
「さて、どないして王さんを騙くらかそうかいなぁ」などと考えながら、のっそり先生が遅い昼食をとっていると、何やら外が騒がしくなった。
 ぱたんと扉が開いて、青い顔をした番頭が入ってくるなり、へなへなと腰を抜かした。
「せ、先生ぇ…」
「どないしましたのや?」と、先生は口をもごもごさせながら尋ねた。
「こ、国王さんが来てはる。教祖さんも一緒です」
 のっそり先生は急に喉を詰まらせた。番頭が慌てて先生の背中を叩くと、ようやく息がつけ、彼は赤い顔のまま聞き返した。
「い、今、何て言いはった?」
「国王さんがお姫さんに会いたい言うて来てはるのですわ。けど、姫さんは逃げるように出かけてしまった後やし、どないしましょ?」
「うふふふ。もしかして、王さんも一目惚れした口かも知れまへんな」と答えて、先生はにんまりとした。
「そんな冗談言うてる場合やおまへんで。相手はれっきとした一国の王様です。姫さんがいのうなった言うて、居留守を使ってると思われでもしたら。ああ、わし、どないしたらええのですかいな」
「心配はいりまへん。わしが話をつけます」
「せ、先生」
「どうせ、姫さんの名代で今日明日にも王さんのとこに出向いて挨拶するつもりやったから、手間が省けましたわ。なあに、なるようになるもんです」
 先生が事もなげに言い、胸を張った。番頭は不安げな表情を残していたが、ぺこりと頭を下げ、
「ほな、お願いしますわ」と言い、先に立って部屋を出た。
 のっそり先生は、懐紙で口の回りを拭いながら番頭を追いかけ、腹の中で「ふふふ、鴨が葱しょってきよった」と呟いた。

 このイッサ屋で一番いい部屋には、小柄な教祖と王とおぼしき初老の男が待っていた。男は袖に金の刺繍が施された紫絹の上等な衣を身につけており、立派な顎髭をたくわえていた。
 教祖のシパシエは、入ってきたのがのっそり先生一人だけだと知ると、白髪まじりの眉を寄せた。
「サヤーラ様は…いえ、世直し様はどこにござっしゃる?」
「サヤーラは仮の名ですわ。真の名は、クインティアラーダヴァルキーア、エルフォンを継がれるお方です」と、先生はケトなまりの強い言葉と堂々たる態度で答えた。
 二人の顔に明かな驚きの色が浮かんだ。
「エルフォンのクインティア姫じゃと?」
「はい、そうです。ああ、申し遅れました。わしは姫さんの軍師役を務めてますヴァリントレーヤと申します。どうぞ、よろしゅうに」
 王は驚きから覚めると、意外そうに尋ねた。
「そのクインティア姫が何故に名を偽られていたのじゃ?我が国としても、かねてよりエルフォンと友誼を結びたいと願っておったところじゃ。そうと知っておれば、しかるべき格式をもって迎えておったものを」
「それは姫さんの命を狙う者どもがいるからですわ。お二人も見たはずですわな、今朝、姫さんが戦った妖怪変化どもです」
「あの化け物どもか。あれは、一体、何者なのじゃ?」
「ガドゥ衆とか言って、ダナのシューヴァの手の者です。妖術使いの一団という事ですが、子細はよう知りません。ただ、姫さんがスオウ軍を率いてダナ軍をこてんぱんに破って以来の因縁らしいですわ」
「では、天から降臨してスオウを救った乙女と言うのは…」
「うちの姫さんです」と、先生はあっさりと言った。「ま、始めから話せば長うなるし、よその国の人には話せない事もぎょうさんありますから、詳しくは言えませんけどな。…それにしても、教祖さん、あんたえらい事してくれましたなぁ」
「何がじゃ?」
「何がじゃ、じゃありませんがな。あんたが世直し様を探すだの何だのと騒いだせいで、ガドゥ衆に姫さんの居所が知れてしもうたやおまへんか。これで、姫さんの身に万が一の事があったら、取り返しのつかない事になりまっせ」
 教祖と王は眼を白黒させた。さらに、先生は国王に向き直って物怖じせずにたたみかけた。
「それに、国王様。うちの水夫どもが腹を壊して動けなくなった時に、よりによって都中の水夫を召し上げてしまいましたやろ。それが結果的に姫さんの敵を利してしもうたとすれば、どないしますか?」
「そ、それは…」
 国王は返事に窮した。元々、水夫の件は教祖から頼まれて気軽に引き受けただけなので、それが結果的にクインティア王女を窮地に陥れる事になるとは夢にも思っていなかったのである。
 のっそり先生は、そこで表情をやわらげて続けた。
「そこで、ものは相談ですのやけど。さきほど、王様はエルフォンと友誼を結びたいと仰せになりましたな。ほな、いっその事、エルフォンと同盟を結ぶ気はありませんかいな」
「同盟とな?」
「そうです。ご存知のように、エルフォンは強敵ダナとの戦争の最中ですさかい、一人でも多くの兵を必要にしています。正直な所、今の戦況は芳しくはないですわ。けど、姫さんがスオウ軍やスークの東に孤立したエルフォンの東方軍を率いて駆けつければ、地の利はあるし、勝勢も見えてくると思ってます。ま、軍勢は多ければ多いほどいいし、敵に姫さんの居所が知れた今、エルフォンまで姫さんを護衛する軍勢がいればえらい心強いですわな」
「つまり、我が国の兵を貸せという訳じゃな」
「はいな。それに、これは姫さんに恩を売るええ機会ですわな。何せ、教祖さんによれば世直しさんは世界を束ねるそうですから、もし姫さんが世直しさんだとすると、この貸しは後々利いてきまっしゃろ」
 王は教祖の顔を見た。シパシエはこくりと頷いてみせた。
「わかった、兵は出そう。しかし、どれだけ出せばいいのじゃ?一万か、それとも二万か?」
「おおきに。けど、実際には、大袈裟なものは要りません。姫さんの護衛として騎兵が一千と、演習と称してシッカの国境に一万ほど張りついてくれれば充分です。ま、演習の方はシッカへの牽制ですな。実際に戦になる事はおまへんやろ。騎兵の方は二日以内に、演習の方は五日以内に整えて貰えますやろか」
「国境への一万は何とかなろうが、騎兵の二日とはちと急に過ぎるのう。国境を越えての遠征ゆえ、派遣軍の編成や兵糧の手配など五日はかかろう」
「途中の兵糧などはイッサ屋が手配しますさかい、ご心配なく。それなら、二日で充分ですやろ。あ、それから、出発の時でええですけど、その軍勢の指揮権がわしにある事を宣言して貰えますやろか」
「よかろう」
 のっそり先生はにこにこしながら、奥に向かい酒食を運んでくるように声を上げた。

 王と教祖を店先まで見送った後で、先生はくるりと踵を返した。残った極上酒が片付けられないうちに、飲んでしまおうと思ったのである。部屋に入り、酒を大きな椀に移して、いざ口をつけようとした時、
「狸め」と、低い声が聞こえた。
 ぎょっとして声のした方を見ると、いつの間にか、魔法使いが向かいの壁際に立っている。
「何や、脅かしよる。魔法使いさんかいな。今までのやりとり、聞いていましたのかいな?」
「ああ、途中からだがな」
「姫さんたちは?」
「とにかく、無事に出港した。ガドゥの形跡はまだないから、来るとしても、今夜以降だろう」
「どないして、わかるんですか?」
「魔力を使えば、周囲のプラーナを撹乱するからさ。撹乱の余波は千里先までも伝わるが、こんな人混みの中では感知できるのは飛翔の魔法で三十里(約六十五キロ)くらいまでだ。しかし、そこから馬や何かを使うにしても、夜にはなるだろう」
「ふーん、便利なものですなぁ。わしも習うてみようかいな」
「ところで、さっきの話しだが。あんた、騎兵の一千くらいでガドゥに対抗できると本気で考えているのか?」
「まさか」先生は肩を大袈裟に竦めて見せた。「けど、いざという時には姫さんの楯代わりくらいにはなりますやろ。それに、敵はガドゥ衆だけとは限りませんしな。ダナに味方する者や山賊に襲われるかも知れません」
「シューヴァに味方する者だと?」
「たとえば、この隣にシッカいう国がありますけど、どうもダナと通じている様子なんですわ。つい先月にダナがスオウに再侵攻しようとした時に、呼応してスオウを攻めてますし」
「王か重臣の誰かがガドゥ衆に術をかけられたのかも知れんな」
「術?…ちょっと待っとくなはれ。もし、もしもでっせ、ガドゥ衆が味方の誰かに姫さんを暗殺しろと術をかけたらどうなりまっしゃろか?」
「かけられた者は、クインティアを殺そうとするだろう」
「術をかけられたかどうか見分ける方法は?」
「ない」
 魔法使いはそっけなく言った。のっそり先生は腕組みして考え込んだ。
「ほな、ガドゥ衆がスオウやエルフォンの誰かに術をかけていると考えておいた方が、よさそうですなぁ。ただ、戦の大事な局面で寝返りなどあると、こらえらい事です」
「そこが軍師の腕の見せ所だろう。別に難しい話じゃない。俺とクインティアがシューヴァを滅ぼす間だけ雑魚を引きつけてくれれば、それでいい。それに、暗殺については毒味役をあいつにつければ済む話だ。剣や弓矢でクインティアを仕止めるのは、並の人間には至難の技だからな」
「けど、万が一という事がありますやろ」
「それで命を落とすようなら、それだけの器だったという事だ」
「ふうん。と言うと、魔法使いさんも姫さんが世界を束ねると思ってはる口ですか」
「さあな」と言いながら、彼は卓上の籠から赤い果実を取って頬張った。「もっとも、クインティアにはその気はないだろう。それに、シューヴァを倒した後で、あいつ自身が決める事だ」
「そら、そうですなぁ」
 のっそり先生は相づちを打った。

 サライの群衆が噂の世直し様を一目見ようと押しかけてきたのは、それから間もなくであった。



二十四、集結

 その夜更け。
 昼間はあれほどいた野次馬ももうイッサ屋の前にはいない。遠く花街の方から喧騒が僅かに聞こえてくるだけで、界隈の家からも灯りが消え、人々はしいんと寝静まっていた。
 だが、この夜陰の中で何かが動いていた。それは、黒い帷に溶け込むようにして、東の大路を横切り、土塀上から屋根を伝い、隣の屋根にムササビのように飛び移った。そして、軒下の影と同化しながら、音もなく辻から辻へと走り抜けている。人気のない裏路地ではつむじを巻きながら、イッサ屋を目指して走っている。
 数は四。それらは店先までやってくると、二つに分かれて散った。

「うぎゃっ!」と魂消るような声が耳元でして、のっそり先生は眠りから起こされた。
 足がきついなぁと思いながら、寝ぼけ眼をこすっていると、
「げぇっ」
 今度は、隣の部屋から短い悲鳴と何かが壊れる音が聞こえた。
 それで完全に眼が覚めた。
 寝る前に閉じたはずの窓が開いており、月明かりが射し込んでいた。眼が闇に慣れてくると、布団の上に誰か倒れている。それに右手がぬるぬるしていて生温かい。右手に持っている何かが月光を反射した。短刀である。自分では握ったことさえ覚えていないが、状況からして、眼の前の死人を刺したのが彼自身であることは明白であった。
 のっそり先生は、右手の刃物と死人を交互に見ているうちに、何が起きたかを理解し始めた。どうやら、この死人はガドゥ衆とかいう妖術師らしい。寝ている彼の記憶を探りに来たという所だろう。
 先生は寝癖のつきかけた長い髪を掻きながら呟いた。
「魔法使いさん、やってくれはるわ」
 外で凄まじい強風の唸りが聞こえ、隣からは番頭の間の抜けた悲鳴がした。
「ひぇーっ、人が死んではるう!」

 夜の静寂を二つの悲鳴が破った時、
「かかった」
 魔法使いリグローンは腹の中で呟くと、火の見櫓からふわりと飛び降りた。たちまち、疾風が彼を包み込み、イッサ屋の前をかすめるように舞い上げた。
 店先の人影がぱっと伏せた空間を風の刃が斬り裂いた。
 看板が二つに折れ、砕けた屋根瓦が飛び散った。
 魔法使いは、そのまま北に向かって上昇しながら、背後を振り返った。二つの影が暗闇の中を飛び立って、追いかけてくる。初撃は外したものの、先生たちにかけた暗示の罠の方はうまく行ったらしく、数が半分に減っている。
 ガドゥ衆は狂ったように心話を発し、仲間を呼び集めている。すると、二十里四方の中だけでも十以上もの気配が一斉に飛び立つのが感じられた。
 予想通り、敵は総動員できているらしい。
 彼は、前方から襲いくる一団と雷撃の間をすり抜け、さらに速度を増して北に向かった。
「ついてこい」と思いながら。

 その未明、エルフォンの南境に広がる大樹海に入った。
 追跡してくるガドゥ衆を三十里近くも引き離したろうか。相手の数が十人以上であるから、こちらからは追ってくる気配がわかるが、彼らからすれば魔法使いの痕跡を見失うかどうかぎりぎりの距離である。
 リグローンは欝蒼たる木々のただ中に舞い降りた。
 森の中は墨を流したような暗闇である。夜は明けきっていないが、木々の上ではちらほらと鳥の声が聞こえる。ガドゥ衆が追いつくまで、まだ半刻近くの余裕があった。それまでに五つの識階の最深奥ア階から力を引き出す準備をしなければならない。
 魔法使いは、ガドゥ衆のための目印として、近くの杉の大木の天辺に青い鬼火を灯した。それから、杉の根元に座して、印を結び、瞑目した。印にはアリアロランの首飾りが組み合わされている。幽かに古語の呪文が呟かれ、呼吸が悠久になった。
 ア階のプラーナを召還する方法については、今まで幾つか工夫を重ねてきている。人気のない砂漠や荒野で小規模の魔法実験も二、三度行ってみた。その結果、プラーナの召還と制御のために、ア階の深淵と現実世界とに意識を疑似分割する必要がある事や、翠晶がア階のプラーナを導く触媒に使えるらしい事などがわかってきた。
 それでも、まだ試行錯誤の段階であり、今は純粋の力を爆発的に解放する事しかできない。
 克服していない欠点も多くある。力の解放までに時間を要するという事や、一度解放が始まれば途中で中止できない事、術の半時ほど後になると立っていられないほどの猛烈な疲労がやってくる事などである。従って、実戦で使えるのは一度だけであった。
 考えてみれば、こんな無茶な戦い方もないが、彼にすれば戦いというよりも大規模な実験を一つするくらいの感覚しかなかった。それだけに、むしろ知的好奇心の方が強い。
 ところで、意識が二つに分裂し、一方が現実世界に残りながら、もう一方がア階の深淵に沈んでいく感覚は、言葉には表せないほど奇妙なものであった。眼には現実の空や森が映っているにもかかわらず、それと二重写しになってア階へと落下していく光景や感覚が存在しているのである。
 それが、冥界の入り口であるサデュン河のほとりから、河を貫いてテラターラの金剛座の下、広大無辺のア階に抜けた時、ガドゥ衆が追いついた。

 見渡す限りの木々の海にぽつんと青い鬼火が浮かんでいる。妖術師の一団は、用心深く鬼火を取り巻いた。数は十五。そして、奇襲を恐れたのか、一人を宙に残して、颯っと森に散開した。
 鬼火が魔法の産物である事は明かであった。とすれば、術者が近くに潜んでいるに違いない。
 ガドゥ衆が恐れたのは、魔法使いがまた巧妙な罠を仕掛けているのではないかという事であった。事実、カーサラの都では二人が命を落とし、三人が負傷している。
 身に纏った妖気からすると、宙に残ったのは導師級の妖術師である。魔法使いを誘う囮りなのだろうが、森はしんと静まり返ったままである。鳥の声や風による枝葉のさざめきの他は物音一つしない。
 否、静かだからこそかえって不気味であった。

 突然、鬼火がふっと掻き消えた。
 風が起こり、杉の枝葉をざわざわと波立たせた。その下から、青い髪をなびかせた魔法使いがすうっと浮かんできた。全くの無防備である。魔法のためのプラーナの集中は感じられなかった。殺気もない。まるで、痴呆のように遠くを見るような眼をしている。
 宙にいた妖術師は一瞬ぎくりとしたが、すぐににやりと唇を歪めた。飛んで火に入る夏の虫だからである。森に入った仲間が一斉に浮上し、魔法使いの上下四方をぐるりと取り囲んだ。如何に強敵でも、もう逃げ場はない。
「狂うたか」
 導師らしい男が吐き捨てるように言い、止めを刺せと右手を振って配下に合図した。
 青い髪の顔に笑みが浮かんだ。

 次の瞬間、魔法使いの身体から太陽を百万個も集めたような強烈な閃光がほとばしり、薄闇の世界を真昼のように照らし出した。
 妖術師の一団が一瞬で煙と化し、二里四方の森や大地や上空の雲が蒸発して消えた。同時に、膨大な熱とともに気化したそれらが、大爆発を起こした。
 熱と爆風の衝撃波が空間を歪めながら急速に広がった。十里四方の森が灰となって跡形もなく吹き飛び、五十里四方の木々が根元から吹き倒された。直下の地面は沸騰し、真っ赤な溶岩の海と化した。あちこちで木の残骸が炎を上げている。
 上空では茸型の巨大な雲が物凄い勢いで膨れ上がっていった。

 ここはサライの北に四十里ほど河を遡った宿場町である。河の流れが速くなってきているし、今まで順調に吹いていた南風が弱まったので、王女の船の速度も思ったよりは出ない。
 時は寅の刻(午前四時)。まだ暗いうちから、クインティアは宿の裏庭に出て、剣の稽古に励んでいた。
 もっとも、無象剣の本格的な稽古はプラーナを撹乱する恐れがあるので、観念と素振りのみである。
 彼女は昨日の戦いを振り返ってみて、無象剣にもう一つ工夫を加える必要を感じていた。今のままでは、実際に剣を振ってから、眼に見えない剣が相手に届くまでに、ごく僅かな時間のずれがあるのである。遠間にいる高位の術者や剣術使いなら、かわすに充分なほどのずれだ。このずれを小さくする工夫はないものかと、クインティアは考えたのである。
 一つは剣の振りをさらに速くする事であった。もう一つは、観念上の剣の長さをできる限り延ばす事であった。もし、これらが実現できれば、ずっと遠方にも一瞬にして見えない剣の衝撃が伝わる理屈である。
 王女は、抜き身の水斬りの太刀を正眼に構えて、じっと心を集中していた。時折、思い出したように、びゅっと振り降ろす。今でさえ、眼にも止まらぬ速さなのだが、彼女は満足していなかった。
 この単調な稽古を既に半時近くも続けている。
 突然、遠雷のような気配を感じ、激しい衝動が身体を駆け抜けた。はっとして、北を見ると、地平線が真っ赤に燃えている。火事ではない。もっと、遥かに規模の大きいものである。
 彼女の全身の皮膚がふつふつと粟立ち、身体の芯から震えがきた。本能的な恐怖である。宿の中から取り乱したアイルの泣き声が聞こえた。
 クインティアは言い知れない不安におののきながら宿に引き返した。
 その半時後、耳を聾するような爆発音が伝わってきた。

 その翌日の昼前、のっそり先生はカーサラ王から借り受けた騎兵一千を率いて、都を出発した。
 ゆる駆けの速さであるから、王女の河船より少し速い。しかし、既に彼女たちは百里以上も先を行っているはずだから、近道しても、追いつくのは国境を過ぎた辺りになるであろう。
 街道を行きかう人々が慌てて左右に分かれ、何事かと眼を見張る中、騎馬の群れが砂煙を上げながら北進する。
 その列の中頃で、先生が馬に振り落とされまいと必死でしがみついている。彼は、馬術を習っておけばよかったと思ったが、今更どうしようもない。回りの兵どもがくすくす笑っている。
 一時ほど我慢強く走った後で、彼は小休止を命じた。
 角笛が鳴り響き、長い列がようやく止まった。
 のっそり先生は転げ落ちるように、馬から降り、草むらに倒れ込んだ。身体中が汗でびっしょりである。内股と尻が痛くて、ひりひりした。恨めしそうに馬を見ると、そいつは涼しい顔をして道端の草を食んでいる。
 彼は腰の水筒から酒を一口流し込んだ。
「軍師殿」と声をかけてきたのは、兜に緋色の羽飾りをつけた育ちのよさそうな若武者であった。確か、百人隊長の一人である。
「何ですかいな?」
「出陣前の国王陛下のお言葉では、我らのお役目は尊き世直し様をお守りする事だと承りましたが、その世直し様とはどのようなお方なのでしょうか?」
「さぁ、わしも家来にして貰うてから日が浅いし、不思議ととらえ所のない人やから、どう言うていいかわかりませんけどな。すこぶるつきの別嬪さんなのは確かですなぁ」
「噂では、我らはエルフォンまで遠征してダナ軍と戦うそうですが」
「そうなりますな」
「兵の中には、今朝の異変が不吉の前兆ではと恐れている者もおります。先日の例祭でも妖怪変化が世直し様を害そうとしたとか。何かが、我らの知らぬ所で進行しているようにも思えます」
 異変とは、都中を驚かせた異様な轟音の事である。そのために、何人もの老人が驚死し、何百人もの子供が引きつけを起こしたそうな。また、牛の乳が出なかったとかで、今朝の朝飯は乳粥抜きであった。
 のっそり先生は、それが魔法使いによって起こされた事を感づいていたが、知らん顔して、水筒の酒を相手に勧めた。
「わしは吉やと思います。昔から、宵の大音は凶、朝の大音は吉って言いますやろ。それに、うちの姫さんはえろう運が強うおますしな」
「だといいのですが」
 いつの間にか、二人の回りには兵が集まってきていた。若武者は一口酒を飲むと、ごく自然に隣の兵に水筒を回した。そうして水筒が次々に回されていくのを、のっそり先生はまさか返してくれとも言えず、ただ指をくわえて見ているしかなかった。
 一刻余りの休憩の後、彼らは再び砂煙を舞い上げて北上した。

 その夜は、都から七十里ほどの地点で野営した。
 野営とは言え、イッサ屋からあらかじめ手配してあったので、天幕から食事の支度から全てが整っていた。近在の町や村から臨時に雇われた百人近い百姓や女房などが、大きな釜で飯を炊いていたり、豚や鳥を焙っていたり、野菜などを煮込んだりしている。
 その上、酒の大樽が二十も積まれていた。
 のっそり先生は今にも死にそうな顔をしていたが、酒樽を見た時には思わず顔を綻ばせたものである。彼は、馬からよたよたと降りて、柄杓で最初の一口を飲むと、気持ちよさそうにふーっと息をついた。そして、腰の水筒にたっぷり酒を詰め込むと、軍師付きの副官に向かって言った。
「ほな、皆を休ませてや。飯は食い放題、酒は飲み放題で、今夜は無礼講や言うてな。それから、百人隊長以上の者は食べ終わったら、わしの天幕に来るように言うておいて。疲れたから、わし、あの天幕で先に休んでいるわ」
 先生は一番近くの天幕を指さした。
「はっ」と答えてから、副官は遠慮がちに尋ねた。「あのう。よろしければ、後で食事を運ばせましょうか?」
「おおきに。でも、わしにはこれがあるさかい」
 先生は水筒をぽんぽんと叩いてみせると、ふらふらしながら天幕に向かって歩き出した。
 背後で歓声が起こり、兵どもが酒と飯に向かって突撃した。

 しばらくしてから、鎧をつけたままの武者たちがどやどやと天幕に入ってきた。既に酒が入っているのか赤い顔をしている者もいる。
 のっそり先生は横になったまま酒をちびちびやりながら、全員が集まるのを待っている。横になっている本当の理由は、尻が痛くて座れないためであるが、そんな事はおくびにも出さない。
 赤髭の男が入ってきて座につくと、
「全員揃いました」と副官が報告した。
「ほな、ぼちぼち始めましょか」と、先生は水筒を脇に置き、やせ我慢してあぐらを組んだ。
 皆の視線が集まった。
 先生はこほんと咳払いを一つすると、内海地方特有ののんびりした口調で話し始めた。
「わしは、エルフォンのクインティア王女様の軍師役でヴァリントレーヤと言います。今度、カーサラの王様との約束であんさんら一千の命を預かる事になりました。どうぞよろしゅう」
 彼はぺこりと頭を下げた。
「そういう訳で、いざ戦になったら、きちっとわしの采配通りに動いて貰う事になりますけど、そのためには、わしの流儀を知っておいて貰うた方がええのやないかと思いましてな」
 半数以上の武者が妙な表情をした。にやりと笑った者もいる。あからさまには言わないが、馬も満足に乗りこなせない者が何を言うかという顔である。
 先生は構わずに続けた。
「わしが王様に頼んで騎兵だけを集めて貰うたのは、それをうまく使えば何十万もの軍勢にも対抗できるからですわ。姫さんを守りながらできるだけ早くエルフォンに行けるという理由もありますけど、そのためには途中で出くわす敵には絶対に負けないというのが必要条件です。たとえ、敵が数万で、こちらが一千のちっぽけな軍勢でもです」
「とすると、軍師殿はシッカやスオウとの戦もあると?」と、一人が聞いた。
「あり得ますな」
「しかし、戦は数よ」と別の一人が笑いながら口を挟んだ。「古来より、大軍が小軍に破れた例は少ないのだ。そうした例はもてはやされて、多くが史書に残るがな。実際には、余程の好運に恵まれるか、敵の失策を巧妙に突くか、あるいは奇計を用いて詐術にかけるかせぬ限り、大軍には勝てぬものよ。もし真実、シッカが二、三万の軍勢で我らの行く手を阻んだらどうされる?スオウのトォーリがやったような奇策は、もはや通用しませんぞ」
「ふふふ、戦が数というのは真実ですな」先生は眼を細めた。「けど、もっと正確に言うなら、本当の修羅場にどれだけ多くの兵力をつぎ込めるかですわ。たとえばの話、何万もの軍勢があっても、必要な時に必要な数を戦場へ投入できなければ、それは案山子の軍勢と同じですわな」
 多くの武者はきょとんという顔をした。先生の言う意味がにわかには掴めなかったからである。先生はさらに続けた。
「騎兵戦の要締いうのは、足の早さを生かした急襲、奇襲にあります。敵に対応する暇を与えず、素早く勝敗を決める。これですわ。たとえば、普通の軍勢は一日に十里の行軍が関の山やけど、騎兵は一夜に七、八十里を駆ける事も可能ですわな。敵情をしっかり把握しておけば、八十里先で安心して寝入っている敵陣に朝駆けもできるいう事です。
 昼間の戦では、騎兵の迅速で変化に富んだ展開により、敵陣の乱れを誘い、その間隙を突いて、一気に本陣に突入するいう戦法が使えますな。馬を思い切り飛ばせば一里も一息ですけど、歩兵は半里を走るにも時間を食うし、陣形を崩さないでの迅速な移動は至難ですさかい。そやから、今回は普通の軍勢から騎兵だけを抜き出したのですわ」
 武将らの顔つきが次第に真剣になってきた。騎兵とは戦端が開かれると同時にひたすら突っ込んでいくものと思っていた彼らにとって、先生の考え方は斬新だったが、理にかなっていた。それが呑み込めてきたのである。
 のっそり先生は水筒の酒を一口飲んでから続けた。
「で、肝心なのはどうすれば騎兵をわしの思うてる通りに迅速に動かすかですわ。今までの角笛では、細かい指示は伝わらないし、伝令では届くまで手間がかかります」
 彼は隊の編成と独特の指揮方式について説明し始めた。
 まず、一千の騎兵は四つに分けられる事になった。即ち、百騎からなる長距離偵察のための物見隊、各々三百騎からなる壱の隊、弐の隊、参の隊である。壱の隊と弐の隊は遊撃的な性格を持ち、参の隊は先生の直率である。
 各隊への指令は角笛と旗の併用であった。角笛の音は、節回しの組み合わせを符号化し、あたかも会話でもするように各隊の連絡が取れるのであった。旗は五つの色の組み合わせからなり、その順序によって、その場に即した隊形や戦術が伝えられるのである。これらの組み合わせは当時としては全く新しい試みであった。
 こうして、先生の講義が夜遅くまで続けられ、早速、翌日から新しい信号方式を取り入れた演習が行われる事になった。

 のっそり先生が北進しながら騎兵の集団運動の訓練を行っていた頃、魔法使いリグローンは炭化した倒木の上に死んだように横たわっていた。衣服はあちこちが焦げたり裂けていてぼろぼろである。
 昨日まで一面の溶岩の海だったが、今は表面だけは固まっている。それでも、いたる所で蒸気や硫黄の煙が吹き上げられていたし、地面は素足で歩けないほどの熱を維持している。
 魔法使いは眼を閉じたまま動かなかった。
 胸が幽かに上下しているので、息はある。意識も今朝の雨に打たれてからうっすらと回復している。だが、動けない。
 南蛮のウェラでア階の力を解放した時よりも、そして彼の予想よりも、遥かに大きな力が噴出したのである。制御不能な力であった。もし、アリアロランの首飾りが力の通路と同時に安全弁の役割を果たしてくれなかったら、彼自身とともにこの大陸そのものさえ消し飛んでいたであろう。
 それだけに、体力の消耗は限界を越え、死の境界ぎりぎりの所であった。今は、石化の術をかけられたように、指一本動かす事ができない。
 思考さえ麻痺している。
 ふと、何かの気配が空から近づいてきたので、彼は薄目を開いた。他にもガドゥ衆がいたのかと思ったが、別もののようだ。
 数は三。今まで見た事もない動物である。馬に似ているが、背中に大きな翼があり、全身を青銅色の鱗で覆われている。神話に言う麒麟らしい。背に人を乗せているのが見えた。
 皆、長い槍を手にしており、銀の鎧兜に身を固めている。纏った霊気が黄金の輝線となって散っている。

 七天王神の中で第三位にあるカリエは戦いの女神である。女でありながら、平時にはオルンの王宮の四つの門を警護し、戦時には麒麟騎兵プリュアナスラを率いて真っ先に敵陣に突入するという。もっとも、オルンの後継者と目されるシャーラマーナも女神であるから、天界においては男女の尊卑はないらしい。
 カリエの出生については幾つか異説がある。ある伝承はオルンの眼の中から戦装束のまま生まれ出たと言い、別の神話ではオルンが自ら噛み砕いた剣と血をこね合わせて生成したという事になっている。あるいは、オルンが暗黒の主アゴルと戦っていた時に、オルン神の傷つけられた肩から飛び出したのだと言う者もいる。何れも、彼女の生来の勇猛さをうかがわせる逸話である。
 その戦女神が、見渡す限りに広がる破壊の跡を見降ろしながら、
「ひどいものだ」と、溜め息まじりに呟いた。
 昨朝の異変は、空間そのものの震動となって天界にも達している。その天界では、いまだにオルンを始めとする多くの神々が深い眠りのさなかにある。星の配置は三千年の緩止期からようやく還往期にさしかかりつつあるが、今はまだカリエ女神ほか僅かの者たちしか覚醒していない。
「魔王の何れかの仕業でしょうか?」と、レト隊長が尋ねた。
 還往期が近づくと、アゴル支配下の魔王たちも活動を開始するからである。
「かも知れぬ。しかし、面妖なのは、何故こんな何もない僻地の森を吹き飛ばしたかじゃ。古き荒ぶる力は諸刃の剣、一つ間違えば魔王といえども身の破滅を招くし、消耗も恐ろしく激しい。まして、我らが眠りについている時に、危険を冒して使うほどの事があろうかな?」
「では、何故に?」
「それを今から調べるのだ」
 その時、もう一人の麒麟騎兵が大地の一点を指さして叫んだ。
「あそこに誰かおりまする!」
 眼を凝らして見れば、焼け残った倒木の上に人のようなものが横たわっているのが小さく見えた。
「近づくぞ。油断するな」と言いながら、カリエ女神は麒麟の首を巡らして、早くも降下し始めた。二騎の麒麟がそれに続いた。
 その者は明らかに尋常の人ではなかった。男の髪が空のように青かったからである。
 カリエの麒麟は男を見降ろす位置にぴたりと静止した。
 女神の長い槍がその喉笛に突きつけられた。男は消耗し切っているのであろう、虚ろな視線を返しただけである。
 やはり、この男が古き荒ぶる力を解き放った者に違いない。と、戦女神は判断した。消耗の仕方がそれを如実に物語っている。それに、神か魔王の血を引いているなら、この術ができても不思議ではない。
「誰だ、その方?」
 答はなかった。返答する力も残っていない。
「その方が古き荒ぶる力を用いたのだな」と尋ねると、表情を変えぬままじっと見返している。それも何という眼であろうか。氷のように冷たいくせに、大空のように深くて眼が離せない。名刀のような鋭さと美しさがある。それに、荒涼とした淋しさも。
 カリエ女神はしばらくしてから従者を振り返った。
「この者を連れて戻るぞ」
「しかし、天界人でない者を今の天界に連れ帰る訳には…」
「構わぬ」
「ここはひと思いに始末した方がよろしいのでは。連れ帰れば、どんな災いを我らに及ぼすやも知れませぬ。それに、このような破壊をもたらす者は魔王の眷属に決まっておりまする」
「かも知れぬ」
「では、何故?」
「退屈の虫だろうな」と、戦女神は微笑を浮かべた。
 レト隊長は怪訝な表情をしたが、カリエは構わず魔法使いに向き直った。
「呪文は封じさせて貰うぞ」
 女神が僅かに槍を振ると、男の喉が石のように硬直した。

 いつの間にか、九月の下旬に入っている。秋の色がめっきり深まり、早朝の空気などはひんやりと冷たいほどである。
 ここ数日は快晴が続き、高空に薄い絹雲しか見られない。空の色はいよいよ濃くなり、眼に染み入るような蒼さである。遠くの山々では木々の緑に黄色がかかり始めている。
 ここは、カーサラとの国境からシッカへ十里ほど入った河の上である。
 クインティア王女は船縁にたたずみ、浮かぬ顔でゆったりと流れゆく水面を眺めていた。
 逆風なので、帆が降ろされ、水夫らが威勢のよい歌を歌いながら櫂を動かしている。風の向きのせいもあるが、この辺までくると、一里遡るごとに河の流れが少しづつ速くなっており、さしものイッサ屋自慢の船でも一日で四、五十里も進むのがせいぜいである。
 王女の横には、銀髪の少女がやはり元気のない顔で佇んでいる。
 あの異変からもう四日になる。それなのに、魔法使いが追いついてくる気配が少しもないのである。あの異変の規模から考えて、ガドゥ衆を完全に葬り去ったのは間違いないであろうが、魔法使いも一緒に吹き飛んでしまったのではないかというのが二人の懸念なのである。しかし、余りに不吉なので二人とも口には出さないでいる。
 クインティアにしても、心のどこかでは彼の生存を信じていたが、あの地平が真っ赤に燃え上がった異変の凄まじさを思い返すと、どうしても悲観的にならざるを得なかった。
 アイルはここしばらく大好きな笛さえ吹いていない。
 のっそり先生がいれば、冗談を言ったりして笑わせてくれるだろうが、今は気を紛らわせてくれる話相手もいない。思えば、先生はああ見えても、いざとなると頼りになったものである。
 正直な気持ち、クインティアは心細かった。エルフォンまでの道のりは遠く、スオウまでですら三百里近くを残していた。

 その夕刻、王女を少しだけ勇気づける出来事が待っていた。即ち、ナードヴェク一家三百人の合流である。
「お姫様あ!」と、聞き覚えのある声がかかったのは、クインティア王女がある河宿場に上陸した時であった。
 はっとして見ると、船の前に群がってくる物売りの中に知った顔があった。旅の商人という身なりをしているが、精悍な顔と眼の鋭さはまさに一国を騒がせた大盗賊のそれである。彼は、物売りの群れを掻き分けながら、王女の前に進み出た。手下どもが人垣を作って人々を遠ざけた。
「やっと、追いつきましたぜ」
「よく、ここに泊まるとわかったな」
「昼過ぎに舎弟がイッサ屋の船を見つけましてね。多分、今夜はこの辺じゃねぇかと網を張っていましたのでさ」
「さすがだな」
 王女は感心して言った。
 ナードヴェクは柄にも似ず照れ臭そうに頭を掻きながら、王女の後ろにひょいと視線を向けた。銀髪の少女と眼が合った。
「よう、アイルちゃん。元気かい?」
 アイルは控え目にこくと頷いただけであった。大盗賊は、腑に落ちない顔になり、王女に視線を戻した。
「一体、どうしたんですかい。二人ともしけた顔しなさって。それに、あの大酒呑みの姿が見えませんが」
「ん、ちょっと事情があってな」王女は作り笑いした。ナードヴェクにはまだ魔法使いの事までは話していないからである。「先生は、カーサラ王から軍勢を借り受けて、もうすぐ追いつく手筈になっている」
「ふーん、そりゃたいしたものだ」彼は大げさに肩を竦めた。「サーンをペテンにかけた時もそうだったが、一国の王様を騙くらかして軍勢をせしめるなんざ、俺なんぞ足元にも及ばない大悪党だね」
「うふふふ、その方に言われるとは先生も心外だろう」
「俺は、人を騙したりしませんぜ」
「で、その方の子分衆は今どこにいる?」
「この近在に散らばらせてまさ。一つ所にいると、どうしても目立ちますのでね。この町には、腕のたつ者だけ集めて四十人てとこですか」
「ふむ」
「何か、お考えで?」
「ここからスオウまで馬で行くとすれば、どれくらいかかる?」
「東の荒野を飛ばしてざっと四日ちょいという所でしょう。本街道沿いは人目がありますし、大所帯で飛ばす訳には行きませんが、あそこなら思う存分飛ばせます。ただ…」
 ナードヴェクは少し気がかりな顔をした。
「ただ、何だ?」
「あの辺は、あちこちに見張り台があって、他国の侵入やら山賊に備えて眼を光らせてるって話ですから、やばくないとは言い切れませんがね。と言う事は、これからは陸路で?」
「うむ。河の流れも速くなってきたし、風の向きも変わったからな。それに、スオウとシッカは戦争状態にあるから、河路を行ってもすんなり通してくれるとも思えぬ。船にぶっそうな鎧や弓などを積んでいればなおさらだ」
「ふうん、お姫様もいっぱしに考えていなさるんだ」
「当たり前だ」
 ナードヴェクは畏まってお辞儀をした。
「では、その算段を含めて今夜あたりぱーっと行きますか」
「…」
 クインティアは美しい眉をひそめた。マーダの都でひどい二日酔いをして以来、酒は一滴も口にしていなかったのである。盗賊の頭目はそれに思い当たって、大笑いをした。

 翌日、イッサ屋の船はクインティア王女を乗せていつも通りに出港した。そして、五、六里ほど行った所で、深い葦の中に分け入り、ナードヴェク一家三百人と合流した。
 積み荷の龍皮の鎧やら衝天弓、それから軍資金などの一部が降ろされ、三百人に分担して渡された。船長は、ナードヴェクを信用していなかったのでいい顔をしなかったが、王女が彼を信頼し切っていたので何も言わなかった。
 一刻後、船は再び河の上流に向かって乗り出した。のっそり先生に繋ぎをつけるためと、残りの荷をスオウ国境まで運ぶためである。
 クインティア王女は、ケトから乗せてきた駿馬に跨り、久しぶりに馬上の人となった。アイルはシュランシュヴァンで鹿や龍を乗りこなしてきたので、馬の扱いもごく自然にこなしている。その二人を守るように、三百人の荒くれ男たちが取り囲み、荒野に向かって馬を走らせた。

 その二日後である。
 トエン河から東に二十里ほど進むと、そこは針の草原と呼ばれる荒野である。もっとも、草原であったのは昔の話であり、今は雑草がまばらに散っているだけの黒い砂礫の砂漠である。三百年前のアサバ山の大噴火で降り積もった火山灰が、ここを真の荒野に変えてしまったという。
 秋とは言え、日中は気温が摂氏四十度を越える。地平にはゆらゆらと陽炎が立ち、逃げ水が地平を二重に見せている。
 十里四方、人家や人影はおろか、放牧の家畜の姿すら見えない。所々に、石柱のような岩山がにゅっと突き出ているほかは、平坦な黒い地面がどこまでも続いている。
 その荒野を一筋の砂煙が北に向かって伸びていた。遠くからは、細い筆でそっと線を引いたくらいにしか見えないが、実際には三百頭もの騎馬が立てている砂塵である。
 クインティア王女は、その中心にいた。強い日射しと砂塵を避けるために、眼の回りを残して頭をすっぽりと布で覆っているが、鞍に差した異様に長い太刀が乗り手が誰かなのかを告げていた。
 ナードヴェクの馬はすぐ真横に並んでいる。
 ふと、前から一頭の馬が走ってきて、二人に並んだ。乗り手が、馬蹄の音に負けない大声で怒鳴りながら、五里ほど先の岩山を指差した。
「鷹眼の奴があそこに人がいると言ってます!」
 ナードヴェクは、じっと眼を凝らして見たが、遠すぎて何も見えなかった。しかし、鷹眼のアヤタと言えば、子分の中でも最も眼がきき、一里先の人の顔まで見分けると言われている男である。ちなみに、彼には他にも大耳のゲンヤ、鳴り鼻のバボウ、役者のダンジュという重宝な子分たちが何人もいる。
 彼は、王女を振り返った。
「どうやら、見つかったらしいですな」
「のようだな」と、冷静な声が返った。
「どうします?道を変えて遠回りしますかい?」
「その方なら、どうする?」
「俺なら、やばい事は避けて、道を変えますがね」
「スオウに着くのは、どのくらい遅れる?」
「半日前後というとこでしょう」
「なら、道を変えよう」
「わかりやした。では、日が暮れてから…」
 その時、例の岩山から白い狼煙が昇り始めた。

 その遥か南である。
「左前方に狼煙っ!距離、およそ三十里!」と見張りが叫んだ時、のっそり先生は軍勢に小休止をとらせて、自分は水筒に残ったとっておきの酒をちびりちびりと飲んでいた所であった。シッカに入る前に買い求めたカーサラ産の極上酒である。
 眼を細めて見ると、幽かに薄い雲のようなものが地平に立っている。よくよく眼を凝らさないと見逃してしまいそうな小さな筋である。
「わしらが見つけられたのやろか?」
 参謀役を兼ねている副官の方を見ると、彼は不思議そうに首を捻った。
「あれが最初の狼煙ですから、我らを見つけたにしては、距離が遠いような気がします。ここからあの煙がやっと見えるくらいですからね。何か別の事を意味しているのかも知れません」
「姫さんたちを見つけたのかも知れまへんな」
「有り得ますね」
「だとしたら、わしらも急がな。物見隊に伝令を頼みます。姫さんたちの走った跡が近くにあるはずやから、見つけるようにて。それから、本隊はとりあえず狼煙の方角に走らせましょ。早ければ、今夜のうちに追いつけますやろ」
「はっ!」副官は敬礼すると、「伝令っ!」と怒鳴った。

 その夜更け。子の刻(午前零時)を少し回った所であるから、そろそろ底冷えのし始める頃合いである。
 クインティア王女は天幕の中でアイルと肩を寄せ合って眠っていた。粗末で小さな天幕であったが、ナードヴェク一家の殆どが毛布一枚で砂地にごろ寝している事を思えば、天国と言える。それでも、寒くて身体を丸め、時折、無意識に身体をさすったりしている。
 ふと、外で人の気配が慌ただしく動き始めたので、彼女は浅い眠りから覚め、水斬りの太刀を引き寄せた。
「…姫様」と、ナードヴェクの声がした。
「何事か?」
「数百騎の軍勢が、こちらに向かってきます」
「意外に早かったな。距離は?」
「あと一里半という話です」
 王女は、隣のアイルに眼を向けた。彼女も既に眼を覚まし、やや緊張した面持ちで笛を握りしめている。クインティアは髪を素早く後ろで束ねると、太刀を持って天幕を出た。銀髪の少女も続いた。
 時を置かず、ナードヴェクの手下が天幕を畳み始める。
 暗闇を透かして見ると、荒くれ男たちが鎧を身に着けたり、刀や弓矢を抱えて走っていたりしていた。偽装の足跡をつけるために、馬の群れを北に向かって引いている者もいる。
 ナードヴェクは野営地を囲む緩やかな丘の上に二人を導いた。そこには、何十頭もの馬が伏せており、抜き身の刀を下げた乗り手たちが暗闇に溶け込むように控えていた。
 地面に大きな耳をあてていた男が、ナードヴェクに言った。
「お頭。こりゃぁ一千はいるようですぜ」
「こっちの三倍かよ」と呟き、盗賊の頭目は闇に眼を凝らしている男に声をかけた。
「鷹眼の方はどうだ、何か見えるか?」
「奴らは幾つかの隊に分かれてます。少なくとも二隊以上はいます」
「三隊と小さいのが一つでさ。互いの間隔は一分里(約二百メートル)はあるようです」と、大耳の男が付け加えた。
「まずいな。隙がねぇ」
 ナードヴェクは顔をしかめて王女を見た。彼女も頷いた。
「敵の指揮官は、よほどの戦上手のようだな。一つの隊に奇襲をかけても、残りの二つが間髪を入れずに反撃できる陣だ」
「どうします?」
「敵の頭を潰すしかあるまい。後は、運を天にまかせるだけだ」
「そんなとこですかな」
 ナードヴェクは肩を竦めると、再び鷹眼の男に尋ねた。
「将旗がどこにあるか見えるか?」
「あちこちに旗が立ってるから、どれが何やら分かりませんが、真ん中の隊に一番高い旗が立っています」
「ようし、それだ」
 クインティア王女は、ちらとアイルを見た。彼我の兵力比から言えば、また彼女の魔力を借りる事態になりそうであるが、少女は不安そうな表情で笛を握りしめたままである。
 騎馬の群れが次第に近づいてきた。月の淡い明かりの下に、黒い雲のようなものが見える。耳を澄ませば、幽かに馬蹄の音が聞こえる。
 やがて、先頭の小隊が野営地の跡に入り、ぴたりと止まった。数は百余り。物見隊のようである。何人かが下馬して、天幕を張っていた跡やら、馬蹄の跡やらを調べ始めた。後続の軍団も進軍を止めた。
 動きに隙がない。よく訓練されている軍勢である。
 クインティア王女は感心してしまった。
 ナードヴェクは険しい顔をして、敵の物見隊を睨んでいる。このままでは、見つけられるのは時間の問題であった。ならば、その前に一か八かで攻撃をかけてみようか。などと考えていたのである。
 その時、一人の男がくんくんと鼻を鳴らし始め、ぽつりと呟いた。
「向こうから酒の匂いがする」
 クインティア王女とナードヴェクは同時に同じ事を考えて、互いに顔を見合わせた。
「もしかして…」
「バボウ。酒の匂いがするというのは確かだろうな」
「お頭、おいらの鼻は犬よりも確かですぜ。間違いなく、カーサラの極上酒の匂いでさ。銘柄は南部のテグイランで、仕込みを氷穴の中でして、熟成に十年かけるという特別な奴で…」
「きっと先生だ」
 言うが早いか、クインティアは太刀を持って岩陰から飛び出した。
 物見隊の者たちは、丘を駆け下ってくる人影を認め、颯っと剣の束に手をかけたり矢を弓につがえたりした。しかし、雲間から射した月明かりに、黒髪の女の姿が浮かび上がると、さざ波のようなどよめきが起こった。
 距離が詰まり、女は歩を緩めた。
「エルフォンのクインティア姫様でありますか?」と、一人が聞いた。
「そうだ」
 クインティアが答えた。兵士たちは一斉に下馬して、弓や剣をおさめてひざまづいた。
「お探ししておりました。我らは、姫様をお守りするため、カーサラ国王から遣わされた兵どもであります」
「先生はどこにいる?」
「軍師殿は中ほどの隊におります」男は傍らの兵に命じた。「合図の角笛を吹き鳴らせ。世直し様が見つかったとな」
「はっ」
 角笛の誇らしげな音が夜の荒野に広がり、後方で停止していた騎馬軍団がぞろぞろと動き出した。
 王女もナードヴェクに向かって手を振った。彼の子分三百人が岩陰から湧き出すように現れた。物見隊の兵たちもそれにはぎょっとしたらしい。
 ほどなくクインティア王女とのっそり先生は再会を果たしたが、その時、彼は陽気に笑いながら、こう言った。
「危く同士討ちするとこでしたなぁ」と。

 翌々日の午後になって、クインティア王女の軍勢千三百余騎は、トエン河のほとりに到着した。ここを越えればスオウ領である。
 この辺りまでくると、河幅はだいぶ狭くなっている。河原を含めても、幅は半里(約一キロ)しかなく、水面の幅も広い所でせいぜい一分里(約二百メートル)である。
 水際や中州には葦がびっしりと茂り、所々に潅木の林がある。河向こうは、緑に覆われた野である。こちら側の荒野と比べると劇的な風景の変化である。
 中州や浅瀬を伝われば、馬で渡れる距離である。
 二つの国が戦争状態にあるせいか、行き交う船はない。一里ほど下流に見える村も人影はなく、しいんと静まり返っている。
 のっそり先生は、すっかり伸びた無精髭をいじりながら、眠そうな眼で辺りを見回した。
 下流四半里(約五百メートル)にこんもりした森が見える。兵を伏せておくにはうってつけの場所である。葦に覆われた中州も怪しい感じがする。河に点在する全ての中州に伏兵を配置するのは不可能だが、舟を隠して、渡河の途中を襲撃する手もある。
 シッカがこちらの進路を知って待ち伏せしている可能性は小さいが、考慮しておく必要があった。
 先生は全軍を半里ほど上流の見通しのよい場所に移動させた。そして、物見隊を渡河させ、まず向こう岸を隈なく偵察させた。ほどなく伏兵なしとの報告が返ると、参の隊、壱の隊、ナードヴェク隊、弐の隊の順で背後を厳重に警戒しながら渡河させた。
 その指揮ぶりが余りに慎重なので、ナードヴェクが、
「先生よ。こりゃ、用心しすぎじゃないか?」とからかうと、のっそり先生は平然として、
「こういうもんは、日頃からきちっと癖をつけておかないと、いざという時に痛い目に遭うもんですわ」と答えたものである。

 ここは、スオウとシッカの国境近い小さな村である。
 今、この村は尋常にない賑わいを見せていた。スオウ南方軍五千の本陣がここに張られていたからである。村の人口は一気に三倍に膨れ上がり、にわかじたての飲み屋や食い物屋が街道沿いに林立していた。
 シッカとの最前線にあるとはいえ、張り詰めた緊張感がある訳ではない。一月半前、ここから西へ二里ばかりのセンダの野でスオウ軍が侵入してきたシッカ軍に全滅に近い打撃を与えて以来、シッカには再侵攻の力はないだろうと考えられていたからである。
 とは言え、数の上ではシッカにはまだ一万近い正規軍がいるので、警戒を解く訳にもいかず、南方軍がそのまま滞陣しているのである。
 さて、そのセンダの戦いの戦功で歴代最年少の左将軍に任ぜられたトォーリは、本陣横の草の上に横になり、野の花を口にくわえて、のんびりと流れゆく雲を眺めていた。遊んでいる訳ではない。のんびりしているように見えても、内心は苛々している。
 日は既に西に傾いていた。
 都のイッサ屋からの知らせによれば、昨日あたりクインティア王女の一行が国境を越えてくる予定であったが、今日の夕刻近くになっても、国境に配した見張りからは未だ何の知らせも入ってこなかった。シッカを抜ける時に何かあったのではないかと、やや心配であった。
 待ちに待った早馬が入り、副官が慌てふためいて彼のもとに駆けてきたのは、日暮れ近くなってからであった。
 王女たちが国境を越えた地点は、ここから三十里も東なので発見と報告が遅れたということだ。それによると、クインティア王女は一千騎もの軍勢に守られて北上中との事である。都には立ち寄らずに、そのままエルフォンに向かうつもりらしい。
 トォーリは素早く距離と位置を頭の中で計算した。エルフォンに行くには、ここから二十五里ほど北にあるオサの町を通らねばならない。街道は、ここでエルフォン街道とプトラ街道に分かれるからである。ちなみに、スオウの都はプトラ街道をさらに四十里遡った所にある。もう日暮れであるから、王女の一行がオサに着くのは明日になってからであろう。今夜はその途中の町か村に泊まる計算である。
 若い左将軍は、ただちに早馬をオサに走らせた。そこにラージム宰相が首を長くして待っているはずである。それから、南方軍の主力である槍騎兵と弓騎兵五千に対してオサへの夜間移動を命じ、自身は僅かな手勢を引き連れて馬上の人になった。
 彼は今夜のうちに王女と合流するつもりであった。うるさい宰相のいない所で、彼の率いる南方軍をエルフォン遠征に加えるよう直談判するためである。彼女の了解さえ取ってしまえば、もうこっちのものだった。スオウ軍の中には彼女と一緒にダナと戦いたがっている将軍は何人もいるし、上将軍のクムハのおやじにしてからがそうであったのである。
 そして、何よりも彼女が帰還したのが嬉しかった。一刻も早く無事な顔を見たかったのである。

 その夜、クインティア王女の軍勢が野営したのは、エルフォン街道まで二十里の距離にある小さな宿場町であった。
 クインティアとアイルは宿をとり、久しぶりに熱い風呂に入った。彼女たちが濡れ髪のままさっぱりした気分で階下の酒場に降りてみると、そこはのっそり先生やナードヴェクを始めとする主な面々に占領されていた。
 町中の飲み屋や食い物屋はほぼ満杯状態である。それらに入りきれない兵のために、通りには先生が買い占めた酒樽が積み上げられ、兵や住民がただ酒を呑みながら肩を組んで下品な歌を歌っている。荒野の苦しい行軍から解放された気分も手伝って、彼らも大いに羽根を広げているのである。
 のっそり先生も二日ぶりに酒にありついて上機嫌だった。
「姫さん、こっち、こっち」と王女に手招きしながら、隣に座っていた二人の武将を追い出して席を開けた。
「どないですか、姫さんも一杯?ここの酒もなかなかいけまっせ」
 そう言って、彼はうっとりと眼を細め、唇をやや尖らせながら杯の酒を呑み干した。あまりうまそうに呑むので、クインティア王女も試しに少しだけ飲んでみようかなという気になった。
「ささ…」と差し出された杯を、彼女はためらいながらも受け取った。すかさず、先生が慣れた手つきで酌をする。
 向かいに座っていたナードヴェクが、
「なら、俺はアイルちゃんだ」と杯を銀髪の少女に向けた。
「こらこら、ナードヴェク。アイルはまだ子供だぞ」
「まあ、お姫様。そう堅い事を言わないで、今夜はみんなでぱーっと行きましょうや」
「そうです、そうです」
 のっそり先生は無責任にも盗賊の肩を持った。アイルは、ちらと王女を見てから、消え入りそうな声で、
「…少しだけなら」と言い、酒杯を受け取った。
「そうこなくちゃ」
 酒が注がれると、少女はそっと唇をつけた。
 その可愛い頬がぽっと赤くなったので、ナードヴェクや武将たちがやんやとはやし立てた。

 それから半時ほど後、宴が最高に盛り上がっている時に、宿の入り口を守っていた先生の副官が入ってきて、先生に何やら耳打ちした。彼の顔に驚きの色が浮かんだ。
 クインティアがおやという顔をして見ると、彼は副官に、
「すぐに、お連れしとくなはれ」と答え、王女に向き直って、「トォーリ将軍が表に来てはるそうです」と言った。
 センダの戦勝でトォーリの名は遠くカーサラまで聞こえていたので、武将たちの中に「おお」とどよめきの波が起こった。彼を英雄視する者も少なくないのである。
 クインティア王女は複雑な気分であったが、副官に先導されて入ってきた顔を見ると、懐かしさが急にこみ上げてきた。
「トォーリ!」
 王女は席を立って、若い将軍の前に近づいた。彼は眼をしばたかせながら颯っと敬礼し、
「よく御無事で…」とだけ言い、後は男泣きに泣き出した。



二十五、王女の帰還

 クインティア王女とその軍勢がエルフォン街道の起点であるオサの町に着いたのは、翌日の昼前である。
 その町外れで、彼女はあばたの宰相ラージムとトォーリ旗下の軍勢五千の出迎えを受けた。道の両側には最敬礼の姿勢をとった騎兵がずらりと整列し、その外側を王女を一目見ようと群衆が幾重にも囲んでいる。殆んどが、好奇心からの野次馬であろう。
 期せずして、人々の間から、
「天女様、万歳っ!」と歓声が起こり、大きなうねりになった。
「えらい人気ですなぁ」
 のっそり先生が冷やかすと、クインティアはトォーリを見た。
「あの『天女様』というのは、何とかならぬかな。僣称しているようで、妙に落ち着かぬ」
「しょうがねぇでしょう。姫様が天から降ってきたところは大勢の人間が見ているし、クムハのおやじと宰相閣下が、『我が国では、これから女王を天女と呼ぶ事にする』なあんて決めちまったんでさ」
 先生は横からからからと笑った。
「人間離れしているのは事実ですわな」

 やがて、列は宰相の待つ前で止まった。
 ラージム大臣は、クインティアの前で大仰に地面に平伏してみせ、蟇蛙のような顔を地面にこすりつけ、
「ご帰還、おめでとうござりまする」と言った。
 まるで、この国の主権がこれからもずっと彼女にある事を衆人の前で宣言しているようなものであった。
 黒髪の王女は困惑して、のっそり先生を見た。先生がにんまりしたままなので、トォーリに視線を向けると、彼は知らん顔をしてよそを向いてしまった。
「ほら、何ぞ言い返さな」と、先生がささやいた。
 クインティアは仕方なく宰相に向き直った。誰もが固唾を呑んで、じっと彼女の言葉を待っている。
 しばらくして、クインティア王女は、
「出迎え、大儀である」とだけ言った。
「もったいのうござりまする」
 ラージムは頭を上げ、眼だけでにこっと笑った。行列は宰相を加えて再び動き出した。町の中心にある本陣に到着するまでの間、簡単に紹介を済ませたのっそり先生と宰相は、あたかも旧知の間柄のように何事かを話し合っていた。

 その午後、オサの外れの草原である。
 風は殆ど止まっていた。見渡す限りの草の海もぴたりと凪いでいる。空には小さな綿雲が二つ三つ浮かんでいるだけである。
 ここにクインティア王女を始めとして軍の首脳たちが集まっていた。
「ほな、始めましょか」
 のっそり先生は控えの兵に合図した。
 兵は、細長い麻袋から鋼張りの筒と長弓を取り出し、手早く十字架の形に組み合せ、止め金とネジで固定した。細長い筒の後尾には簡単な台尻と引金がついている。長弓は鋼を芯にして、両端を軽くて丈夫な猛鳳竹をついであった。弓と筒の長さは優に人の背丈を越えている。
 兵は、弓に細い紐を張ると、足で筒先の金具を踏み、渾身の力を込めて引き絞って、止め金にかけた。そして、矢羽のない五寸釘ほどの鉄の矢を筒に入れ、百歩ほど向こうに立てかけた甲冑に向かって構えた。
「随分ちいせえ矢だな」とトォーリが呟いた。
 のっそり先生が構わず言った。
「やりなはれ」
 びゅんと弓弦がはね、シャッと音がした。それだけである。矢が走るのは見えなかったし、的に矢が立った音も聞こえない。的が壊れた形跡もない。
 殆どの者たちが失敗したのかと思い怪訝な顔をしたが、のっそり先生は自信たっぶりに胸を張っていた。やがて、兵の一群が甲冑を抱えて帰り、彼らに見せると、誰もが眼を見張った。
 黒い矢は、鋼の鎧を食い破っているばかりか、支えの杭さえも刺し貫いていたのである。これが人体なら貫通していたに違いない。しかも、矢の速度は眼にも止まらぬほどに速い。
「どれくらい飛ばせるのでしょうな?」と、トォーリが尋ねた。
「飛ばすだけなら二分里以上(四百四十メートル)は行きますわ。それに、矢の大きさや重さは普通のものの半分以下ですから、二倍以上の量の矢を戦場に持ってけるという勘定です」
「これが三千張りもありゃあ、十万の軍勢にも対抗できるでしょうな」
「使いようにもよりますけどな。けど、ダナと当たるためには、本当なら一万張りは欲しいとこです。ケトのイッサ屋でも集められる限りの職人を集めて、大車輪で作らせてますけど、やっぱり数が追いつきませんな。それに、ケトからエルフォンまでは遠いし」
「先生の仰りようは、ここでも先生の弓を作れと?」
 ラージムが先回りして言った。
 先生はにんまりした。
「ダナと戦をしはるには、どれだけやっても備えすぎるということはないと思います」
「ごもっともでござる。では、早速、明日にでも手配いたしましょう」
「おおきに。衝天弓の要点は、鋼の柔らかい焼き入れ方と、弦の矢ばなれを遅くすることにあるのですが…」と言いながら、先生は懐から半紙の束を差し出した。「ここに製法を書き付けておきましたさかい、腕のいい職人ならその日からでも作り始められましょ」
「恐れ入ってござる」
「ところで、例の『やまびこの策』は始まりましたかいな?予定通りやと、おとついの夜には始まっていますやろ」
「はい、今頃は総勢二千の兵どもがアクに潜入し、あちらこちらで暴れ回っているものかと存ずる」
「何だ、その『やまびこ』とやらは?」
 クインティアが怪訝な顔をして口を挟んだ。のっそり先生は何ともいたずらっぽい顔をした。
「ま、鬼ごっこのようなものですわ。五十人くらいの隊をあちこちに放って、ダナの食糧庫やら関所やら小さいものを襲わせ、反撃されたらすたこら逃げるということを、際限なく繰り返すというえげつない戦法です。これで、しばらくはアクのダナ兵は夜もおちおち寝られんようになると思いますわ」
 トォーリは、あばた面の宰相をつんつんと突ついた。大臣は先生をちらと見返してから答えた。
「ダナ軍の力を分散させるためでござるよ。スークの東で立ち往生しているエルフォン軍が背後を気にせずに西に向かえるように、また、トォーリ将軍がスオウ南方軍を率いてエルフォンへ遠征できるようにということですかな。もっとも、シッカの脅威が消えぬうちは、どれだけの軍勢が出せるかわかりませぬがな」
「そうそう、そのシッカですけど、そろそろ和議を申し入れた方がええのと違いますか」
 のっそり先生の言葉に、宰相は不意を突かれた顔をした。
「シッカに和議ですと?こちらからでござるか」
「そうです」先生は頷いた。「和議がなれば、トォーリ将軍も後顧の憂いなくエルフォンに行けますわな」
「あのシッカが受け入れますかな?」
「受け入れるしかおまへんやろ。今や、エルフォン、スオウとカーサラは同盟国やさかい、当面の間はシッカに選択の余地はありません。ま、たとえ受け入れなくても、南の国境には一万のカーサラ軍が睨みをきかせてますから、身動きは取れまへんやろな」
「なるほど」
 あばたの宰相は感心して頷いてから、にやりとしてトォーリを見た。
「ということで、トォーリ将軍。エルフォンへの遠征は頼みましたぞ」
「へへへ、恩に着ますぜ」
 若い将軍はぺこりと頭を下げた。

 その夜、のっそり先生に幾つかの策を授けられて、ナードヴェク一家三百人が密かにエルフォンに先発した。

 同じ夜、クインティアは奇妙な夢を見た。
 夢は、エルフォンの王城でラーフ侯と剣の稽古をしている所から始まり、それがいつの間にかシュランシュヴァンでばば様から魔法の教えを受けている場面に変わった。そして、老いた魔女から「何て物覚えが悪いんだい」とか「ぐずだねぇ」とかさんざん言われて、王女が涙をこぼしながら修行していると、突然、戦いが始まった。
 ガドゥ衆の襲撃である。
 老魔女が眼の前で無惨に殺された。残されたクインティアがたった一人で妖術師らと戦っていると、彼女の剣は自然と伸びて眼に見える無象剣になった。やがて、妖術師の群れが散り、代わりに背後の闇から黒い甲胄を纏ったシューヴァ王が大きな鉾を携えて現れた。
 戦いが再開された。空気が剣の風切る音で沸騰した。火花が絶え間なく散り、鋭い金属音が静寂を斬り裂いた。こうして数え切れないほどの打ち合いの末、クインティアの剣がダナ王の鎧を粉々に打ち砕いた。
 黒い鎧の中から現れたのは、青い髪の魔法使いであった。
 クインティアは驚いて彼に駆け寄り、
「生きていたのか!」と声をかけると、彼の輪郭が急におぼろになった。
 顔や姿が溶けるように失われ、不定形の不可思議な染みだけが空間に浮かんでいる。そのくせ、岩さえも貫くような視線と指一本動かせないほどの異様な威圧感がそこから発散されている。
 彼女は金縛りにあって立ち尽くした。余りの恐怖に今にも発狂してしまうのではないかと思われた。
 空間そのものを砕くような声が続いた。
「天と地の相克の時に生まれし者、世の破滅と終わりに向かいて、理知なるものの母サティアの五つの封印を解き放つは誰か?」」
 クインティアは恐ろしさの余り悲鳴を上げようとして、目が覚めた。
 心臓が早鐘のように脈打っている。呼吸も荒い。それに、びっしょりとかいた冷や汗で夜着が肌に張りついて、気持ちが悪かった。
 部屋の中はまだ暗かったが、遠くから一番鶏の鳴く声が聞こえている。夜明けは近いのであろう。剣の稽古をする時刻である。隣の寝台を見ると、アイルはまだ安らかな寝息を立てている。
 クインティアは、物音を立てないようにしながら麻の稽古着に着替え、水斬りの太刀を手にそっと部屋を出た。

 夜明け前の外の空気は冷え冷えとしていた。吐く息が白い。もう季節はすっかり秋である。
 王女は、裏庭の木々に囲まれた空き地に出て、身体をほぐし始めた。
 宿の回りにはまだ篝り火が焚かれており、幽かに警備の兵の静かな気配が感じられる。しかし、間に立木や築山や石塀があるので姿までは見えない。
 東の地平線が薄青くなってきたのは、ようやく汗をかき始めた頃である。水斬りの太刀を抜いて、いつものように基本の型から入り、次第に高度で激しい技へと進む。これを半時(一時間)近く続けた後、クインティアは静と動が調和した無象剣の稽古に入った。
 いつの間にか、辺りは明るくなっている。
 ふと背後に人の気配が感じられた。振り返ると、見知らぬ者が木に背をもたれてじっとこちらを見ている。みすぼらしい麻布で身を包み、頭巾を深く被っていた。顔は見えない。
 一見、何気なく佇んでいるようだが、身体から鋭い刃のような気が溢れ出ている。王女の皮膚が粟立つほどである。一瞬、魔法使いではないかと思ったが、雰囲気がまるで別であったし、何よりもその者は背丈の二倍もある槍を携えていた。
 隙は一分もない。
 クインティアは太刀を構え直した。
「誰だ、その方?」
 頭巾の下の顔が微笑したように見えた。
「誰かと聞いている」
 重ねて問うと、その者は無言のまま懐から何やら取り出し、王女に向かって投げてよこした。
 クインティアは、それを手に受けると、緑の眼を見張った。
 手の中に、星を連ねたような首飾りがあった。その先端に翠晶が朝日を受けてきらきらと輝いている。魔法使いが持っているはずの神器であった。
 王女は侵入者を睨みつけた。
「これを、どこで手に入れた?」
「…」
 答はない。そして、風が流れるようにすっと槍を構えた。聞きたいなら腕ずくで聞けという事らしい。
 クインティアはかっと頭に血が上った。やはり、相手は魔法使いの消息について何かを知っているのだ。王女は太刀を青眼に構えた。くるりと返して、峰を立てる。
 冷たい風が吹き抜けて、落ち葉を掃いて行った。
 次の瞬間、槍が細い閃光となってクインティアを貫いた。王女が横に避けざま反撃の太刀を打つ。相手の輪郭が流れて消えた。
 殺気が後ろから射した。
 反射的に地面に身を沈めると、黒髪の波を槍が貫いた。同時に、王女が後ろを薙ぎ払う。まるで手応えがない。ぞっとして横に飛ぶと、地面から土くれが弾けた。穴が穿たれている。
 どちらも異様な速さであった。が、王女の方が遅れをとっている。
 一瞬の静寂が訪れた。
 クインティアは深く間合いを取った。尋常ではない使い手である。あのシューヴァどころではない。
 再び、相手の輪郭がふっと流れ、槍が閃いた。王女は紙一重で横に飛び、気配を追って太刀を薙いだ。無象剣である。
 ぱんと空気がはじけ、辺りの立木の幹から細かい木片が飛び散った。幹を半ば以上切断された木々がばりばりと音を立てながら倒れ始めた。
 相手は驚いたように槍を構え直している。槍の穂先から薄い煙のようなものが昇っている。無象剣は何らかの技によって無効化されたようだ。だが、クインティアの技がかすめたらしく、頭巾が裂けていた。それがするりと落ちて、太陽のような黄金色の髪が流れ出した。
 女である。しかも、クインティア王女でさえ、ほうっと見惚れるほどの美女であった。肌の色は雪よりも白い。眼は透明な碧。その透明さに底知れぬ深さと智恵を宿している。
 女の眼がにっこりして、張り詰めていた殺気が消えた。
「わらわの槍をかわした人間は、そなたが初めてじゃ」
「あ、あなたは誰なのです?」
「聞いてもせんないことじゃ。それよりも、我が槍をかわした褒美によい事を教えてやろう」
「よい事?」
「あの男の身柄は我らが預かっている」
「えっ。すると、魔法使いは生きているのですか?」
「そういう事になろうな」
 クインティア王女は頭の芯が熱くなるのを感じた。思考が停止し、夢の続きを見ているような気持ちになった。彼女は、詳しく魔法使いの消息を聞こうとしたが、既に女の姿は風のように消え去っていた。
 宿の外の兵が騒ぎ出した。無象剣の音に驚いたのであろう。
 クインティアはさらに左右を見回した。立木が何本か倒れており、地面には小さい穴が開いていた。彼女は手の中のアリアロランの首飾りをじっと眺め入った。
 夢ではなかったのだ。
 宿の方からトォーリの慌てた声が走ってきた。

 一部始終を王女から聞いた後で、のっそり先生は腕組みをして、
「けったいな話ですなぁ」と言った。
 クインティアはきょとんと首を傾げた。
「何がおかしいのだ?」
「これですわ」と、先生は卓上で眩しく輝いている首飾りを眼で示した。
「これは、ごっつう不思議な力を秘めた、神器というもんですやろ。それを何でわざわざ姫さんに返してくれたのですやろ?これの価値を知らなかったとは思えませんなあ。その人が姫さんに会いに来たという事は、魔法使いさんからかなり詳しい事情を聞き出しているいう事ですからなあ。それに、単なる宝石としてだけでもとてつもない価値がありますし」
「では、あの人は何者だったのだろう」
「そこですわ。剣術の腕前は人間離れしている姫さんを凌ぎ、あの魔法使いさんまで捕らまえてるとなると、これまた尋常な者ではありまへんな。神器に眼もくれない事といい、姫さんの居所をわざわざ探し当てて、力を試したような振る舞いといい、何もかもが常識外れですわ」
「私は試されたのか?」
「それが一番ありそうです。だって、姫さんは槍で串刺しにもされずに、こうして生きてますわな。そやから、さしあたっての敵でないと思います」
 先生はもう一度神器に眼をくれた。
「そう言われれば、確かに、邪気は感じられなかった」
 クインティアは頷いた。のっそり先生は太い眉を難しげに寄せながら、懐から煙管を取り出し、煙草を詰めた。
「となると、わしとしてはあんまり認めたくない結論に落ちついてしまいそうですなあ」
「というと?」
「神さんですわ」
 先生は火打ち石から器用に火をつけて、ぷかりと煙管をふかした。

 神殿を守っている麒麟騎兵が敬礼する間を抜けて、金髪をなびかせながら戦女神カリエが白亜の大広間に入ってきた。
 広間の中央には七本の巨大な水晶柱が円環状に立っていた。眼にしみるような薄紫の輝線が、水晶から放射されている。光の色こそ異なるが、エルフォンの地下宮に作られていた殺結界と殆ど同じものである。その中では如何なる魔法も効力を失い、如何なる者も無事に通過する事さえ許さない。
 カリエは円環の縁で立ち止まり、深い碧の眼を細めた。水晶柱の狭間の先に、青い髪の魔法使いが淡い紫の光に包まれ、彫刻のように座ったまま無表情に見返している。衣服がぼろぼろになって焼け落ちているので、全裸に近い。
 女神は楽しそうに話しかけた。
「さきほど、クインティアに会うてきた。退屈しのぎに槍で仕合うてな、ついでにわらわがそなたの身柄を預かっていると伝えておいたぞ」
「…」
「そうそう、アリンの形見も渡しておいた」
 魔法使いの頬が僅かに硬くなったのを見て、カリエは眼を細めた。
「その方が面白い見物となろう故な。これで、しばらくは退屈せずにすむというもの。アの力を使うそなたといい、あの娘といい、しばらく眠っている間に世の中も変わったものよ」
「退屈しのぎであれをクインティアに渡すか」
「わらわにはあのようなものには興味がない。それに、アリンの形見もクインティアに所有されたがっていたように見受けられたしな」
「気に食わんな」
「何がじゃ?」
「全部がだ」
「ふふふ、長く生きるとそうなる」
 カリエはゆっくりと右手を紫の光にかざした。すると、水晶の柱が煙のように消え失せ、辺りの空気が春の香りを含んだ。魔法使いはやや片眉を上げて女神を見返している。
「それ故、そなたにもわらわの退屈の虫を封じる手伝いをしてもらおうと思うてのう。地上界も慌ただしくなってきたようだし、つまり、わらわの眼や手足となって働いて見るつもりはないかえ?」
「酔狂に過ぎるな」
「そういう不遜な物言いが気に入っている」
「否と答えたら?」
「その時は、永遠に石にでもなってもらわねばなるまい。アの力が使える者を野放しにする訳にも参らぬ故」
「つまり、選択の余地はないということか」
 魔法使いは僅かに肩を竦めると立ち上がった。男の蒼い眼が女神を睨むように見つめた。
 女神はにっこりした。
「石になるのが嫌ならな。では、その出で立ちを何とかせねばなるまい。わらわのしもべにふさわしい身なりにせねばな」
 そう言い終わるか終わらないかのうちに、魔法使いの焼け残った衣服が消え失せ、代わりに真新しい銀白の衣が出現した。絹よりもずっと滑らかで軽い素材である。それから、額に一瞬の焼けるような痛みが走った。手を当ててみると、何か文字のような跡がつけられている。
「なかなかよく似合う」と、カリエは涼しげに言った。

 それから小半時後、魔法使いリグローンは大樹海の南はずれにある小さな湖の水打ち際に佇み、透き通るような湖面に映された自分の顔を見つめていた。
 ついさきほどまで伝説の戦女神カリエと一対一で会話していたことが嘘のような気分であった。いつの間に術をかけられたのであろうか、女神の後についてあの大広間から出たと思ったら、ここに立っていたという訳である。
 夢ではない証拠に、額には奇妙な文字が赤く浮き上がっていた。指先で触れるとぴりりと電撃のような霊気が感じられた。おそらく、彼自身が女神を裏切ろうとしたり、文字の呪いを解こうとした時に、その呪いの力が解放されるのだろう。
 不思議なことに、魔法使いの心には何の感情も湧かなかった。呪いをかけられたことが悔しい訳でもなく、恐ろしい訳でもない。カリエを怨みに思う気持ちもなかった。かと言って、彼女のために真剣に働こうという気持ちもなく、あたかも全ての執着が抜け落ちてしまったような空虚な気分だけがあった。
 リグローンは立ち上がって、抜けるような蒼い空を眼を細めて見上げた。絹を流したような雲の下で、鷹がゆっくりと輪を描いている。湖の向こうの森のさらに彼方には、うっすらと雪の冠を頂いたスークの峰が聳えていた。
 脳裏には、彼がカリエ女神から受けた謎めいた命令がこだまのように繰り返されていた。それは、この湖に現れた最初の人間の願いを叶えることであった。何故、そんなことを命られたのか理解し難かったが、その程度のことならと、彼女の遊びにつき合ってやることにした。
 魔法使いはふわりと舞い上がって、周囲を見渡せる木の枝を選んで腰を降ろした。いつくるかわからない誰とも知れぬ人間をただ待つだけなので、暇なら充分すぎるくらいある。
 退屈で長い時間が経過し、何匹かの獣が水を呑みにきただけで、その日は暮れ落ちた。

 こうして二日が過ぎて、三日目に入った。
 日は既に西の空に傾きかけている。
 魔法使いは岸辺の大木の根元に腰を降ろし、熟れかけた橙色の果実をかじりながら、それでも鋭利さを失わない視線を何気なさそうに岸辺に沿って巡らせていた。考えてみれば、人里からかなり離れているので、ここを訪れる人がいないのは不思議でも何でもない。
 風に吹かれて、木の葉がかさかさと乾いた音を立てた。
 リグローンはふと何かの気配を感じ取って、知覚を空間に溶け込ませた。半里ほど離れたところに、弱々しい生命が感じられる。老いた人間の霊気である。それが足を引きずるようにして、ゆっくりと歩みを進めている。
 魔法使いは姿を消す呪文を唱えると同時に、気配のする方向に宙を飛翔した。密生した薮を越え、木々の間を抜けると、その人間がいた。
 歳は六十を過ぎていよう。ぼさぼさの髪や髭は本当は白いのであろうが、垢と埃で灰色に見える。物乞いらしく、衣服は麻袋のようなぼろを纏っただけである。その中から薄黒い細い手足がにゅっと出ており、枝を折って作った杖にすがってやっと歩いている。
 これがカリエ女神の言っていた人間なのであろうか?
 リグローンは半信半疑のまま飛空の術を解き、空中から姿を現した。同時に、老人の動きが凍りついたように停止した。
 魔法使いは、人差指で老人の眉間に軽く触れ、その心を読み取り始めた。老人の願いとやらを知るには、こうした方が手っとり早いからだ。
 しかし、その心は枯れ野のように空虚なだけで、これといった望みなどかけらもなかった。驚いたことに、老人は人里離れた森の中で死ぬつもりだったのである。身寄りもなく、老い先も短いため、町の中でゴミのように死んで行くよりは、美しい風景の中で土に帰ろうと思い定めたらしい。
 青い髪の男はやや戸惑いながら老人から離れた。
 死が本当に老人の願いならば、このまま放っておけば済む話である。だが、そうするとカリエの命令を果たせなくなる。
 リグローンは老人の術を解き、再び姿を消した。
 のろのろした行進が再開された。薮を大儀そうに踏み分け、しばしば小石につまづきながら、あてどもなく蛇行しているうちに、老人はやがて魔法使いがさきほどまで座っていた辺りに出た。
 老人は湖の水を何回かすくって口に運び、それから木の根元によっこらせと腰を降ろした。そして、魔法使いが取ってきたままになっている橙色の果実に気づくと、しばらくためらった後に、それを頬張り始めた。頬が緩んで、悲しげな皺だらけの顔にも幸せそうな表情が浮かんだ。
 彼は食べ終わると、仕方なさそうに溜め息をついた。
「やれやれ、またちいとだけ長生きをしてしもうたわい。食い意地だけは衰えないもんじゃのう」
 そう独りごちて、老人は残った果実の芯を草むらに投げ込んだ。
 魔法使いが隠れ身の術を解いて実体を現したのは、その時であった。
 老人は一瞬ぎょっと顔を硬ばらせ、眼を飛び出させんばかりにして、魔法使いの頭の先から爪先まで視線を上下させた。特に、老人の眼を引き付けたのは、紺碧の空のように青い髪の毛であった。それは、明らかに人のそれではなかったからである。
 しばらくして、老人は呆然として口を開いた。
「あれまあ、やっとあの世からお迎えがきたようじゃわいなあ。それにしても、お坊さんの言うことはあてにならんものじゃ。そう言う姿のお迎えが来るとは、誰も言うておらないだわい」
「それほど死にたいのか?」
「死にたいというほどでもないが、生きていてもこれといった楽しみもないのでの」
「冥界もこの世以上に退屈だとは思うがな」
「少なくとも、先に旅立った身内やら友の何人かはおるじゃろうて」
「本当に、この世に何の未練もないのか?今なら、冥土のみやげに一つだけ願いを叶えてやれるがな」
 老人は皺くちゃの素朴な笑顔を見せた。
「それはまた豪儀な話じゃなあ。死に神さんから、そんなことを言われるとは思うてもみんかったわい。あんた方は恐ろしいものだと聞かされておったが、存外のお人好しのようじゃて」
 死に神だとすっかり信じ込んでしまったようである。魔法使いは、内心おかしかったが、それをこらえて、しかつめらしい顔で言った。
「これも輪廻の秩序を守るための法という奴だ」
「なるほど。そういうもんかの」
「で、あんたの最後の願いを聞こうか?」
 老人は腕組みをして考え込んだ。
「ふうむ、どうしたものかのう。別にこれといってはないが」
「考えてみろ」
「そうは言っても、いざとなると、思い付かんもんじゃ。酒や食い物も悪くはないが、他にもっとましなものがあるような気がするしの。金は死ぬ身だから要らないし、財産を残してやるような身内もない。特に、怨みを晴らすような相手もおらぬし。さて、どうしたものか」
「今のうちに会っておきたい者はおらぬのか?」
「みいんな、死んでしもうたわい」
「爺さんにも昔は若かったろう。その頃の親友とか恋人とかはどうだ?」
「若い頃のう。うふふふ、そう言えば、わしはこう見えても結構もてたものでなあ、物語りにあるような身分違いの悲恋とかもあってのう。駈落ちまでしかけたものじゃ。結局、涙を呑んで別れたがの。あの可愛らしいサリーファは今どうしておるかのう」
「会ってみるか?」
「それも一興かも知れぬの。死ぬ前に、あの娘がどういう人生を歩んで来たかも興味があるし」
「で、そのサリーファとやらは今どこに住んでいる?」
「さあて、風の便りでは、シッカの奥宮に奉公に上がったとは聞いたことがあるが、何せ四十年も前の話じゃて」
「それで充分だ」
 魔法使いがそう言ったかと思うと、二人をつむじ風が包み込み、次の瞬間、彼らの姿は煙のようにかき消えていた。

 シッカの王宮は都の北に位置する小高い丘の上にあった。太陽は地平の彼方に沈んでいたが、その高みのために、薄闇の海の中に城壁を重厚に積み上げた王宮だけがぽっかりと浮いて見えている。
 その裏庭を一瞬のつむじ風が吹き抜けた。手入れのよく行き届いた樹木や草花が大波を打って騒ぎたてたが、すぐに辺りは元の静寂を取り戻した。秋の虫が草の蔭から澄んだ音色を響かせている。
 魔法使いリグローンは老人を連れて、暗くなり始めた花壇を横切った。周囲には、花の手入れをしている園丁や散歩しているらしい貴婦人などがいたが、二人には隠れ身の術がかかっているので、誰も見とがめたりしなかった。老人はきょろきょろと物珍しげに辺りを見回している。
 魔法使いは、宮殿に帰りかけた三十歳くらいの貴婦人に近づき、その眉間に人差指を軽く接触させた。すると、婦人はほんの短い間だけ立ち止まり、不思議そうに首を傾げてから、何事もなかったかのように歩き続けた。
「ほう、王大后だったとはな」
 そう呟いてから、魔法使いは老人を振り返った。老人は、帰り支度を始めた園丁の前で手を振ったり、話しかけたりして、暢気に遊んでいる。何をしても、相手が気づかないのが面白いらしい。
 リグローンは構わず宮殿に向かって歩き出した。その後ろで、老人が見えない手で襟を掴まれたかのように宙づりにされ、青い髪の男の後を飛んできた。
 追いつくと、老人が愉快そうに言った。
「いやあ、お迎えというのも色々便利なことができるんじゃなあ」
「便利とは思わぬがな」
「空を飛ぶことと言い、隠れ簑のような不思議な術といい、まったく長生きはするもんじゃて。ところで、サリーファの居所はわかったかのう?」
「ああ」
「今、どんな暮しをしておるんじゃ?もう、孫がいてもおかしくない歳じゃから、とうに暇をとって、どこぞで幸せに暮らしているんじゃろうのう」
「この国の王大后だ」
「ひょう。お、お、王大后か。それは、また、たいそうな出世じゃのう」
「黙ってついてこい」
 老人の足が地面についた。

 花壇を過ぎ、田舎造りの小さな館から渡り廊下に出て、白い石と苔で造られた池を渡る。その先に赤い屋根の風雅な屋敷があり、これが王大后の居館である。夕餉の時刻でもあり、館の中にでは食事を運ぶ人々がしずしずと行き交い、そこここに運び入れていた。
 老人の腹の虫がぐるぐると鳴いたので、魔法使いは一人の給仕とすれ違いざまに薫製肉をかすめ取って、老人に手渡した。誰も気づいた様子がない。二人に関する全ての事象に対して人々の知覚が閉ざされているからである。
 リグローンは、勝手知ったる家のように、老人を従えて階段を上り、燈明の灯りが揺れる廊下の角を幾つか曲がった。その突き当り、二人の女兵士が扉の両脇に立って警護している部屋が、目指す王大后の居室であった。
 魔法使いは構わずに扉を開いて中に入った。これも、他の人々には扉が開いたことすら知覚されていないはずである。
 部屋の中央には、花柄刺繍の絹を敷いた小さな円卓に、緑磁の食器が並べられていた。野菜や豆を主とした意外に質素な食事である。円卓の周囲には、能面のような四人の侍女が置物のように控えていた。
 食卓についているのは、五十半ばの品のよい老婦人である。彼女が王大后らしい。何か心配事があるらしく、柔和な皺の刻まれた顔に憂色を浮かべ、溜め息を漏らしたりしている。食事にも殆ど手をつけていない。時々、挟み箸を料理に伸ばしかけるのだが、すぐに思い直して箸を置き、物思いたりしている。
「サリーファじゃ」と、魔法使いの傍らで老人がささやくように言った。「少し太ったようじゃが、若い頃の面影はだいぶ残っておるわい」
「気が済んだか?」
「そうじゃな。しかし、王大后となって人が羨むような出世をしても、さほど幸せそうにも見えないのう。何か悩みでもあるのかのう」
「人の欲には際限ないからな」
 魔法使いが冷やかに言った時、扉がこつこつと鳴った。
 女官の一人が擦り足で扉に寄り、ぼそぼそと短いやり取りがあった後、王大后を振り返った。
「大后様。ヤハディ卿が急な拝謁を願い出ておるそうにござりまする。如何いたしましょうや」
 大后は意外そうな顔をした。
「外府(外務大臣)かえ」
「ヤハディ様と言えば、何やら国王陛下のご勘気を蒙って、先日、謹慎を申しつけられていたはず。お断わりいたしまするか」
「それならばなおのこと、よほどの訳があると思わねばなりませぬ。会うてみましょう。千樹の間に控えさせておくがよい」
「御意にござりまする」
 女官が再び扉越しにぼそぼそとやると、人の遠ざかる気配がした。王大后は、何やら嫌な予感がしながらも、口を絹布で拭い、ついと席を立って、女官に先導されながら出て行った。
 もちろん、魔法使いたちもそっと後をつけている。

 謁見の間は、千樹の間という名の通り、壁に無数の木が描かれていた。様々な種類の木が、あたかも宗教的な救済を表現するように枝を重ねながら、一本の大樹へと収束している。鮮やかな緑の樹木と黄金色に描かれた陽光が、この世のものではないような調和を描き出している。
 王大后が奥の帷の間から入ってきた時、そこには五十がらみの男が平伏して待っていた。身体は大きくでっぷりしていて、どことなく裕福な商人風の柔和そうな老人である。頬には戦によるものか、一本傷痕が走っている。
「これは、王大后様。ご機嫌うるわしゅう」と、低く響く声が老貴婦人を迎えた。
 王大后は浮かぬ顔のまま上座についた。
「外府は謹慎中であると聞いていたが、この時分に訪ねてくるとは、何か火急の事でも起こりましたか?」
「御意。これをご覧くださりませ」と、卿は頭を床に擦りつけながら、一通の書状を取り出した。侍女がそれを受け取り、王大后に手渡した。
 それを開いて見た瞬間、王大后の顔がこわばった。
「こ、これはスオウ国からの書状ではありませぬか?」
「先日、スオウの宰相ラージム殿より、臣のところに届けられたものの写しにござります」
 王大后は、颯っと書面に目を走らせた。内容はすぐにわかった。スオウ国からの和議の申し入れである。
「和議とな。…して、何故、これをわらわに?」
「先日、この書状を陛下にお見せし、和議をお勧めした所、ご勘気をこうむり、蟄居を申し付けられました。されど、我が国が歴史に不名誉な名を刻むのを見るに忍びず、王大后様のもとへ身命を賭して罷りこした次第」
「わらわの口から陛下に和議を勧めよと言うのじゃな」王大后の細い目が、老臣の思いつめた顔を見つめた。「されど、今の陛下がわらわの意見などを、お聞き届けになるとは、思えませぬが」
「されば、シッカは亡びまする」
「何と…」
「その書状によれば、スオウはエルフォンばかりか南隣のカーサラとまで同盟を結んだとの由。事実、南の国境ではカーサラ軍一万が臨戦態勢を整え、いつでも我が領内に進入する構えとか。先のセンダの戦いで打撃を受けた我が軍には、スオウとカーサラを同時に防ぐ力はござりませぬ。よしんば、頼みのダナがスオウを滅ぼしたとて、その時は、ダナがシッカを滅ぼしましょう」
「シューヴァ王とは約定を取り交わしたと聞いていますが」
「臣には、義父の国まで滅ぼした男の約定など信じられませぬ。それに、今は、カーサラの脅威こそが、我が国にとって一大事なのでござります」
「じゃが、先のスオウ国王の姉が我が国の王妃なれば、スオウ王族の絶えた今、かの国の領国支配権は、我が王家に帰属するというのも、確かな理屈ではないかえ」
「畏れながら、臣の目には、スオウに不義なしと見えまする。何となれば、マカトに討たれしコーリン王の仇を取り、ダナから国を守り抜いたのは、スオウの者どもにござりますれば、筋は通っておりまする」
 王大后はほうっと溜め息をついた。
「我が陛下は、それをお認めになりますまい」
「そこを曲げて、お願い申し上げまする」
 ヤハディ卿は額を床に擦りつけた。そのまま重苦しい時が経過した。

 突然、部屋の外が騒がしくなった。
 やがて、その喧騒が近づき、「のけっ!」、「しばし、お待ちを!」などというやり取りが聞こえたかと思うと、扉が勢いよく開かれた。
 入ってきたのは、怒りに顔面を朱に染めた尊大そうな男であった。歳は三十半ばくらいであろう。頬骨が張っていて、やや眼が落ち窪んでいるような顔の造りである。その背後には、屈強な五人の兵を従えていた。
「ヤハディ!このスオウの犬めが、今度は我が母を調略か」
「畏れながら、陛下。今一度、お聞き下さりませ。エルフォンを中心としたスオウやカーサラの同盟という事実は、我が国にとって…」
「黙れっ!そのような、やくたいもない戯言など聞きとうもないわっ!」王は、こめかみを震わせた。「そちには蟄居を命じていたはず。それを背くは、謀反と同じじゃ。余、自らの手で成敗してくれる」
 王は、怒りに眼を血走らせながら、刀をするりと抜き放ち、ヤハディ卿の前に立った。老臣は、覚悟を決めたかのように、平伏して動かない。
「陛下っ!」と、王大后が二人の間に割り込んだ。「お気を静められませ。ヤハディは先代の頃よりシッカを支えて来た功臣でござりまするぞ。その忠臣を問答無用で斬り捨てれば、家臣も民も離反しましょう」
 シッカ王はぎりぎりと歯ぎしりした。
「は、母上までも、こやつを庇うというのか?それならば、いっそ、もろとも成敗してくれるわ!」
 王は、異様な狂気に顔を歪めながら、刀を振り上げた。

 魔法使いの隣にいた老人が脱兎のごとく飛び出したのは、その瞬間であった。
 リグローンがあっと思った時には、老人は白刃の中に飛び込んでいた。油断であった。魔法使いは別のものに気を取られていたのである。
「ちっ」と舌打ちしながら、彼が金縛りの呪文を唱え、その場の全員の動きを封じた時には、既に老人の肩から背中にかけて切り裂かれ、崩れ落ちた後だった。血溜りがゆっくりと床に広がってゆく。
 王大后は大きく眼を見開いたまま凍りついていた。ヤハディ卿はじっと平伏したままである。王やその従者たちも人形と化したかのように立ち尽くしていた。
 青い髪の魔法使いは、全身にプラーナをぼうっと燃え上がらせた。
 シッカ王の眼がぎょろりと動いて、彼を睨みつけた。その顔がにたりと不気味に笑った。魔法が効いていないらしい。王の身体から黒々しい憎悪が、瘴気のように吹き出している。
「白神村の死に損ないが、そのような所におったとはな」と、この世のものではない声が響き渡った。「すぐに、仲間のもとへ送ってやるわ」
 王は再び刀を振り上げて、魔法使いに向かった。
 青い髪が逆立った。魔法使いの回りに幾筋もの風が巻き起こったかと思うと、それらが一斉に王に襲いかかった。
 ばきばきっと骨の折れる異様な音がして、王の身体が弾け飛び、向こうの壁に叩きつけられた。刀も飛ばされて天井に突き刺さっている。王の手足が異様な形に折れ曲がり、所々、皮膚から骨が突き出ていた。
 その眼だけが魔法使いを睨みつけている。やがて、眼の中の瞳が黒々しさを増し、空虚な闇となった。闇の領域はじわじわと広がり、眼球を覆い尽くした。まるで、両の眼がくり貫かれてしまったように見える。その闇の領域から凄まじい妖気が放射されている。
 王の身体が縮み始めた。空気の抜けた風船のように皮膚がしぼんで、骨に張り付いていく。同時に、眼や口から、黒い影のようなものがもくもくと湧き出してきた。影は意志を持っているかのように不気味に伸縮し、憎悪の妖気を燃やしながら、宙に浮かんでいる。
 王の亡骸が塵となって崩れ、後には衣服しか残らなかった。
 この世のものではない声がこだました。
「次は、貴様を食ろうてやろう」

 青い髪の魔法使いは逃げようともせず、黒い影が近づき、自分を取り囲むのを静かに見守った。影は、彼の皮膚に触れたかと思うと、耳、鼻、口、眼などありとあらゆる所から、彼の中に侵入してきた。
 魔法使いの身体がぶるぶると震え出した。身体中の筋肉が緊張して盛り上がっている。彼は、瞼をきつく閉じ、歯をぎりぎりと食いしばった。握り締めた指が掌に食い込んで、血がにじんだ。真っ赤になった顔の皮膚に血管が太く浮き上がり、ぴくぴくと波打っている。
 「ぬうう…うぉおおおっ!」と、獣のように唸った。
 青い髪が逆立ち、青い炎のように波打った。彼の身体を中心に空気が渦を巻いたかと思うと、青い光を帯びた音が津波のように散って、部屋に充満していた妖気を吹き飛ばした。
 魔法使いは、はぁはぁと荒く肩で息をしながら、額に浮かんだ脂汗を拭き払った。どうやら、彼の身体の支配権をめぐる妖魔との意志の闘争には、辛うじて勝利を収めたようである。とは言っても、妖魔を滅ぼした訳ではなく、意志の力で彼の心の一角に封じ込めているだけであるが。
 リグローンは、背中を切り裂かれて息絶えている老人をじっと見下ろした。悲惨な死に方をしたにもかかわらず、その死に顔は安らかであった。
 一体、この老人を死に駆り立てていたものは何だったのだろうか?昔の恋人である王大后の身代わりとして死んで、彼は満足だったのだろうか?などと思いをめぐらせたが、真実の答えは死んだ本人にしかわからない事なのであろう。
 魔法使いは、いつもの冷ややかな表情に戻り、老人の死骸に風を巻き付かせると、自身も風と化して、窓から天空に飛び立って行った。
 その直後、金縛りを解かれた人々は大恐慌に陥った。

 その四半刻(十分)ほど後。
 魔法使いは、シッカの都の外れにある森に老人の死骸を埋葬していた。魔法で、穴を掘り、死骸を納めて、土を盛り返すので、時間は殆どかからなかった。最後に、盛り土の上に小さな草花を植えてやった。
 ふと、背後に不思議な気配を感じたので、振り返ると、黄金の髪をなびかせた戦女神が立っていた。魔法使いは、カリエ女神の前にゆっくりと歩み寄ると、彼女の眼を真っ直ぐに見返した。
「さあ。次は、どんなお遊びに付き合えばいい?」
「ふふふ、そなたには先ず礼儀から教えねばならぬな」と、カリエ女神はにっこりしながら言った。「一つ、わらわの前では膝をついて控える事」
 その瞬間、魔法使いの膝ががくんと落ちて、跪いた格好になった。
 魔法使いは硬い表情のまま沈黙していた。女神には、それがまた面白かったが、そんな事はおくびにも出さずに続けた。
「そうそう、次の役目であった。それでは、丁度よい折り故、そなた自身が仕出かしたものの後始末を申し付けよう」
「俺自身の後始末?」
「そなたはアの力を甘く見過ぎている」
「…」
「そなたが大樹海で呼び起こしたアの力の後始末じゃ。アの力は荒ぶる力、不用意に用いれば、気脈や地脈を乱し、思わぬ所に影響が及ぶ。時には大陸そのものが沈んだり、時には星の運行すらも変えたりもする。今度の件では、幸いにも、永らく眠っていた火山の噴火くらいで済みそうじゃがな。それでも一つの町が滅び去ってしまうかも知れぬ」
「その火山とはどこに?」
「コナの大平原の中央、イムルクの山。そして、滅びに面している町とは、エルフォンの都エリンじゃ」
 魔法使いは厳しい表情で地面を睨みつけた。
 カリエ女神は、満足そうな笑みを浮かべながら続けた。
「噴火には、あと十日ほどの猶予があろう。せいぜい工夫することじゃ。…ところで、今回の役目は余り修行にはならなかったと見ゆるな。影ごときを滅ぼせないようでは、わらわのしもべはつとまらぬぞ」と、カリエ女神は魔法使いの額に指先を当て、黒い陽炎のようなものをすうっと引き出した。魔法使いが、ついさっき心の片隅に封じ込めた妖魔である。
「嫉妬の影カダスじゃな」
 黒い影は女神の掌で妖しく蠢いていたが、やがて球状にぎゅっと握り潰されたかと思うと、閃光とともに煙となって散ってしまった。
 魔法使いリグローンは、食い入るように女神の掌を見つめた。余りにも一瞬で、余りにも小さな力だったが、古き荒ぶる力に間違いなかった。さもなければ、影が滅ぶはずがなかった。しかし、何故、それを彼の前でわざわざ見せたりするのだろう。アの力の手かがりを与える意図なのであろうか。
「一体、何が本当の目的なんだ?」
「前にも申したはずじゃ。退屈の虫封じとな」
 戦女神は、謎めいた表情を浮かべると、蜃気楼のように揺らめいて消え去った。
 後に残された魔法使いは、石のような瞑想に沈み、さきほどの女神が演じて見せた力を幾度となく脳裏で再現させた。そして、日が暮れて、夜が訪れ、辺りが再び明るくなり始めても、その瞑想は続けられた。

 この十日後、シッカとスオウの間に和議が成立した。
 やがて、奇妙な噂が街道筋に広まった。すなわち、シッカ王が衆人の前で眼に見えぬものに貪り食われたという噂である。